
「冬の旅行を考えているけれど、どういうところに行けばいいのだろう?」
「冬だからこそ楽しめるおすすめの観光地や楽しみ方はある?」
このようにお考えではありませんか。
日本には四季があり、冬には絶景の雪景色やイルミネーション、温泉など、季節ならではの楽しみを満喫できる観光地がたくさんあります。そのため、冬に旅行するなら冬にしか味わえない感動や体験ができる旅行先を選んではいかがでしょうか?
冬の旅行におすすめの目的は、次の9つです。
※天体観測:出典「美星天文台 公式HP」
※アクティビティ:出典「公益財団法人 前橋観光コンベンション協会 公式HP」
本記事では、上記9つの目的別に本当におすすめできる全国38箇所の旅行先をピックアップして紹介します。
これらを目的に旅先を選ぶと、のんびりと絶景や温泉を楽しみたい人も、冬ならではの体験をしてアクティブに過ごしたい人も、自分たちが満足できる冬の旅行先を選べるでしょう。
\この記事を最後まで読むと解決できること/ |
● 各スポットの見どころを知れる ● どの時期に訪れるべきかがわかる ● 国内の冬の旅行におすすめの場所が分かり、目的から旅行先を選べる |
本記事が、あなた自身や一緒に旅をする大切な人との旅行先を選ぶ際の参考になれば幸いです。
目次
- 1.【自然の絶景】一度は見たい冬の絶景スポット<BEST4>
- 2.【歴史的建造物の絶景】美しい日本の冬を感じられるスポット<BEST5>
- 3.【温泉】冬に行くべき温泉観光地<BEST5>
- 4.【ライトアップ】雪と光が織りなす圧巻のライトアップイベント<BEST3>
- 5.【雪まつり】一度は行きたい!雪と灯りが織りなす幻想的な雪まつり<BEST5>
- 6.【イルミネーション】冬の澄んだ空気の中で煌めくイルミネーション<BEST5>
- 7.【幻想的な夜景】絶景が広がる夜景スポット<BEST3>
- 8.【天体観測】冬の星座を観測しよう!星がきれいに見えるスポット<BEST3>
- 9.【アクティビティ】冬しか体験できない景色・遊びを体験できるスポット<BEST5>
- まとめ
1.【自然の絶景】一度は見たい冬の絶景スポット<BEST4>
冬の旅行で特におすすめなのが、大自然が作り出す絶景を見られるスポットです。特に次の5つは、冬にしか見ることができない感動的な絶景が楽しめます。
▼【自然の絶景】属性別のおすすめ度
シニア世代 | ◎ | 乗り物などを利用すれば、体力に合わせた楽しみ方ができる |
カップル・グループ | 〇 | アクティビティと一緒に楽しむこともできる |
子ども連れの家族 | △ | 遊びの要素が少ないため、子どもは退屈しやすい可能性がある |
詳しく見ていきましょう。
1-1.オホーツク海の流氷|北海道
流氷とは、シベリアの寒気でオホーツク海北部沿岸の海水が氷結し、季節風に乗って北海道まで運ばれてくる海に浮かぶ氷のことです。平年、1月下旬~3月中旬の間に見ることができます。
ベストタイミングは、流氷が岸に接岸したあとの2月中旬~3月上旬です。
海岸に押し寄せる流氷は、北海道の東側に位置する「網走」「紋別」「知床」の3か所で見られますが、風向きによって沖合に流されることもあるので、海岸から流氷を見れるかは運次第。「絶対に流氷を見たい」という人は、流氷の最新情報を提供する「海氷情報センター」のサイトをチェックしていくことをおすすめします。
もし海岸から見ることができなくても、大型観光船「おーろら」を利用すれば、間近で流氷を鑑賞ができます。
網走から出港している観光船で、船体の重さで流氷を砕きながら進むため、沿岸から見るよりも迫力のある流氷体験ができます。
タイミングが良ければ、流氷の隙間から獲物を狙うハンター・オジロワシや、流氷の上でのんびり過ごすアザラシなど、ここでしか出会えない生き物を見られるかもしれません。
おすすめのポイント | ● タイミングが良ければ沿岸からも流氷を見られる ● すぐ間近で流氷を見られる ● 観光船なら流氷とともに訪れる動物などを見れる可能性がある |
おすすめな人 | ● 自然が作り出す唯一無二の絶景を見たり、写真に収めたりしたい人 ● そこでしか見られない絶景を見たい人 |
▼オホーツク海の流氷
スポット名 | 北海道東部(網走、紋別、知床周辺) |
流氷シーズン | 1月下旬~3月中旬 |
▼網走流氷観光砕氷船「おーろら」
スポット名 | |
住所 | 北海道網走市南3条東4丁目5の1(のりば:みなと観光交流センター) |
問い合わせ先 | 0152-43-6000 |
所要時間 | 1時間 |
運行期間 | 1月20日~4月3日頃 |
アクセス | JR「網走駅」から直通バスで約10分 |
1-2.蔵王の樹氷(ざおうのじゅひょう)|山形県・宮城県
奇跡の自然現象が作り出す雪国ならではの造形物「樹氷」。氷点下5度以下の環境下で水蒸気や水滴が冷却され、モミの木やアオモリトドマツなどの樹木に吹き付けられることで形作られたものです。
日本でも限られた場所でしか見ることができませんが、その中でもとくに有名なのが、山形県と宮城県の境に位置する「蔵王山」です。例年、12月下旬~2月下旬ごろまで樹氷を見ることができます。
特に1~2月の蔵王山は、平均気温がマイナス10~15度と言われており、樹氷が見られる絶好のシーズン。
「スノーモンスター(雪の怪獣)」と言われる、樹氷で完全に覆われた状態のレアな樹木を見られるかもしれません。
定番の楽しみ方は、年齢に関係なく満喫できる「蔵王ロープウェイ」からの鑑賞です。360度樹氷を見渡せる大パノラマは圧巻。この幻想的な空中散歩は、行くなら外せません。
もっと近くで見たいという人は、蔵王温泉スキー場がおすすめ。「樹氷原コース」があり、樹氷の間を爽快に滑りながら楽しむことができますよ。
自然現象の産物なので、同じ景色は二度と見られません。訪れた際には、ぜひ貴重な光景を写真に収めてくださいね。
おすすめのポイント | ● 刻々と変わる自然の造形アートを楽しめる ● ロープウェイやスキーなど、自分に合った楽しみ方で樹氷を見ることができる |
おすすめな人 | ● 奇跡の光景を生で見たい人 ● アクティビティと絶景の両方を楽しみたい人 |
スポット名 | |
住所 | 山形市蔵王温泉229-3 |
問い合わせ先 | 023-694-9518 |
所要時間 | 山麓線:約7分 山頂線:約10分 |
運行期間 | 山麓線:8:30〜17:00(変更の場合あり) 山頂線:8:45〜16:45(変更の場合あり) |
アクセス | JR山形駅からバスで約45分 |
スポット名 | |
住所 | 山形市蔵王温泉土合709−1 |
問い合わせ先 | 023-694-9617 |
樹氷原コース | 約8km |
基本営業時間 | 8:30~17:00 |
アクセス | 山形空港から空港シャトルバス(JR「山形駅」経由)で、「蔵王温泉スキー場」まで約1時間5分 |
1-3.メタセコイア並木|滋賀県
「メタセコイア並木」は、「新・日本街路樹百景」に選定されている滋賀県の観光スポットです。
「農業公園マキノピックランド」を縦貫する県道小荒路牧野沢線沿い約2.4kmにわたって、約500本ものメタセコイアが植えられています。
出典:高島市公式HP
枝に着雪した様子は何とも幻想的ですね。枝の着雪は、気象条件がそろわないと見られませんが、白銀の田園の中に凛と立つ姿も冬にしか見られない絶景です。
写真家やフォトジェニックな写真を撮るのが趣味という人は、奇跡の一枚を収めに、雪の降る冬に滋賀県を訪れてみてはいかがでしょうか。
おすすめのポイント | ● 冬らしい絶景を楽しめる ● 条件がそろうと、枝に着雪した幻想的な光景が見られる |
おすすめな人 | ● 写真が趣味という人 ● 映画やドラマのような冬景色を見てみたい人 |
スポット名 | |
住所 | 滋賀県高島市マキノ町寺久保835 |
問い合わせ先 | 0740-27-1121(マキノ支所) |
雪景色を見られる時期 | 12月~2月ごろ |
アクセス | JR「マキノ駅」からマキノ高原線バス(時計回り)で約6分、「マキノピックランド」下車すぐ |
1-4.瓢湖水きん公園(ひょうこすいきんこうえん)|新潟県
「瓢湖」は、新潟県阿賀野市の水きん公園内にある池です。白鳥飛来地として全国的に有名な場所で、例年10月上旬~3月中旬ごろまで白鳥をはじめとした野鳥を見ることができます。
出典:阿賀野市観光協会
11月下旬ごろのピーク時には、5,000羽の白鳥が訪れることもあるそうです。湖畔には、白鳥などの野鳥を観察するための「観察舎」が整備されており、暖かい場所から白鳥の飛来や池でゆっくりと過ごす優雅な姿を観測できます。
出典:阿賀野市観光協会
おすすめの時間帯は、日の出ごろもしくは夕方です。幻想的な朝焼けに染められた五頭連峰をバックに、真っ白な白鳥が飛び立つ姿をぜひご自身の目で見てみてください。
おすすめのポイント | ● 冬ならではの光景が見られる ● ツウな冬旅を楽しめる |
おすすめな人 | ● 冬を感じられる穴場的なスポットが知りたい人 ● 野鳥観察が好きな人 |
スポット名 | |
住所 | 新潟県阿賀野市水原313-1 |
問い合わせ先 | 0250-62-2690(瓢湖管理事務局) |
白鳥の飛来シーズン | 10月上旬~3月中旬 |
アクセス | JR羽越本線「水原駅」から徒歩約30分(タクシーで約5分) |
2.【歴史的建造物の絶景】美しい日本の冬を感じられるスポット<BEST5>
続いては、歴史的建造物と雪景色のコラボレーションを楽しめる絶景スポットです。日本の古き良き時代や伝統ある造形美を楽しめるスポットを5つ集めました。
▼【歴史的建造物の絶景】属性別おすすめ度
シニア世代 | ◎ | ゆっくりと散策できるところが多い |
カップル・グループ | 〇 | フォトジェニックなスポットが多い |
子ども連れの家族 | △ | 見るだけのスポットが多く、小さな子どもは退屈しやすい可能性がある |
以下で、それぞれの魅力を紹介します。
2-1.白川郷|岐阜県
出典:白川村役場公式HP
岐阜県白川村の「白川郷」は、世界遺産に登録された「合掌造り集落」が見られる観光スポットです。冬には、雪に覆われた田園風景と大小100余りの茅葺合掌造りを眺めることができます。
建物一つひとつを見てまわるのもおすすめですが、高台に位置する天守閣展望台からの眺望は息をのむほどの美しさです。ぜひ、昔話のような白川郷と雪風景を一望してみてください。
出典:白川村役場公式HP
毎年1月と2月の初冬には、「白川郷ライトアップ」イベントが開催されており、暖かな灯りが浮かび上がる町並みもまた格別です。混雑必至ですが、せっかくなら早めに宿泊予約をして、ライトアップイベントのタイミングに足を運び、昼間の景色とはがらりと変わった幻想的な風景もお楽しみください。
おすすめのポイント | ● 時代をタイムスリップしたかのような景色を楽しめる ● イベント期間中なら、昼と夜の全く異なる風景を見ることができる |
おすすめな人 | ● 歴史好きな人 ● フォトジェニックな写真を撮りたい人 |
スポット名 | |
住所 | 岐阜県大野郡白川村荻町 |
問い合わせ先 | 05769-6-1013(一般社団法人 白川郷観光協会) |
イベント実施期間 | 例年1月中旬~2月中旬の日曜日(白川郷ライトアップ) |
アクセス | JR「金沢駅」から高速バスで約1時間20分(「白川郷バスターミナル」下車すぐ) |
2-2.兼六園(けんろくえん)|石川県
石川県にある兼六園は、江戸時代の代表的な回遊式の大名庭園です。岡山の後楽園、水戸の偕楽園(からくえん)とならぶ日本三大園のひとつに数えられています。
出典:共同組合 兼六園観光協会
冬の時期一番の見どころは、唐崎松の雪吊り。日本最大の雪吊り(雪の害から樹木を守るために、円錐状に取り付けられる縄)は、北陸の冬の風物詩となっており、雪が積もっていなくても美しい姿を楽しむことができます。
出典:兼六園公式HP
広大な敷地には、池、築山(つきやま)、茶室などが点在。ゆっくりと散策をしながら、庭の構成の多彩さや美しさを体感し、加賀百万石の偉大さを肌で感じましょう。
おすすめのポイント | ● 日本の造園技術の高さを感じられる ● 冬ならではの粋な風景を楽しめる |
おすすめな人 | ● ゆったりと日本の歴史と四季を楽しみたい人 ● 散策が好きな人 |
スポット名 | |
住所 | 石川県金沢市丸の内1番1号 |
問い合わせ先 | 076-234-3800(石川県金沢城・兼六園管理事務所) |
開園時間 | ・3月1日~10月15日:7:00~18:00 (退園時間) ・10月16日~2月末日:8:00~17:00 (退園時間) |
入園料 | 【個人】 ・大人(18歳以上) 320円 ・小人(6歳~18歳未満) 100円 |
アクセス | JR「金沢駅」から路線バス(北鉄金沢バス)で約15分(「兼六園下」下車) |
2-3.五箇山の合掌造り集落|富山県
五箇山の合掌造り集落は、岐阜県白川郷荻町集落とともに世界遺産に認定された場所です。富山県の南西端に位置する五箇山に40の集落があり、尖がった屋根が特徴の合掌造り家屋をはじめとした伝統的な建物が数多く残っています。
険しい地形と冬にはすっぽりと雪に覆われることから、かつては秘境と呼ばれた場所です。冬には、相倉集落のライトアップイベントもあり、雪原に浮かぶ幻想的な雪あかりとふるさとの風景を楽しむことができます。
おすすめのポイント | ● 世界遺産に認定された風景を楽しめる ● 冬の夜にしか楽しめないイベントを行っている |
おすすめな人 | ● 秘境に行ってみたい人 ● 混雑を避けて、冬の田舎風景を楽しみたい人 |
スポット名 | |
住所 | 富山県南砺市菅沼587(菅沼合掌造り集落展望広場) |
問い合わせ先 | 076-444-3200(富山県観光案内窓口) |
イベント実施期間 | 2月上旬(世界遺産菅沼合掌造り集落ライトアップ) |
アクセス | 「JR高岡駅前」から世界遺産バスで約1時間15分 |
2-4.金閣寺|京都府
金閣寺は、京都の言わずと知れた観光名所です。金色に輝く舎利殿「金閣」が有名であることから「金閣寺」と言われていますが、正式名称は鹿苑寺と言います。
オールシーズン人気の場所ですが、雪帽子をかぶった姿は、冬の雪が降った時期にしか見ることができません。雪が舞う冬、京都を訪れたなら「金閣寺」へ足を運び、白と金のコントラストが美しいきらびやかな姿を拝観しましょう。
おすすめのポイント | ● 他の季節には見られない、冬ならではの景色が見られる ● 有名な歴史的建造物と雪の美しいコラボレーションを楽しめる |
おすすめな人 | ● 有名観光地の冬らしい風景を楽しみたい人 |
スポット名 | 金閣寺(正式名称:鹿苑寺) |
住所 | 京都府京都市北区金閣寺町1 |
問い合わせ先 | 075-461-0013(鹿苑寺事務局) |
参拝時間 | 9:00〜17:00(年中無休) |
参拝料金 | 大人(高校生以上) 400円 小・中学生 300円 |
アクセス | 京都駅烏丸口バスターミナルから京都市バスで約45分(「金閣寺道」下車すぐ) |
2-5.足立美術館|島根県
足立美術館は、“日本庭園と日本画の調和”をコンセプトに、「庭園を通して四季の美を感じてから、日本画家の作品に接することで日本画の素晴らしさを知ってほしい」という思いで創設された美術館です。
アメリカの日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」において、2003年から19年連続1位を獲得しており、国内外問わず注目されています。
出典:足立美術館 公式HP
そんな足立美術館の見どころは、創設者・足立全康の信念である「庭園もまた一幅の絵画である」を体現した「生の額絵」や「生の掛軸」です。
庭園を絵画に見立てて鑑賞できる場所で、窓枠が額縁の役割を果たし、刻々と変化する美しい庭園を絵画のように楽しむことができます。
冬にしか見られない、雪化粧をした「生きた絵画」をぜひご覧ください。
おすすめのポイント | ● 海外で高く評価されている日本No.1の庭園 ● 風景を絵画に見立てて楽しめる |
おすすめな人 | ● 日本庭園を見るのが好きな人 ● 芸術に興味がる人 ● フォトジェニックな写真を撮りたい人 |
スポット名 | |
住所 | 島根県安来市古川町320 |
問い合わせ先 | 0854-28-7111 |
開館時間 | 冬季(10~3月):9:00~17:00 夏季(4~9月):9:00~17:30 |
入館料 | 大 人 2,300円 大学生 1,800円 高校生 1,000円 小中生 500円 |
アクセス | JR「安来駅」から無料シャトルバスで約20分 |
3.【温泉】冬に行くべき温泉観光地<BEST5>
寒くなる冬は、体の芯から温めてくれる温泉も人気の旅行先です。全国各地に温泉地がありますが、今回はさまざまな観点から、冬だからこそ行きたい温泉観光地を5つ厳選しました。
▼【温泉】属性別おすすめ度
シニア世代 | 〇 | ゆったりと過ごせる |
カップル・グループ | ◎ | 幻想的な景色や温泉街散策など、いろいろな楽しみ方ができる |
子ども連れの家族 | 〇 | 子どもと楽しんだ後、大人の時間もロマンチックに過ごせる |
ひとつずつ見ていきましょう。
3-1.銀山温泉|山形県
冬ならではの景観も楽しみたい人は、銀山温泉へ。
出典:山形県庁公式HP
銀山温泉は、山形県の山間部にある温泉地です。江戸時代初期に栄えた「延沢銀山」の名称から銀山温泉と言われるようになりました。
銀山川沿いには、大正末期から昭和初期に建てられた和洋折衷の木造多層建築の旅館がずらり。建物や道に積もった雪が、故郷を懐かしむような気持ちを掻き立てます。
夜になると雰囲気は一変。温泉街のガス燈が灯り、ノスタルジックな町並みが広がります。
出典:銀山温泉公式サイト
ただ温泉につかるだけでなく、景観美という楽しみ方もできる冬の銀山温泉へ、ぜひ出かけてみてください。
おすすめのポイント | ● 雪に包まれた温泉街の雰囲気も楽しみのひとつ ● アニメやドラマのような世界観を楽しめる |
おすすめな人 | ● ノスタルジーな雰囲気が好きな人 ● 温泉街を歩いて散策するのが好きな人 |
スポット名 | |
住所 | 山形県尾花沢市銀山新畑 |
問い合わせ先 | 0237-28-3933(銀山温泉観光案内所) |
アクセス | JR大石田駅から路線バスで約35分(「銀山温泉」下車) |
3-2.黒川温泉|熊本県
寒く、空気が澄んだ冬は、温泉とイルミネーションの両方を楽しめる黒川温泉がおすすめです。
熊本県の阿蘇のさらに奥、大分県との県境に位置する「黒川温泉郷」。
「黒川温泉一旅館」というコンセプトを掲げている温泉地で、その取り組みのひとつに「入湯手形」があります。「入湯手形」は、黒川温泉にある全ての露天風呂を利用することができるというもので、これが評判を呼び全国区に。日本の南に位置するため雪見風呂はあまり見られませんが、自然豊かな景色と暖かな温泉が体を芯から温めてくれます。
豊かな自然を目と肌で感じられる露天風呂がたくさんあるので、「開放感のある露天風呂が好き」という人は必見です。
手作りの竹灯篭、約300個が温泉街を流れる田の原川に吊るされ、日没にあかりが灯される「湯あかり」が見られるのも、冬の黒川温泉をおすすめする理由です。寒い冬の町並みを優しい光が包み込むこのイベントは、クリスマスのころから3月末まで見られるので、家族や大切な人と素敵な時間を共有しに出かけてみてください。
おすすめのポイント | ● 露天風呂めぐりができる ● 冬限定のイルミネーションイベントがおしゃれ |
おすすめな人 | ● 寒い中入る露天風呂が好きな人 ● 温泉もイルミネーションも楽しみたい人 |
スポット名 | |
住所 | 熊本県阿蘇郡南小国町黒川さくら通り |
問い合わせ先 | 0967-44-0076(黒川温泉観光旅館協同組合) |
アクセス | JR「熊本駅」から九州横断バスで約3時間(直行) |
3-3.城崎温泉|兵庫県
冬ならではの風情と味覚の両方を味わいたいなら城崎温泉がおすすめです。
兵庫県の北部、日本海側に面する城崎温泉は、1300年の歴史がある西日本屈指の温泉街です。志賀直哉をはじめ、多くの文人墨客からも愛された柳並木が並び太鼓橋がかかる大谿川沿いは、城崎温泉の見どころのひとつ。冬になると雪が積もり、ゆっくりとした時間が流れているかのような風情が漂います。
城崎温泉は湯めぐり発祥の地とも言われ、温泉街にある7つの外湯(公衆浴場)を楽しむことができます。きのさき温泉観光協会の公式サイトで、外湯の混雑状況をチェックできるので、空いているところを見ながら、湯めぐりをお楽しみください。
毎年11月から翌年3月までの時期は、城崎温泉が特ににぎわうシーズンです。なぜなら、特性の異なる温泉や雪に彩られた町並みの美しさに加え、松葉ガニ漁が解禁になり、冬の味覚に舌鼓を打つことができるからです。
温泉街を歩いて7つの外湯をめぐり、夜は宿でとびきりの冬の味覚を味わう…。非日常かつ極上の食を楽しみたい人は、ぜひ城崎温泉へどうぞ。
おすすめのポイント | ● 温泉街の風情ある町並みを楽しみながら、外湯めぐりができる ● 歴史の古い温泉と日本海で水揚げされる冬の味覚「カニ」が堪能できる |
おすすめな人 | ● 非日常な時間を過ごしたい人 ● 歴史ある温泉へ行ってみたい人 ● 食事にもこだわって温泉宿を選びたい人 |
スポット名 | |
住所 | 兵庫県豊岡市城崎温泉湯島 |
問い合わせ先 | 0796-32-3663(城崎温泉観光協会) |
アクセス | JR城崎温泉駅下車すぐ |
3-4.玉造温泉|島根県
冬は空気が乾燥し、肌も保湿ケアが重要になる時期ですよね。そんな時期にぴったりなのが、島根県にある玉造温泉です。約1300年の歴史があり、日本最古の湯のひとつとも言われています。
うるおい成分を含んだ泉質が特徴で、古くから美肌・美人の湯として親しまれ、温泉街のいたるところに美肌スポットが点在。例えば、「湯薬師広場」では、玉造温泉の源泉を持ち帰れる水汲み場があり、すぐ横で販売している温泉ボトルに入れてテイクアウトできます。(使用期限:5日間が目安)
玉造温泉へ行くなら、「湯之助の宿 長楽園」がおすすめ。宿泊者(関連ホテル含む)しか入浴できない120坪もの広さの大露天風呂があり、雪が降ると雪見風呂も楽しめます。
専用の浴衣を身に着けて入る混浴型なので、家族や恋人と一緒に入浴できるのもおすすめのポイントです。乾燥が気になる季節。うるおいと極上の癒しを求める人は、玉造温泉へ出かけてみてはいかがでしょうか。
おすすめのポイント | ● 化粧水のような泉質の温泉が楽しめる ● 入浴以外で温泉を楽しめるスポットがある ● 温泉にこだわった宿が多い |
おすすめな人 | ● 泉質にこだわる人 ● 家族や恋人と一緒に温泉を楽しみたい人 |
スポット名 | |
住所 | 松江市玉湯町玉造 |
問い合わせ先 | 0852-62-0634(玉造温泉旅館協同組合) |
アクセス | JR「玉造温泉駅」から徒歩約30分(タクシー・路線バス利用の場合、約5分) |
3-5.草津温泉|群馬県
温泉地の定番を攻めるなら、都心からもアクセスしやすい日本三名泉のひとつ「草津温泉」がおすすめです。
群馬県にある草津温泉は、冬の昼間でも氷点下になるほど寒く、雪景色も楽しめる温泉地です。草津温泉の象徴ともいえる「湯畑」も、冬の時期には雪が積もり、もくもくと立ち込める湯けむりが冷気に冷やされて、つららができることもあるそうですよ。
例年、11月下旬ごろから下旬から2月中旬ごろまで、湯畑「湯路広場(とうじひろば)」にてイルミネーションも開催。湯けむりによって優しい光を放つ姿は、何とも幻想的です。
定番スポットも冬ならではのイベントでより楽しめるので、まだ訪れたことがない人は必見ですよ。
おすすめのポイント | ● 雪見風呂を楽しめる ● 冬だけのイベントがあり、より楽しめる |
おすすめな人 | ● 定番の温泉地を楽しみたい人 ● 温泉もイルミネーションも楽しみたい人 |
スポット名 | |
住所 | 群馬県吾妻郡草津町大字草津107-1 |
問い合わせ先 | 0279-88-2067(草津町商工会) |
アクセス | JR「長野原草津温口駅」からJRバスで約25分(「草津温泉バスターミナル」下車) |
4.【ライトアップ】雪と光が織りなす圧巻のライトアップイベント<BEST3>
白銀の世界と光のコラボレーションは、とても神秘的なものです。冬は特に空気が澄んでいるので、ライトアップもより鮮明に見え、美しい光景を目の当たりにできます。
おすすめのライトアップスポットは、次の3つです。
▼【ライトアップ】属性別おすすめ度
シニア世代 | ◎ | 希少な体験・思い出を共有できる |
カップル・グループ | ◎ | |
子ども連れの家族 | 〇 | 息をのむような美しい景色は、子どもも感動を覚えやすい |
各スポットの魅力を見ていきましょう。
4-1.貴船神社|京都府
雪が舞う冬、京都の絶景を見たのであれば、朱色の灯篭が真っ白な雪景色が織りなす、赤と白の美しいコントラストが楽しめる「貴船神社」は外せないでしょう。
貴船神社は、古事記や日本書紀に登場する高龗神(たかおかみのかみ)をはじめとした神様を祀る由緒ある神社です。
「京の奥座敷」と言われるエリアにあり、夏は川床、秋は紅葉でにぎわう場所ですが、実は冬も隠れた人気スポット。理由は、積雪の日限定の「夜の雪見特別参拝・積雪日限定ライトアップ」が行われているからです。
適度な積雪がある日のみ開催という、運次第のライトアップイベントですが、雪と朱色の灯篭や鳥居のコラボレーションが美しすぎると話題になっています。
開催は、決定した場合のみSNSと公式サイトで告知されるので、
- 積雪予報のある日に京都旅行をしている
- 実施決定の告知があった
この2つの条件がそろっているなら、貴船神社を訪れ、息をのむ美しい風景を目と肌で感じてください。
おすすめのポイント | ● めったに見られないレアなライトアップ ● 京都らしさと冬ならではの風情を楽しめる |
おすすめな人 | ● 条件がそろうタイミングに京都旅行をしている人 |
スポット名 | |
イベント名 | 積雪日限定ライトアップ |
イベント期間 | 適度な積雪がある日のみ開催 ※実施についてはSNS、公式HPにて(前日などに)告知される |
住所 | 京都市左京区鞍馬貴船町180 |
問い合わせ先 | 075-741-2016 |
アクセス | 叡山電鉄「貴船口駅」から京都バス(33番)に乗り換え、約4分(「貴船」下車すぐ) |
4-2.三十槌の氷柱(みそつちのつらら)|埼玉県
都会のイルミネーションもいいですが、自然の偉大さを感じられるイルミネーションも格別ですよ。
奥秩父で見られる知る人ぞ知る名所「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」。毎年、1・2月の厳冬期に、岩清水が凍ることで作られた氷の芸術を見ることができ、17時からはライトアップイベントも開催されています。
人の手が一切加わっていない天然の氷柱は、幅30m、高さ10mの大きさ。見るものを圧倒する大きさと美しさです。その上流の崖には、さらにスケールの大きい幅55m、高さ25mもの人工氷柱が作られており、ライトアップにより神秘的な姿を見せてくれます。
おすすめのポイント | ● 知る人ぞ知る冬の名所 ● 自然が作る、その瞬間にしか見られない造形物を楽しめる |
おすすめな人 | ● 知る人ぞ知る名所へ行きたい人 |
スポット名 | |
イベント名 | 大滝氷まつり「三十槌の氷柱」ライトアップ |
イベント期間 | 例年1月上旬~2月中旬ごろ ※気候や氷柱の状態により変わる |
環境整備協力金 | 200円(中学生以上) |
住所 | 埼玉県秩父市大滝三十槌 |
問い合わせ先 | 0494-55-0707(秩父観光協会大滝支部) |
アクセス | 西武鉄道「西武秩父駅」から西武観光バスで約45分(「三十槌」下車) |
4-3.白金青い池|北海道
Apple社の壁紙に採用されたことで世界的に一躍人気となった「白金青い池」。美しいコバルトブルーの水面が有名ですが、冬にはまた違った光景が楽しめ、ライトアップも開催されています。
白金青い池は、北海道の美瑛町にあります。雪が積もり始めるのは11月ごろ。池の中に立つカラマツの枝に着雪することで白と青の美しい光景が広がります。その後、12月を過ぎると青い池は完全に凍結し、4月ごろまで一面雪景色となります。
出典:美瑛町役場 公式HP
イルミネーションは、雪の積もり始める11月から4月末まで開催。複数の照明パターンが用意されており、見るタイミングで異なる表現を楽しめるところが見どころです。
水面の氷結・積雪後には、雪で覆われた水面部分もライトアップ。カラマツの陰影を活かした奥行きのある見せ方をするなど、行くタイミングによって異なるプログラムで楽しませてくれます。
神秘的な光をまとったこの冬の時期にしか見られない白金青い池。暗闇の中に浮かび上がる幻想的な景色を、ぜひ自分の目でご覧ください。
おすすめのポイント | ● タイミングによっては青い池とライトアップが見られる ● 冬以外の季節には見られない、青い池が凍っている様子や一面が雪に覆われた景色を見られる |
おすすめな人 | ● 神秘的な景色を楽しみたい人 ● 今しか見られない景色を見たい人 |
スポット名 | |
イベント名 | 青い池ライトアップ |
イベント期間 | 11月1日~翌4月30日 <点灯時間> 11月 17:00~/12月 16:30~/1月 17:00~/2月 17:30~/3月 18:00~/4月 18:30~ |
住所 | 北海道上川郡美瑛町白金 |
問い合わせ先 | 0166-92-4321(商工観光交流課) |
アクセス | JR「美瑛駅」から路線バスで約20分(「白金青い池入口」下車) |
5.【雪まつり】一度は行きたい!雪と灯りが織りなす幻想的な雪まつり<BEST5>
積雪量の多い地域では、雪の資源を活かした雪まつりが行われます。この記事では、次の5つの雪まつりを紹介します。
▼【雪まつり】属性別おすすめ度
シニア世代 | ◎ | 見るだけでも充分満足できる |
カップル・グループ | ◎ | 幻想的な景色を見ながら、時間を共有できる |
子ども連れの家族 | 〇 | アクティビティを用意する雪まつりなら、小さな子どもも楽しめる |
以下で、まつりの魅力や見どころを解説します。
5-1.つなん雪まつり|新潟県
「一度見たら忘れられない…」そんな思い出作りをするための旅行先を探しているなら、新潟県の最南端に位置する津南町で開催される「つなん雪まつり」は、チェックしておくべきでしょう。
「つなん雪まつり」は、雪本来の美しさを堪能することを目的としたおまつりです。一番の見どころは、おまつりのクライマックスに行われるスカイランタンの打ち上げ。
長野県北部地震と東日本大震災の復興と鎮魂を願ったことが始まりで、フィナーレにはさまざまな願いが込められた無数のスカイランタンが天へと昇っていきます。
あまたの光が舞う様子は圧巻。まるで映画のワンシーンのような神秘的かつ幻想的な光景が目の前に広がりますよ。
日中、会場ではスノーモービル乗車体験や巨大かまくら、スノーボードの大会などが行われているので、フィナーレまでは、雪がもたらす楽しいアクティビティを体験しながら過ごしましょう。
おすすめのポイント | ● 映画のワンシーンのような幻想的な光景を見られる ● 一日楽しめる催しが行われている |
おすすめな人 | ● 映画のような世界観を味わってみたい人 ● 冬のアクティビティやスポーツが好きな人 |
イベント名 | |
実施時期 | 3月中旬 |
住所 | 新潟県中魚沼郡津南町秋成12300(ニュー・グリーンピア津南会場) |
問い合わせ先 | 025-765-5585 (津南雪まつり実行委員会事務局/津南町観光協会) |
アクセス | JR「津南駅」からシャトルバスで約30分 |
5-2.月山志津温泉 雪旅籠の灯り|山形県
雪で再現された旅籠。見るだけでなく、その雪旅籠の中でできる体験にも注目のスポットです。
山形県の月山志津温泉は、かつてお山参りをする三山行者の宿場町として栄えたところです。豪雪地帯として知られており、冬には6mにおよぶ高さの積雪があることから、その資源(雪)を利用した「雪旅籠(ゆきはたご)の灯り」が開催されています。
当時の宿場町を雪で再現し、夜になるとロウソクのほのかな灯りが建物をライティング。幻想的な世界へといざないます。
雪旅籠の一角では、アイスバーを営業。雪の中でお酒を楽しむという、貴重な体験をぜひ味わってください。
おすすめのポイント | ● 美しい造形物を楽しめる ● 雪の中でお酒が飲める |
おすすめな人 | ● 他では経験できない体験がしたい人 |
イベント名 | |
イベント期間 | 2月上旬~下旬 |
住所 | 山形県西村山郡西川町大字志津 |
問い合わせ先 | 0237-74-4119(月山朝日観光協会) |
アクセス | JR左沢線寒河江駅から車で約40分 |
5-3.なかやま雪月火|福島県
日本夜景遺産にも認定された、雪原に浮かび上がる幻想的な光景は息をのむ美しさです。
「なかやま雪月火」は、福島県下郷町中山地区の集落活性化を目的に始まったおまつりです。棚田には、西暦にちなんだ数のミニカマクラが手作業で作られ、夜になるとその中に設置されたロウソクが灯されます。
静かな冬の夜、斜面に優しいロウソクが灯る光景は、とても神秘的。晴れた日には、月灯りや満天の星空も加わり、参加者自らロウソクに火をつけられるのもこのイベントならではの醍醐味です。
視界を遮るものがない白銀の世界だからこそ映える光のファンタジーを満喫しましょう。
おすすめのポイント | ● ロウソクの幻想的な光でリラックスできる ● 日本夜景遺産に認定されているスポット |
おすすめな人 | ● 都会の喧騒を忘れたい人 ● イベントに参加してみたい人 |
イベント名 | |
イベント期間 | 毎年2月(第3土曜日) |
住所 | 福島県南会津郡下郷町 |
問い合わせ先 | 0241-69-1144(下郷町観光協会) |
アクセス | 会津鉄道「湯野上温泉駅」から無料シャトルバスで約30分 |
5-4.層雲峡温泉 氷瀑まつり|北海道
「層雲峡温泉 氷瀑まつり」は、北海道を代表する冬のイベントのひとつ。滝が凍るほどの極寒の地で、自然を活かしたオブジェやレジャーを楽しむことができます。
会場のメインオブジェが、アメリカ・オレゴン州のマウントフッドをイメージした氷像です。中へ入ることもでき、内側の世界も楽しめます。
全体を見るなら、絶景を楽しめる展望台がおすすめ。色とりどりのイルミネーションによる陰影が幻想的な光景を作り出し、非日常な感覚を味わうことができます。
スノーチューブ(レンタル:15分 500円)を使って、幻想的にライトアップされた会場の中を滑り降りる「チューブスライダー」は人気アトラクションのひとつ。子どもはもちろん、大人も童心にかえってお楽しみください。
おすすめのポイント | ● 北海道で有名なイベントのひとつ ● ただ見るだけのまつりではなく、遊びも楽しめる |
おすすめな人 | ● 雪や氷を使った芸術を楽しみたい人 ● 雪の時期ならではの体験型イベントに参加したい人 |
イベント名 | |
イベント期間 | 1月下旬~3月中旬ごろ |
料金 | 協力金:1人 500円 |
住所 | 北海道上川郡上川町層雲峡温泉 |
問い合わせ先 | 01658-2-1811(層雲峡観光協会) |
アクセス | JR「上川駅」から路線バスで約30分(「層雲峡温泉」下車) |
5-5.横手の雪まつり|秋田県
雪が降ると作りたくなるかまくら。秋田県の横手では、神様をまつる小正月行事として「かまくら」が市中に作られる「横手の雪まつり」が行われます。約450年もの歴史がある伝統行事で、冬の風物詩として全国的にも有名です。
かまくらの中には、雪で作った神棚があり、水神様がまつられています。実際に中に入ることができるので、お賽銭をあげて雪国の伝統的なおまつりを体感しましょう。
学校の校庭や河原には、ミニかまくらが出現。一帯が揺らめくロウソクの灯りに包まれ、何とも言えない神秘的な光景が広がります。恋人や大切な人と、ロマンチックな夜を過ごしてみてはいかがでしょうか。
おすすめのポイント | ● 秋田県で有名なイベントのひとつ ● ただ見るだけのまつりではなく、遊びも楽しめる |
おすすめな人 | ● 雪や氷を使った芸術を楽しみたい人 ● 雪の時期ならではの体験型イベントに参加したい人 |
イベント名 | |
イベント期間 | 毎年2月15日・16日(予定) 18:00~21:00 |
料金 | 基本無料(一部、体験は有料) |
住所 | 秋田県横手市内(横手市役所本庁舎前、横手公園など) |
問い合わせ先 | 0182-33-7111(横手市観光協会) |
アクセス | JR「横手駅」から徒歩約20分 |
6.【イルミネーション】冬の澄んだ空気の中で煌めくイルミネーション<BEST5>
イルミネーションは、冬の代名詞。空気が澄んでいるのはもちろん、冬は日没時間も早く、長い時間楽しめるというのも理由のひとつです。
全国各地でイルミネーションが行われますが、ここでは趣向を凝らしたイルミネーションを楽しめるスポットを5つ紹介します。
- あしかがフラワーパーク「光の花の庭」|栃木県
- ハウステンボス「光の王国」|長崎県
- 伊豆高原グランイルミ|静岡県
- 国営讃岐まんのう公園「ウィンターファンタジー」|香川県
- ナガシマリゾート「なばなの里 イルミネーション」|三重県
▼【イルミネーション】属性別おすすめ度
シニア世代 | 〇 | 広大な敷地を利用しているケースが多く、人によっては疲れやすい |
カップル・グループ | ◎ | ロマンチックな雰囲気はデートにぴったり |
子ども連れの家族 | ◎ | 趣向を凝らした演出や表現があり、子どもも楽しめる |
各イルミネーションの見どころをチェックしていきましょう。
6-1.あしかがフラワーパーク「光の花の庭」|栃木県
「実際に行って良かった」という人が多数!日本三大イルミネーションに認定され、「イルミネーションアワード」のイルミネーション部門でも6年連続全国1位に選ばれている「あしかがフラワーパーク」の「光の花の庭」は、抑えておきたいスポットです。
「あしかがフラワーパーク」は、樹齢160年におよぶ大藤をはじめ、季節の主役である花や木を通して季節感あふれる庭に仕上げている花のテーマパークです。10月中旬~2月中旬にかけて、500万球を超えるイルミネーションで広大な敷地をライトアップする「光の花の庭」を開催しています。
見どころは、花と光のコラボレーション。細部にまでこだわった光の花だけでなく、季節の花を主役にしたイルミネーションなど、ここでしかみられない演出が目白押しです。
混雑必至の人気スポットですが、行けば人々を魅了する理由がわかるはずです。旅行で栃木県を訪れただ、多くの人に支持される「あしかがフラワーパーク」の光の壮大な演出を見に出かけましょう。
おすすめのポイント | ● 各媒体で高い評価を得ている ● 日本三大イルミネーションのひとつ ● 花と光の共演など、ここでしか見られない演出がある |
おすすめな人 | ● 人気のイルミネーションへ行きたい人 ● 花が好きな人 |
スポット名 | |
イルミネーション名 | 光の花の庭 |
イベント期間 | 10月中旬~2月中旬 平日:15:30~20:30 土日祝:15:30~21:00 |
入園料 | 大人 1,200円 子供 600円 ※当日の朝に決定 |
住所 | 栃木県足利市迫間町607 |
問い合わせ先 | 0284-91-4939 |
アクセス | JR両毛線「あしかがフラワーパーク駅」から徒歩約3分 |
6-2.ハウステンボス「光の王国」|長崎県
世界最大級の1300万球がヨーロッパの町並みをライトアップ!イルミネーションを楽しむなら、圧倒的なスケールを誇るハウステンボスは外せないスポットのひとつです。
ハウステンボスは、長崎県にある日本一広いテーマパーク。その広さは、モナコ公国と同じ広さがあり、敷地内には風車や運河など、ヨーロッパを中心とした町並みが広がります。
日没後、あたりの雰囲気は一変。昼間の異国空間が煌びやかな世界へと変化し、いたるところで光があふれます。
特にハウステンボスを象徴する高さ105mのドムトールン前にある「光の滝」は、抑えておきたいイルミネーションスポットです。幅66mもある光の滝は迫力抜群!光のアートを体感しましょう。
おすすめのポイント | ● 世界最大級のイルミネーション ● エリアごとに異なるイルミネーションが楽しめる ● 町並みもイルミネーションされており、昼と夜で異なる雰囲気を楽しめる |
おすすめな人 | ● スケールの大きなイルミネーションを見たい人 ● 背景や雰囲気を重視したい人 |
スポット名 | |
イルミネーション名 | 光の王国 |
イベント期間 | 365日(季節限定イルミネーションや演出あり) |
入園料 | 大人 7,000円 中高生 6,000円 小学生 4,600円 未就学児 3,500円(4歳~小学生未満) ※1DAYパスポートで利用可能 ※時期により変動あり |
住所 | 長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1 |
問い合わせ先 | 0570-064-110(ハウステンボス総合案内ナビダイヤル) |
アクセス | JR「ハウステンボス駅」から徒歩約5分 |
6-3.伊豆高原グランイルミ|静岡県
「イルミネーションが表現する世界の中に入れる。」そんな体験型のイルミネーションを行っているのが「伊豆高原グランイルミ」です。
エリア全体がイルミネーションに包まれるだけでなく、園内にあるアトラクションも装飾されるため、さまざまなイルミネーションを体験できるのが醍醐味です。
レインボーカラーに装飾された全長110mのスライダーを滑り降りる「ナイトレインボー」は、グランイルミ名物。次々と色が変わり、異世界へワープしているような感覚を楽しめます。
「ジップライン〜流星RYUSEI〜」(有料アトラクション)では、イルミネーションの上空を駆け抜けます。スリリングですが、鳥になって空からイルミネーションを見ているかのような体験は、滅多に味わえません。
内側や上空など、さまざまな視点から幻想的な光の世界を楽しめる体験型アトラクションを通して、いつもと違ったイルミネーションを体験してみてはいかがでしょうか。
おすすめのポイント | ● アトラクションを通して、さまざまな視点からイルミネーションを楽しめる ● 長い期間楽しめる |
おすすめな人 | ● 若年層やお子さんのいる家庭 ● ただ見るだけのイルミネーションに飽きた人 |
スポット名 | 伊豆ぐらんぱる公園 |
イルミネーション名 | |
イベント期間 | 11月中旬~8月末(予定) ※営業時間は時期により変動 |
入園料 | 中学生以上 1,700円 小学生以上 1,000円 幼児 500円 |
住所 | 静岡県伊東市富戸1090 |
問い合わせ先 | 0557-51-1122 |
アクセス | 伊豆急行伊豆急行線「伊豆高原駅」から東海バスで約20分 |
6-4.国営讃岐まんのう公園「ウィンターファンタジー」|香川県
讃岐山脈を一望できる絶景のロケーションとイルミネーションの共演!香川県で1位の人気を誇る、リピーターも多いイルミネーションスポットです。
本格的なイルミネーションが楽しめるのに、国営公園なので入園料が破格。安くイルミネーションを見られるのは、おすすめポイントのひとつと言えるでしょう。
日暮れとともに浮かび上がる色とりどりの光。イルミネーション会場周辺には街灯がほとんどない、カラフルな電球の光が映えやすく、丘陵地を利用した立体的なデザインが闇夜に浮かび上がります。
4900個もの繊細なグラスを積み上げた、高さ5mの「シャンパングラスタワー」は、毎年人気の映えスポット。他にも写真に収めたい見どころが満載です。
旅行で四国や香川県へ行くなら、国営公園ならではの広さと暗闇を活かした「ウィンターファンタジー」をぜひご覧ください。
おすすめのポイント | ● 四国で人気のイルミネーションスポット ● 街灯がないからイルミネーションがきれいに見える ● 入園料が安い(中学生以下無料、65歳以上割引) |
おすすめな人 | ● ゆっくりと歩きながらイルミネーションを楽しみたい人 |
スポット名 | |
イルミネーション名 | ウィンターファンタジー |
イベント期間 | 11月下旬~1月上旬 イルミネーション点灯開始 17:00(予定) ※天候状況などにより変動 |
入園料 | 15歳以上 450円 65歳以上 210円 中学生以下 無料 |
住所 | 香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12 |
問い合わせ先 | 0877-79-1700 |
アクセス | JR「琴平駅」からタクシーで約15分 |
6-5.ナガシマリゾート「なばなの里 イルミネーション」|三重県
ナガシマスパーランド「なばなの里 イルミネーション」は、国内最大級のイルミネーションスポット。さまざまなテーマを光で表現した世界観が見どころです。
まず出迎えてくれるのが、全長約200mの「光の回廊」です。
出典:なばなの里 公式HP
花びらを模したソケット付きの電球を使用し、お花のテーマパークならではの演出を施した光のトンネルは、そのスケール感とかわいさから「なばなの里」の見どころのひとつとなっています。
この「なばなの里」の最大の見どころは、メインエリア。
出典:なばなの里 公式HP
メインテーマは毎年変わるのですが、昨年は「雲海」をテーマに、雄々しい山々や花々が咲く山麓、人工霧と人工雲の演出を加えた演出で感動を提供。光で、花山・雪山・風山の3つのシーンを表現し、多くの人を魅了しました。
光を操るダイナミックな演出と繊細な技術でさまざまな光の世界を見せてくれる「なばなの里」へ、ぜひ足を運んでみてください。
おすすめのポイント | ● 演出が多彩で毎年見ても飽きない ● 長い期間楽しめる |
おすすめな人 | ● 最新技術を駆使した最先端なイルミネーションを見てみたい人 ● 感動体験を家族や大切な人と共有したい人 |
スポット名 | なばなの里(ナガシマリゾート) |
イルミネーション名 | |
イベント期間 | 10月下旬~5月末ごろ ※日没頃~営業時間終了まで(営業カレンダーにより異なる) |
入園料 | 小学生以上 2,300円(1,000円分の金券付き) 小学生未満 無料 |
住所 | 三重県桑名市長島町駒江漆畑270 |
問い合わせ先 | 0594-41-0787(9:00~17:00) |
アクセス | 近畿日本鉄道「長島駅」から直通バスで約10分 |
7.【幻想的な夜景】絶景が広がる夜景スポット<BEST3>
さまざまな演出を加えたイルミネーションもきれいですが、身近にある夜景も冬の時期は光が鮮明に見え、一層美しく感じやすいものです。特に次の3つのスポットは、ムードもあり、大人な時間を過ごせます。
▼【幻想的な夜景】属性別おすすめ度
シニア世代 | ◎ | 写真映えするスポットが多く、雰囲気も抜群 |
カップル・グループ | ◎ | |
子ども連れの家族 | △ | 見るだけなので、イベントの時期以外は子どもは退屈しやすい |
夜景の見どころと一緒に、冬の時期に開催されるイベントも紹介します。
7-1.五稜郭|北海道
雪の夜にくっきりと浮かび上がる地上の星は、冬の時期にしか見られない絶景です。
出典:「五稜星の夢」公式HP
北海道の函館市にある「五稜郭」。冬の時期になると五稜郭公園の堀に電球が設置され、函館の地に美しい星型が浮かび上がる「五稜星の夢(ほしのゆめ)」が開催されます。
一番の絶景ポイントは、五稜郭タワー展望台(別途展望料金が必要)。函館市の夜景との共演をぜひご覧ください。
おすすめのポイント | ● 雪の降る季節だからこそ、くっきりとした星形が見られる |
おすすめな人 | ● 北海道ならではの冬の夜景を楽しみたい人 ● 有名観光スポットの普段見られない一面を楽しみたい人 |
スポット名 | 五稜郭 |
イルミネーション名 | |
イベント期間 | 12月初旬~2月末ごろ 日没~20:00 |
入園料 | 特別史跡五稜郭跡(五稜郭公園):公園散策は無料 五稜郭タワー展望料金:大人 900円、中高生 680円、小学生 450円 |
住所 | 特別史跡五稜郭跡(五稜郭公園):函館市五稜郭町44 五稜郭タワー:函館市五稜郭町43-9 |
問い合わせ先 | 0138-51-4785(五稜星の夢実行委員会) |
アクセス | 市電 「五稜郭公園前」電停から徒歩約13分 |
7-2.小樽運河|北海道
北海道開拓の玄関口として発展した小樽港には、石造倉庫群とガス灯が残っており、冬の時期になると町並みを優しく照らす雪あかりが楽しめます。
2月中旬には、「小樽雪あかりの路」というイベントを開催。この期間はロウソクのゆらめきが古い町並みを温かく照らし、よりムードのある小樽運河の夜景を見ることができるので、夫婦やカップルにおすすめです。
おすすめのポイント | ● 雪が積もり、他の季節にはない風情ある夜景が楽しめる ● イベント時期には、雪とローソクを使った幻想的なライトアップを見られる |
おすすめな人 | ● ロマンチックな夜景を楽しみたい人 ● 感動を共有したい夫婦やカップル |
スポット名 | 小樽運河 |
イルミネーション名 | |
イベント期間 | 2月中旬 |
ガス灯点灯時間 | 小樽運河散策路/運河プラザ前ガス灯:日没~24:00 運河倉庫群ライトアップ:日没~22:30 |
住所 | 北海道小樽市港町5 小樽運河 |
問い合わせ先 | 0134-32-4111(小樽雪あかりの路 実行委員会事務局) |
アクセス | JR小樽駅から徒歩約10分 |
7-3.門司港レトロ|福岡県
歴史的建造物が残る門司港レトロ一帯が約30万球の電球でライトアップされる「門司港レトロ浪漫灯彩」。
空気が澄む冬、レトロな町並みがシャンパンゴールドに輝くこの夜景は、福岡でしか見られません。水面にも光が反射し、ムードもたっぷりです。
地域一体の樹木も煌びやかな電球で装飾されており、夜の散策にもぴったり。ゆっくりと風情ある門司港レトロ一帯を歩きながら、海辺で福岡の夜景を眺め、大切な人とのひと時をお過ごしください。
おすすめのポイント | ● レトロな町並みと光のコラボレーションが楽しめる ● 大人っぽい統一感のあるイルミネーションが特徴 |
おすすめな人 | ● 大人っぽいお出かけ先を探している人 ● 長い冬の夜を、夜景を見ながらゆっくりと過ごしたい人 |
スポット名 | 門司港レトロ地区 |
イルミネーション名 | |
イベント期間 | 11月下旬~3月中旬 ※17:30~原則24:00 |
住所 | 福岡県北九州市門司区港町一帯 |
問い合わせ先 | 093-321-4151(門司港レトロ総合インフォメーション) |
アクセス | JR門司港すぐ |
8.【天体観測】冬の星座を観測しよう!星がきれいに見えるスポット<BEST3>
空気が乾燥し、大気の透明度が高くなる冬は、夜空の星がきれいに見えます。そんな冬に旅行するなら、天体観測もセットで楽しんでみてはいかがでしょうか。
この章では、次の3つを取り上げています。
▼【天体観測】属性別おすすめ度
シニア世代 | △ | 特に高齢の方は冬の夜間の寒さに注意が必要 |
カップル・グループ | ◎ | ロマンチックな時間を共有できる |
子ども連れの家族 | ◎ | 旅行を通して、楽しみながら天文学への興味関心を高められる |
以下で詳しく紹介します。
8-1.美星天文台|岡山県・美星町
「美星天文台」は、岡山県井原市の美星町というところにある、一般公開されている天文台です。口径101cmの大望遠鏡があり、その日に見られる月や惑星、季節の天体などを見ることができます。
出典:美星天文台 公式HP
美星天文台の魅力は、星空以外の光はほぼ見えないところです。暗い自然の夜空、光害(屋外照明などの光)のない環境を守る取り組みを町全体で行っており、国際ダークスカイ協会(IDA)からも星空保護区(きれいな星空を保護する取り組みをしている地域)に認定されています。
出典:美星天文台 公式HP
広いデッキでは、大型の双眼鏡や望遠鏡を使った観測も実施。専門スタッフによる丁寧な解説を聞きながら天体観測ができるので、天文知識がない人も知識を深めながら観測できます。
公式HPで、その日の星の見え始め時刻や観測できる天体などの情報が公開されているので、お出かけ前にチェックしていきましょう。
おすすめのポイント | ● 専門スタッフによる詳しい解説があり、天文初心者でも楽しめる ● 天体観測環境が良い(町全体で美しい星空を保護している) |
おすすめな人 | ● 初めて天体観測をする人 ● いろいろな望遠鏡で天体観測を楽しみたい人 |
スポット名 | |
入館料 | 小学生以上 300円 ※夜間観測は公式HPより事前予約が必要 |
開館時間 | 火・水曜日:9:30~16:00 金・土・日・月曜日:昼 13:45-16:00/夜 18:00~22:00 (入館は21:30まで) ※毎週木曜日、祝日の翌日、年末年始は休館 |
住所 | 岡山県井原市美星町大倉1723-70 |
問い合わせ先 | 0866-87-4222 |
アクセス | 井原鉄道「矢掛駅」からタクシーで約15分 |
8-2.ヘブンスそのはら|長野県・阿智村
街の光が届かない山頂で行われる星空ツアーで、数えきれないほどの星々の輝きを楽しみませんか。
長野県・阿智村は、「星の観察に適していた場所」として1位(平成18年度「全国星空継続観察」)にも選ばれたことがある地域です。
そんな阿智村にある富士見台高原ロープウェイ「ヘブンスそのはら」では、「天空の楽園 日本一の星空ナイトツアー」を開催。このツアーの見どころは、暗闇の中を進むゴンドラからの星空遊覧と、街の明かりが届かない山頂で見る満天の星です。
山頂では、合図とともに照明が一斉に消灯し、真っ暗闇に。都会では見づらいかすかな光も、阿智村ではよく見え、無数の星で埋め尽くされた夜空を見ることができます。
空気が澄んでいる冬は、星空を見るのにぴったりの季節。3月下旬まで開催されているので、事前に予約をして果てしない宇宙を感じてみてください。
おすすめのポイント | ● ゴンドラから星空を楽しめる ● 照明が消灯される時間帯が設けられている、星のきらめきだけを感じられる |
おすすめな人 | ● 星空が見えやすいスポットへ行きたい人 ● 気軽に天体観測を楽しみたい人 |
ツアー名 | |
ツアー料金 | 高校生以上 2,000~3,200円 小・中学生 1,000~1,600円 ※観測条件などにより異なる |
ツアー期間 | ~2023年3月26日(日)まで ※日時指定・事前予約制 |
住所 | 長野県下伊那郡阿智村智里3731-4 |
問い合わせ先 | 0265-43-3001(阿智★昼神観光局) |
アクセス | JR「中津川駅」から直行バスで約40分 |
8-3.Royal Hotel 八ヶ岳|山梨県・北杜市
星空観測を目的にするなら、天体ドームがあるホテルへ宿泊するのがおすすめです。
山梨県の北杜市にある「Royal Hotel 八ヶ岳」は、日中は八ヶ岳の山岳風景が楽しめ、夜には満天の星空を満喫できます。
「屋上展望デッキ・星空観察デッキ」が備わっており、晴天時には予約不要かつ無料で天体観測会に参加できます。
天体ドームの口径28cmの大型望遠鏡では、肉眼では見ることが難しい土星の輪や月のクレーターの観察が可能。神秘的な姿をくっきりと見ることができます。自動追尾機能を搭載しているので、常にベストな視点で天体観測ができます。
周りに何もなく、空が開けているので、屋上デッキからの観測もおすすめ。360度きれいな星空を見ることができますよ。雨天や曇天時には、1階ティーラウンジでスライド上映会が開催されるので、あいにくの天候でも体験が可能です。
また、「Royal Hotel 八ヶ岳」の周辺には、「国立展望台 野辺山宇宙電波観測所」やプラネタリウムを楽しめる「ベジタボールウィズ ~グローブシアター(ドーム型シアター)」など、天体観測に関連した施設が点在しています。天文マニアや天文学に興味がある人は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
おすすめのポイント | ● 本格的な天体観測設備があり、夜遅くなっても安心 ● 天体観測に適した環境 ● 天体インストラクターによる解説がある ● あいにくの天気でもスライド上映が楽しめる |
おすすめな人 | ● 天体観測が初めての人 ● 天文について興味がある人 |
施設名 | |
利用料 | 無料(予約不要) ※宿泊者向け |
営業時間 | ・晴天時 屋上展望デッキ:20:00~21:30 ・天候不良時 1階ティーラウンジ:(土曜日)20:00~1回/(平日)20:30~1回 |
住所 | 山梨県北杜市大泉町西井出8240-1039 |
問い合わせ先 | 0551-38-4455 |
アクセス | JR「甲斐大泉駅」からタクシーで約3分 |
9.【アクティビティ】冬しか体験できない景色・遊びを体験できるスポット<BEST5>
最後は、冬を五感で楽しめるアクティビティを紹介します。冬にしか経験できない体験は、一生の思い出に残ることでしょう。
特におすすめなのが、次の6つです。
▼【アクティビティ】属性別おすすめ度
シニア世代 | △ | 体力が必要なアクティビティは注意が必要 |
カップル・グループ | ◎ | 大切な人と一緒に、楽しみながら冬を体感できる |
子ども連れの家族 | ◎ |
どのような体験ができるのか、以下で解説します。
9-1.犬ぞり|群馬県・水上
犬と力を合わせて走るのが醍醐味!群馬県にあるスキー場「水上高原スキーリゾート」で、本格的な犬ぞり体験ができます。
「犬ぞり体験」というと、雪の多い北海道などでよく行われていますが、本州でも体験可能です。「水上高原スキーリゾート」では、インストラクターと一緒に乗車する体験だけでなく、講習を受けた後、自分自身で犬ぞりを操縦して楽しむプランを用意。
犬を操縦し、白銀の世界を颯爽と駆け抜ける楽しさをぜひ体験してください。
おすすめのポイント | ● 本州に居ながら本格的な犬ぞり体験ができる ● 自分で犬を操縦できるプランがある |
おすすめな人 | ● 中学生以上の学生や大人 ● 犬が好きな人 ● 爽快感のあるアクティビティを楽しみたい人 |
体験ができる施設 | 水上高原スキーリゾート |
プラン内容 | 犬ぞり体験(自分で操縦する「マッシングライドプラン」 |
所要時間 | 110分間 |
開催期間 | 1月上旬~4月上旬 10:00~/12:00~ |
料金 | 1人 1万8,000円(申込条件:2名での申し込みが必要) |
住所 | 群馬県利根郡みなかみ町藤原6152-1 |
問い合わせ | 0278-75-2222 |
アクセス | JR「水上駅」からシャトルバスで約30分 |
9-2.ワカサギ釣り|群馬県・赤城山 大沼
関東でも「氷上ワカサギ穴釣り」ができます。
群馬県の赤城山にある赤城大沼は、関東のワカサギ釣りのメッカです。冬になると水面は全面結氷するため、ドリルで穴をあけ、そこに釣り糸を垂らして行う氷上ワカサギ穴釣りが楽しめます。
道具は、大沼湖畔にあるお店でレンタルすることができるので、道具がない人も気軽にワカサギ釣りを満喫できます。お店の人に初めてであることを伝えれば、上手に釣るアドバイスをしてくれるので、釣り初心者でも楽しめますよ。
釣れたワカサギを大沼湖畔のお店へ持ち込めば、調理をしてくれるので、釣りたての新鮮なワカサギをフライにして食べましょう。
おすすめのポイント | ● 氷上ワカサギ穴釣りができる ● 道具がなくてもレンタルできる ● 釣り方のアドバイスをしてくれる ● 釣ったワカサギを調理してくれる |
おすすめな人 | ● 冬ならではの釣りをやってみたい人 ● 旬のグルメ楽しみたい人 |
体験ができる場所 | 赤城山 大沼 |
プラン名 | |
開催期間 | 1月上旬~3月末(予定) |
開催時間 | 7:00~15:00 ※天候などにより変動 |
料金 | 入漁料:1日券 700円 ※レンタル竿セット(竿、しかけ、エサ付き)1,000円~ |
住所 | 群馬県前橋市富士見町赤城山33 |
問い合わせ | 027-287-8511(赤城大沼漁業協同組合) |
アクセス | JR「両毛線前橋駅」からバスで約70分(「おのこ駐車場」下車徒歩約5分) |
9-3.青の洞窟|沖縄県・恩納村
冬でも温かい沖縄県。ダイバーやシュノーケリングを楽しむ人が減る冬の時期は狙い目です。
冬の海は水温が低く、プランクトンが少なくなることから透明度が高いと言われていることもおすすめの理由。冬は、夏以上に透明度が高く、一層美しく見えるため、「景色や海中をより鮮明に見たい」という人は、冬の「青の洞窟」を体験すべきでしょう。
「寒くないの?」と思うかもしれませんが、もっとも海水温が低くなる2~3月でも海水温の月平均は20℃以上あります。そのため、保温性に優れたウェットスーツを身に着ければ、寒さは気にならないでしょう。
おすすめのポイント | ● 冬はダイバーやシュノーケリングが少なく、予約を取りやすい ● 海水温が低いとプランクトンが少なく、海中の透明度が高くなる ● 冬でも海水温が20℃以上あり、寒さを感じずに楽しめる |
おすすめな人 | ● よりきれいな景色や海中を見たい人 ● プライベート感のある海を楽しみたい人 ● 極寒の地を離れ、海のレジャーを楽しみたい人 |
体験ができる場所 | 青の洞窟(真栄田岬) |
観光ツアー会社 | |
開催期間 | 通年 |
所要時間 | 約3時間 ※プラン内容により異なる場合あり |
料金 | 約4,900円~ ※プラン内容により異なる |
住所 | 沖縄県中頭群読谷村字高志保915(マリンサービスむるぬーし) |
問い合わせ | 098-958-3332 |
観光ツアー会社へのアクセス | 「那覇バスターミナル」から路線バス(28番)で約70分(「大当(うふどう)」下車、徒歩約10分) |
9-4.スノートレッキング|栃木県・那須塩原
冬の山の冒険には、まだ見たことがない景色や経験したことがない体験が待っています。
栃木県の那須塩原では、雪上を歩くための道具「スノーシュー」でスイスイと山登りをしながら、厳冬期にしか見られない凍てついた幻の滝「黒滝」の氷瀑(凍った滝)を見に行くツアー体験が可能です。
凍っているのに滝の躍動感を感じる氷瀑。滝の裏側にも潜入でき、他の季節とは違った視点で滝を見られるのがポイントです。
アウトドアツアー主催する「Nikko jumbo」では、ランチ付きのガイドツアーを行っており、スノーウェアなどのレンタルも行っているため、雪山登山が初めてという人も気軽に利用できます。山登りが好きな人は、冬の時期にしか見られない自然の超常現象をぜひ間近で体感してください。
おすすめのポイント | ● 厳冬期にしか見られない ● 必要なアイテムが借りられるので、初心者も利用しやすい |
おすすめな人 | ● 大自然を五感で体感したい人 ● 山登りやアウトドアが好きな人 |
体験ができる場所 | 那須塩原 |
観光ツアー会社 | |
開催期間 | 1月中旬~2月末ごろ |
所要時間 | 約4.5時間 |
料金 | 10,000円(ランチ付き) |
問い合わせ | 090-9295-0248 |
主な集合場所 | ハンターマウンテン塩原(栃木県那須塩原市湯本塩原字前黒) |
集合場所へのアクセス | JR「那須塩原駅」から無料シャトルバス約75分 |
9-5.湖上宿泊|北海道・然別湖(しかりべつこ)
他では味わえない、世界でも珍しい湖上宿泊。北海道の「然別湖」で経験できます。
出典:然別湖コタン 公式HP
氷結し、雪が積もった然別湖。「ホテル風水」では、冬限定のアクティビティとして凍った湖の上に立てられたイグルー(圧雪ブロックを使ったシェルターのような建物)に宿泊する「IceLodge」というプランを楽しめます。
出典:然別湖コタン 公式HP
外はマイナス30℃の極寒の世界ですが、イグルーの内部は風が入りにくいため、寒さを感じにくく、極寒地用のシュラフ(寝袋)に入れば温かさを感じるほどです。
シンと静まり返り、湖の氷がきしむ音やイグルーの外側から伝わるかすかな光を感じながらひと晩を過ごす体験。究極の冬を体感できる宿泊で大自然を感じてみてはいかがでしょうか。
おすすめのポイント | ● 世界でも珍しい湖上宿泊体験ができる ● 五感で大自然を満喫できる |
おすすめな人 | ● 他の人が経験したことがないような体験をしたい人 ● 一生の思い出に刻まれるようなインパクトのある旅行を楽しみたい人 |
体験ができる場所 | 然別湖 |
アクティビティ名 | IceLodge(「然別湖畔温泉 ホテル風水」の専用宿泊プラン) |
時期 | 1月下旬~3月上旬ごろ |
料金相場 | 1万5,000円前後 ※宿泊人数や日程により異なる |
問い合わせ | 0156-67-2211(然別湖畔温泉 ホテル風水) |
アクセス | JR「帯広駅」から路線バスで約1時間20分(「然別湖畔温泉」下車) |
まとめ
雪や冬の寒さが作り出す自然の絶景や、冬がベストシーズンのアクティビティまで、冬の旅行先にはさまざまな観光地があります。
目的 | おすすめ度 | ||
シニア世代 | カップル・グループ | 子ども連れの家族 | |
自然の絶景 | ◎ | 〇 | △ |
歴史的建造物の絶景 | ◎ | 〇 | △ |
温泉 | 〇 | ◎ | 〇 |
ライトアップ | ◎ | ◎ | 〇 |
雪まつり | ◎ | ◎ | 〇 |
イルミネーション | 〇 | ◎ | ◎ |
幻想的な夜景 | ◎ | ◎ | △ |
天体観測 | △ | ◎ | ◎ |
アクティビティ | △ | ◎ | ◎ |
今回紹介したおすすめの観光地やアクティビティ40選から、旅行の目的や同伴者の有無、一緒に行く人の年代、関係性などに合う場所を総合的に判断し、思い出に残る冬の旅行を楽しんでください。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、休業や内容変更の可能性があります。ご確認の上、お出かけください。
コメント