防水スマホでも丸洗いはNG!スマホの除菌方法と洗える5機種を紹介

Touch mobile phone under tap water close up

「スマホって丸洗いできるのかな?」
「私のスマホは防水だから丸洗いしても壊れないよね?」

あなたがもし、防水表示を確認して今まさにスマホを洗おうとしているとしたら…ちょっと待って!
すぐに手をとめてください。

“防水のスマホ”と、“洗えるスマホ”は別物です。
防水だからといってスマホを丸洗いしてはいけません!

本記事では、防水のスマホでも洗えないことをメーカーの注意書きを元にわかりやすく解説します。
読んでいただければ、“防水のスマホ”と“洗えるスマホ”の違いがわかって納得して頂けます。

その上で、洗えないスマホをキレイにする2つの方法を伝授します!

・除菌シートやアルコールで拭く
・除菌ボックスを使用する

さらに、どうしてもスマホを丸洗いしたい方のために、現在発売中の「洗えるスマホ」5機種をご紹介します!

・arrows 5G F-51A
・arrows NX9 F-52A
・arrowsBe4F-41A
・Android One S8
・らくらくスマートフォンF-42A

それぞれのスペックや、洗える以外の特長も解説しますので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

この記事を、あなたの安心で楽しいスマホライフにぜひお役立てください。


1.防水のスマホは丸洗いしちゃダメ!

“防水のスマホ”と、“洗えるスマホ”は別物です。

防水表示があるからといって、スマホを丸洗いしたら故障の原因になります!

1-1.防水表示のスマホと洗えるスマホは違う

白バックで撮影した、スマートフォンとマルバツプレート

「防水なんだから洗ってもいいんじゃないの?」

いえいえ、それは違います。

勘違いされている方にしっかりご理解いただくために、キャリアごとの防水についての但し書きを見ながら解説していきましょう。

1-1-1.ドコモの防水スマホの場合

NTTドコモのキャリアサイトにある「防水ケータイ」についての但し書きから、「洗う」に関係ある部分を抜粋すると以下になります。

 

「防水ケータイをご利用のお客様へ」より引用

ドコモの防水ケータイは、IPX5、IPX7、IPX8などの防水性能を持っていますが、お客さまの使用方法によっては水濡れ故障の原因になる場合があります。

たとえば、以下のような操作や状況は故障の原因になるのでNGです。

・海水をかけたり浸けたりする
・プールの水中に浸ける(プールサイドで水滴がかかるのも注意!)
・石けんや洗剤のついている手での操作
・イヤホンマイクの差込口から雨などの水滴が内部に浸入してしまう
・キッチン等で調味料、お湯や冷水などをかけてしまう

内部へ水などが浸入した場合は、必ず電源を切って電池パックをはずした状態でドコモショップなど故障取扱窓口へお持ちください。

引用元:NTT docomo|防水ケータイをご利用のお客様へ

 

「IPX」という表示はIEC(国際電気標準会議)が定める防水の保護規格(※)になります。

・ IPX5は、約3mの距離から約12.5リットル/分の水を3分以上注水する条件で、あらゆる方向からのノズルによる噴流水によっても、電話機としての性能を保つことです。
・IPX7は、15㎝〜1mの水の中に水没しても規定の圧力、時間(30分)であれば内部に浸水せず電話機としての性能を保つことです。
・IPX8は、常温で水道水、かつ静水の水深1.5mの水槽に静かに本製品を沈めた状態で約30分間、水底に放置しても本体内部に浸水せず、電話機としての性能を保つことです。

ただし、これらはあくまでも不測の事態に向けて「これ位なら濡れても壊れないですよ」という基準であり、「自分から積極的に丸洗いしても大丈夫!」という意味ではありません。

たとえば、IPX8なら防水性能としては最高レベルですが、それでも水槽に「静かに沈めた状態で」と記述されています。
丸洗いは、スマホを水の中で「静止した状態」で沈めておくのとはわけが違いますよね。
洗う時はどうしたって揺らしたり動かしたりすることになり、濡れている時間が30分以内でも故障の原因となります。

但し書きに、石けんや洗剤をつけること、お湯や冷水がかかるなど内部へ水が浸入することが故障の原因となるとあるのをみても、防水ケータイを洗ってはいけないのがおわかり頂けると思います。

1-1-2.SoftBankの防水スマホの場合

ソフトバンクのキャリアサイトにある防水についての但し書きから、「洗う」に関係ある部分を抜粋すると以下になります。

 

「防水に関するご注意」より

防水性能は常温の真水・水道水にのみ対応しており、以下のような液体をかけたり浸けたりは故障の原因になります。

・温水
・せっけんや洗剤、入浴剤などの入った水
・海水
・プールの水
・温泉
・薬品
・汗

<注意事項>
・本機は外部接続端子キャップや電池カバーをきちんと閉じた状態で防水性能を保ちます
・強い雨の中では使用しないでください
・雨や水滴がついているとき、または手が濡れている状態での外部接続端子キャップ、電池カバーの開閉は絶対にしないでください。

万一水などの液体が内部に入った場合はそのまま電源を切り、ソフトバンクショップまでご連絡ください。

引用元:ソフトバンク|防水に関するご注意

 

丸洗いは外部接続端子キャップや電池カバーを閉じた状態ではできないので、防水性能が保てなくなります。

強い雨の中での使用や、水などの液体が内部に入ることを注意喚起しているのをみても、防水だからといってスマホを丸洗いしてはいけないのがわかります。

1-1-3.auの防水スマホの場合

auのキャリアサイトにある防水防塵性能についての但し書きから、「洗う」に関係ある部分を抜粋すると以下になります。

 

「防水/防塵性能に関するご注意」より

本製品は、microSDメモリカード/au ICカード(SIMカード)挿入口のカバーが完全に装着された状態で保護等級(JIS C 0920)のIPX5相当、IPX8相当の防水性能を有しています(当社試験方法による)。

正しくお使いいただくために、「ご使用にあたっての注意事項」の内容をよくお読みになってからご使用ください。記載されている内容を守らずにご使用になると、浸水や砂・異物などの混入の原因となり、発熱・発火・感電・傷害・故障のおそれがあります。

引用元:au|防水/防塵性能に関するご注意

こちらも防水の保護規格IPX(※)を用いて案内されていますが、NTTドコモの所でも述べたように、あくまでもそれだけの防水性能を有しているということで、洗うことを容認しているわけではありません。

防水性能はSIMカード挿入口のカバーを完全に装着した状態でのみ保たれるということなので、丸洗いしてはいけないのがおわかり頂けるかと思います。

(※)IPXはIEC(国際電気標準会議)が定める防水の保護規格
IPXは、2003年にIEC(国際電気標準会議)が定めた、スマホをはじめとする精密機器の防滴・防水に対する保護等級を表す表記です。
防水性能のない「IPX0」から、水中の厳しい条件下でも保護される「IPX8」まで9段階の等級があり、IPSに続く数字が大きいほど高い防水性能を有していることを示します。

洗える スマホ

出典:IEC(国際電気標準会議)

1-2.丸洗いできるスマホ5機種をご紹介

「防水スマホでも洗ってはいけない」ということを解説しましたが、ではスマホは絶対に洗えないのか?というとそうではなく、洗えるスマホも存在します!

ただ数は少なく、泡のハンドソープやボディソープで丸洗いしても壊れないスマホのお勧めモデルは以下の5つです。

・arrows 5G F-51A
・arrows NX9 F-52A
・arrowsBe4F-41A
・Android One S8
・らくらくスマートフォンF-42A

洗える以外の主な特長や機能を示した一覧表をご覧ください。

洗えるスマホ

いかがでしょう。
この中に興味のあるスマホがありましたでしょうか?

それぞれの詳しい特長は3章で解説しますので、気になる方はぜひそちらをご覧頂けたらと思います。


2.水を使わずスマホをキレイにする2つの方法

洗えないスマホを水を使わずにキレイにする方法は2つあります。

・除菌シートで拭く
・スマホ除菌器を使用する

きちんと行えば、丸洗いするのと同じくらい、あるいはそれ以上にスマホを清潔に保つことができます。
よく読んで正しい方法をしっかり把握しておきましょう。

2-1.除菌シートで拭く

Woman cleaning smartphone and laptop by wet wipes tissue and alcohol disinfectant on workplace during work at home, protection coronavirus (Covid-19) infection. Clean surface and New Normal concept現在新型コロナウィルス感染防止の観点から、ほとんどの防水機能対応のスマホに関して除菌シートなどを使ったお手入れ方法が案内されています。

この項では、以下のメーカーが案内しているスマホの除菌方法をご紹介します。

・iPhone
・Google(Android)
・FCNT(Android)

メーカーによって多少の違いはありますが、注意点等はほぼ共通しています。
上記メーカー以外のスマホをご使用の方も参考にして頂けたらと思います。

2-1-1.iPhone

iPhoneは下記の製品で、端末の外表面をやさしく拭いて除菌することができます。

・70%イソプロピルアルコール含有ワイプ
・クロロックス除菌ワイプ (Clorox Disinfecting Wipes)

<注意点>
・漂白剤(ブリーチ)の使用は不可
・開口部に湿気や水分が入り込まないように注意
・洗剤類の中にiPhoneを浸すのはNG

※端末ごとの注意事項及び詳細はAppleホームページをご確認ください

2-1-2.Google(Android)

Google端末のスマートフォンは、一般的な家庭用除菌シート、イソプロピルアルコール(70%)ベースの除菌シートで外表面を拭くことで除菌できます。

<注意点>
・漂白剤タイプのシートは使用不可
・画面を強くこすりすぎない
・USB-Cポートなどの隙間に湿気や石けんが入らないように注意

※注意事項及び詳細はPixel Phoneホームページをご確認ください

2-1-3.FCNT(Android)

FCNTの防水機能対応のスマートフォンは、市販の「アルコール(エタノール)消毒液」および「アルコールタイプ(エタノール)のウェットティッシュ」を使って製品本体を拭いて除菌することができます。

<注意点>
・USB端子やイヤホンジャックなどの開口部に湿気が入り込まないように注意
・消毒液やウェットティッシュは、塩素や塩素系添加物を含まないものを使用する
・消毒液を直接製品に吹き付けたり、消毒液に漬けたりするのは不可
・消毒液で濡れたまま充電しない

※注意事項及び詳細はFCNTのホームページをご確認ください

2-2.99.9%除菌できるスマホ除菌器3選

除菌シートでのスマホのお手入れをご紹介しましたが、本当は丸洗いしたいと思っている人の中には、シートで拭いただけではキレイになった気がしないと仰る方がいるかもしれません。

そんな方におすすめしたいのが、スマホを入れるだけで99.9%除菌できる「スマホ除菌器」です。

スマホ除菌器はボックス内部でUVライト、紫外線、オゾンなどを発生させ、中に入れたスマホの表面に付着した菌を除菌して清潔に保つことができるアイテムです。

ここではAmazonや楽天でレビュー評価が高い売れ筋のスマホ除菌器を3選ご紹介します。

2-2-1.PHONESOAP(フォンソープ)

スマホ除菌出典:楽天市場

楽天市場レビュー総合評価4.45(2020年6月時点)を獲得し、雑誌「Begin」でも取り挙げられた高評価の除菌器です。
UV-Cという特殊な紫外線により、スマホを入れて10分で99.9%除菌できます。
充電ケーブル付きで、除菌しながら充電をすることもできます。

商品名

PHONESOAP(フォンソープ)LLC USA

ショップ名

ガジェラボガジェット研究所

価格

9,800円(税込)

ご購入はコチラ

楽天市場

※現在流通しているほとんどのスマートフォンに使用できますが、超大型スマホは入らない場合もありますので、購入の際は必ずサイズをご確認ください。

2-2-2. Dr.カプセル

スマホ除菌出典:楽天市場

レビューが高評価で、人気のある商品です。
除菌効果の高いUV- C領域の紫外線が、約5分であなたのスマホを99.9%除菌します。
スマートフォンの上に「Dr.カプセル」をかぶせ、電源ボタンを押すだけで簡単にワンタッチ除菌できます。
163.5gと軽量なので、持ち運びにも便利です。

商品名

スマートフォンUV除菌器 Dr.カプセル ( ROA7268

ブランド

ROA

価格

4,378円(税込)

ご購入はコチラ

楽天市場

※幅85×長さ165×高さ10mmまでのスマートフォンに対応しています。購入の際はサイズをご確認ください。

2-2-3.スマート除菌ボックス

スマホ除菌出典:楽天市場

UVライトでスマホだけでなく、メガネやアクセサリー、マスクの除菌もできます。
除菌のあとに付属のアロマ機能を使うと、癒される香りで1日中マスクを使うことによるイライラも解消、またマスクの再利用もできます。
おまけ付きなのも嬉しいですね。

商品名

除菌ボックス(DK0002

ショップ名

DELFINO

価格

4,378円(税込)

ご購入はコチラ

楽天市場

※ほとんどのスマートフォンに使用できますが、超大型スマホは入らない場合もありますので、購入の際は必ずサイズをご確認ください。


3.丸洗いできるスマホはこの5機種!それぞれを解説

除菌シートや除菌器で除菌できるとしても、やっぱりスマホも手指のように洗いたい!丸洗いして清潔に使いたい!と思っている人のために、現在洗えるスマホとして発売されている5機種をひとつずつ解説していきます。

・5G対応で超高速通信「arrows5G F-51A」
・頑丈で初心者に優しい「arrowsBe4F-41A」
・手をかざすだけのクックビュー搭載「rafreKYV40」
・堅牢性に優れたSIMフリースマホ「arrowsM04」
・シニアに寄り添う「らくらくスマートフォンF-42A」

それぞれのスペックや特長、どんな人におすすめかを述べていきますので、よく読んで参考にしてくださいね。

3-1.洗えるスマホ①|5G対応で超高速通信「arrows 5G F-51A」

洗えるスマホ出典:NTTdocomo

arrows5G F-51Aは、泡タイプのハンドソープまたは食器用洗剤で洗えるスマホです。
5G対応で最大4.1Gbpsの超高速通信!約6.7インチの大きなディスプレイに7.7 mmという世界最薄を実現した高機能でスタイリッシュなスマホです。

【機種名:arrows5G F-51A】

ディスプレイ

6.7インチ Quad HD+/有機EL

バッテリー容量

4070mAh(内蔵電池)

カメラ

アウトカメラ:約4800万画素/約1630万画素/約800万画素

インカメラ:約3200万画素

内蔵メモリ

RAM 8GB/ROM 128GB

通信速度

受信時最大:5G 4.1Gbps4GLTE 1.7Gbps

送信時最大:5G 480Mbps4GLTE 131.3Mbps

サイズ

164(H)×76(W)×7.7(D)mm

重量

171g

おサイフケータイ

搭載

ワンセグ フルセグ

無し

生体認証(指紋)

対応

【特長】
①泡ハンドソープや食器用洗剤で洗える
②超高速通信5Gに対応
③世界最薄約7.7mmの薄さ(2019年1月~2020年7月21日までに発表・発売された5G・ミリ波対応のスマートフォンにおいて。2020年7月21日現在、FCNT調べ。)
④ロック解除から1秒でアプリが起動する普段使いの高速化
⑤ハイスペック&ハイパフォーマンス設計でリッチな動画やゲームが楽しめる

【こんな人におすすめ】
・5G対応のスマホを使いたい人
・高速通信のスマホが欲しい人
・スマホで迫力あるリッチな動画が楽しみたい人

arrows 5G F-51Aの洗い方はコチラ

arrows5G F-51Aについて詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください

3-2.洗えるスマホ②|ゲームも快適にできる「arrows NX9 F-52A」

洗えるスマホ出典:NTTdocomo

arrows NX9 F-52Aは、泡タイプのハンドソープや食器用洗剤で洗えます。
5Gでのゲームに適したQualcomm® SnapdragonTM 765G mobile platform CPUを搭載しており、水と衝撃に強く安心して使えるスマホです。

【機種名:arrows NX9 F-52A】

ディスプレイ

約6.3インチ 有機EL

バッテリー容量

3,600mAh (内蔵電池)

カメラ

アウトカメラ:有効画素数 約4,850万画素
有効画素数 約800万画素
有効画素数 約500万画素

インカメラ:有効画素数 約1,630万画素

内蔵メモリ

RAM8GB/ROM128GB

通信速度

受信時最大:5G(Sub6) 2.1Gbps/4G(LTE) 1.1Gbps

送信時最大:5G(Sub6) 218Mbps/4G(LTE) 131.3Mbps

サイズ

152(H)×72(W)×8.5(D)mm

重量

162g

おサイフケータイ

搭載

ワンセグ フルセグ

無し

生体認証(指紋)

対応

【特長】
①泡タイプのハンドソープで洗えるのでいつも清潔に使える
②スリム&コンパクトボディにテクノロジーを凝縮
③頑丈で耐久性に優れ落下時の画面割れに強い
④全てのゲームを快適に。高性能CPU&5G対応

【こんな人におすすめ】
・頑丈で耐久性に優れたスマホが欲しい人
・5Gゲームを楽しめるスマホを求めている人
・様々なシーンを綺麗に撮りたい人

arrows NX9 F-52Aの洗い方はコチラ

arrows NX9 F-52Aについて詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください

3-3洗えるスマホ③|頑丈で初心者に優しい「arrows Be4 F-41A」

洗えるスマホ出典:NTTdocomo

arrowsBe4F-41Aは、泡タイプのハンドソープや食器用洗剤で洗えます。
スマホに欲しい機能が平均的に揃っており、水と衝撃に強く安心して使えるスマホです。

【機種名:arrowsBe4 F-41A】

ディスプレイ

5.6インチ Full HD+/有機EL

バッテリー容量

2780mAh(内蔵電池)

カメラ

アウトカメラ:約1310万画素

インカメラ:約810万画素

内蔵メモリ

RAM 3GB/ROM 32GB

通信速度

受信時最大:4GLTE 150Mbps

送信時最大:4GLTE 50Mbps

サイズ

147(H)×70(W)×8.9(D)mm

重量

144g

おサイフケータイ

搭載

ワンセグ フルセグ

無し

生体認証(指紋)

対応

【特長】
①泡のハンドソープで洗えるのでいつも清潔に使える
②ガラ携から乗り換えたばかりでも扱いやすい「シンプルモード」設定がある
③頑丈で耐久性に優れ落下時の画面割れに強い
④迷惑電話対策機能や健康管理をサポートする機能が充実

【こんな人におすすめ】
・頑丈で耐久性に優れたスマホが欲しい人
・スマホ初心者に扱いやすいスマホを求めている人
・不審電話を防げるスマホを求めている人
・スマホで健康管理をしたい人

arrowsBe4 F41-Aの洗い方はコチラ

arrowsBe4F-41Aについて詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください

3-3.洗えるスマホ④|ワイドな大画面と長持ち電池「Android One S8」

洗えるスマホ出典:Ymobile

Android One S8は、泡タイプのハンドソープやボディソープで洗えます。しかも濡れた手での操作もOK!
高画質で機能も揃ったバランスの良いスマホです。(OS:Android11対応)

【機種名:Android One S8】

ディスプレイ

6.26インチ TFT液晶

バッテリー容量

4,100mAh

カメラ

アウトカメラ:約1,600万画素

インカメラ:約800万画素

内蔵メモリ

ROM:RAM:4GB / ROM:64GB

最大通信速度

受信 最大112.5Mbps / 送信 最大46Mbps

サイズ

W76×H162×D8.7mm

重量

169g

おサイフケータイ

搭載

ワンセグ フルセグ

無し

生体認証(顔認証)

有り

【特長】
①泡のハンドソープやボディソープで洗える

シンプルなUIに、よく使う Google アプリ をプリインストール
③画面や手が濡れた状態でも操作できるタッチパネル。水まわりでも快適に操作できます。
④1週間以上の電池持ちで長時間の外出も安心

【こんな人におすすめ】
・高機能のスマホは求めていない人
・シンプルでできるだけ安価なスマホが欲しい人
・電池持ちが良いスマホを求めている人

Android One S8について詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください

3-5.洗えるスマホ⑤|シニアに寄り添う「らくらくスマートフォンF-42A」

洗えるスマホ出典:NTT docomo

らくらくスマートフォンF-42Aは、泡タイプのハンドソープや食器用洗剤で洗えます。
またアルコールやウェットティッシュでの拭き取りにも対応しています。

シニア向けに特化して、機械が苦手な人でもスグに使いこなせる前提で画面設計されているため、ストレスのないスマホデビューが叶います。

【機種名:らくらくスマートフォンF-42A】

ディスプレイ

4.7インチ HD/有機EL

バッテリー容量

2110mAh(内蔵電池)

カメラ

アウトカメラ:約1310万画素

インカメラ:約500万画素

内蔵メモリ

RAM 3GB/ROM 32GB

通信速度

受信時最大:4GLTE 150Mbps

送信時最大:4GLTE 50Mbps

サイズ

143(H)×70(W)×9.3(D)mm

重量

143g

おサイフケータイ

搭載

ワンセグ フルセグ

対応

生体認証(指紋)

無し

【特長】
①泡タイプのハンドソープや食器用洗剤で洗える
②アルコールやウェットティッシュでの拭き取りもOK
③文字が大きくて見やすい(拡大機能でさらに大きくできる)
④押し込みでガイドを固定表示できるから誤作動の心配がない(普通のフリック入力も選べる)
⑤操作に困ったときのサポートが充実(※)
⑥迷惑電話対策機能などあんしん機能が搭載されている

(※)らくらくスマートフォンではサポートが大変充実しています。
かんたん操作ガイドが同梱、さらに、専用ボタンを押すだけで、「らくらくホンセンター」につながり、専門のアドバイザーに無料で操作方法を優しく教えてもらえます。

【こんな人におすすめ】
・シニアにわかりやすく親切なスマホを使いたい
・機械が苦手なので簡単に操作できるスマホが欲しい
・ガラケーと使い方が変わらないようなスマホを求めている
・操作で困ったときすぐに教えてもらえる安心感を求める人
・特殊詐欺などを防ぐ機能のついたスマホが欲しい人

らくらくスマートフォン F-42Aの洗い方はこちら

らくらくスマートフォンF-42Aについて詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください


4.まとめ

防水機能対応のスマホでも、洗えることが明記されていないスマホは丸洗いできません。

洗えないスマホを水を使わずに除菌する方法は2つです。

・除菌シートで拭く
・除菌器を使用する

丸洗いは出来なくても、毎日こうしたお手入れをすることでスマホを清潔に使用することができます。

それでも、どうしてもスマホを洗いたい!という方は以下の5機種の洗えるスマホの中から選択してください。

・arrows 5G F-51A
・arrows NX9 F-52A
・arrowsBe4 F-41A
・ Android One S8
・らくらくスマートフォン F-42A

スマホを毎日気持ち良く安心してお使いいただくために、ぜひこの記事を役立てて頂けたらと思います。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら