
「近所の散歩は飽きてきたから、都内でどこかいい散歩スポットはないかな?」
都内には、都心部にも郊外にもさまざまな散歩スポットがあります。緑や木花を楽しめる場所や、心落ち着く静かな時間を過ごせる場所など、スポットによって雰囲気もさまざまです。
そこでこの記事では以下のようにおすすめの散歩スポットを19個紹介していきます
散歩スポットの種類 | 散歩スポット名称 |
公園 | 等々力渓谷公園 |
石神井公園 | |
代々木公園 | |
旧古河庭園 | |
小山田緑地 | |
葛西臨海公園 | |
皇居東御苑 | |
神代植物公園 | |
井の頭恩賜公園 | |
昭和記念公園 | |
川沿い | 目黒川 |
隅田川 | |
多摩川 | |
神社仏閣 | 明治神宮 |
根津神社 | |
増上寺 | |
商店街 | 戸越銀座商店街 |
柴又帝釈天門前参道商店街 | |
谷中銀座商店街 |
しかし、よく知らずに出かけてしまうと「イメージと違う」「思ったより散歩を楽しめなかった」ということが起こる可能性があるため、事前に情報収集をしてから出かけましょう。
そこで、この記事では以下の内容を詳しく解説しています。
- 散歩スポットの種類ごとの特徴
- 都内のおすすめ散歩スポット19選
この記事を読むことで、次に散歩に出かける都内のスポットを決めることができます。また、散歩での便利なスマートフォンの使い方についても解説していますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
1.都内にもさまざまな散歩スポットがある
都内にも自然を楽しめる場所や静かに過ごせる場所など、さまざまな散歩スポットがあります。
例えば、おすすめの散歩スポットには以下のような種類があります。
- 公園
- 川沿い
- 神社仏閣
- 商店街
まず、スポットごとにどのような楽しみ方ができるのか、散歩の特徴を解説していきます。
1-1.公園散歩
都内にも広大で緑豊かな公園がいくつもあります。まるで森に入ったような緑が濃い所や、花が咲き乱れる所、庭園を眺めて楽しめる所など公園によってもさまざまです。
散歩ができるような広い公園に共通していることは、木々や草花などの植物を楽しめるという点です。
都内で暮らしている人はなかなか緑に囲まれる機会が少ないでしょう。公園散歩は木々や植物の中でマイナスイオンを感じながら、気分をリラックスさせることができますよ。
公園散歩をしてみたい人は2.都内の散歩スポット|公園で行き先を探してみましょう。
1-2.川沿い散歩
川沿い散歩は、川が流れる場所によって散歩の仕方も変わります。例えば、街中を流れる川沿いであればお店などを同時に楽しんだり、土手沿いに歩くのであれば、景色を眺めながらゆったりと歩いたりできるでしょう。
時間帯によって川の景色も大きく変わるので、夕方などに訪れるのもおすすめです。長めの時間、ゆったりと歩きたい人は川沿い散歩を選んでみてはいかがでしょうか。
川沿い散歩をしてみたい人は3.都内の散歩スポット|川沿いで行き先を探しましょう。
1-3.神社仏閣散歩
神社仏閣も、参拝だけでなく隅々まで見学などをすることで、れっきとした散歩になります。
神社仏閣は厳かな雰囲気の中で静かな時間を過ごせるため、静かに過ごしたい人や心を落ち着けたい人などは特におすすめです。
歴史のある神社仏閣を選べば、歴史に触れることもできるのでより楽しめるでしょう。
神社仏閣散歩をしてみたい人は4.都内の散歩スポット|神社仏閣で行き先を探しましょう。
1-4.商店街散歩
散歩もいいけど、食べ歩きも好き!という人は、商店街で食べ歩きをしましょう。テレビに出てくるような商店街は観光スポット化しており、遠方からも多くの人が集まります。そのため、食べ歩きできる美味しいグルメが多く揃うため、散歩をしながらグルメを楽しめるようになっています。
商店街散歩をしてみたい人は5.都内の散歩スポット|商店街で行き先を探しましょう。
2.都内の散歩スポット|公園
都内には数多くの有名な公園がありますが、特におすすめなのが次の公園です。
植物を楽しめる公園や美しい庭園がある公園など、公園ごとに特徴が異なります。
では、おすすめの公園の見どころを見ていきましょう。
2-1.等々力渓谷公園(世田谷区)
等々力渓谷公園は、マンションやビルが並ぶ街並みから橋のたもとにある階段を下りると、まるで渓谷のような景色が広がる公園です。
仕事が行き詰まったので気分転換に等々力渓谷公園に1人で散歩してきたんだけど世田谷に本格的な自然があって驚いたな
住宅街もすぐそこだからか普通にスーパー袋持った買い物帰りの人とか観光客が混在してて不思議な空間だった。ひぐらしも鳴いててしみじみしました。
帰って仕事します_:(´ཀ`」 ∠): pic.twitter.com/LBGEoU0l5T— POKImari|C101 土曜 西“め”68b (@POKImari02) August 14, 2018
谷沢川に沿って散策を楽しむことができ、都内とは思えないような季節ごとの自然を楽しめます。
2-1-1.等々力渓谷公園のおすすめポイント
等々力渓谷には、古墳時代末期~奈良時代にかけて作られたとされる6基以上の横穴墓が発見されています。その中でも、3号横穴は典型的な横穴墓の形態を留めており、埋蔵物の状態が良好であったことから保存措置が講じられています。
谷沢川の下流には満願寺・等々力不動尊があり、その対岸には昭和36年に建築された書院建物と日本庭園があります。庭は昭和48年に著名な造園家によって作庭され、当時のまま保存されています。
公園内はケヤキやコナラなどの樹木や湿性植物が植生しており、野鳥観察も楽しめます。
2-1-2.等々力渓谷公園の休憩スポット
等々力渓谷公園には雪月花と四季の花という甘味所が2か所あります。
雪月花ではくずもちやかき氷などの甘味、四季の花ではおまんじゅうやソフトクリームを購入することができ、一休みすることができますよ。
2-1-3.等々力渓谷公園の詳細
所在地 | 東京都世田谷区等々力1丁目22−26 |
最寄駅 | 東急大井町線「等々力駅」 |
散歩所要時間の目安 | 30分〜1時間 |
2-2.石神井公園(練馬区)
石神井公園は三宝寺池・石神井池を中心とした公園です。武蔵野の自然が残されており、趣のある三宝寺池と人々で賑わう石神井池の2つの雰囲気が楽しめます。
2-2-1.石神井公園のおすすめポイント
三宝寺池は木々におおわれ、四季ごとに美しい姿を見ることができます。池のほとりには木道が設置されており、のんびりと自然を楽しみながら散策ができるでしょう。
石神井公園内には石神井城跡があります。石神井城は室町時代に石神井郷を治めていた豊島氏の居城です。文化財保護のために閉鎖されていますが、まれに特別公開されることもあります。
天気の良い休日。企画展「石神井城中世豊島氏ここにあり」と石神井城跡を見に行ってきました。この辺りも公方対関東管領享徳の乱など関東の争乱の地だった。石神井城主豊島氏は太田道灌に攻められ滅亡。
三宝寺池にはかきつばたが咲いてました。 pic.twitter.com/A5eHjD62YE— Chie-december (@december_chie) April 21, 2021
植物もさまざまな種類があり、三宝寺池の北にある台地を中心にソメイヨシノやヤマザクラが植えられており、池の水面にはスイレンやカキツバタなどの花があります。
野鳥観察は一年を通してカルガモやバンを見ることができ、冬にはコガモ・マガモ・キンクロハジロなどの水鳥も飛来します。
2-2-2.石神井公園の休憩スポット
石神井公園には豊島屋という休憩所があります。人気の高いドラマ「孤独のグルメ」の原作マンガにも登場しており、昭和レトロな佇まいの店内ではおでんやカレーライスなどの食事も楽しめます。
2-2-3.石神井公園の詳細
所在地 | 東京都練馬区石神井町5丁目20 |
最寄駅 | 西武池袋線「石神井公園」 |
散歩所要時間の目安 | 1時間 |
2-3.代々木公園(渋谷区)
多くの家族やカップルで賑わう代々木公園は、都心で緑をたっぷり楽しめる人気スポットです。散策や運動、楽器の練習などさまざまな目的の人々が集まります。
元々は陸軍の代々木練兵場のあった場所で、戦後はアメリカ軍が有する兵舎「ワシントンハイツ」となった後「東京オリンピック選手村」へと変わり、公園に整備されました。
今日は、東京・代々木公園が開園した日。
1967(昭和42)年10月20日、東京・渋谷区に代々木公園が開園。戦前、大日本帝国陸軍代々木練兵場、終戦後、米軍ワシントンハイツに使用されていたが、1964年東京五輪で選手村に使用された後に再整備、公園として開園。https://t.co/wacf9XUnbc代々木公園 pic.twitter.com/oBeXTZQTXL— nabe7738 (@nabe77381) October 19, 2020
深い森のような木々の中を散策や、サイクリングなども楽しめます。
2-3-1.代々木公園のおすすめポイント
代々木公園には、前述した公園になるまでの歴史を感じられるスポットが2つあります。
1つ目が日本航空発始の碑です。これは、代々木練兵場が開設された明治42年の翌年に、徳川大尉・日野大尉による日本初の飛行を記念したものです。
代々木公園内の日本航空発始之地なう pic.twitter.com/yASNQevoej
— kamenikov (@Mercedes0226) December 29, 2019
2つ目はオリンピック記念の宿舎です。これは、東京オリンピックの際にオランダ選手が利用した宿舎で、現在も唯一残されています。
代々木公園の真ん中には、広い草地広場が広がります。都心とは思えないような緑と空のコントラストは、スッキリとした気持ちになれるでしょう。
代々木公園にはばら園もあり、春や秋には色とりどりのばらを楽しむこともできます。
2-3-2.代々木公園の休憩スポット
代々木公園には3つの売店やレストランがあります。
- パークス代々木野外ステージ前店
- パークス代々木の丘店
- パークス代々木原宿門店
それぞれでコーヒーなどの飲み物や軽食を楽しむことができるため、お弁当などを持参しなくても楽しめるでしょう。
多くの人がテントやレジャーシートを持参していますので、中央広場などで緑を楽しみながら休憩するのもおすすめです。
2-3-3.代々木公園の詳細
所在地 | 東京都渋谷区代々木神園町2丁目1 |
最寄駅 |
|
散歩所要時間の目安 | 3時間30分 |
2-4.旧古河庭園(北区)
旧古河庭園は、西洋庭園も日本庭園も楽しめる珍しいスポットです。ルネッサンス風建築の洋館やさまざまなばら、日本庭園では紅葉などの四季折々の自然を楽しむことができます。
2-4-1.旧古河庭園のおすすめポイント
旧古河庭園の洋館は、ジョサイア・コンドルの最晩年にデザインされたもので、煉瓦造の躯体に外壁は安山岩で覆われています。
#秋のバラフェスティバル:10月8日(土)~11月11日(金)
秋バラも3年ぶりの開催となりました!秋のバラはその香りの高さや色の濃さ、そして寒さに向かっていくことから花もちの良さが挙げられます。ご来園お待ちしております!https://t.co/DhrGO4esc7#旧古河庭園 #バラ #ツイッターで楽しむ庭園 pic.twitter.com/GvqacXGXdY— 旧古河庭園 (@kyufurukawa) August 16, 2022
西洋庭園もジョサイア・コンドルの設計で、左右対象の幾何学模様の刈り込みが施されたフランス整形式庭園や、石の欄干や水盤などの立体的なイタリア露壇式庭園の技法を合わせて造られており、まるで物語の世界に入り込んだかのような美しい風景を楽しむことができます。
対して、日本庭園は近代日本庭園の先駆者と呼ばれた、小川治兵衛の作庭です。「心」の字に似せて作った心字池を中心に、水を使わずに滝を表現する枯滝や、10m以上の高さから落ちる大滝があります。
シイ・モチノキ・カエデ・ムクノキなどが植えられており、明るい洋風庭園とは異なる趣のある雰囲気です。
旧古河庭園 – Kyu Furukawa Teien (Tokyo) pic.twitter.com/9GYjQ2YZQr
— 美しい日本の風景 (@JapanBS_km) September 9, 2022
2つの異なる景観を楽しめる、「一度で二度美味しい」スポットと言えるでしょう。
2-4-2.旧古河庭園の休憩スポット
旧古河庭園の洋館は、景観を楽しむだけでなく喫茶室として利用することが可能です。かつて大食堂や応接室として利用されていた部屋の中で、ティータイムを楽しむことができます。
また、日本庭園には茶室があり、500円で抹茶を楽しむことができます。季節のお菓子もついているので、雰囲気を楽しみながら休憩できますよ。
2-4-3.旧古河庭園の詳細
所在地 | 東京都北区西ヶ原1丁目 |
最寄駅 |
|
散歩所要時間の目安 | 1時間 |
2-5.小山田緑地(町田市)
小山田緑地は、多摩ニュータウンに近接する丘陵地にある、緑豊かな公園です。
過去写真
小山田緑地をお散歩結構歩きましたけど
緑がたくさんでいいとこでした#photography#写真で奏でる私の世界#キリトリセカイ#ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/2ewJdIWvCe— 📷@たますみ (@PhotoTamasumi) August 28, 2019
雑木林や田園風景を楽しむことができ、ハイキングのようにしっかり歩いて楽しみたい場合におすすめです。
2-5-1.小山田緑地のおすすめポイント
山中分園の散策路沿いにはヤマザクラが並んでおり、春には分園内を周回する整備された木道を歩きながら桜風景を楽しむことができます。
小山田緑地にはトンボ池やアサザ池と呼ばれる池があり、トンボ池はその名の通り初夏にトンボたちが産卵に訪れます。アサザ池は水草であるアサザが初夏に黄色い花で水面を彩ります。
小山田緑地のトンボ池。板張りの通路のすぐ横、じゅくじゅくと水が湧いていた。
カンカン照りの下、トンボがすいすい飛んでいて気持ちよかった。私以外、誰もいなかった。#小山田緑地 #トンボ池 pic.twitter.com/9Nm293QG6b— もふもふな猫丸 (@kkomaneko) July 3, 2022
梅木窪分園の散策路で雑木林の中を抜けるとつり橋が現れます。ここを渡ると小山田緑地本園です。本園に入って進むとみはらし広場があり、標高123mからの展望を楽しめます。
2-5-2.小山田緑地の休憩スポット
小山田緑地にはカフェなどがないため、飲み物やお弁当を持参してベンチで休憩しましょう。
屋根付きのベンチもあるので、暑い時期も日を避けながら休むことができます。
2-5-3.小山田緑地の詳細
所在地 | 東京都町田市下小山田町361−10 |
最寄駅 |
|
散歩所要時間の目安 | 3時間 |
2-6.葛西臨海公園(江戸川区)
葛西臨海公園は、緑と水と人のふれあいをテーマに誕生した公園です。
- 芝生広場ゾーン
- 潮風の広場ゾーン
- 水族園ゾーン
- 鳥類園ゾーン
- 人口渚
この5つのゾーンごとに、違った体験ができ、行楽地として非常に人気です。
2-6-1.葛西臨海公園のおすすめポイント
まず、芝生広場ゾーンには、芝生広場を中心に大観覧車・蓮池・樹林・休憩舎などがあります。
夜は観覧車がライトアップするので、時間帯による変化も楽しめるでしょう。
蓮池でスイレンが咲き始めました。 pic.twitter.com/hdhZ38GeSl
— 都立葛西臨海公園 (@ParksKasai) May 12, 2017
潮風の広場ゾーンでは、東京湾を一望できる展望レストランや、芦ヶ池などがあり、海の景色や香りを満喫できるゾーンです。
公園の中央には水族園ゾーンがあり、入園料を払えば海の生き物を見て楽しむことが可能です。
葛西臨海公園は海の生き物だけではありません。鳥類園ゾーンでは野鳥観察のレクチャールーム、鳥に関する映像・展示があり、野鳥の自然観察もできます。
2-6-2.葛西臨海公園の休憩スポット
葛西臨海公園には、5つの売店・カフェ・レストランがあります。
- パークス葛西店
飲み物や食事を購入できる売店 - パークスなぎさ店
飲み物や食事を購入できる売店 - PARKLIFE CAFE&RESTAURANT
ハワイをテーマにしたカフェレストラン - CRYSTAL CAFE
海のそばのカフェ - SORAMIDO BBQ
手ぶらで楽しめるBBQ
用途に合わせてお店を選べるため、広場や海のそばで休憩しながらドリンクを飲んだり、海を眺めながら店内で食事をしたりできますよ。
2-6-3.葛西臨海公園の詳細
所在地 | 東京都江戸川区臨海町6丁目 |
最寄駅 | JR京葉線「葛西臨海公園」 |
散歩所要時間の目安 | 1時間 |
2-7.皇居東御苑(港区)
皇居東御苑は、旧江戸城の一部を整備して一般公開された皇居付属庭園です。21万㎡もの広大な敷地に史跡が残り、手入れの行き届いた庭園を楽しめます。
歴史が好きな人にもおすすめの散歩スポットです。
2-7-1.皇居東御苑のおすすめポイント
大手町から訪れる人がまず通る大手門は、築城の名人と呼ばれた藤堂高虎が1607年に手がけた建造物です。大手門をくぐると、警備の詰所として使われていた同心番所や検問所のような役割をしていた百人番所が見えます。
さらに中へ進むと位の高い武士が使用していた大番所もあります。大判所は、1966年に皇居東御苑の開園に合わせて復元されたそうです。
皇居東御苑の風流な景色。🍁 pic.twitter.com/574m5HjOIw
— mos (@sudo1959) December 9, 2021
皇居東御苑に二の丸庭園があり、この庭園は徳川家重の時代に作図された絵面図を元に整えられています。まさに、江戸時代の庭園風景を楽しめる空間です。二の丸庭園そばには井戸がありますが、ここは皇居のパワースポットとしても知られています。地図や案内板には掲載されていないので、ぜひ探してみましょう。
2-7-2.皇居東御苑の休憩スポット
皇居東御苑には休憩所が3か所あります。
- 本丸休憩所
- 二の丸休憩所
- 大手仮休憩所
すべての休憩所はエアコンが完備されており、自販機があります。本丸・大手仮休憩所には売店もありますので、売店ではアイスも購入可能です。
2-7-3.皇居東御苑の詳細
所在地 | 東京都千代田区千代田1丁目1 |
最寄駅 | 地下鉄各線「大手町駅」 地下鉄東西線「竹橋駅」 |
散歩所要時間の目安 | 40分 |
2-8.神代植物公園(調布市)
神代植物公園は都内唯一の植物公園で、戦後に神代緑地として公開され、昭和36年に神代植物公園と名称を改められました。
樹木は約4,800種類、10万本が植えられています。植物はばら園・つつじ園・うめ園など、植種類ごとで30ブロックに分けているため、好きな植物をチェックしながら散策コースを決めましょう。
2-8-1.神代植物公園のおすすめポイント
多くの植物を楽しめる神代植物公園ですが、特に3つのエリアで構成されるばら園は必見です。
ばら園の本園は沈床式庭園に春ばらが5,200本、秋ばらが5,000本ほど植えられています。
野生種・オールドローズ園はその名の通り、野生種やオールドローズが中心に植えられています。
3つ目のエリアにある国際ばらコンクール花壇は、国際ばら新品種コンクールのための試作場として、世界各国から出品されるばらの試作や審査を行うための花壇です。これから賞を受賞するかもしれないばら達を楽しむことができます。
<今日の散走>①
午前中、神代植物公園のばら園を見に行ってきました。
まずは入口付近のピンク・メイディランド、それから国際ばらコンクール花壇の中から3選。
※'19/05/25 pic.twitter.com/xG5xi8w0nI— Sugi (@runtain168) May 25, 2019
ばらの時期が過ぎても、春にはうめ園で210本もの梅を見ることができます。桜が多く植えられている場所はありますが、多くの梅の木を見られる場所はあまりないため、冬の終わりから春先にかけて、梅を見に出掛けてみてはいかがでしょうか。
【スタッフより(広報係)】うめ園で多品種の梅が咲き出しています。時計回りに左上より #見驚 (けんきょう)#江南所無(えなんしょむ)#紅千鳥(べにちどり)#翁梅(おきなばい)休園中の為、キツツキのドラミングや野鳥のさえずりがやたら聞こえてきます。#梅 #神代植物公園 pic.twitter.com/8Q8XFTWk74
— 神代植物公園 ニュース (@ParksJindai) March 14, 2022
もちろん、桜もたくさんあります。さくら園はもちろん、芝生広場やばら園の入り口にも植えられており、600本もの桜を見ることができますよ。
神代植物公園には温室もあり、熱帯の花木室や熱帯スイレン室、ベゴニア室など多くの熱帯植物を鑑賞できます。
2-8-2.神代植物公園の休憩スポット
神代植物公園には2つの売店があります。
- パークス神代芝生広場店
- パークス神代バラ園店
売店で飲み物や軽食を購入して芝生で一息ついたり、ばらを眺めながら休憩したりすることができますよ。
2-8-3.神代植物公園の詳細
所在地 | 東京都調布市深大寺北町1丁目4 |
最寄駅 |
|
散歩所要時間の目安 | 1時間30分~2時間 |
2-9.井の頭恩賜公園(武蔵野市)
井の頭恩賜公園は大正6年に開園し、100年以上もの歴史がある公園です。園内は井の頭池・御殿山・西園・第二公園の4区域に分けられています。
御殿山周辺は高台で、井の頭池周辺は低地であるため、さまざまな景観を楽しめる公園です。
2-9-1.井の頭恩賜公園のおすすめポイント
井の頭恩賜公園にはさまざまな木々植えられており、草花が多く自生しているため、季節ごとに違った風景を楽しむことができます。春は井の頭池周辺に植えられた400本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き乱れます。秋は紅葉を楽しみながらの散策もおすすめです。
野鳥や昆虫など多様な生き物が暮らしており、生き物を身近に観察することも可能です。
井の頭恩賜公園
大正6年に開園した井の頭恩賜公園は、2017年に開園100周年を迎えました。 pic.twitter.com/QhiDFNUmkP— 澄湖 (@masumi_0211) August 6, 2022
三鷹の森ジブリ美術館があるので、散歩の途中で立ち寄ってみてはいかがでしょうか。昔のアニメーション制作がどのようにおこなわれていたのかなどを知ることができ、大人でも楽しめるでしょう。ただし、事前にチケットを購入しておく必要があるので注意してください。
2-9-2.井の頭恩賜公園の休憩スポット
井の頭恩賜公園には、ボート乗り場周辺に売店が1つあります。
また、各所にベンチが設置されているので、飲み物やお弁当を持参して休憩するのがおすすめです。また、井の頭公園周辺にはカフェがいくつもあるので、一度公園から出て休憩することもできます。
2-9-3.井の頭恩賜公園の詳細
所在地 | 東京都武蔵野市御殿山1丁目18−31 |
最寄駅 | 京王井の頭線「井の頭公園」 |
散歩所要時間の目安 | 1時間 |
2-10.昭和記念公園(立川市)
昭和記念公園は、昭和天皇陛下御在位50年を記念して建設された国営公園です。総面積は18万㎡にもおよび、季節ごとに花木を楽しむことができます。
2-10-1.昭和記念公園のおすすめポイント
昭和記念公園といえば、花のイベントが有名です。
例えば、秋はコスモスまつりが開催され、550万本ものさまざまな品種のコスモスを楽しむことができます。コスモスの壮大な花畑は必見です。
近くの友達が引っ越してしまい、最近一人で休日をもて余すことが増えた。こんな時何か没頭できる趣味があればいいのだけど😅
家でやることもないので、昭和記念公園のコスモスまつりへ。
ピンクはまだ咲き始めだけど、黄色やオレンジは見事に咲いていた。暇な休日が癒しの休日になった😊(コウタ) pic.twitter.com/Gn4JdHSN9N
— シン&コウタ (@shinandkouta) September 10, 2022
また、春にはフラワーフェスティバルが開催され、1,500本の桜の開花とともに開始され、180万本ものシャーレーポピーが終わると同時に終了します。チューリップやネモフィラなども楽しめますよ。
昭和記念公園には日本庭園もあり、子どもたちが遊びまわるにぎやかな広場とは異なり、和を感じられる空間です。大きな池を中心に日本建築が建てられており、庭園をより美しく見せる日本の木花が楽しめます。
日本庭園の池のお掃除が終わり、少しずつ水が溜まってきました。真夏の青空が水面に反射しています◎たっぷりと水が入るのはお盆のころになりそうです。
散策の後は、日本庭園内・歓楓亭の冷たいお抹茶でひと涼みもオススメです♪ pic.twitter.com/ZMxRKSfHUs— 国営昭和記念公園 (@showakinenpark) August 1, 2022
他にも、季節ごとにイベントを開催していますので、出かける前に情報をチェックしてみましょう。
2-10-2.昭和記念公園の休憩スポット
昭和記念公園は広大な公園ですが、以下のように休憩スポットも多く設置されています。
- 総合案内所カフェ
- ぎんなん茶屋
- 花文カフェ
- 日本庭園呈茶
- 渓流広場レストラン
- レイクサイドレストラン
- ふれあい広場レストラン
売店で飲み物や軽食を買って、みんなの原っぱでレジャーシートを敷いてのんびりと過ごすのもおすすめですよ。
2-10-3.昭和記念公園の詳細
所在地 | 東京都立川市緑町3173 |
最寄駅 |
|
散歩所要時間の目安 | 2~3時間 |
3.都内の散歩スポット|川沿い
都内で散歩におすすめの川は、以下の3つです。
川沿いといってもどこから歩き始め、どこで散歩を終了するのかによって見える景色などは大きく異なります。さまざまな川沿い散歩コースの中から、今回はそれぞれ1つのコースに沿って紹介していきます。
3-1.目黒川沿い(目黒区)
目黒川は桜並木で有名なスポットであるため、桜の季節に散策するのが特におすすめです。土手を歩くような川沿い散歩ではなく、街中を流れる目黒川に沿って歩くので、街の風景も同時に楽しめます。
3-1-1.中目黒から天王洲アイルの散歩コース
中目黒駅のあたりは、テレビなどでも毎年中継される桜の名所です。駅から数分で目黒川に着き、桜を楽しみながら散歩ができます。目黒川には多くの橋がかけられているので、さまざまな角度から桜を楽しみましょう。
桜満開の目黒川を散歩。 pic.twitter.com/fV50w9fdpu
— Yu (@s4852e12323) March 31, 2022
川沿いのお店では、花見客のために桜や春をイメージした期間限定メニューや定番の屋台料理などが売られています。散歩をしながら食べ歩きも楽しめるでしょう。桜を楽しみながら五反田・大崎方面に進んでいきましょう。
大崎を過ぎると寺や神社が多くなり、人も少なくゆったりと散歩を楽しめます。川沿いにも荏原神社がありますので、散歩ついでにお参りをしてみてはいかがでしょうか。荏原神社のそばには品川橋がありますが、江戸の風情を醸し出すようなデザインで、よく撮影などにも使われているそうです。
荏原神社⛩️
京急 新馬場駅からすぐ👣
“北の天王さん”と言われる品川神社に対し“南の天王さん”と言われる荏原神社⛩️目黒川沿いにあり赤い橋越しの佇まいが美しいです✨
恵比寿様の笑顔にお出迎えして頂きました😊
御朱印は書き置きのみ🖌️#御朱印#荏原神社 pic.twitter.com/xZ79m3H4v4— かみゅ印 (@kamyuin679193) October 30, 2019
荏原神社から10分程度歩くと、天王洲アイルに到着します。東品川海上公園や天王洲公園では桜以外にもさまざまな植物が楽しめますので、ぜひ立ち寄ってみてください。
3-1-2.目黒川の休憩スポット
散歩中にある五反田ふれあい水辺広場にはベンチがあるので、ゆっくりと休憩することができます。また、中目黒公園にも広場があるので、レジャーシートを持参すれば休憩可能です。
目黒川沿いにはお店も多いため、気になった飲食店に立ち寄ってみるのもおすすめです。
3-1-3.目黒川の詳細
散歩コース | 中目黒駅~天王洲アイル駅 |
散歩所要時間の目安 | 1時間30分~2時間 |
3-2.隅田川沿い(台東区)
隅田川は両岸47㎞中32㎞の区間が整備されており、その区間を隅田川テラスといいます。非常に歩きやすいので、快適に散歩を楽しむことができます。
隅田川はいくつもの散策コースがありますが、浅草から中央区方面への散歩は浅草周辺の景色を楽しみながら散歩をしたい場合におすすめです。
3-2-1.浅草から月島への散歩コース
浅草から隅田川沿いを歩きはじめると、スカイツリーやアサヒビール本社の炎のオブジェなどの名所を見ながら散策ができます。浅草側を歩けば、写真も撮りやすくおすすめです。
隅田川テラスでボーッとできる季節になりました。こんななんでもない景色に癒される。 pic.twitter.com/l5z85wyIYJ
— Kana | 広報PR (@KanaLapislazuli) September 11, 2022
隅田川は川幅が広く、水上バスなども運航しているため、ビルや船などを眺めながらゆったりと歩きましょう。
途中で蔵前橋を渡って進むと、旧安田庭園があります。入園料は無料で、美しい日本庭園を楽しめるので、ぜひ立ち寄ってみましょう。
蔵前橋から隅田川テラスに戻り、再び月島方面に進みます。
隅田川テラス沿いには公園などもありますので、座りながらゆっくりと川を眺めて楽しむのもいいでしょう。
豊海橋、中央大橋を渡れば月島に到着です。月島にはもんじゃストリートがありますので、散歩の締めに名物のもんじゃを楽しんでみてはいかがでしょうか。
現場終わりに月島!(≧∀≦)もんじゃストリートきたーーー! pic.twitter.com/zFwulsVTDk
— さゆり (@tsuttenn) May 3, 2013
3-2-2.隅田川の休憩スポット
隅田川テラスにはベンチや公園がいくつもあります。飲み物などを持参して、疲れたらベンチに座ってすぐに休憩することが可能です。
3-2-3.隅田川の詳細
散歩コース | 浅草駅~月島駅 |
散歩所要時間の目安 | 1時間30分 |
3-3.多摩川沿い(大田区・世田谷区)
目黒川や隅田川と異なり、多摩川は基本的に土手を散歩して楽しみます。特に多摩川駅から二子玉川駅に向かって川沿いを歩くのがおすすめです。
3-3-1.多摩川から二子玉川への散歩コース
多摩川沿いは土手を歩いていくので、お店などはあまりありません。そのため、基本的に大きな見どころと言えるようなポイントはありませんが、大きな川とずっと続く土手を歩く時間は、気持ちがゆったりとして心落ち着く時間になるでしょう。
多摩川散歩 でございます。 pic.twitter.com/gYfMpkIeGb
— 海猫のオッサンw (@ovwEAI4Z4wu4Q5R) September 12, 2022
土手を川の方に下りたあたりでは、子どもたちが野球をしていたり釣りをしている人がいたり、さまざまな人を見ることができます。
多摩川散歩。
この後浅間神社にお参りしてカフェ「デライト」でビールとフィッシュ&チップス❣️#多摩川 #多摩川散歩 #丸子橋 pic.twitter.com/4GNGidRANv
— ほり ひろゆき (@zizi_san) September 11, 2022
夕方に散歩すれば、夕焼けと川の美しい風景も楽しむことができるので、おすすめです。
二子玉川に到着すれば、さまざまお店がありますので、ショッピングを楽しむこともできますよ。
3-3-2.多摩川の休憩スポット
多摩川沿いを散歩する際には、レジャーシートを持参するのがおすすめです。基本が土手の散歩なので、レジャーシートがあれば土手で一休みすることができます。
また、川沿いにある公園で休憩することも可能です。
3-3-3.多摩川の詳細
散歩コース | 多摩川駅~二子玉川駅 |
散歩所要時間の目安 | 1時間 |
4.都内の散歩スポット|神社仏閣
都内には広大な敷地を持つ神社仏閣での散歩もおすすめです。
今回紹介する以下の神社仏閣は、じっくりと散策すれば1時間はかかるところばかりなので、非常に見応えがあります。
厳かな雰囲気の中で心を落ち着けたい場合などに散歩してみてはいかがでしょうか。
では、おすすめの神社仏閣ごとに、おすすめポイントを解説していきます。
4-1.明治神宮(渋谷区)
「東京で大きな神社といえば?」と問われたら、「明治神宮」と答える人は多いのではないでしょうか。原宿のおしゃれな街並みから五輪橋を渡ると、明治神宮があります。若者の街から急に厳かな雰囲気があふれる明治神宮内に足を踏み入れると、なんとも不思議な気持ちになるでしょう。
明治神宮は大正9年に明治天皇を祀るために都民の要望から造られました。パワースポットとしても人気で、初詣は多くの参拝客でにぎわいます。
本殿以外のスポットもチェックして、明治神宮散策をしっかり楽しみましょう。
4-1-1.明治神宮のおすすめポイント
原宿駅側の入口にある鳥居は、外国人にも人気のフォトスポットです。多くの人々が思い思いに写真を撮っています。本殿へ向けて玉砂利が敷き詰められた上を歩いていきます。本殿までは15分ほどかかるため、初めて訪れるとその距離に驚く人もいるでしょう。
本殿までの道のりは周囲を木に囲まれており、都会の街並みは見えません。そのため、都会にいることを忘れてゆっくりと緑を楽しみながら歩くことができるでしょう。
大鳥居を抜けると本殿がありますので参拝を済ませ、さらに奥へと進みます。多くの人は参拝後に元来た道を引き返すため、人も少なく静かに散策したい場合には特におすすめです。
明治神宮の森のような深い緑は人工的に造ったものだそうです。元は荒地でしたが、現在では森林として生態系が成立しているため、都心でありながら森を感じられる深い緑を楽しむことができるのです。
明治神宮と明治神宮御苑🍀
有名な清正井🌟
我が家は20年前からパワースポット巡りが趣味✨
…少しずつパワーを頂いた結果、今では我が家がパワースポットなり💪…シランケド#パワースポット#清正井#我が家をパワースポットに pic.twitter.com/51U5lEIIbf— pinkmia (@pinkmia7) September 13, 2022
森のような道を抜けると、北側に芝生が広がります。ここからは新宿の高層ビルが立ち並ぶ姿も見ることができ、都会の風景と緑を同時に楽しめます。
4-1-2.明治神宮の休憩スポット
明治神宮内には、カフェ・土産屋・結婚式場などがあるフォレストテラス明治神宮があります。元は明治神宮文化会館という建物でしたが、2018年に改装されて生まれ変わりました。
フォレストテラス明治神宮は、新国立競技場などを手がけた隈研吾の設計で、建築好きは見ておきたいスポットでもあります。休憩にも便利なので、ぜひ利用してみてください。
4-1-3.明治神宮の詳細
所在地 | 東京都渋谷区代々木神園町1-1 |
最寄駅 | JR山手線「原宿駅」 |
散歩所要時間の目安 | 1時間 |
4-2.根津神社(文京区)
根津神社は日本武尊によって1900年以上も前に創建された、長い歴史のある神社です。国の重要文化財にも指定されています。
いい写真が撮れるフォトスポットもある神社なので、写真が好きな人には特におすすめです。
4-2-1.根津神社のおすすめポイント
表参道口から神橋を渡ると、左に千本鳥居があります。ずらりと並ぶ鳥居は、思わず写真を撮りたくなる美しさです。
根津神社#ミラーレス一眼 pic.twitter.com/mavJAJU59c
— わさび (@18_ksj) September 11, 2022
千本鳥居を抜けると、乙女稲荷神社があります。乙女稲荷神社は可愛らしい名前の通り、縁結びのご利益があると言われています。
根津神社⛩に隣接して、乙女稲荷神社⛩⛩⛩⛩⛩があります😄
乙女稲荷の本殿と無数の鳥居の赤、黄色い銀杏、そして、緑の木々🌳
色のコントラストが素晴らしかったです✌️
癒されました☺️ pic.twitter.com/plPcmpYaRi— 山川 雅広(アンヘリート) (@55angelito55) December 21, 2020
周囲の木々の中に真っ赤な神社が映えるため、ここも写真好きにはたまらないスポットではないでしょうか。
さらに、根津神社はつつじの名所でもあります。毎年春には文京つつじ祭りが開催され、約100種類、3,000株ものつつじを見ることができます。白・ピンク・紫などのつつじが一面に咲いている光景は壮観です。
根津神社×ツツジ
文京つつじ祭り
#シゲにゃんphoto pic.twitter.com/b3gqs2Cp31— シゲにゃん ︎💞🌹💕227バイベ~そしてツアーへ~ (@shigeyasudayooo) April 23, 2022
ぜひ、春の根津神社に足を運んでみてください。
4-2-2.根津神社の休憩スポット
根津神社の表参道を越えたところに楼門があり、その側に池があります。池の周辺には石でできたベンチがあり、鯉を鑑賞しながら休憩することが可能です。
4-2-3根津神社の詳細
所在地 | 東京都文京区根津1丁目28−9 |
最寄駅 |
|
散歩所要時間の目安 | 1時間 |
4-3.増上寺(港区)
増上寺は東京タワーの真後ろに位置する徳川家ゆかりのお寺です。高層ビルが立ち並ぶ都心とは思えないような、荘厳な雰囲気と歴史を楽しむことができます。
4-3-1.増上寺のおすすめポイント
増上寺でもっとも人気なのが、そびえ立つ東京タワーを本堂とともに撮影することです。厳かな雰囲気の本堂と東京タワーの組み合わせが面白く、東京タワーのライトアップによって違った雰囲気の写真を撮ることができます。
東京タワーライトアップ9月色は紫色。
増上寺が良く似合う。#photography #日曜日 pic.twitter.com/7VVw7A1e40— ふぉとぞう。 (@photozo2) September 11, 2022
増上寺の入り口である大きな三解脱門は、穢土と極楽浄土をつなぐ役割を果たしているそうです。国の重要文化財に指定されており、東日本最大級の大きさを誇ります。
門をくぐると、むさぼり・いかり・おろかさの煩悩から解放されると言われています。
結構
足に疲労が…💦#散歩 #芝大門 #増上寺 pic.twitter.com/vLw8O00k6Z— Oggie (@Oggie78631366) September 11, 2022
本堂までの参道は緑が豊かで、ビル街の中にあるとは思えないような心休まる空間です。本堂には室町時代に造られた阿弥陀如来が安置されており、お堂の中には椅子も設置されています。
本堂の横にある宝物展示室は、徳川家康の没後400年に造られました。貴重な宝物が展示されているので、歴史好きの人はぜひ入ってみてください。
本堂右手の道を進むと、徳川家墓所があります。一度は空襲によって焼けてしまったものの、境内の2か所に分かれていたものを1か所にまとめて再建されました。
本堂の裏手には竹林が広がり、竹林を抜けた先に納骨堂や圓光大師堂などがありますので、時間がある人は足を伸ばしてみてください。
また、竹林の先には貞恭庵という茶室があります。公開日に合わせて行けば、1,000円の会費で歴史ある茶室の中に入り抹茶とお菓子を頂くことができます。
昨日、朝ん歩で行った増上寺の裏手の方にある茶室の庭がめちゃくちゃかっけかった!!!#貞恭庵 pic.twitter.com/0D77H2jJK2
— かずみ (@k_a_n_i_p_a_n) November 15, 2021
さらに、安国殿のすぐそばにはズラリと並ぶお地蔵があります。千躰子育地蔵尊といい、子育てにご利益があるそうです。
4-3-2.増上寺の休憩スポット
増上寺の参道の脇に、芝縁という食事ができる休憩所があります。定食やおばんざいがあり軽食も揃っているので、しっかり食べたい人にもちょっと休みたい人にもおすすめです。
4-3-3.増上寺の詳細
所在地 | 東京都港区芝公園4丁目7-35 |
最寄駅 |
|
散歩所要時間の目安 | 1時間 |
5.都内の散歩スポット|商店街
散歩も食べ歩きもしたい人に、特におすすめの商店街は以下の3か所です。
これらの商店街の特徴と、おすすめのグルメを紹介します。
5-1.戸越銀座商店街(品川区)
戸越銀座商店街は東京都でもっとも長い商店街です。2016年のリニューアル以来注目されており、情報番組などにもたびたび登場しています。
5-1-1.戸越銀座商店街のおすすめグルメ
まずおすすめなのが、「かたばみ精肉店」のコロッケです。戸越銀座オリジナルソースをかけて楽しみましょう。
戸越銀座商店街の名物コロッケを幾つかご紹介♪ かたばみ精肉店のポテトコロッケは昔懐かし、優しい味…♡ソースのアリかナシかを聞いてもらえるのも、なんだか嬉しいです。#おそ急さん #池上線 #戸越銀座駅 pic.twitter.com/KyULi1VFzb
— 東急電鉄 公式@のるるんと一緒 (@Tokyu_lines) July 27, 2016
次のお店は「豚丼 炭火焼 とんたん」です。豚丼が有名なお店ですが、食べ歩きをするなら肉巻きおにぎりがおすすめです。もちもちとしたご飯に甘いタレがよく合います。
戸越銀座で食べ歩きしてきました〜!お盆だったので結構お店閉まってたのですが、食べたかった肉巻きおにぎりのお店は無事やっててラッキー!
出来立てなので熱々!炭火の香ばしさが既に美味!甘めのタレで、中のお米がすっごいモチモチなのが最高!とっても美味しかった!
とんたん:豚巻きおにぎり串 pic.twitter.com/9QYbRAkKkE— みたちゃんのご飯 (@mesimesimitan) August 15, 2019
早めに訪れておきたいのが、「龍輝」です。焼き小籠包を購入することができますが、お昼ごろには行列ができてしまいます。列に並びたくない場合は早めに訪れるようにしましょう。
2つから注文できるので、食べ歩きにもぴったりですよ。
今夜は戸越銀座の龍輝の焼き小籠包で始めます。肉汁注意と分かっていながら服に飛ぶ始末。 pic.twitter.com/MIKD5KzaWf
— ゆーすけ。 (@Bonitotataki) November 24, 2021
しっかり食べてお腹が膨れてきたら、「シロクマカフェ」でスイーツを楽しみましょう。北海道産ミルクを使用したソフトクリームを楽しめますよ。ソフトクリームの高さにも注目です。
戸越銀座 シロクマカフェ
ソフトクリーム
濃くて美味しい pic.twitter.com/nNZDbfaNNA— しんぷら (@sinpura) July 30, 2022
戸越銀座商店街には、なんと温泉もあります。「戸越銀座温泉」に入り、食べ歩きで疲れた体をリフレッシュしましょう。
5-1-2.戸越銀座商店街の詳細
最寄駅 | ● 東急池上線「戸越銀座駅」 ● 都営浅草線「戸越駅」 |
散歩所要時間の目安 | 1〜3時間 |
5-2.柴又帝釈天門前参道商店街(葛飾区)
柴又帝釈天門前参道商店街(以下、柴又商店街)は、映画「男はつらいよ」シリーズの舞台となった商店街です。柴又帝釈天の参道として発展してきた商店街で、和菓子を中心とした食べ歩きができます。
5-2-1.柴又帝釈天門前参道商店街のおすすめグルメ
柴又商店街に入ってすぐ目に入るいも専門店「もんでん」は、さまざまな味のスイートポテトがあります。ここには、甘だれで味付けされた揚げ餅もあり、そちらもおすすめです。
そして柴又帝釈天来たら絶対に外せない食べ歩きフードがこちら❤❤❤いも専門店もんでんの揚げ餅🍴🍘ここのスイートポテトもおいしいんだな~(*´д`*) pic.twitter.com/GOKQCwavyl
— えり (@creampan_1125) January 5, 2016
次に、手作り草だんごがおいしい「吉野家」に寄ってみましょう。よもぎの風味とあんこの甘さが絶品です。
東京散歩③🐾
葛飾柴又「吉野家」さん
草だんご🍡
歯ごたえのあるお団子に蓬たっぷり💕1番大好きな草だんごです!
めっちゃ美味しかった😋 pic.twitter.com/vucg4Egf9F— みゃー (@cQEiDVaQwN5bPkW) November 23, 2021
柴又商店街で人気のスイーツ店といえば、「い志い」です。ここは食べ歩き用のスイーツが豊富で、くず餅や大福、アイスどら焼きなどが楽しめます。
このシュークリームザクザク食感と塩っ気が効いてて美味しい😋 柴又『い志い』 pic.twitter.com/2fC2ioMXQs
— うめ組📛オブ・ザ・デッド (@cei_8) September 21, 2019
最後に、お土産を買いたい時におすすめなのが「船橋屋」です。老舗のくず餅をお土産に選んでみてはいかがでしょうか。
5-2-2.柴又帝釈天門前参道商店街の詳細
所在地 | 東京都葛飾区柴又 |
最寄駅 | 京成電鉄金町線「柴又駅」 |
散歩所要時間の目安 | 1〜2時間 |
5-3.谷中銀座商店街(台東区)
谷中銀座商店街は、昭和20年ごろに誕生しました。元々は商店街ではなく、自然と小さな商店が集まり商店街へと変化したそうです。
現在では170mの商店街に約60店舗のさまざまなお店が並んでいます。
谷中エリアは猫の街とも言われており、谷中銀座商店街の公式キャラクターもせんちゃんという猫のキャラクターです。商店街の中にも商品や看板などに猫のモチーフを見つけることができます。
猫好きの人は、より楽しめる商店街でしょう。
5-3-1.谷中銀座商店街のおすすめグルメ
まず紹介するのは、「ちょんまげいも たまる」です。ここはスイートポテトにごまをまぶして揚げたちょんまげいもが看板メニューです。
ごまの歯ごたえと本来の甘みを感じられるホクホクしたさつまいもは、甘いものが苦手な人でも食べられます。
たまるさんでちょんまげいもを灯香さんにご馳走していただきました。
めちゃくちゃ美味しかった!
さつまいも!!!!!
占いのときに一緒に食べてみてほしい! pic.twitter.com/Mz4UJ3kHNo— 白珠イチゴ (@shiratamaichigo) June 10, 2022
谷中銀座商店街に来たなら、谷中銀座らしい猫モチーフのスイーツもチェックしておきましょう。「やなか しっぽや」には、猫の尻尾を模したドーナツがあります。
プレーン味はシロ、クリームチーズ入りのものはチー坊といったように、ドーナツの名前も猫みたいで可愛いのが特徴です。
ドーナツ自体も尻尾のように細長く、食べ歩きしやすい形状です。
やなかしっぽや
谷中銀座にあるドーナツ屋さん。ドーナツなのに丸くないのは猫の尻尾をイメージして作ってあるから。このギフトボックスは猫好きにはズルい。 pic.twitter.com/V9AT4iIdy7— 大人スイーツ部 (@adsweetsclub) April 10, 2019
テレビなどでたびたび登場する「肉のサトー」も忘れてはいけません。ここでは谷中メンチが購入できます。
A5ランク和牛と国産牛を使用したメンチカツは、お肉の旨味がたっぷりでお値段も200円とお手頃価格で楽しめますよ。
さくさんぽの谷中銀座に行ってきました〜
遠藤さくらさんが肉のサトーで谷中メンチと谷中コロッケ買ってました
谷中メンチ200円
谷中コロッケ100円谷中メンチは肉がゴロッとしており、ボリューミーでした
谷中コロッケはじゃがいもがホクホクです pic.twitter.com/ASk74FJIqj
— 乃木坂46のロケ地巡りの備忘録 (@ngzkrokeblog) September 10, 2022
肉のサトーの目の前には、人気和栗スイーツ店「和栗や」があります。時間帯によっては行列になりますが、開店直後や午後は特に混みやすいので、お昼前あたりを狙うといいかもしれません。
モンブランなど栗のスイーツが好きな人はぜひ立ち寄ってみましょう。
5-3-2.谷中銀座商店街の詳細
最寄駅 | JR山手線・常磐線・都営舎人線・私鉄京成線「日暮里駅」 千代田線「千駄木駅」 |
散歩所要時間の目安 | 1〜2時間 |
6.都内で散歩をするならスマートフォンを活用しよう
散歩をしている時に、スマートフォンがあると非常に便利です。
しかし、60代以上の方の中にはスマートフォンを使いこなす自身がないという人もいるでしょう。そのような人には操作がわかりやすく簡単な「らくらくスマートフォンF-52B」がおすすめです。
【らくらくスマートフォンF-52B 3つの特徴】
- わかりやすい画面表示で簡単に検索できる
- 文字が大きくて見やすい
- 電池のもちが良く、電池切れを気にせず持ち歩ける
「らくらくスマートフォンF-52B」ならスマートフォンの操作に不安がある人でも、以下のように散歩で便利に活用できます。
- スマートフォンでマップを見れば現在地がわかる
- 周辺のお店もスマートフォンで検索できる
- スマートフォンのカメラでステキな景色を写真に残せる
では、具体的にどのような場面で便利に使えるのかについて解説します。
6-1.スマートフォンでマップを見れば現在地がわかる
地図ばかり見ていては、すてきな景色を見逃してしまったり、散歩を充分に楽しめなかったりするでしょう。しかし、地図を見ずに好きなように歩いていても、自分がどこにいるのかわからなくなってしまう可能性があります。
「らくらくスマートフォンF-52B」なら、簡単操作でGoogleマップを開くことができ、自分がどこにいるのかもすぐに把握することが可能です。
6-2.周辺のお店もスマートフォンで検索できる
散歩をしていて疲れてしまった場合やお腹が空いた場合など、お店を探し回るのは大変です。そんな時でも、「らくらくスマートフォンF-52B」でGoogleマップを開けば、周辺にどんなお店がすぐに知ることができます。
どのようなお店なのかも見ることができるので、気分に合わせてお店選びができますよ。
6-3.スマートフォンのカメラでステキな景色を写真に残せる
散歩をしていると、すてきな風景や面白いものなどに出会うでしょう。そんな時、スマートフォンがあれば思い出として写真に残すことができます。
しかし、ただ写真に撮るだけではなく、誰かとその風景を共有したいと思いませんか?そんな時におすすめなのが「らくらくコミュニティ」です。誰でも無料で始めることができます。
らくらくコミュニティは会員数200万人以上の、大人世代のSNSです。専門スタッフが24時間365日投稿内容をチェックしており、誹謗中傷・個人情報の漏えい・詐欺や勧誘などの心配がなく、安心して使えます。趣味やテーマごとにコミュニティがあるので、同じ趣味の仲間と交流ができますよ。
フォトコンテストも毎月開催しています。誰でもすぐに参加可能で、プロの写真家に自分のとっておきの1枚を見てもらい、表彰してもらえるチャンスもあります。
7.まとめ
都内でおすすめの散歩スポットは以下の通りです。
散歩スポットの種類 | 散歩スポット名称 |
公園 | 等々力渓谷公園 |
石神井公園 | |
代々木公園 | |
旧古河庭園 | |
小山田緑地 | |
葛西臨海公園 | |
皇居東御苑 | |
神代植物公園 | |
井の頭恩賜公園 | |
昭和記念公園 | |
川沿い | 目黒川 |
隅田川 | |
多摩川 | |
神社仏閣 | 明治神宮 |
根津神社 | |
増上寺 | |
商店街 | 戸越銀座商店街 |
柴又帝釈天門前参道商店街 | |
谷中銀座商店街 |
それぞれの散歩スポットで違った楽しみ方ができるので、気分に合わせて選んでみましょう。
散歩の際にはスマートフォンがあると、自分がどこにいるのか把握出来たり、写真を撮ったりできるので非常に便利です。スマートフォンを片手に、行ったことのない場所へ散歩に出かけてみてくださいね。
コメント