
最近、テレビのCMで、離れて住むおばあちゃんと孫が、テレビ電話で顔を見ながらおしゃべりする様子をよく目にします。
また、友だちや知人などが、かわいいお孫さんとテレビ電話で話す様子を実際に目にすることもあるかもしれません。
「私も孫にはなかなか会えないから、テレビ電話をしてみたいけれど、難しそう」
「スマホやパソコンは苦手だから、どうすればテレビ電話ができるのかわからない……」
と考えて、実際の利用に踏み出せない人や、最初から諦めている人に朗報です!
テレビ電話を楽しむにはいろいろな方法がありますが、中には、
- 複雑な手続きや作業がなく、シニアにも簡単に使える
- 利用料が無料
- あらかじめスマホにテレビ電話ができるアプリが備わっている
といった便利なものもあるのです。
この記事では、
- テレビ電話にはどんな種類があるのか
- スマホやパソコンを使って無料でテレビ電話ができるオススメのアプリ
- シニアがテレビ電話を始めるのに最適な「らくらくスマホ」とはどんなものか
について、わかりやすく説明していきます。
これを読んで、ぜひあなたにぴったりの方法を見つけ、かわいいお孫さんの顔を見ながらテレビ電話を楽しんでください!
目次
1 孫の顔を見ながらおしゃべりが楽しめる テレビ電話の種類
ひと口に「テレビ電話」といっても、
- パソコンやスマホにテレビ電話ができるアプリ(ソフトウェア)をインストールして使うもの
- 携帯電話の機能として装備されているもの
- 固定電話にテレビ電話機能がついているもの
など、種類がいろいろあります。
まずはそれぞれの違いを見ていきましょう。
1-1 無料アプリ
「アプリ(アプリケーション)」とは、パソコンやスマホで使えるさまざまなソフトウェアのこと。
- 計算、文書作成、スケジュール管理、健康管理、家計簿など、事務作業や実用に使えるもの
- ゲーム
- 音楽プレイヤー
- 写真を撮影、加工するもの
- 本や漫画が読めるもの
- SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)
など、多種多様で楽しいものがたくさんあります。
このアプリに、いわゆるテレビ電話の機能を備えているものがあるのです。
中でもオススメなのは、無料でダウンロード、利用できるアプリ。
インターネット経由で相手とやりとりするので、インターネットの通信料はかかりますが、Wi-Fiを利用すればそれも無料になりますので、長電話しても安心です。
<メリット>
- アプリの購入自体が無料
- 通信料もWi-Fiを利用すれば無料(※Wi-Fiの契約料金は必要です)
- 自宅だけでなく、出先でも通話ができる
<デメリット>
- インターネットの環境によっては、画像や通話が止まったり途切れたりすることがある
1-2 携帯電話独自のテレビ電話機能
ドコモ、au、ソフトバンクなどの携帯各社では、携帯電話に独自のテレビ電話機能を備えています。
利用料は各社とも基本無料。
通信料は、契約プランに沿って発生します。
<メリット>
- 携帯に備わった機能なので、アプリのインストールなどが不要ですぐ使える
- 機能の利用料は無料
- 自宅だけでなく、出先でも通話ができる
<デメリット>
- 携帯会社、契約プランにより通信料がかかる
- インカメラ(携帯の外側ではなく内側についているカメラ)がない機種だと、こちらの画像を相手に送ることはできない
1-3 固定電話のテレビ電話機能
光回線を利用して、固定電話機でテレビ電話を楽しむこともできます。
そのために、モニター画面のついた電話機も販売されています。
<メリット>
- 回線が安定しているので、画像や通話が途切れることなくきれい
<デメリット>
- 同じく光回線でモニター付き電話機を使っている相手としかテレビ電話できない
- 音声通話とは別に、テレビ電話通話の契約をしなければならない
- 通常の音声通話よりも料金がかかる
- 固定電話のある場所でしか通話できない
それぞれのテレビ電話によいところ、注意すべき点がありますので、自分が今使っている電話の使用状況や、料金予算などを踏まえて、使いやすいものを選んでください。
2 アプリを使って無料でテレビ電話を楽しむ方法
前章で紹介した3種類の中で、どこでも気軽に使えて料金もかからない無料アプリは、スマホユーザーの間でとても人気です。
そのため種類も豊富で、インターネットで「テレビ電話アプリ」と検索すると、20、30とアプリがあるので、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。
そこで、「シニアでも簡単に使えること」と「多くの人が使っている=多くの人とテレビ電話ができること」に注目して、3つのSNSをオススメ順にご紹介します!
2-1 LINE(ライン)
総務省が調査した「平成29年版 情報通信白書」によると、主なSNSのうち、LINEを使っている60代は男女ともに23%以上。
特に女性シニアにはもっとも利用されているコミュニケーションアプリです。

人気のポイントは、
- 利用はすべて無料
- 音声通話、テレビ電話もできる
- 手軽に短いメールを送れる
- 1対1だけでなく、グループでもメッセージを一斉にやりとりできる
- 文章を使わずに気持ちを伝えるユニークなスタンプがたくさんある
- 相手がメッセージを読んだかどうか(既読・未読)がわかる
などいろいろ。
使い方も簡単なので、スマホ初心者のシニアでも気軽に始められます。
<テレビ電話機能の使い方>
- スマホのホーム画面からアプリストアを開き、「LINE」をダウンロード、インストールする。※ アプリストアは、Androidの場合は「Google Play」や「Amazonアプリストア」などが利用可能。iPhoneの場合は「App Store」を利用します。
- 自分の「LINE ID」を作成する。
- 通話したい相手と「LINE ID」を交換、登録する。
- LINEを起動して、「友だちリスト」から通話したい相手を選んでタップ(指で軽くタッチ)すると、相手に電話がかかり呼び出す。
- 相手が応答したら、テレビ電話の通話が開始される。※ スマホを耳に当てる必要はなく、スピーカー機能で顔から離して通話してください。
2-2 Skype(スカイプ)
<テレビ電話機能の使い方>
スカイプも、無料で音声通話やテレビ電話を楽しめるコミュニケーションツールです。
LINEの登場以前は、テレビ電話の代表格として、パソコンやスマホにインストールして使われていました。海外でも利用者が多いので、海外在住の友人や家族がいる人には今も人気です。
- スマホやパソコンからアプリストアを開き、「Skype」をダウンロード、インストールする。※ アプリストアは、Androidの場合は「Google Play」や「Amazonアプリストア」などが利用可能。iPhoneの場合は「App Store」を利用します。
- 自分のアカウントを作成する。
- 通話したい相手のSkypeアカウントに「友達追加のリクエスト」を送信する。または相手からリクエストを送ってもらう。
- 送信された側が「承認」すると、通話が可能になる。
- 連絡先から相手を選び、画面のビデオ通話アイコンをタップまたはクリックする。
- 相手が応答したら、テレビ電話の通話が開始される。※ スマホを耳に当てる必要はなく、スピーカー機能で顔から離して通話してください。
2-3 Google Duo(グーグルデュオ)
メールなどの機能をつけず、テレビ電話に特化したシンプルな通話アプリです。
もちろん音声のみの通話もできます。
また、アカウント作成は必要なく、電話番号だけで通話ができるのが特徴。
「余計な機能はいらない、簡単な方がよい」
「ビデオ電話だけできればいい」
という人には使いやすくてオススメです。
<テレビ電話機能の使い方>
- スマホからアプリストアを開き、「Google Duo」をダウンロード、インストールする。※ アプリストアは、Androidの場合は「Google Play」や「Amazonアプリストア」などが利用可能。iPhoneの場合は「App Store」を利用します。
- 「電話番号を確認する」画面で、自分の電話番号を入力、確認する。
- 「Google Duo」を利用している相手の連絡先リストから、通話したい相手をタップする。※ もし相手がまだ利用していなければ、相手にもインストールしてもらうか、「招待」をタップしてアプリをインストールするように誘導してください。
- 相手が応答したら、テレビ電話の通話が開始される。※ スマホを耳に当てる必要はなく、スピーカー機能で顔から離して通話してください。
通話が途切れる、画面が止まるなどのトラブル対処法
すでにLINEやSkypeなどのアプリを使ったことがあるけれど、
「通話や映像が途切れたり、止まってしまったりして使いづらかった」
「画質や音質がきれいに送受信できなくて、使うのをやめてしまった」
という人もいるかもしれません。
そんな場合は、以下のような対策を試してみてください。
1)インターネットの通信環境がよい場所に移動する
通話・テレビ電話アプリは、インターネット回線を使って通信しています。
室内でWi-Fiがある場所なら、通信は比較的に安定していますが、外出先などで携帯電話のキャリア回線を使ってインターネットに接続している場合は、電波状況が悪くなってしまうこともあります。
例えば、建物の地下、障害物が多い場所などで起こりがちです。
そんなときは、広く開けた場所に移動してみてください。
2)回線をWi-Fi利用に切り替える
キャリア回線を利用していて通話が途切れた場合、Wi-Fi環境があれば、スマホの設定を「Wi-Fi接続」に切り替えると改善される可能性があります。
3)Wi-Fi接続や機内モードを一旦オフにして、再度オンにしてみる
Wi-Fiに切り替えても通話が途切れる場合は、スマホの「Wi-Fi接続」を一旦切ってから、もう一度オンにしてみてください。
また、Wi-Fiがなくてキャリア回線で通話しなければならない場合は、スマホの「機内モード」を一旦オフにしてから、再度オンにしてみましょう。
どちらも一旦接続を切ることで、回線状況が改善される可能性があるためです。
4)スマホ本体のデータ空き容量を増やす
スマホ本体の中にたくさんのデータが保存されていて、「データ空き容量」が少なくなると、インターネットの接続に時間がかかったり、途切れたりする場合があります。
いわゆる「インターネットが重い」という状況です。
それを避けるには、スマホの空き容量を増やすことです。
データ容量が大きいのは、アプリや動画などですから、使っていないアプリや、必要のない動画などを削除して、空き容量を増やしてください。
5)アプリのバージョンをアップデートする
アプリのバージョンが古かったり、通話相手とは使っているバージョンが違ったりすると、通話が途切れることがあります。
よく通話する人とは、お互いにつねに最新バージョンのアプリにアップデートしておくとよいでしょう。
6)時間や場所を変えてかけなおす
たくさんの人が同じ場所で同じアプリや回線を使うと、通話がしにくくなることもあります。
そんなときは、時間や場所を変えて、利用者が少ない場所、時間帯にかけなおしましょう。
7)スマホの電源を切って再起動する
スマホ自体の電源を切って、再起動するのもひとつの手です。
スマホを使っていると、自分で保存したデータ以外にも、不要なデータが蓄積されていきます。
電源を切って再起動することで、それが削除されたり、最適な設定に戻ったりするため、通信状況もよくなるかもしれません。
以上の方法でも改善されない場合は、スマホ自体に故障がある可能性も考えられます。
携帯会社に問い合わせるなどしてみてください。
3 「らくらくスマートフォン」ならシニアと孫の楽しいテレビ電話にぴったり!
さて、ここまで読んでみて、
「やっぱり自分には難しすぎる」
「そもそもスマホもパソコンも持っていないし使えない」
とがっかりしている人もいるかもしれません。でも、諦めるのはまだ早いです!
「らくらくスマートフォン」なら、シニアでも簡単にテレビ電話を楽しむことができますよ。
3-1 らくらくスマートフォンで楽しむテレビ電話
「らくらくスマートフォン」には、人気のコミュニケーションアプリ「LINE」があらかじめインストールされています。
慣れないアプリのダウンロードやインストールをする必要がなく、ホーム画面からLINEのアイコンをタップするだけで、簡単にテレビ電話を楽しめます。
LINEの月額利用料はもちろん無料、インターネットの通信料だけで利用できます。
Wi-Fiに接続して使えば、通信料も無料ですので、かわいいお孫さんとたっぷりお話できますよ。
また、あらかじめ文字が大きく設定されているので、LINEのメッセージも読みやすいです。
⇒ らくらくスマートフォンの製品情報はこちら
3-2 その他の楽しい機能
らくらくスマホには、LINE以外にも使いやすくて楽しい機能、アプリが満載です。
◎ らくらくコミュニティ
らくらくスマホのユーザー向けに、会員登録するだけで写真やコメントを自由に投稿できるコミュニケーションのためのサイトです。
サイト内には、「旅」「健康」「グルメ」「ペット」など、テーマ別に自由にコメントや写真を投稿できる掲示板がたくさんあり、あなたにぴったりの話題がきっと見つかります。
会員数は、2020年4月現在で何と200万人以上!
コメントをやりとりしているうちに、サイト内での仲間や友達もどんどん増えていくはずです。
また、定期的に「フォトコンテスト」も開催しています。
自慢の写真を投稿、会員のみなさんに披露することもできますので、ぜひ参加してください!
※ 利用料は無料です!
⇒ 「らくらくコミュニティ」についてはこちら
◎ ゲーム
仲間や孫とも遊べて、脳トレにも役立つ楽しいゲームの数々が、あらかじめインストールされています。
ほかにもシニアに嬉しい使いやすさがいっぱいです。
お孫さんとのテレビ電話デビューを目指すなら、ぜひ「らくらくスマートフォン」をご利用ください!
⇒ らくらくスマートフォンの製品情報はこちら
4 まとめ
いかがでしたか?
今日明日にも、かわいいお孫さんの顔を見ながらおしゃべりしたい気持ちが高まってきたのではないでしょうか。
では、あなたにぴったり合ったテレビ電話の方法を選ぶために、もう一度まとめてみましょう。
1)孫の顔を見ながらおしゃべりが楽しめる、テレビ電話の種類は大きく分けて3つ
- スマホやパソコンにインストールして使う無料アプリ
- 携帯電話独自のテレビ電話機能
- 固定電話のテレビ電話機能
2)その中から、利用料無料で使えるアプリ3種のオススメ順は、
- LINE:1対1、またはグループでのメッセージのやりとり、音声通話、ビデオ通話が可能
- Skype:テレビ電話アプリの老舗として海外でも人気で、音声通話もできる
- Google Duo:ビデオ通話と音声通話のみに特化したシンプルさが魅力
3)シニアと孫の楽しいテレビ電話にオススメなのは「らくらくスマートフォン」!
- LINEがあらかじめインストールされていて、すぐに使える
- 文字が大きくて使いやすい
- ほかにも交流サイト「らくらくコミュニティ」などの楽しいサービス、機能がいっぱい
離れていても、テレビ電話で顔を合わせれば、孫の成長も手に取るように見守れます。
スマホを持っている人も持っていない人も、ぜひどれかの方法に挑戦してみてください。
その際には、ぜひ「らくらくスマートフォン」を候補にあげていただければ嬉しいです!
<参考サイト>
klastyling 【シニアのスマホ】孫とのTV電話がカンタンにできちゃう!
ガジェラン テレビ電話をするならLINE,Skype,ハングアウトどれを使う?
まごチャンネル公式WEBマガジン まごマガジン 一人で暮らす母との繋がりは、毎日の電話と孫の写真
コメント