
自分が亡くなった後の弔い方や家族の遺骨の埋葬について、思いを巡らせている人は多いことでしょう。
遺骨を供養するための方法として、散骨があります。
これまではお墓に遺骨を埋葬することが一般的でしたが、家族構成の変化や価値観の多様化により、散骨を希望する人が増えています。
ここでは、散骨を行うための方法や、必要な費用と守るべきマナーについて解説します。
まだまだ浸透しているとはいえない散骨について、興味のある人は理解を深めるきっかけにしてください。
1. 散骨とは?詳細を確認
散骨とは、個人にとってゆかりのある地や落ち着ける場所に、遺骨を埋葬する手段です。
一度火葬した遺骨を粉末状にして、海や山に遺灰を撒きます。
一般的な納骨のやり方として以下の方法があり、散骨はその一つです。
- お墓に遺骨を納める
- 納骨堂に納める
- 永代供養を依頼する
- 手元供養する
- 樹木葬にする
- 散骨する
- その他
一般的な家庭では家族代々のお墓への納骨や、お寺の納骨堂に納めることがほとんどでしょう。
しかし、少子高齢化による担い手不足から『墓じまい』をするケースが増えており、お墓の管理が不要な散骨に興味を持つ人が増えているのです。
1−1. 散骨は違法ではない
「散骨を行ったら法に触れないの?」と不安になる人もいるでしょう。
現代では散骨を違法とする法律がないため、合法的に散骨を行うことが可能です。
「墓地・埋葬等に関する法律」に違反した場合、刑法190条により遺体を遺棄したとして懲役を課されることになります。
ただし、きちんと粉骨した状態であれば散骨は可能です。
国民の意識や宗教的感情の変化を見守っていく必要があるとの判断によるものです。
とはいえ、散骨を行う場所は周囲の迷惑にならないよう慎重に選ぶ必要があり、地域によっては条例で場所が決められていることがあります。
1−2. 自然葬との違い
散骨と似た埋葬方法に自然葬があります。
どちらも遺骨を自然に返したいという意図の元に行われますが、双方には違いがあります。
散骨 | 自然葬 | |
埋葬の目的 | ・台地の上に細かくした遺骨を撒く | ・台地に穴を掘り遺骨を埋葬する ・樹木を墓標代わりに植える |
埋葬にかかる費用の相場 | 5~10万円 | 5~80万円 |
実施の際の注意点 | ・私有地には勝手に埋葬できない ・墓標を立てたり目印をつけられない | ・法律により都道府県から許可を受けた墓地や霊園にしか埋葬できない |
自然葬は墓石の代わりに樹木を植えて、お墓に見立てて埋葬します。
散骨と異なりお墓ができるため、定期的にお参りできる場所をつくれる点が異なる部分です。
自然葬はお墓となる土地を購入する必要があるため、永代供養と合わせて5~80万円程の費用がかかります。
1−3. 個人での散骨もできる
散骨をする際は専門の業者に依頼することが一般的ですが、個人で行うことも可能です。
遺骨の粉骨は自分でも行えますが、専門業者に委託できます。
散骨する場所を探す際には、国有地や誰かの私有地ではないか、水源に近い場所でないかなど、細かく調べなくてはなりません。
散骨場所によっては周辺とのトラブルの原因になります。
散骨のノウハウがあり、行える場所の選定や当日の段取りまでお願いでき、専門業者に依頼するほうが確実といえるでしょう。
2. 散骨をするメリット
散骨を行うメリットは、気持ちの面だけではありません。
散骨には下記の3つのメリットがあります。
- お墓や納骨堂の費用がかからない
- お墓の継承が不要になる
- 自然豊かな場所に眠れる
散骨を行う理由を考えることで、お墓や納骨堂を使わない納骨の方法として選択肢に取り入れやすくなります。
2−1. お墓や納骨堂の費用がかからない
散骨を行う場合は、新たにお墓を買ったり納骨堂へ入るための費用を抑えたりすることが可能です。
日本最大級のお墓のポータルサイト「いいお墓」が実施した、【第13回】お墓の消費者全国実態調査(2022年)霊園・墓地・墓石選びの最新動向によると、下記のような結果となりました。
2021年1~12月時点でのアンケートによる、お墓と納骨堂の購入費用 |
|
|
詳細は後述しますが、散骨の場合は以下の費用に抑えられます。
散骨にかかる費用の相場 |
|
|
比較すると、新たにお墓を建てたり納骨堂を購入したりするよりも、散骨のほうが費用を抑えられることがわかります。
2−2. お墓の継承が不要になる
家族構成の変化や管理が難しくなったことによる、『墓じまい』をする人が増えています。
お墓を残しておくと子供や孫に維持を引き継いでもらう必要があるためです。
子孫へお墓に関する負担を残したくないという人にとっては、散骨が選択肢に入ります。
散骨を行う場合はお墓が不要になり、それに伴う定期的な掃除や修繕の負担がなくなります。
身寄りのない人にとっても、散骨はお墓を必要としない埋葬方法といえるでしょう。
2−3. 自然豊かな場所に眠れる
散骨を希望する人の多くは、自分や家族が亡くなった後は自然に帰りたいと願う人がいます。
山林や海といった自然の中に埋葬してもらうことで、安心して眠れるという考え方です。
新たにお墓を立てる場合と異なり、自然を破壊しないというメリットもあります。
地球に生まれた生き物のひとつとして、自然に戻る考え方を尊重した上で散骨を検討してみてください。
3. 散骨をするデメリット
散骨を行うにあたっては、メリットばかりではありません。
一般的な納骨方法とは異なる手順を踏むため、大変な部分が多くあります。
また、散骨に関する社会的な価値観の問題についても考慮しておきましょう。
散骨を行う場合のデメリット面についても理解しておく必要があるのです。
- 散骨可能な場所が限られている
- お墓参りができなくなる
- 散骨はよくないという考えが多い
3−1. 散骨可能な場所が限られている
散骨自体は法に触れないとはいえ、実際に行える場所は限られています。
下記の場所では散骨を行わないようにしましょう。
下記のように人が多く集まる場所や周辺環境に影響を与える場所となっています。
- 許可を得ていない私有地
- 河川や湖など、水源に近い場所
- 海水浴場や養殖場、漁場の近く
また、地域によっては条例で散骨が禁止されている場合があります。
自分で散骨を行う場合は、事前に可能な場所であるか調べておきましょう。
3−2. お墓参りができなくなる
散骨をする場合は納骨を行わないため、お墓参りができなくなります。
海洋散骨を行った場合は遺骨が全て海に流されてしまうため、定期的に訪れて思いをはせることは難しくなるでしょう。
また、山林に散骨をしてもしばらく時間が経つと、景色の変化や記憶があいまいになってしまい、場所の特定が難しくなるでしょう。
お墓を『故人をしのぶための場所』として考える人にとっては、散骨はおすすめできないといえます。
3−3. 散骨はよくないという考えが多い
現代の日本ではお墓や納骨堂を使って納骨を行う考え方が主流であり、散骨への理解はまだまだ進んでいないといえます。
「納骨は何となくよくない気がする」という視線を、周囲から向けられることを考えておく必要があるのです。
散骨を希望しても、親族からの反対を受けることもあるでしょう。
散骨を希望する理由を明確にし、メリットと合わせて伝えながら理解を深めてもらうことが大切です。
4. 散骨の方法と場所について
実際に散骨を行うための方法と、可能な場所について確認しておきましょう。
散骨を行う際の方法として、主に以下の3つがあります。
- 海洋への散骨
- 山林への散骨
- その他の散骨(空からの散骨、宇宙散骨)
それぞれの散骨方法について、メリットとデメリットを表にまとめました。
散骨の方法 | メリット | デメリット |
海洋散骨 |
|
|
山林散骨 |
|
|
その他の散骨(空中散骨、宇宙散骨) |
|
|
上記を踏まえたうえで、各散骨の特徴と注意点を確認していきましょう。
4−1. 海に散骨する場合
散骨の中で最も多く行われているのは、海への散骨です。
沖合から数km離れた場所にて粉骨した遺骨を海面に撒くという方法です。
私有地や水源などの問題がある陸地とは異なり、トラブルを避けて散骨を行うことができます。
海への散骨は船をチャーターして沖合まで移動してから行います。
船の上から遺骨を海に撒き、プランによってはセレモニーを行うこともあります。
船を使うため家族や親族が参加でき、関係者が揃ってお別れをすることが可能です。
4−1−1. 海に散骨する際の注意点
海への散骨は海洋であればどこにでも行えるわけではありません。
そのため、散骨可能な場所を熟知している専門業者へ依頼することで安心して行えます。
自分で船をチャーターするよりも、業者に依頼して散骨までの流れをサポートしてもらうほうが確実といえるでしょう。
4−2. 山林に散骨する場合
自然の多い山林に散骨を希望する人も多いでしょう。
登山が好きだった人は、山の中に葬ってほしいと思うかもしれません。
山林への散骨は、粉骨した遺骨を土地の上に撒いてお別れを告げます。
事前に土地の所有者に確認を取り、散骨の許可を取ってから行うようにしましょう。
山林への散骨を行う場合は、粉骨した遺骨をもって登山を行います。
4−2−1. 山林に散骨する場合の注意点
散骨はあくまでも土地の上に遺骨を撒くことしかできないため、穴を掘ったり墓標を立てたりすることはできません。
また、お供え物は残さず持ち帰るようにしましょう。
散骨した場所の周囲の環境を考え、なるべく影響を与えないようにすることが大切です。
4−3. それ以外の散骨方法の場合
散骨と聞くと大海や自然あふれる山の中を想像しますが、それ以外の散骨方法があります。
ここでは代表的な空中葬と宇宙葬について紹介します。
空中葬はヘリコプターやセスナ機から海へ向けて散骨する方法です。
空中葬にはバルーン葬と呼ばれるものもあり、気圧の変化でバルーンが破裂する際に、遺骨を大気中に散骨します。
宇宙葬はカプセルに入れた遺骨をロケットで打ち上げ、地球をしばらく周回した後に大気圏に突入させる散骨方法です。
流れ星のように輝きながら消滅する、ロマンのある散骨方法といえるでしょう。
5. 散骨を行う際の流れ
散骨に興味のある人は、どのような流れで行われるか気になることでしょう。
ここでは、散骨を行う専門業者に依頼した場合の流れを紹介します。
依頼先や散骨場所によって詳細は異なりますが、基本的には以下の5つの流れを経て散骨が行われます。
- 散骨を行う業者に依頼する
- 散骨の方法を決める
- 遺骨を粉骨してもらう
- 散骨を行う
- 散骨証明書をもらう
散骨を依頼する前に、医師からの死亡診断書を役所に提出し、火葬許可証を発行してもらいます。
火葬後に証明印を押された火葬許可証は埋葬許可証となり、散骨の実施が可能です。
すでに遺骨を埋葬している場合は、寺院から改葬許可証を求められる場合があります。
改葬許可証はすでに埋葬されている遺骨を別の場所に移す際に必要な書類です。
改葬許可証は市区町村の役場で申請できます。
5−1. 散骨を行う業者に依頼する
まずは散骨を請け負っている専門業者へ依頼します。
専門業者を探す方法は、インターネットの利用がおすすめです。
「散骨」+「地域名」か「散骨方法」で検索するとよいでしょう。
散骨を行う業者を選ぶ際には、費用面の安さだけでなく、サービス内容や丁寧にヒアリングしてくれるかを重視する必要があります。
費用やプランの内容についてきちんと説明を聞き、納得した上で選ぶことが重要です。
5−2. 散骨の方法を決める
散骨業者と話し合いながら、散骨の方法を決定します。
海洋散骨や山林散骨など、希望する散骨方法に対応しているかを確認しておきましょう。
海洋散骨を依頼する際には船のチャーターや散骨場所の設定など、これまでのノウハウが重要です。
散骨の経験が豊富な業者に依頼して、確実に進められるようにしたい所です。
5−3. 遺骨を粉骨してもらう
散骨を実施するには遺骨を細かく砕く必要があります。
薄いパウダー状になるまで細かくしておかないと、散骨時に法律に触れる可能性があるためです。
粉骨は自分で行うこともできますが、対応の機材を購入したり時間をかけて対応したりする負担を考慮した場合、専門業者に依頼するほうが懸命です。
多くの場合は、散骨を請け負っている業者に粉骨まで依頼できます。
5−4. 散骨を行う
準備が整ったら当初の日程に合わせて散骨を行います。
海洋散骨の場合は親族で船に乗って海に出る他に、他の依頼者と合同で行ってもらう方法があります。
山林散骨の場合も同様で、一緒に登山に同行する場合と代理で依頼する方法を選択可能です。
親族が同行して散骨を行う場合、プランによってはセレモニーが実施されます。
散骨後にきちんと別れを告げられるよう、余韻を持たせることが可能です。
5−5. 散骨証明書をもらう
散骨が終わると、依頼していた業者から散骨証明書が発行されます。
依頼先の業者によってフォーマットは異なりますが、散骨証明書には下記の内容が記載されています。
- 散骨の実施日の日付
- 散骨した個人の名前
- 散骨場所の位置情報
海洋散骨の場合は散骨した場所の位置情報として緯度と経度が記載されているため、数年後に再び訪れたい時に役立ちます。
散骨証明書は公的な書類ではないため、役所への提出は不要です。
散骨の記録として保存しておきましょう。
6. 散骨にかかる費用の目安
散骨を依頼する際にかかる費用面は気になる情報です。
あまりに高額過ぎる場合、故人は残された家族に依頼してもらうのに躊躇するかもしれません。
ここでは、専門業者に散骨を依頼した場合と、自分だけで行う場合の費用の目安を紹介します。
双方の費用を比較してみて、自分がベストと思う方法を選択してください。
費用はかかりますが、専門業者への依頼がおすすめです。
6−1. 専門業者に海洋散骨を依頼する場合
散骨を行っている専門業者に対し、海洋散骨を依頼する場合の費用の相場は5~30万円です。
いずれも、粉骨の依頼を含めた費用となります。
金額にばらつきがあるのは、散骨を依頼する際の内容やプランによって費用が異なるためです。
以下に、海洋散骨における個別散骨、合同散骨、代理散骨の3種類ごとにかかる費用を紹介します。
海洋散骨の費用の相場 | ||
5~30万円 | ||
個別散骨の費用相場 | 合同散骨の費用の相場 | 代理散骨の費用の相場 |
20~30万 | 10万 | 5万 |
6−1−1. 個別散骨の費用
個別散骨とは、家族や友人が船に乗船して現地で一緒に散骨を行うものです。
個別散骨を行う場合の費用の相場は、20~30万円となります。
他の散骨方法と比べて割高ですが、船をチャーターする手間や道中の安全性を考えると、専門業者に依頼する意義は大きいといえるでしょう。
6−1−2. 合同散骨の費用
合同散骨とは、散骨を希望する複数の家族が乗船して行う散骨方法です。
個別散骨と比べて費用を抑えられ、相場は10万円となっています。
散骨の場所や時間を変えながら行われることが多いようです。
6−1−3. 代理散骨の費用
代理散骨とは、遺骨を業者に預けておき、海洋散骨してもらう方法です。
遺族は同行できませんが、海洋散骨の中では最も費用を抑えられる方法となります。
代理散骨の費用の相場は5万円となります。
6−2. 専門業者に山林散骨を依頼する場合
専門業者に依頼して山林への散骨を行う際の費用の相場は5~10万円です。
船を使用しないため、海洋散骨と比べて費用を抑えられます。
山林散骨は家族同伴で行う場合と代理で依頼する場合の2つがあります。
山林散骨の費用の相場 | |
5~10万円 | |
家族同伴の散骨の費用の相場 | 代理散骨の費用の相場 |
10万円 | 5万円 |
6−2−1. 家族同伴で行う場合の費用
家族で同行し、登山をして行う散骨の場合、費用の相場は10万円です。
海洋散骨と比べて参加費用のハードルは低いといえます。
散骨に同行することで別れを伝えやすくなり、今後来訪する際に迷いにくくできるでしょう。
6−2−2. 代理散骨の費用
専門業者に遺骨を預け、代行してもらう際の費用の相場は5万円です。
業者によっては預けたお供え物を一時的に置いてくれるサービスもあります。
6−3. その他の散骨の場合
海洋散骨と山林散骨が多く行われている散骨方法ですが、それ以外の散骨にかかる費用の相場も紹介します。
空中散骨の費用の相場は20~30万円です。
宇宙散骨の費用の相場は30万円となります。
空中散骨の費用の相場 | 宇宙散骨の費用の相場 |
20~30万円 | 30万円 |
双方とも代理で依頼することになります。
散骨を行う際に飛行機やヘリ、ロケットのチャーターが必要になるため、費用がかかる点を留意しておきましょう。
6−4. 自分で散骨をする場合
自分で散骨を行いたいという場合は、粉骨にかかる費用を考えておきましょう。
散骨希望者のために、粉骨のみの依頼を受けている業者は多くあります。
粉骨を依頼する際の費用の相場は、骨壺の大きさに左右されますが、5,000~3万円ほどです。
骨壺のサイズが3寸(約2.5リットル)ほどの小さい場合は5,000~1万円、6~7寸(約5リットル~約9リットル)ほどの大きめになると2~3万円になります。
相場よりも異様に安い費用で請け負っている業者の場合、きちんとした設備や環境で粉骨を行っていない可能性があるため注意しましょう。
遺骨を持ち込んだり輸送したりする手間を考えると、粉骨から代理散骨まで依頼したほうが費用を抑えられるといえます。
7. 散骨をする際の注意点
専門業者へ依頼すればスムーズに進めることができる散骨ですが、実施の前に注意点についても把握しておきましょう。
散骨場所が原因でトラブルに発展したり、遺骨をすべて散骨したことで故人へのお参りができなくなるなど、取り返しのつかない事態を防ぐ必要があります。
以下の4つの注意点を知っておきましょう。
- 散骨可能な場所を選ぶ
- 散骨前に複数の業者の話を聞く
- 遺骨は細かく砕く必要がある
- 遺骨の一部を残すことを検討する
7−1. 散骨可能な場所を選ぶ
散骨ができる場所は限られています。
山林への散骨を検討する際には、私有地であることを考慮しておく必要があります。
私有地の場合は土地の所有者に許可を取りましょう。
海洋散骨を希望する際には、人々の暮らしに根差した水源の近くや、人が集まる海水浴場を避けなければなりません。
合わせて、地域で制定された条例も確認すべき要素です。
北海道の長沼町では、「長沼町さわやか環境づくり条例」により墓地以外での散骨を禁止しています。
条例が制定されたきっかけは、散骨を行った業者と地域住民の間でトラブルになったためです。
散骨を行う場合は、事前の調査を徹底する必要があります。
7−2. 散骨前に複数の業者の話を聞く
専門業者に散骨を依頼する際には、実施内容や費用についてきちんと話を聞いておきましょう。
納得した上で依頼ができるよう、下記のポイントを満たしているか判断しましょう。
- 状況に合わせて適切な散骨方法を提案してくれる
- 散骨の経験が豊富にある
- 費用の内訳を説明してくれる
- 追加で費用を請求されない
- 相場と比べて費用が安すぎる
- 海洋散骨に利用する船の安全性を確保している
- 散骨が延期になった場合に対処ができる
- 散骨証明書を発行してくれる
散骨にかかる費用については、複数の業者から話を聞いて相見積もりを取るとよいでしょう。
少し費用がかかっても、サービス面が充実していれば依頼する理由になります。
7−3. 遺骨は細かく砕く必要がある
散骨するためには、遺骨を細かく砕いておく必要があります。
火葬後の遺骨の大きさのままでは散骨ができないためです。
遺骨は2mm以下の大きさまで砕く必要があり、業者に依頼すればパウダー状にしてくれます。
細かく砕いた遺骨は風に流されたり紛失したりする恐れがあるため、当日までは真空パックに入れて保存しておきましょう。
水溶性の用紙に包んだ状態で散骨を行います。
7−4. 遺骨の一部を残すことを検討する
散骨の際に遺骨をすべて海や山林に撒いてしまうと、後から故人をお参りすることが難しく感じる場合もあるでしょう。
そのため、遺骨の一部を残して仏壇に入れておけば、常に身近に感じられるようになります。
散骨を依頼する際には、遺骨の一部を残したい旨を伝えておくとよいでしょう。
まとめ
自然と一体化でき、お墓にかかる費用の問題を解消できる散骨。
興味のある人は家族や親戚と話し合い、前向きに実施を検討するとよいでしょう。
散骨を行うメリットは以下の3つです。
- お墓や納骨堂の費用がかからない
- お墓の継承が不要になる
- 自然豊かな場所に眠れる
すでにお墓を持っている人は『墓じまい』の選択肢ができます。
新たにお墓を購入する費用を抑えることも可能です。
散骨を行うことによるデメリットもあるため、事前に確認しておきましょう。
- 散骨可能な場所が限られている
- お墓参りができなくなる
- 散骨はよくないという考えが多い
散骨は違法ではありませんが、場所を選ばずに行うと法律で罰せられる恐れがあります。
散骨を行う専門業者への依頼が確実な方法といえるので、一度相談してみてください。
コメント