デイサービスとは?受けられるサービス内容と利用方法・費用をチェック

デイサービスとは

高齢社会となった現代、高齢の家族と同居しながら生活する人が増えています。
食事や入浴のサポートなど、高齢者の家族への介護を必要とする家庭も少なくありません。

毎日の介護が家族にとっての負担とならないよう、介護サービスの利用を検討する場合、どこに申し込むのが適切か悩むことでしょう。

一般的には老人ホームなど入居型のサービスをイメージしがちです。
しかし、自宅で生活ができ、少しの補助だけで日常生活を送れる場合は、デイサービス(通所介護)の利用がおすすめです。

デイサービスの解説を中心に、サービス内容や利用の流れ、かかる費用の目安を確認していきましょう。


1. デイサービスとは日帰りで受けられる介護サービス

デイサービスとは

デイサービス(通所介護)とは、高齢者が自宅で暮らしながら、可能な限りの自立した日常生活を送れるようにと、サポートすることを目的に実施されます。

高齢者は自宅からデイサービスセンターなどの施設へと通い、各種介護や機能訓練、レクリエーションなどを受けた後に帰宅します。日帰りのため手軽に利用できるようになっています。

自宅から施設までは車による送迎を利用できるため、家族が忙しい時でも気兼ねなく利用できます。

1−1. デイサービスを利用するメリットとデメリット

デイサービスの利用は、高齢者とその家族の双方にとって多くのメリットがあります。

自宅にこもりがちな高齢者にとっては、デイサービスというきっかけにより、外に出かける機会が増えることで、多くの前向きな効果が期待できるからです。

1−1−1. デイサービスを利用するメリット

高齢者はデイサービスに参加することで、同年代と触れ合う機会が得られ、孤独感の軽減へとつながります。

デイサービスの施設では食事の介助やレクリエーションを受けられるため、刺激的な環境に身を置ける点はメリットといえるでしょう。

また、適度に身体を動かすことで日常生活を支障なく送れるよう、身体機能を維持しやすくなるのです。

在宅で介護サービスを受ける「訪問介護」の場合、住み慣れた環境で過ごせますが、どうしても気持ちが内向きになりがちです。外出できる健康状態にあるなら、デイサービスを積極的に利用したほうがよいといえるでしょう。

デイサービスのメリットは利用者だけのものではありません。

家族側にとっては、自宅での介護にかかる時間を減らすことができ、身体的、精神的な負担が軽減できるメリットがあります。

1−1−2. デイサービスを利用するデメリット

デイサービスの施設では同年代の利用者と交流する機会があります。

ここでお互いに気が合わなかった場合、参加がおっくうに感じてしまう恐れがあります。

デイサービスに馴染めないまま利用し続けると、精神的なストレスが蓄積する可能性があり、デメリットとなってしまうでしょう。

また、デイサービスは比較的安価に利用できますが、毎月の利用回数が多くなると家計への負担になる場合があります。

1−2. デイサービスの職員体制

デイサービスの利用にあたり、施設にはどのような職員が勤務しているかは気になるところです。

介護に精通したスタッフが常駐しており、高齢者の各種介護サービスを提供します。

一般的には、一つの施設に以下の職員が勤務しています。

管理者

施設の管理を行う職員です。生活相談員などと兼任している場合があります。

各施設に専従で1名以上在籍します。

生活相談員

利用者の手続きや相談に乗ったり、ケアマネジャーや地域との連携を行ったりします。

各施設に1名以上在籍します。

機能訓練指導員

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職員、柔道整復師またはあん摩マッサージ指圧師などの資格を持っています。

各施設に1名以上在籍します。

看護職員

バイタルチェックや医療的な処置を行います。訪問看護ステーションなどと連携している場合があります。

各施設に1名以上在籍します。

介護職員

利用者への介護サービスを担当します。

利用者の数が15人までは1名以上、人数が増えるにしたがって常駐の人数が増加します。

1−2. デイケアとの違い

介護サービスの中でも、デイケアという言葉をよく耳にします。

デイサービスと名前は似ていますが、受けられるサービス内容は異なるものです。

デイサービス:日常生活を自立しながら送れるようになるためのサービスを受けられる

デイケア:医師が常駐しており、リハビリを受けられる

主に、上記のような違いがあります。

双方の違いについて、利用目的、人員体制、提供されるサービスの3つのポイントから比較しましょう。

利用目的

デイケア

デイサービス

  • リハビリを通して身体機能の維持・回復を目指す。
  • 生活機能を向上させ、日常生活への復帰を目指す。
  • 他の利用者との交流を通して刺激を受けられる。
  • 家族への負担を減らせる。
  • 身体機能を維持し、自立した生活を送ることを目指す。
  • 身体を清潔に保つ。
  • 他の利用者との交流を通して刺激を受けられる。
  • 家族への負担を減らせる。

デイサービスは後述の食事などの介護サービスを受けながら、刺激を受けられる場所となっています。

デイケアは本格的なリハビリや運動機能の向上を目的としているという違いがあります。

人員体制

デイケア

デイサービス

  • 医師
  • 看護職員
  • 介護職員
  • リハビリの専門職員
  • 管理者
  • 生活相談員
  • 看護職員
  • 介護職員
  • 機能訓練指導員

 

提供されるサービス

デイケア

デイサービス

本格的なリハビリにより、日常生活を支障なく送れるようになることを目指す。

機能訓練により、身体機能を維持して日常生活を支障なく続けられること目指す。

デイケアの施設には医師が常駐しており、診断を元に専門職員からのリハビリを受けられます。

身体機能の回復を目的としているためです。

デイサービスでは機能訓練という、身体機能の維持を目的に介助を受けられます。

ある程度自立した生活ができている方が利用するのに向いているといえます。

家族がデイサービスとデイケアのどちらを利用すべきか迷う場合は、家庭内でどれくらい自立できているかを目安にするとよいでしょう。


2. デイサービスで受けられるサービス内容の一例

デイサービスとは

デイサービスではどのようなサービスを受けられるのかをチェックしましょう。

以下の4つの内容を中心にサービスを受けられます。

家庭内でやや不自由に感じていることを、デイサービスのスタッフと共に前向きな気持ちで取り組めるようになるでしょう。

  • 食事
  • 入浴
  • 機能訓練
  • レクリエーション

2−1. 食事

デイサービスとは

 出典:株式会社ケアサービス デイサービスセンターの食事

食事の提供を受けられます。栄養バランスに配慮した食事を取れるため健康的です。

自宅とは異なるメニューを加えることで、リフレッシュにもつながります。

上記のメニューの写真では、左側が常食で右側が高齢者向けの「やわらか食」となっています。

 食べ物をうまく飲み込めない嚥下障害がある場合も、食べやすいメニューが配慮されていたり、食事のサポートを受けられたりと、安心して食事を楽しめるよう工夫がされているのです。

2−2. 入浴

自宅での入浴が困難な場合、デイサービスを利用して身体を清潔に保てます。

介護職員のサポートを受けられるため、安心して入浴することが可能です。

介護用入浴機器を備えた施設であれば、寝たきりの状態でも利用できます。

2−3. 機能訓練

デイサービスとは

出典:ゴールドエイジ株式会社 機能訓練型デイサービス

デイケアで行われるリハビリとは異なり、機能訓練では日常生活での支障を少なくできるよう、普段の動作の改善や身体機能の維持を目的としています。

  • 歩行訓練
  • 筋力増強訓練
  • 関節可動域訓練
  • マッサージ

  など

各種専門資格を持った介護職員のサポートが受けられるため、利用者は安心して機能訓練に取り組むことが可能です。

施設によっては運動器具などの設備が充実しています。

2−4. レクリエーション

デイサービスとは

出典:介護・福祉サービスの愛誠会ブログイベント 脳トレと運動レクが一緒にできる「都道府県ゲーム」が大人気!

利用者が集まってレクリエーションを行います。

同年代の参加者と会話やゲームに取り組むことで、一体感を得られるでしょう。

上記の写真は「都道府県ゲーム」を行っている最中です。

介護職員が名産品などの特徴をヒントとして出し、それをもとに該当すると都道府県のカードへ向けて、お手玉を投げます。最初にカードの上にお手玉を乗せた方が回答権を得られるという内容です。

それ以外にも、施設によって独自性のあるレクリエーションが行われています。

  • 脳トレゲーム(計算、暗記など)
  • 工作、手芸
  • お手玉
  • ラジオ体操
  • 散歩
  • じゃんけん
  • 合唱

   など

考えたりコミュニケーションを取ったりすることで、身体だけでなく脳へのよい刺激を受けられるでしょう。

2−5. デイサービスの一日の流れ

デイサービスを利用する際に、どのようなスケジュールなのか気になるところです。

施設ごとに違いはありますが、一般的なデイサービスの1日の流れを確認しましょう。

・8:30~ 自宅まで迎えに来る

介護職員が送迎車にて利用者の自宅まで迎えに来ます。

・9:00~ 手洗い、うがい、健康チェックを行う

施設に到着したら、手洗いやうがいを行います。

看護師により体温や血圧の測定を行い、問診を含めて体調の判断をします。

・9:30~ レクリエーション

レクリエーションを行います。

・10:30~ 入浴、機能訓練、趣味活動

入浴は介護職員のサポートを受けながら、リラックスして行えます。

待ち時間を利用して、機能訓練指導員による機能訓練を受けます。

趣味の活動を行う場合もあります。

・12:30~ 昼食、歯磨き

栄養バランスや食べやすさが考慮された食事が提供されます。

食後の歯磨きにより、口腔内の汚れや細菌を除去。誤嚥性肺炎などのリスクを低減させます。

・12:30~ 休憩

食後の休憩を取ります。

・13:30~ 午後の体操、趣味活動

利用者全員で体操をしたり、利用者個人に合わせた運動をしたりする時間です。

施設により内容は異なります。

・15:30~ お茶タイム

お茶やお菓子でひと休憩します。

・16:30~ 自宅まで送迎

デイサービスを終えて帰宅します。

デイサービスを行う施設によって内容は異なりますが、一般的には上記の流れで進みます。

ゆったりとした時間配分で、高齢者に負担がないように進められます。

レクリエーションや適度な運動を挟みながら、栄養バランスの取れた食事を楽しめる点は魅力です。

集団で過ごす時間が多く、高齢者にとって多くの刺激を受けられるでしょう。


3. デイサービスの利用が向いている方の特徴

デイサービスとは

デイサービスを利用するのに向いている高齢者の特徴を確認します。

定期的なデイサービスの利用で生活の質の向上や家族の負担が減らせるなどのメリットは大きなもの。

家族の状態を踏まえたうえで、利用の際の検討材料にしてください。

  • 食事や入浴が難しいと感じる方
  • 自宅にこもりがちな方
  • 身体機能の衰えを感じている方
  • 家族の負担を減らしたい方

3−1. 食事や入浴が難しいと感じる方

デイサービスでは栄養バランスを考慮した食事が提供されるため、健康状態の維持につながります。

一人暮らしをしている利用者の場合、複数人で楽しみながら食事をすることが可能です。

また、家庭内での入浴時に一人では難しい高齢者の場合、デイサービスの利用が効果的といえます。

施設では介護職員による細やかなサポートを受けながらの入浴が可能です。

利用する高齢者としても、家族へ負担をかける心配を感じずにリラックスできます。

身体を清潔に保つことで、健康的な生活を目指せるようになるでしょう。

3−2. 自宅にこもりがちな方

足腰の衰えによって外出が億劫に感じたり、感染症などの予防のために出かける機会が減ったりした高齢者にとって、デイサービスは貴重な外出の場となります。

自宅に引きこもりがちになると身体的な衰えが進み、認知症の進行リスクも高まります。

デイサービスを利用してレクリエーションなどを楽しむことで、定期的に外に出る習慣づけができるのです。

また、施設のスタッフや利用者との交流を経て、孤独感から解放されるメリットも期待できます。

3−3. 身体機能の衰えを感じている方

足腰が弱ったり、食べ物を飲み込みにくくなったりしている場合、デイサービスの機能訓練を受けるのが効果的です。

自宅にいると動くことも煩わしく感じがちですが、施設内できちんと身体を動かすことで身体機能の低下を防ぎやすくなる効果が期待できます。

積極的に動くための機会が設けられることは、この上ないメリットです。

3−4. 家族の負担を減らしたい方

高齢者と同居している家族の場合、デイサービスに通っている時間は介護やサポートを休むことができます。

入浴や食事などを代わりに行ってもらうことで、日常的な負担を減らせるメリットがあるのです。

貴重な休憩時間を設けることで、ストレスや身体的な負担が蓄積しないようにできます。

また、デイサービスでは車で送り迎えをしてくれるため、送迎の負担もありません。

高齢の家族が離れて暮らしている場合も、スタッフによる送迎があるため、安心して任せられるでしょう。


4. デイサービスの利用条件をチェック

デイサービスとは

利用者にもその家族にとっても利用のメリットが多いデイサービス。

利用するためには一定の条件を満たす必要があります。

ここでは、デイサービスの利用条件と利用開始までの流れを解説します。

4−1. 要介護であることが条件

デイサービスを利用するには、65歳以上で要介護15の認定を受けていることが条件です。

また、施設によっては要支援12でも利用できる場合があります。

要支援の2段階の内容

要支援1

一人で生活ができるが、日常での複雑な動作には部分的な介助が必要。

要支援2

要支援1よりも介助が必要な場面が多くなる。

 

要介護の5段階の内容

要介護1

一人で生活ができるが、要支援2よりも運動機能、思考力、理解力が低下している。

要介護2

要介護1よりも思考力、理解力が低下し、食事や排せつの際に部分的な介助が必要。

要介護3

生活において全体的な介助が必要となり、思考力、理解力が低下している。

要介護4

要介護3よりも思考力、理解力が低下している。全体的な介助が必要。

要介護5

生活には介護が必要で、意思の疎通も難しい状態。

要支援2と要介護1を比較した場合、思考力や理解力の低下による認知症の疑いが判断基準となります。

また、40歳以上~64歳以下の場合でも、がんや関節リウマチ、認知症などの特定疾病があれば利用可能です。

4−2. 利用開始までの流れ

デイサービスの利用開始までは、以下の流れとなっています。

1.要介護認定の申請

住んでいる地域の役所や地域包括支援センターにて、要介護認定を申請しましょう。

介護保険被保険者証が必要になります。4064歳の場合は健康保険証を提出します。

2.認定調査・主治医意見書

市区町村などの調査員による自宅への訪問を受け、心身の状態を確認するための認定調査を受けることになります。

主治医や指定医に対して市区町村から「主治医意見書」の発行依頼を出します。この際には利用者の

自己負担はありません。

3.審査判定

調査結果と主治医意見書の一部項目を元に、全国一律の判定方法によって要介護度の判定が行われます。

これを一次判定といいます。

一次判定の結果が出たら主治医意見書を元に、介護認定審査会が要介護度の判定を行います。

これを二次判定といいます。

4.認定

介護認定審査会の判定結果を受けて、市区町村側から結果が通知されます。

原則として30日以内に通知が届きます。

5.介護(介護予防)サービス計画書の作成

介護サービスを利用する際には、介護(介護予防)サービス計画書である「ケアプラン」の作成が必要です。要支援12の認定を受けた場合は、地域包括支援センターに相談します。

要介護1以上の認定を受けた場合は、介護支援専門員(ケアマネジャー)が在籍する居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)に依頼しましょう。

依頼をもとに、サービス内容の選定や利用者と家族の希望、心身の状態を踏まえたうえでケアマネジャーによるケアプランが作成されます。

6.利用開始

各種介護サービスを利用できるようになります。

デイサービスの利用に際しては、ケアマネジャーの意見を参考にしたり、事前に施設を見学したりと、充分に見極めてから契約しましょう。 


5. デイサービスの費用をチェック

デイサービスを利用する上で気になるのが費用です。

高齢者自身が負担する場合や家族が支払う場合でも、なるべく費用を押さえたいもの。

デイサービスの利用にかかる費用を確認しておきましょう。

5−1. デイサービスにかかる費用

デイサービスの利用料は介護保険が適用されます。

1割負担の場合の、介護度による利用時間別の費用は以下の通りです。

デイサービスでは、月平均の利用者数によって事業所規模が決まります。事業所規模によってかかる費用が変わってきます。

施設種類

小規模型通所介護

通常規模型通所介護

大規模型通所介護Ⅱ

大規模型事業所Ⅲ

人数

月平均の利用人数がのべ300名以内の通所介護事業。

月平均の利用人数がのべ301名~750名の通所介護事業。

月平均の利用人数がのべ750名以上900名以内の通所介護事業。

月平均の利用人数がのべ900名以上の通所介護事業。

特長

受け入れ人数が少なく、利用者の要望に合わせたケアを受けられるメリットがあります。

一般的なデイサービスになります。

施設内のスタッフ数が多く、設備が充実している場所が多い点がメリットです。

施設内のスタッフ数が多く、設備が充実している場所が多い点がメリットです。

下記の表は、通常規模型の料金となります。

介護度

3時間以上4時間未満の場合

4時間以上5時間未満の場合

5時間以上6時間未満の場合

6時間以上7時間未満の場合

7時間以上8時間未満の場合

8時間以上9時間未満の場合

要介護1

364円

382円

561円

575円

648円

659円

要介護2

417円

438円

663円

679円

765円

779円

要介護3

472円

495円

765円

784円

887円

902円

要介護4

525円

551円

867円

888円

1,008円

1,026円

要介護5

579円

608円

969円

993円

1,130円

1,150円

出典:厚生労働省 介護給付費単位数等サービスコード表(令和元年10月施行版)

上記の費用は住んでいる地域や利用時間によって変動します。

また、上記とは別に食事や入浴、送迎にかかる費用は別途必要で、介護保険は適用されません。

これを「サービス加算」といい、医療費と同様に単位で費用が定められています。

下記は主なサービス加算の一覧です。

 入浴加算

50単位/

サービス提供体制強化加算

18単位/

個別機能訓練加算Ⅰ           

(常勤の理学療法士等を1名以上配置している場合などに算定されます)

46単位/

個別機能訓練加算

56単位/

中重度者ケア体制加算    

45単位/

介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ      

総単位数の1.2

介護職員処遇改善加算Ⅰ   

総単位数の5.9

食事の提供に要する費用 

620円

サービス加算で受けた内容は、デイサービスの利用時間で発生する料金と合わせて支払う必要があります。

一般的には、デイサービスで1日にかかる費用の合計は1,0002,000円以内に収まることがほとんどのようです。


6. デイサービスの種類を知り適切な施設を利用しよう

デイサービスとは

デイサービスは事業所ごとに特色が異なります。利用者側が目的に合わせた事業所を選ぶことで、より充実したサービスを受けられるようになるでしょう。

特定のサービス内容に特化した施設を選べば、趣味の充実や生きがいの認識、身体能力の維持など、利用目的をより明確にできます。

主に、以下のような特化型デイサービスが存在します。

・リハビリ特化型デイサービス:整った設備を利用し、機能訓練を重点的に行える事業所です。

理学療法士などの専門家が常駐しており、適切なサポートを受けられます。一般的な事業所のように食事や入浴のサービスがない代わりに、専用の運動器具を使ったトレーニングに注力できる場合があります。

・趣味特化型デイサービス:趣味に特化しており、創作活動やゲームなどを通して交流を図り、脳への刺激を多く受けられる事業所です。外出なども行い、小旅行気分を味わえます。

趣味に取り組む習慣を作ることで、生きがいを得られるようになるでしょう。

・認知症対応型デイサービス:認知症の症状のある利用者へのサポートに特化した事業所です。一般的な事業所に比べ、認知症に対してより適切なサービスを受けられます。利用者の定員数が少なく、介護職員による手厚いサービスを受けることが可能です。

・お泊りデイサービス:デイサービスを利用し、そのまま宿泊が可能な事業所です。

宿泊費は介護保険が適用されないため自費となります。将来的に老人ホームへの入居を検討している場合や、家族への負担を減らす目的で利用できます。

6−2. 近隣の類用可能施設をチェックしよう

デイサービスの施設を探す際には、自宅から送迎してもらう際に利用者の負担にならないよう、なるべく近場で選ぶようにしたいところです。

ケアマネジャーなどから地域のおすすめ施設を教えてもらうほかに、自発的に探してみるのがよいでしょう。

施設の位置だけでなく、「どのようなサービスが提供されるのか」「人員体制は万全か」など、利用者を安心して預けられる判断基準が必要です。

デイサービスの施設については、インターネットを使えばかんたんに調べることができます。

自宅にパソコンがなく、携帯電話がインターネット検索に対応していないという方には、初心者向けの「らくらくスマートフォン」の利用がおすすめです。

らくらくスマートフォン

出典:らくらくスマートフォン F-42A

FCNT株式会社が開発した、NTTドコモの「らくらくスマートフォン F-42A」は画面が大きく、文字が読みやすくなっています。

画面上のボタンを操作する際も、実際にボタンを押し込むような感覚が微振動で伝わるため、きちんと動かしていることを認識できます。

インターネット検索に対応しているため、デイサービスの施設情報を探すことができます。

らくらくスマートフォン F-42Aの詳細はこちら 


まとめ

デイサービスとは、自宅で暮らしながら日帰りで通える介護サービスのことです。

食事や運動のサポートを受けたり、レクリエーションを楽しめたり、心身共に利用者への刺激となる場です。

自宅で生活できながらも、行動にやや支障が出ていたり、認知症の症状が出ていたりする場合は、利用を検討してみるのがよいでしょう。

高齢者にとって、自宅に引きこもりがちになることは、身体と精神の衰えの進行につながります。

そのため、積極的に外出できる機会を設けることは大切です。

また、利用する高齢者だけでなく、普段から支えている家族にとっても非常に恩恵を受けられるサービスとなっています。

費用面も比較的安価なため、要介護認定を受けられた場合はデイサービスの利用を検討してみてください。 

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら