簡単・無料・便利で楽しい!おすすめシニア向けアプリ厳選20選

シニア向け アプリ

「最近アプリってよく耳にするけれど、シニア世代にも使いやすいアプリってあるのかな?」
「高齢の親がスマホを使い始めたけれど、簡単に使えて生活に役立つアプリって何があるの?」

あなたは今、そんなふうに思っていませんか?

もしも今、シニア世代におすすめのアプリが何かわかって、すぐに使い始めることができたら一番いいですよね。
実はスマホ用のアプリは日に日に進化を遂げており、シニア世代にも使いやすくて生活に便利なものがたくさん登場しています。

今回の記事では、公式アプリストアでも人気のおすすめシニア向けアプリを厳選して20種類ご紹介します。

20種類のすべてが無料でダウンロードでき、簡単に使い始められ、毎日の生活に役立つものばかりですのでぜひチェックしてみてください。
また、スマホにアプリをダウンロードする際の注意点や、アプリが気に入らなかった場合の削除方法についても詳しく解説していきます。

今回の記事を参考にしていただくことで、シニアにも使いやすい最近のおすすめアプリが何かわかり、注意点について知った上で安心してすぐに使い始めることができるかと思います。

シニア向けアプリについて有益な情報を入手して、あなたやご家族の生活に役立てていただけたら幸いです。


1.【シンプル表示】ラクホン

ラクホンは、スマホ画面表示をシンプルに見やすくし、誰でも簡単に操作できるようにするアプリです。

らくほん

特徴
スマホの画面が大きな文字・ボタンで表示されるようにため操作がしやすくなります。

  • 見やすく目に優しい白と黒を基調とした画面です。
  • 「ワンタッチダイヤル機能」「アプリのかんたん起動」など、操作をワンタッチで行える機能が充実しています。
  • SOS(緊急電話)」「緊急メール」「緊急ブザー(ボタン長押し)」など、万が一の場合に備えて緊急時用の機能を備えています。

ラクホン(Rakuhon) 公式ダウンロードサイト

らくほん

Android用公式アプリストア:GooglePlay
iPhone用公式アプリストア:App Store


2.【無料電話】SkyPhone(スカイフォン)

SkyPhone(スカイフォン)は、シンプルで使いやすい高音質の無料電話アプリ。100万ダウンロード突破し、たくさんのユーザーに利用されています。

skyphone

特徴

  • 個人情報などのユーザー登録不要で、自分のプロフィールを入力後、友達や家族とSkyPhone番号を共有するとですぐに使えます。
  • 広告も無く、シンプル表示。「あんしんモード」搭載で、SkyPhoneの連絡先未登録番号からの着信をブロックできます。
  • ノイズキャンセラ機能で雑音をカット。クリアな高音質で通話を楽しむことができます。

SkyPhone(スカイフォン) 公式ダウンロードサイト

skyphone2 

Android用公式アプリストアはこちらGooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちらApp Store


3.【ラジオ】radiko(ラジコ)

radiko(ラジコ)は、スマホで全国の民法ラジオ放送を聴くことができる無料ラジオアプリです。

radiko

特徴

  • 無料でラジオが聴けるサービスradiko.jpに接続し、スマホから無料ラジオを聴くことができます。
  • 放送から一週間以内のラジオ番組を聴くことができます。
  • 番組検索機能があるので、「天気」「音楽」「ニュース」など自分の聴きたいテーマを絞って好みのラジオ番組を見つけることができます。

radiko(ラジコ) 公式ダウンロードサイト

radiko2

Android用公式アプリストアはこちら GooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちらApp Store


4.TV番組配信】TVer(ティーバー)

TVer(ティーバー) は、民放5社のテレビ番組を無料配信で見ることができるアプリです。

Tver

特徴

  • 日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京の5社のテレビ番組を視聴できる無料動画配信サービスです。
  • テレビ番組の放送から一週間以内であれば無料で観ることができます(一週間後以降は基本的には有料となります)。
  • 全国対応した番組表(地上波・BS)を搭載しており、観たい番組をすぐに探せる検索機能が充実しています。

TVer(ティーバー)  公式ダウンロードサイト

Tver2

Android用公式アプリストアはこちらGooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちらApp Store


5.【ニュース速報】NewsDigest(ニュースダイジェスト)

NewsDigest(ニュースダイジェスト)は、ニュース速報をいち早くスマホに届けてくれるニュースアプリです。

newsdigest

特徴

  • ニュース速報・地震速報・災害速報を網羅した、ライフライン型ニュースアプリです。
  • 数あるニュースアプリの中でも1番速くニュース速報・地震速報・災害速報が届けられると好評です。
  • 平時には、自分で登録した気になるジャンルのニュース情報が届きます。

NewsDigest(ニュースダイジェスト) 公式ダウンロードサイト

newsdigest2 

Android用公式アプリストアはこちらGooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちらApp Store


6.【交通ルート検索・案内】駅すぱあと

駅すぱあとは、簡単操作で乗り換え案内を確認できる交通ルート案内アプリです。

駅すぱあと

特徴

  • 経路検索でスムーズな乗り換えを案内してくれます。
  • 「路線図」「運行情報」「時刻表」「始発・終電情報」をすべて搭載しているので、あらゆる交通情報が確認できます。
  • 全国のJR、私鉄(地下鉄)、新幹線、バス路線を網羅しているほか、新幹線、飛行機にも対応しています。
  • 自分の住まいを「Myスポット」として登録しておくと、最寄り駅の入力不要で周辺の駅や停留所から最適な経路を案内してくれます。

駅すぱあと 公式ダウンロードサイト

駅すぱあと 

Android用公式アプリストアはこちら GooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちらApp Store


7.【美肌写真・動画】SODA(ソーダ)

SODA(ソーダ)は、人物を美しく撮影するための本当に必要な機能だけを搭載したカメラアプリです。
若者向けのアプリではありますが、機能がシンプルで使いやすく、とても美しい写真や動画が撮影できるのでシニア世代にもおすすめです!

soda

特徴

  • 「肌をきれいに」「スリムに」「目を大きく」「鼻筋を高く」など自分好みの顔に補正をしながら撮影できます。
  • 自撮り/ 自撮り以外の通常撮影もどちらも可能。撮影ボタンの長押しで動画撮影ができます。
  • 「一眼効果」を使用して iPhone以外でもポートレート撮影(好きなところにピントを合わせて立体感のある写真を撮影)が可能です。
  • ソフトフォーカスなど、写真を美しく見せるフィルターを搭載。自分の雰囲気に合った写真の質感を選ぶことができます。

SODA(ソーダ)公式ダウンロードサイト

soda 

Android用公式アプリストアはこちら GooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちらApp Store


8.【自撮りカメラ・画像加工】Beauty Plus(ビューティプラス)

Beauty Plus(ビューティプラス)は、自動加工でどんな環境でも美肌に撮影できるカメラアプリです。過去に撮影したスマホ内の写真も簡単に美しく加工できます。

beautycamera

特徴

  • 世界中で3億人以上の人が使っている自撮り専門の人気カメラアプリです。
  • 「複数人顔認識機能」を搭載し、3秒または6秒のセルフタイマー付きなので、友人と皆で撮影するにも便利です。
  • 自動の光補正機能と高度な顔認識機能で、暗い場所でも簡単に美しい自撮りが撮影できます。

Beauty Plus(ビューティプラス) 公式ダウンロードサイト

ビューティープラス

Android用公式アプリストアはこちらGooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちらApp Store


9.【写真共有】 ファミリーページ powered by らくらくコミュニティ

 「 ファミリーページ powered by らくらくコミュニティ」は、スマホに不慣れでも写真やメッセージを簡単に家族や友人と共有できる、コミュニケーション用のアプリです。

ファミリーページ

特徴

  • 富士通が提供するSNSサービスのアプリです。シニアユーザーでも簡単に使うことができます。
  • アプリをご自身ダウンロード、またはご家族がアプリから親御さんに招待メールを送るだけですぐに始められます。
  • アプリの利用者同士なら、夫婦や趣味仲間、友達同士でも楽しむことができます。日常の連絡や情報交換、活動の記録などに使うのも便利です。

ファミリーページ powered by らくらくコミュニティ 公式ダウンロードサイト

ファミリーページ

Android用公式アプリストアはこちらGooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちらApp Store


10.【旅行】トラベルコ

トラベルコは、700以上の旅行サイトをまとめて比較検討・予約ができる旅行専門アプリです。

トラベルコ

特徴

  • ホテル・温泉旅館宿泊、格安航空券、ツアー、高速バスなどの予約ができます。
  • JTB、H.I.S、じゃらんnet、楽天トラベル、ExpediaBooking.comなど、さまざまな会社の最安値プランが一目でわかり、比較検討することができます。
  • 老舗温泉旅館や憧れの海外ホテルの宿泊プラン、お得に予約できる飛行機チケットなど、幅広い旅行商品から希望の条件に合ったものを簡単に見つけることができます。

トラベルコ 公式ダウンロードサイト 

トラベルコ

Android用公式アプリストアはこちらGooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちら App Store


11.【読書】 i読書青空文庫リーダー

i読書青空文庫リーダー は、シンプルな文庫本の読書用アプリです。日本国内において著作権が消滅した文学作品等を公開している電子図書館「青空文庫」から、アプリを使って読むことができます。

青空文庫

特徴

  • 好きなときに、有名作者のさまざまな作品を無料で読むことができます。
  • 作者名別、作品名別の一覧から作品をダウンロードし、スマホに保存することができます。
  • 文字の色や大きさを変えることができ、自動しおり機能など読書に欠かせない機能が備わっており便利です。

i読書青空文庫リーダー 公式ダウンロードサイト

青空文庫 

Android用公式アプリストアはこちらGooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちらApp Store


12.【買い物】Shufoo!(シュフー)

Shufoo!(シュフー)は、 凸版印刷株式会社が提供する国内最大級の電子チラシサービスのアプリです。主に、お得に買い物ができるチラシを配信しています。

shufoo!

特徴

  • スーパーやドラッグストア、家電量販店、ホームセンター、百貨店など全国11万店以上のチラシを掲載!チラシを見たいエリアを『Myエリア』に登録すると、明日のチラシが前日の夜に届きます。
  • アプリにログインしたり、チラシを見るだけでもポイントが貯まり、抽選で豪華賞品が当たるサービスがあるので、楽しみながらポイントを貯めることができます。
  • TカードとID連携させて、「モバイルTカード」や「ポイント履歴」「Tカードクーポン」が利用できます。

Shufoo!(シュフー) 公式ダウンロードサイト

shufoo! 

Android用公式アプリストアはこちらGooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちらApp Store


13.【習い事】ストアカ

ストアカは、1回から気軽にはじめられる趣味の習い事を探している方におすすめの習い事・学び講座を検索・予約できるアプリです。

特徴

  • 累計受講者25万人。英会話からヨガ、ものづくり、プログラミングまで、全国のあらゆるジャンルの習い事24000講座が登録されています。
  • 入会金&月謝不要で1回から気軽に学ぶことができます。
  • 運営事務局の審査をクリアした講座・先生のみを掲載。教えた回数や生徒数、ユーザーレビューを参考にして講座や先生を選べます。

ストアカ 公式ダウンロードサイト

ストアカ 

Android用公式アプリストアはこちらGooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちらApp Store


14.【万歩計】毎日歩こう 歩数計Maipo(マイポ)

「毎日歩こう 歩数計Maipo(マイポ)」は、スマホを持って歩くだけで自動計測できる万歩計アプリです。

maipo

特徴

  • 歩数はもちろんのこと、歩いた距離、時間、消費カロリーを自動で計算してくれる便利な無料の歩数計アプリです。
  • 1日の歩数を表示する画面では、目標に対する達成度がひと目でわかるので毎日歩くのが楽しくなります。
  • アプリを起動すると自動的に歩数計測が開始され、その後はカバンやポケットに入れて歩くだけでアプリが自動で歩数、距離、消費カロリー、時間を計測してくれます。

毎日歩こう 歩数計Maipo 公式ダウンロードサイト

maipo 

Android用公式アプリストアはこちら GooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちら App Store


15.【血圧管理】血圧ノート

「血圧ノート」は、日々の血圧や服薬状況などを記録できる血圧管理アプリです。血圧を1日に何回でも記録することができます。

血圧ノート

特徴

  • 血圧の状況と服薬状況がカレンダーで一目でわかる仕様。服薬による血圧変化も簡単に確認をすることができます。家族など複数人の血圧管理も可能です。
  • 株式会社オムロンヘルスケアと提携による「ひとことアドバイス機能」があり、「高血圧治療ガイドライン2014 」に基づく降圧目標値の設定機能なども設けられています。
  • 時間帯別や曜日別の血圧平均値も出すことができるほか、高血圧に関する対処策などの情報交換ページを閲覧することができます。

血圧ノート 公式ダウンロードサイト

血圧ノート 

Android用公式アプリストアはこちらGooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちらApp Store


16.【薬の管理】お薬手帳プラス

お薬手帳プラスは、日本調剤の提供しているお薬手帳アプリです。服薬情報をスマホに登録し、いつでも確認することができます。

お薬ノート

特徴

  • 日本調剤の薬局で渡されたお薬については登録用カードや手入力を必要とせずに、お薬情報を自動的に登録することができる自動反映機能があります。
  • スマートフォンで撮影した処方せん情報を薬局へ送信できる、処方せん送信機能があります。
  • お薬の詳細情報を調べたり、体重・BMI、歩数・中強度、血圧・脈拍、血糖値など日々の体調変化の記録したり、病院や薬局の通院記録を行うことができます。

お薬手帳プラスの公式ダウンロードサイト

お薬手帳 

Android用公式アプリストアはこちらGooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちら App Store


17.【脳トレ】計算脳トレ〜 HAMARU(はまる)

計算脳トレ〜HAMARU(はまる)は、ゲーム感覚で暗算・計算能力を鍛えられる人気の脳トレ用アプリです。

脳トレ

特徴

  • 80万ダウンロード超。光がキラキラと輝く演出、落ちるパズルゲームのような爽快感あるコンテンツにでハマる人が続出しています!
  • 美しい演出を見るために問題を解いていると、いつの間にか暗算力が上がり、認知症予防やボケ予防に役立ちます。

計算脳トレ〜 HAMARU(はまる)の公式ダウンロードサイト

脳トレ 

Android用公式アプリストアはこちらGooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちらApp Store


18.【ゲーム】Pokémon GO(ポケモン ゴー)

Pokémon GO(ポケモン ゴー)は、世界中で8億回以上ダウンロードされているゲームアプリです。近年シニア世代に絶大な人気を誇り、2018年には各種イベントも開催されています。

ポケモンゴー

特徴

  • GPS機能を活用することにより、現実世界そのものを舞台としてプレイすることがあるゲームです。謎の生き物「ポケットモンスター」略して「ポケモン」を捕まえたり、バトルさせたりすることができます。
  • プレイヤーは、ポケモントレーナーとして、現実世界のいろいろな場所を歩き、ポケモンを探して、捕まえることができます。
  • シニア世代のプレイヤー同士のコミュニケーションツールとして人気があります。

Pokémon GO(ポケモン ゴー)の公式ダウンロードサイト

ポケモンゴー

Android用公式アプリストアはこちらGooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちらApp Store


19.【防災】goo(グー)防災アプリ

goo(グー)防災アプリは、このアプリひとつで防災マップ、地震・気象情報を入手、安否登録・確認ができる総合防災アプリです。

防災アプリ

特徴

  • 良く使う地域を3つまで登録でき、設定地域の気象情報や災害情報を受信することができます。また、外出時にはGPSの位置情報に連動して、外出先の災害情報を受け取ることも可能です。
  • 災害時に各自治体が発信する災害情報や内閣官房等が発信するLアラート(防災情報)を受信することができます。
  • 非常時の安否情報登録・検索が可能。「避難訓練モード」を実施する事で避難経路の記録もできます。

goo防災アプリの公式ダウンロードサイト

防災アプリ 

Android用公式アプリストアはこちらGooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちらApp Store


20.【防犯】Digi Police(デジ ポリス)

Digi Police(デジ ポリス)は、街で今起きている犯罪や、特殊詐欺の電話がかかっている状況などを知らせる警視庁公認のアプリです。

digi police

特徴

  • 緊急・非常時に防犯ブザー画面をタップするだけで、事前に登録したアドレスに位置情報が送ることができます。
  • 特殊詐欺被害防止に関する情報や、公開捜査情報など、リアルタイムの情報を入手することができ、防犯に役立てることができます。
  • 管轄警察署検索機能に加えて、犯罪についての相談窓口の紹介などもあります。

Digi Police (デジ ポリス)の公式ダウンロードサイト

 digi police

Android用公式アプリストアはこちら GooglePlay
iPhone用公式アプリストアはこちらApp Store


21.アプリをダウンロードする際の注意点

アプリをスマホにダウンロードする際には、気をつけておきたい点がいくつかあります。
ここでは、シニア世代がスマホアプリをダウンロードする際に、必ず押さえておくべき大事な注意点を3つご紹介します。

21-1. 必ず公式アプリストアからダウンロードする

アプリをダウンロードする際は、必ず公式のアプリストアからダウンロードするようにしましょう

なぜなら、公式アプリストアではアプリの事前審査が行われており、安全性が確認されたアプリが提供されているからです。

事前審査の必要がない非公式のストアや一般のウェブサイトでは、安全性が保証されない不正なアプリが提供されている可能性もあるので、公式ストア以外ではダウンロードしないようにしましょう。
公式アプリストアに似せて作られたサイトもあるので、注意してください。)

公式アプリストアは、2019年現在2種類のストアが存在し、どちらを利用するかはスマホの機種によって異なります。

・スマホがAndroidの場合:GooglePlay(グーグルプレイ)ストアを利用

googleplay

iPhoneの場合:App Store(アプリストア)を利用

appstore

Android/iPhone各スマホには、それぞれの端末で利用できる公式アプリストアが標準でインストールされています。スマホの画面上から公式アプリストアを利用するようにしましょう

21-2. アプリのインストールはできるだけWi-Fi環境のある場所で行う

アプリをインストールする際には、できるだけWi-Fi(ワイファイ)環境のある場所で行うようにしましょう。

なぜなら、アプリのインストールではデータ通信量がある程度かかるので、Wi-Fi環境でない場合は通信速度が遅くなったり、インストール中に契約通信量を超えてしまう場合があるからです。

自宅にWi-Fi環境があれば自宅で行うのがベストですが、ない場合には契約している携帯電話会社の店舗に無料のWi-Fi環境が用意されているので、そちらを利用するとよいでしょう。

21-3. インストール前に、グーグルアカウント、またはApple IDを作成する

Androidのスマホでアプリをインストールするには、事前に「グーグルアカウント」を作成する必要があります。
また、iPhoneの場合は、インストール時にApple IDのサインインが要求される(IDとパスワードを入力するよう促される)ので、事前に準備をしておきましょう。

*グーグルアカウントの作成方法については、こちらの公式サイトを参考にしてください。
Apple IDの作成方法はこちらの公式サイトを参考にしてください。


22. まとめ

いかがでしたか?
今回の記事では、おすすめのシニア向けアプリを厳選して20種類ご紹介しました。

無料の電話やラジオ・テレビから、趣味や防犯に役立つものまで、本当に暮らしに役立つアプリばかりなので、気になるものがあればぜひ公式アプリサイトからダウンロードしてみてください。

今回の記事をもとにあなたがアプリを活用して、生活がますます便利になり、楽しい時間が増えることを願っています!

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら