
「神社へお参りに行く際の服装って何がいいの?」
「NGな服装ってあるの?」
神社へお参りに行く際の服装に明確なルールはありません。しかし好ましくないと考えられている服装はいくつかあります。たとえば以下のような服装です。
- 肌の露出が多い服装
- 派手もしくはラフな恰好
- 毛皮やフェイクファー
- 汚れている靴
- 帽子やサングラス
上記の服装をしたからといって、罰せられたり祟られたりすることはないでしょう。
しかしせっかくパワースポットの神社を訪れるのであれば、神様に失礼な行いやNGと考えられている行いは避けた方が、運気が上がる気がしますよね。
そこでこの記事では、
- 神社にお参りする時に好ましくない服装
- 【アイテム別】神社への参拝で望ましい服装の特徴
- 【季節別】神社への参拝時におすすめの服装
- 一般的な参拝と正式参拝は服装やルールの違い
について徹底的に解説していきます。
この記事を読めば、神社へお参りに行く際に適した服装を選べるようになるので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
目次
1. 神社にお参りする時に好ましくない服装
前述した通り、一般的な参拝の場合は服装に明確なルールはなく、そこまで気にする必要はありません。
しかし神様へ祈願する以上、「失礼な行いはしたくない」「運気を下げたくない」「タブーは避けたい」といった人もいるかと思います。そこでこの章では、実際にお参り時に好ましくないと言われている服装を解説していきます。
実際に以下がお参り時に好ましくないと言われている服装です。ご覧いただいて分かる通り、一般的なマナーや宗教的な視点を考慮した服装であれば、問題ありません。
- 肌の露出が多い服装
- 派手もしくはラフな服装
- 毛皮やフェイクファー
- 汚れている靴
- 帽子やサングラス
以下で1つずつ解説していきますね。
1-1. 肌の露出が多い服装
肌の露出が多い服装は、神社の参拝時の服装としてあまり相応しいとは言えません。というのもマナーとして肌の露出は控えるべきだからです。
たとえばビジネスシーンや冠婚葬祭の場面などでも、マナーとして肌の露出を控えた服装が推奨されていますよね。そのため神社へ参拝に行く際も、神様への礼儀として肌の露出を控えるべきでしょう。以下は控えた方がいい服装の例です。
- トップス:タンクトップやノースリーブ、オフショルダー
- ボトムス:ミニスカートや短パン
- 靴:サンダルやミュール
夏場は暑いため、タンクトップやノースリーブを着たい場合もありますよね。その場合は肌を隠せるように、上から羽織れるカーディガンや薄手のジャケットなどを持ち歩いておくと便利でしょう。
1-2. 派手もしくはラフな服装
派手な恰好やラフな服装も、マナーとしてあまりおすすめできません。たとえば以下のような服装は避けた方がいいでしょう。
- 派手な服装:大きな柄やプリントが施された服、原色を使っている服
- ラフな服装:パーカー、トレーナー、ジャージ、スウェット、ジーンズ、オーバーサイズの服
アクセサリーも大ぶりで華美なデザインのものより、シンプルなものを選びましょう。
拝殿に上がらない参拝であっても、神様へ敬意を払うために、「きちんと感」や「清潔感」がある服装がおすすめです。
1-3. 毛皮やフェイクファー
神道では死や血を「穢れ」と見なし、忌まわしいことだと考えられています。
そのため動物の殺生を連想させるような、毛皮やフェイクファーを用いた服装は、神社を訪れるにあたって好ましくありません。
以下のような動物の皮を使った服や小物は、神社のお参り時には避けましょう。
- アニマル柄の服(ヒョウ柄やダルメシアン柄など)
- ファーコート(フェイクファー含む)
- ライダースジャケット
- レザーバッグ
1-4. 汚れている靴
よく「オシャレは足元から」といった言葉を聞きますが、神社を訪れる際のマナーとしても靴には気を遣うべきでしょう。というのも神道において、不潔な状態は忌まわしいものとして考えられるからです。
神社で参拝する際の作法として、手水舎(ちょうずや)で手を洗ったり口をゆすいだりしますよね。心と体を清めてから神様にお参りするためです。それと同様、服装も清潔な状態で参拝することをおすすめします。とくに神様の家である神社に汚れた靴で上がるのは、あまり好ましいとは言えないでしょう。
また風水では足裏から大地の運気を吸収していると考えられています。そのため足を覆っている靴が汚れていたり、靴底がすり減っている靴を履いていると運気を上手く吸収できません。
せっかくパワースポットである神社に来ているのに、良い運気を吸収できなければ元も子もないので、靴のコンディションには充分注意しましょう。
1-5. 帽子やサングラス
夏は暑さ対策のために、外出する際は帽子を被る人も多いかと思います。しかし鳥居をくぐる前に帽子は脱いでおきましょう。
鳥居は神域と人間の暮らす俗界を隔てていると考えられています。そのため鳥居をくぐったら、神様の住む領域にお邪魔することになります。
目上の人に挨拶する際や格式高いレストランなどに行く場合、マナーとして帽子を脱ぎますよね。脱帽には相手に敬意を示したり、尊敬する気持ちを抱いたりといった意味合いがあります。そのため神社に行く際も、神様の領域に入る前に帽子を脱いでおくことをおすすめします。サングラスも同様です。
2. 神社へお参りする時の服装チェックリスト
トップスやボトムス、アウター、靴、小物などファッションアイテムは多いため、お参り時の服装に問題がないか確認するのは大変ですよね。
そこでこの章ではアイテムごとに確認できるお参り時の服装チェックリストを紹介。
神社へお参りに行く場合は、出かける前にぜひ以下のチェックリストを活用して、自分の服装を確認してみてください。
※チェックリストをPDFでダウンロードしたい場合はこちらからどうぞ。
3. 【アイテム別】神社への参拝で望ましい服の特徴
この章では神社への参拝時に望ましい服装を、それぞれのアイテム別に解説していきます。
神社への参拝で望ましい服装は一言で言うと、「神様に失礼のない服装」です。神様に失礼のない服装とはつまり、マナーのある服装のこと。
マナーのある服装で大事なのは、他人から見たときにきっちりして見えるか、清潔感があるかといった点です。ぜひそこを意識しながら、読み進めてみてください。
3-1. トップス
トップスは襟(えり)付きのシャツやブラウスが好ましいでしょう。
「襟を正す」といったことわざがありますが、「服装や姿勢を正すことで気を引き締める」といった意味合いの他に、「態度や服装を改め、相手に対して敬意を表す」といった意味合いもあります。
そのため神様に敬意を表すためにも、襟付きのトップスがおすすめです。とはいえ襟が付いていると夏場は暑いので、襟なしのトップスでも問題ないでしょう。
また冬場はシャツやブラウスだけでは寒いので、ニットやセーターなどを着て防寒してください。夏も冬も襟なしのトップスを着る場合は首元の生地の伸びやヨレを確認して、だらしない恰好で参拝することのないよう心がけましょう。
3-2. ボトムス
ボトムスは足をそこまで露出させないものを選んでみてください。たとえば膝が隠れる丈のスカートやロングスカート、長ズボンが好ましいでしょう。
スカートを履く場合は、可能であればストッキングも履くことをおすすめします。ビジネスシーンや冠婚葬祭でもスカートの場合はストッキングを履きますよね。「素足はマナー違反」といった考えが昔からあるからです。
また長ズボンを履く場合は、ゆったりとしたシルエットのものはなるべく避けましょう。コーディネートが上手くいかず、自分の体に合わないズボンを着るとだらしなく見えてしまう可能性があります。そのためスラックスやテーパードパンツなど、かっちりとしたシルエットのズボンを選んでみてください。
3-3. アウター
アウターでおすすめなのは、テーラードジャケットやブレザージャケット、トレンチコートなどのかっちりとした種類のアウターです。
他のアイテムと同様、ラフすぎるアウターや、オーバーサイズのアウターはだらしなく見えてしまうので避けましょう。たとえばジージャンやミリタリージャケットなどです。
またジャケットやトレンチコートを着る際は、ボタンと閉めると、よりきっちりとした印象を作れます。
3-4. 靴
靴はスニーカーやフラットシューズなどのかかとの低い靴、もしくはローヒールの靴をおすすめします。
「1. 神社にお参りする時に好ましくない服装」でも紹介しましたが、運気は大地に面している足裏から吸収すると考えられています。そのためなるべく大地に触れる面積が大きい靴の方が良いでしょう。
また神社は砂利道や石畳、舗装されていない道など、足場が悪い場所が多いです。そのため歩きやすくて疲れにくく、普段から履きなれている靴をおすすめします。
4. 【季節別】神社への参拝時におすすめの服装
ここまで「神様に失礼のない服装」や「お参り時に適した服装」を紹介してきましたが、この章ではその2つを踏まえた上で、季節ごとにおすすめのコーディネートを紹介していきます。
きちんと感や清潔感を押さえつつ、夏なら暑さや紫外線、寒暖差、冬なら防寒に最適なコーディネートを載せています。
旦那さんの服を選ぶ際や、パートナーと服を合わせる際にも参考になるような組み合わせを意識したので、ぜひチェックしてみてください。
4-1. 【春の参拝時におすすめの服装】ブラウス×テーパードパンツ×ライトダウンジャケット
春に神社へ参拝に行く場合は、ブラウスとテーパードパンツの組み合わせがおすすめです。きっちりとした印象を作れるかつ、品の良いコーディネートに仕上がります。
上半身がフワッとしたシルエットになるため、ボトムスはテーパードパンツなどカチッとしたシルエットのボトムスを選ぶと、全体的にバランスの良い印象を作れます。
また春先はまだまだ底冷えするので、トレンチコートや薄いダウンジャケットなど持ち歩くと良いでしょう。
4-2. 【夏の参拝時におすすめの服装】Tシャツ×テーパードパンツ×リブニットカーディガン
夏に神社へ参拝に行く場合は、Tシャツにテーパードパンツの組み合わせがおすすめです。Tシャツにジーンズだと少しラフな組み合わせになってしまいますが、ボトムスをテーパードパンツにすることで、きっちりとしたファッションに仕上がります。
また神社へ参拝しに行く場合、ほとんどを屋外で過ごすことになるため、夏はとくに紫外線が気になりますよね。そのため上から羽織れるカーディガンなどを持参しておくと、役に立ちます。また「薄いカーディガンだと安っぽく見えてしまわないか不安」といった場合は、リブニットカーディガンがおすすめです。
程よい厚みの生地にも関わらず、UVカットや冷感素材の商品もあるので、ぜひチェックしてみてください。
4-3. 【秋の参拝時におすすめの服装】Yシャツ×スラックス×トレンチコート
秋に神社へ参拝に行く場合は、Yシャツとスラックスの組み合わせがおすすめです。きっちりとした印象を作れるかつ、どんなアウターも合わせやすいでしょう。
秋の初めは、日中はまだ暑い日が続き、25~30度になる日も多いです。そのため日中は半袖でも汗ばむこともありますよね。ただし秋は昼と夜の寒暖差が激しいので、気温が高い日でもアウターを持ち歩いておくとよいでしょう。
また秋の終わり頃は、夜に冷え込みやすくなります。首や手首、足首が冷えると体全体を冷やしてしまうため、なるべく3点が露出しない服装を選んでみてください。
アウターは丈が長めのトレンチコートであれば、ボタンを閉めることで足まで防寒できます。上までボタンを閉めれば首元も防寒できるので、秋の冷え対策にぴったりです。
~おすすめのアイテム~
4-4.【冬の参拝時におすすめの服装】ニットチュニック×蓄熱保温パンツ×キルトコート
冬に神社へ参拝に行く場合は、寒さ対策が万全なコーディネートを心がけましょう。とくに寒さが厳しい地域や山の中にある神社に行く場合は、防寒対策は必須です。
トップスはニットやセーターといった保温性に優れているものがおすすめです。とくにチュニックのニットであれば、冷えやすい腰やお尻までカバーしてくれます。ボトムスも裏起毛などが施されており、暖かい空気を繊維の中に留めてくれる蓄熱型のボトムスを選びましょう。
アウターはキルトコートがおすすめです。冬服は分厚くて重いものが多いため、肩や首がこりやすいですよね。しかしキルトコートは他のコートやジャケットに比べて軽いにも関わらず、保温性に優れています。またカジュアルすぎないため、神社へ参拝に行く場合にぴったりでしょう。
5. 一般的な参拝と正式参拝は服装やルールが異なるので注意
一般的な参拝は、お賽銭箱にお金を入れて神様にお祈りしますが、正式参拝は拝殿に上がり参拝します。たとえばお宮参りや七五三、厄払いの祈願をしてもらう場合です。
一般的な参拝の際は「1. 神社にお参りする時に好ましくない服装」に気を付けて、服装を選べば問題ありません。しかし正式参拝では、フォーマルな服装を心がける必要があります。
というのも正式参拝は、一般的な参拝よりも神様に近い場所での参拝となり、より敬意を払う必要があるからです。
たとえば女性であればスーツやワンピース、アンサンブル、男性であれば上下が揃ったスーツが好ましいでしょう。服の色に関しては一般的な参拝時と同じく、派手な色合いや柄は避け、ベーシックカラーや淡い色合いを取り入れたコーディネートがおすすめです。
神社によっては正式参拝時における服装のルールが細かく定められている場合もあるので、もし心配であれば、正式参拝の前に問い合わせてみてください。
6. SNSで神社の思い出を共有しよう
神社へ参拝に行く場合、たとえば御朱印を集めたり、参道のカフェでお茶をしたり、綺麗な自然や荘厳な景色を写真に収めたりと、楽しみ方は人それぞれですよね。
せっかくならその楽しかった思い出を自分の中だけに留めておくのではなく、他の人にも共有してみませんか?
インスタグラムやFacebookをはじめとしたSNSでは、「神社巡り」や「参拝」などのタグを付けて、写真を投稿している人がたくさんいます。定期的に投稿すれば、自分と同じように神社に興味のある人と交流できるので、より一層楽しみが増えるのではないでしょうか。
たとえば実際にインスタグラムで神社やお寺ついて定期的に投稿している「@makoto5004」さんは、毎回1,000件前後の「いいね」をもらっており、コメント欄で他のユーザーとの交流も活発です。
シニアの方には「らくらくコミュニティ」がおすすめ |
出典:らくらくコミュニティ | Google Play ストア 「らくらくコミュニティ」は、シニアの方も楽しめるSNSです。 インスタグラムやTwitter、FacebookといったSNSの利用者は10~40代がメインユーザーですが、「らくらくコミュニティ」の利用者の半数は60~70代以上。そのためシニアの方でも気負わずに利用できるのが魅力です。 その他にも「らくらくコミュニティ」には魅力的なポイントがあります。
また「らくらくコミュニティ」は、さまざまな趣味を共有できるコミュニティがあります。たとえば神社の思い出を共有したい場合は、以下がおすすめです。
もし興味がある場合は、「ユーザー数220万人!オンリーワンの平和なSNS「らくらくコミュニティ」とは?」を読んでみてください。 アプリのダウンロードは以下からどうぞ。 |
7. まとめ
神社へお参りに行く際、好ましくない服装は以下の通りです。
- 肌の露出が多い服装
- 派手もしくはラフな恰好
- 毛皮やフェイクファー
- 汚れている靴
- 帽子やサングラス
出かける前には、ぜひ以下のチェックリストを活用して、服装を確認してみてください。
神社への参拝で望ましい服の特徴は、以下の通りです。
- トップス:襟付きのトップス
- ボトムス:膝が隠れる丈のスカートやズボン
- アウター:かっちりとしたジャケットやコート
- 靴:踵が低く、履きなれた靴
なお、お宮参りや七五三、厄払いなどの正式参拝時には、フォーマルな服装を心がけましょう。
参拝時に好ましくない服装や、おすすめの服装の特徴を参考にして、自分に合った参拝時の服装をコーディネイトしてみてください。
コメント