来年、2025年3月9日日曜日に行われる
名古屋ウイメンズマラソン(Nagoya Women’s Marathon)
公式サイト ⇜コチラです
レースに出るかたで、試走会に参加したいけど知らない人ばかりなど、遠方のかたはなかなか実際のコースを練習、試走する機会がないかと。
するとなっても、コースの把握やどこにコンビニやトイレがどこにあるか、
練習の途中トイレ以外にも、甘いものエイドとか何かご褒美がないと寂しいですよね。
自分はウィメンズの試走企画を何回か企画しました。
その際に休憩、トイレ、エイド等に利用したおすすめのポイントを少し紹介します。
練習、試走をされるときの参考にしてくださいね。
なお、ここで載せている距離(◯◯キロ地点)は、
マップ上での概算の距離を載せていますので正確ではありません。
コースを試走するかたにお願い
利用するお店に迷惑をかけない
エイド、休憩等で利用するコンビニやお店には迷惑をかけないようにお願いします。
トイレだけでランナーが溜まって営業に迷惑をかけないよう、一気に大勢では押し掛けず、トイレ休憩等するならそこで飲み物とか何か購入していただけると嬉しいです。
一般客がずっとトイレに入れない状態もよく見ます。
ランナーでない人の目線で見た時に、ランナーのイメージがとても悪くなります。
信号は必ず守って
小さな信号でも赤信号では必ず止まってください。
コースは大きな道路を通るので、脇道から歩行者、自転車、自動車がコース内に出てきます。
お互いの安全も当たり前ですが、ランナーのイメージを大きく崩すようなことのないよう、
信号は厳守、交通ルールを守ってくださいね。
歩行者レベルだと赤信号でも渡ってしまうかたが多いような小さな歩行者信号でも、ランナーは同様な行為は行わないでほしいです。
歩行者、自転車には譲り合いの精神を
レースのコースは広いので、試走するコースはほぼ歩行者用と自転車用とスペースが分かれています。
慣れたランナーのグループは、歩行者用のコースを2列できちんと走り、前後から歩行者や自転車が来たら、
「後ろ、自転車通りま〜す。」
「歩行者通ります、左寄ってください。」
など、自然に的確に声が出て、皆がそれに従っています。
そうでないグループもありますが、、。
安全面はもちろん、ランナーは自分だけではない、と言う気持ちを持って走っていただきたいです。
コース紹介
これは公式サイトに載っているコースです。
コースは全体的にはほぼ平坦です。
高低差は?
桜山から新瑞橋を通って堀田あたりまでが微妙に下りです。
「あれ?なんか楽だな。」って思って無意識に爽快に走れそうです。
逆に堀田を折り返した後の同じルートで桜山までは微妙に上り。
「あれ、もう疲れてきたのかな?」って思うかも。
なんとなくキツい、と感じるのではないでしょうか。
あと、アップダウンはあまりないですが特に1ヶ所、
距離は短いですが急なアップダウンがあります。
画像のように名城公園の横を通るあたりです。
折り返してからもこの向かい側の道を通ります。
行きは下りで気持ちよく、帰りは上りできついです。
試走、練習の際の、休憩、トイレ、エイドなどおすすめポイント
試走、練習時のお勧めの休憩ポイントです。
ここで紹介するお店は日曜休みのところが多いのでレース本番の日はやってないお店が多いです。
まずは通過順に列記します
御器所のファミリーマート
新瑞橋のセブンイレブン、山田餅
妙音通りのローソン、セブンイレブン
新瑞橋の新米澤屋
(御器所ファミリーマート)
今池のピアゴデリスクエア近辺
白川公園
栄五丁目折り返し地点
御園小町(御園座の1階)
名城公園の金紗シャチ横丁
三河屋(甘味処)
KIMAKIMA コーヒー&ドーナツ
上記、それぞれ紹介します。
トイレ、会計時など、他のお客様の迷惑にならないように利用し、できれば飲食物等購入して売上にも貢献していただきたいと思います。
4〜5キロ地点 御器所ファミリーマート
(コース上でなく道の向かい側にあります)
コース上はコンビニもちょこちょこありますが、一店舗しかないとなかなか利用しにくいですよね。
ここ御器所のファミマは2階がそのまま広い飲食スペースになっています。
トイレの数は普通のコンビニと大差ないですが、男性、女性以外に男女兼用があります。
寒い中みなさんを待っているのに便利ですね。
ここは、堀田で折り返した後の14キロあたりにでも通ります。
7〜8キロ地点 新瑞橋のセブンイレブン、山田餅
コンビニはあまりひろくはないですが、
コースはここから右折して東に向かう定番の試走エイドスポットです。
甘いものエイドとして山田餅さんがあるのも魅力的です。
ちなみに道の逆側には、折り返し後通るので後ほど紹介しますが、フルーツの新米澤屋さんがあります。
9〜10キロ地点 妙音通のセブンイレブン、ローソン
ここのおすすめポイントは、
コンビニが道の両側にあるのと、
疲れている方が他の方よりちょっと長く休憩できるコツがあります。
ファミマを通り越して堀田を折り返すとすぐまた向かいのローソン前を通過することになります。
道路の両側になりますが距離は近いので分散してエイドするのも良い方法かと思います。
また、疲れた、ちょっと長く休憩したい方へ。
コースはすぐ先の堀田で折り返しのため、ここから1キロ程度で向かい側のローソンの前を通過しますので、みなさんには走ってもらって自分は向かいのローソンで合流するという方法も良いかと。
新瑞橋の新米澤屋
フレッシュな搾りたての生ジュース、スムージーが人気のフルーツ店です。
ここは他にも人気のスポットで、注文した出来たてのジュースやスムージーが3階から降りてくるパフォーマンスがあります。
その様子も含めてブログで紹介していますのでご覧ください。
コチラです
↓ ↓ ↓
新瑞橋の新米澤屋(ヨネズカフェ)さん。
フルーツ店のフレッシュジュースにスムージー
道の逆側には、先ほど紹介したセブンイレブン、山田餅さんがあります。
14キロ地点には、先ほど紹介した御器所のファミリーマートがあります
16〜17キロ地点 今池ピアゴデリスクエアなど
ここは以前の今池ユニーの跡地です。
その後ピアゴ、現在はデリスクエアと言うスペースとなり、奥に広くてきれいなトイレがあります。
店舗は割と入れ替わっています。ケンタッキー、ドトール、バーガーキングなど。
少し北には、土日休みですが、人気のパン屋さん中屋パンさんがあります。
21キロ地点 白川公園
名古屋市科学館のある、古い公園です。
トイレは古いですが、とりあえずトイレだけ済ませたいかたには良いかもです。
トイレは3ヶ所、点在、離れています。
また、科学館の左隣に小さなフードコートのようなものがあります。
ただここは、科学館にみえるお客様がメインに使われ、飲食もトイレも混んでいる可能性が高いです。
22キロ地点 栄5丁目Uターン交差点
22キロ地点 栄5丁目Uターン交差点
ここで東向から西向きにコースをUターンします。
高速の高架の下なので、コの字型にUターンするイメージです。
交差点名は、栄5丁目、千代田1丁目になります。
トイレは高速の高架下にあり、近くにはファミマがあります。
24〜25キロ地点 御園小町 (御園座の1階)
ここは、御園座にみえたお客様が飲食に利用されることが多いです。
以前はお店で会計の際に伝えて、ここでイートイン、店内飲食可能のようなカードをもらいます。
昼時のビジネスマン、OLや、御園座観覧のお客がお店で購入せず持ち込みして席を占拠する光景を以前はよく目にしたので、その対策かと思います。
売っている商品は、ちょっとした弁当、名古屋土産が大半です。
名古屋土産の饅頭などお菓子が1個ずつ単品で売っているものもあるので、それを買ってました。
くれぐれも、店内飲食物をご購入されないかたは席の利用ができません、
マナーは守ってくださいね。
27〜28キロ地点 名城公園隣の金シャチ横丁、トナリノ
27〜28キロ地点 名城公園隣の金シャチ横丁、トナリノ
ランニングされているかたなら誰でもご存知かと思いますが、名城公園はランナーの聖地です。
とても多くのランナーがコースを走っています。
名城公園の南側には、
金シャチ横丁といういろんなお店が集まったスポットがあります。
観光客や、公園を楽しむ人などが利用しています。
北側にはトナリノという、いくつかの店が集まった建物があります。
こちらは観光客は少なく地元のかたの利用が多いです。
コチラです
↓ ↓ ↓
トナリノ
38キロ地点 三河屋(コース外)
※日曜定休日です。レース本番の日はお店はやっていません。
昔ながらの甘味処のお店です。
ここもコースからはほんの少し北に入ったところにあります。
糖質補給にソフトクリームや甘味を摂るのにオススメです。
41キロ地点(コース外) KIMA KIMAコーヒー&ドーナツ
コースからはほんの少しずれますが、古出来町交差点のすぐ北側にある、SNSでも人気のドーナツとおいしいコーヒーのお店です。
ここはゴール地点からまあまあ近いので、一旦ゴールして練習試走終了したあと、帰りにドーナツをテイクアウトで購入するのも良いかもです。
以前投稿したものがあるのでご参照ください
👇👇👇👇
キマキマコーヒー&ドーナツさん訪問
不定休あり、日月がお休みですのでレース当日はお休みです。臨時営業するかもですが。
行かれる際にはInstagramでお休みの日を確認ください。
ウイメンズコース試走されたかたの動画紹介
少し前のものですが、ウィメンズの試走されているかたの動画です。
YouTubeでコースの試走をされている様子を撮影しながら走られています。
栄5丁目交差点をコの字に折り返すところは動画にはなかったかと思うので、1部本コースと違うところがあるかもです。
ウイメンズマラソンを応援されるかたへ
応援の注意点
ウィメンズマラソンを応援されるかたに、注意点やお勧めのポイントです。
応援されるかたがまず1番注意するべきことは、
移動がしやすい場所を選ぶことです。
・道の向かい側へ移動できない
・近くにコンビニがない、トイレがない
このような場所は避けた方が良いです。
トイレに行きたい、帰りたいけど道の向こう側へたどり着けない、喉が渇いた、何か食べたい時にどうすることもできないと困りますよね。
ランナーがずっと走っていて、道路、信号の規制解除がほとんどないためです。
そのため、上か下に抜けるところ、すなわち地下鉄の出口、歩道橋などが近い場所にあるといろいろなケースでとても助かります。
応援のオススメ 38キロ地点
それも踏まえて自分がオススメするポイントをひとつ紹介します。
レース観戦でも醍醐味があり感動する地点。
自分は過去応援、エイドを出す時はいつもここ、
約38キロ地点です。
地下鉄車道、布地の大塚屋さんの道向かいあたりです。
なぜここがオススメかと言うと、
・近くに歩道橋や地下鉄入口があり、道の逆側へも移動がしやすい
・コンビニはミニストップがあり
・中央分離帯で見にくいですが、道の向かい側が約18キロの地点の様子も見ることができる
・レース終盤で、走っているランナーにドラマを感じます。
このあたりです。
レース観戦に関してもこの地点がとても感慨深いのが、ラスト約4キロをランナーたちが笑顔だったり苦悶の表情で通り過ぎる姿を見ることができます。
めちゃめちゃ余裕で笑顔で走っているランナー、片足を引きずりながら苦痛の表彰で走っているランナー。
また、ここ38キロ地点には関門があり、どうにか通過しようと必死に走るランナー、応援する観客のドラマがあります。
「もうすぐ、すぐ先!、あとちょっと。」
「いけるよいけるよ~。大丈夫。」
「(関門まで)あと50m。ちょっとペース上げたらいけるよ!」
など、応援するほうも気が入ります。
ただ、関門はクリアできなそうなランナーさんに、心の中では、
「うんうん、これで十分ここまでよく頑張った!お疲れさま。」
って思いながら、「がんばれー!まだまだー!」って応援する人はたくさん。
見ていてもとても辛そうで、関門からのあと4キロは無理、というか、
もういいから、って思って応援もしています。
エントリーされたかたへ、自分が思う、レース前に注意する点。
あと、余計なお世話かもですが、、
仮装で重い衣装のせいで相当ハードになったり脚を痛めたり、
カーボローディングのやり過ぎで体重が増え、その負担が大きく足にかかって故障するかたもよくみえます。
昔、体重が1キロ増えるとフルマラソンのタイプが約4分遅くなるとよく聞いたことがあります。
今までずっと同じだった体重が急に1kg増えることになるわけですから、急に体の重さも感じるし、急激な脚の負担増はマジ故障しやすいです。
カーボローディングで糖質をとって安心する体力的精神的な面と、
カーボローディングや半日前に急に体重が増え負荷がかかるリスク。
仮装についても、遠藤の観客を喜ばせたい気持ちと、
レース直前に急にその重さになって体力使ったり脚を痛めるリスク。
どちらをどのくらいとるか、冷静に考えてみるのも良いかもです。
まとめ
以上、いろいろ書かせていただきました。
トイレ休憩などでお店に迷惑をかけることのないよう、皆さんが迷惑をかけると、ランナー全てのイメージがそう思われてしまうこともあります。
自分は、「ランナー」という看板を背負って走っているという実感、責任、プライドを持ってランニング人生を楽しんでいただきたいと思います。
コメント