
高齢になる両親や祖父母と離れて暮らしている場合、連絡の頻度を高めたいもの。
安否確認を兼ねての連絡は、定期的に行いたいものです。
しかし、高齢になると、通話時の音声が聞き取りにくくなったり、着信があっても気づけなかったりといった点が不安視されます。
手軽な連絡手段としての電話機を活用してもらうには、高齢者向けの使いやすい電話機を選ぶことが大切です。
今回は、高齢者向けの家庭用電話機を選ぶ際のポイントや、おすすめの機種にスポットを当てていきます。
目次
1. 高齢者向けの電話機を選ぶ際の7ポイント
離れて暮らす高齢者の家族向けに電話機を購入する際は、以下の7つのポイントを重視してみてください。
・迷惑電話対応機能がついている
・コードレスで利用できる(子機がついている)
・液晶画面の文字が見やすい
・留守番電話機能がついている
・見守り機能がついている
・FAXの送受信ができる
・急な停電時でも利用できる
高齢者の場合、使いやすさだけでなく、犯罪などのトラブルに巻き込まれない、安否確認ができるなどの付加価値を持った機種選びが大切になります。
1−1. 迷惑電話対応機能がついている
還付金詐欺など、電話がもとで高齢者が犯罪に巻き込まれるケースが後を絶ちません。
いくら注意喚起していても、いざ電話がかかってくると、悪意を持った相手だとは気づけない場合が多くあります。
そこで、迷惑電話対応機能つきの機種を選ぶことで、トラブルに発展する可能性を減らせるかもしれません。
メーカーによって異なりますが、電話帳未登録の番号からの着信に特殊な対応をしたり、相手に氏名を名乗らせたりする機能により、高齢者が犯罪に巻き込まれるリスクの低減に繋がることが期待できます。
1−2. コードレスで利用できる(子機がついている)
一戸建ての広い家に住んでいる場合、着信があっても電話機のある場所まで移動するのが大変という場合があります。
そこで、コードレスで利用できる機種を選ぶとよいでしょう。
本体とは別に子機を持つ機種などもおすすめです。
生活人数や家の広さに応じて、必要な子機の数を決めるとよいでしょう。
コードレスの電話機を選ぶ際には、DECT準拠方式に対応するものを選ぶのがおすすめです。
DECT準拠方式は1.9GHzでの通信を行うため、従来の2.4GHzを使用した機種と比べ、無線LANや電子レンジなどの影響を受けにくい特徴を持ちます。
通話に品質を意識するうえで、選ぶポイントにしてください。
1−3. 液晶画面の文字が見やすい
着信の際に、相手の番号が登録済みか確認するうえで、液晶画面の視認性の高さは重要なポイントです。
高齢者に見やすいように、大きめの表示ができる機種を選ぶとよいでしょう。
電話をかける際にも、ボタンの押し間違いに気づきやすくなります。
1−4. 留守番電話機能がついている
不在時の着信の通話内容を保存できる、留守番電話機能のある機種を選ぶとよいでしょう。
不在時に重要な連絡があったことに、後から気づけるメリットは多くあります。
また、電話帳未登録の番号からの着信には出ずに、とりあえず留守番電話にメッセージを録音して、安全かどうかを確認することも可能です。
1−5. 見守り機能がついている
離れて暮らす高齢者の安否確認に役立つのが、見守り機能です。
指定した時間に鳴るモーニングコール機能は、着信に出なかった場合登録先の家族に伝わる仕組みです。
緊急時にワンタッチで家族のもとに電話を掛けられる機能があれば、急な病気や災害に見舞われた際に気づきやすくなります。
1−6. FAXの送受信ができる
近頃はあまり使う機会の少なくなってきたFAXですが、スマホやパソコンを持たない高齢者に対し、地図など視覚的に伝えたい情報を送るのに適しています。
高齢者向けに必須の機能ではありませんが、ライフスタイルなどを踏まえて検討の余地があります。
1−7. 急な停電時でも利用できる
家庭用電話機の場合、災害時の停電によって利用できなくなるリスクがあります。
そこで、停電時にも利用できるよう、停電対応の電話機をおすすめします。
本体内蔵のバッテリーにより、停電時に短時間の稼働ができるものや、接続した電話回線から電力を得るタイプの機種があります。
後者の対応の場合は低価格な機種が多いですが、迷惑電話対策などの付加機能などは付属していない場合があります。
2. 高齢者向けのおすすめ電話機13種類を紹介
高齢者の家庭に設置するのに向いている、おすすめの電話機を紹介します。
ここからは、以下の4つのポイントの条件を満たす機種をピックアップしました。
・高齢者が安心できる機能つきの電話機5選 ・液晶画面が大きく表示が見やすい電話機3選 ・子機のみのコンパクトな電話機2選 ・独自性のある電話機2選 |
家庭の事情や利用する高齢者の好みに合わせて、選ぶ際の参考にしてください。
3. 高齢者が安心できる機能つきの電話機5選
離れて暮らす高齢者が安心して利用できる、多機能な電話機を紹介します。
迷惑電話など、高齢者には判断が難しい場合に電話機側で対応できる点が魅力です。
・VE-GD77DL【通話内容を自動録音可能】 |
3−1. VE-GD77DL【通話内容を自動録音可能】
こんな高齢者の家庭におすすめ | 勧誘の電話などが多くかかってくる。 部屋数が多く、子機を配置したい。 |
利用するメリット | 電話による詐欺などのトラブルに巻き込まれるリスクを低減できる。 |
利用するデメリット | 高齢者がすべての機能を使いこなすのは難しいため、家族によるレクチャーが必要になる。 |
「Panasonic」製の「VE-GD77DL/DW」は、かけた電話や受けた電話の通話内容を自動録音できる機能つきです。
SDカードに対応し、録音した通話内容を長時間保存可能。
迷惑電話防止対策にも力を入れており、着信時には呼出音が鳴る前に、相手に通話を録音するというメッセージを伝えます。
高齢者が電話を受ける前にも、迷惑電話に気をつけるようメッセージを流し、注意喚起を行います。
コードレスタイプで、VE-GD77DLには子機が1台、VE-GD77DWには2台付属します。
着信時は子機も光って知らせるため、気づきやすくなっています。
VE-GD77DLを楽天で購入する
VE-GD77DWを楽天で購入する
3−2. VE-GD67DL【迷惑電話防止機能つき】
こんな高齢者の家庭におすすめ | 勧誘の電話などが多くかかってくる。 部屋数が多く、子機を配置したい。 |
利用するメリット | 声を変えたり通話を終わらせるきっかけを作ったりできるため、 不要な電話に付き合ってしまうリスクを減らせる。 |
利用するデメリット | 高齢者がすべての機能を使いこなすのは難しいため、家族によるレクチャーが必要になる。 |
Panasonicの「VE-GD67DL/DW」は、VE-GD77DL/DWと同様にコードレスタイプで、電話の内容を自動録音可能です。
迷惑防止機能を選択すると、電話をかけた相手に録音のメッセージを伝え、通話内容を録音します。
また、女性の声を男性風に変更できる「ボイスチェンジ機能」や、メッセージやチャイム音を流して電話を切るきっかけを作れる機能が搭載されています。
VE-GD67DLには子機1台が、VE-GD67DWには2台が付属します。
VE-GD67DLを楽天で購入する。
VE-GD67DWを楽天で購入する。
3−3. TF-SA75S【ワンタッチで通話が大音量に】
出典:TF-SA75S
こんな高齢者の家庭におすすめ | 通話が聞こえづらい高齢者。 迷惑電話対策を施したい。 |
利用するメリット | 音量調整が容易で、通話の内容を聞き取りやすくなる。 子機が付属し、リビングと寝室などに設置できる。 |
利用するデメリット | 高齢者がすべての機能を使いこなすのは難しいため、家族によるレクチャーが必要になる。 |
「パイオニア」の「TF-SA75S」は、ワンタッチで受話音が大きく、はっきりと聞こえる機能を持っています。
この「はっきり大音量」機能により、高齢者が聞き取りにくい高音と、人の会話の周波数帯域を強調して、聞こえやすさを実現しています。
呼び出し音の前に相手に警告する、高齢者に注意喚起を行う、自動録音を行う、「おまかせガード」機能により、迷惑電話対策が可能です。
TF-SA75Sは子機が1台付属するモデルで、型番の違いにより最大で3機まで揃えられます。
3−4. TF-SA36S【知り合い専用機能で安心】
こんな高齢者の家庭におすすめ | 家族や親戚など、限られた人数としか話さない。 不要な着信には反応しないようにしたい。 |
利用するメリット | 面識のない人物からの電話に出る機会をなくせる。 |
利用するデメリット | 電話帳の登録など、細かい設定が必要になる。 |
パイオニアの「TF-SA36S」は、高齢者の穏やかな暮らしをサポートする電話機です。
家族や親せきとだけ通話ができるよう、「知り合い専用」機能つきで、電話帳に登録した相手からのみ着信を受けられるようになります。
電話帳未登録の相手からの着信には、電話機が反応しません。
これにより、勧誘の電話などをシャットアウトできるため、安心できます。
3−5. KX-PD915DL【受信したFAXをスマホで確認できる】
こんな高齢者の家庭におすすめ | セキュリティ面と電話機を連動させたい場合。 |
利用するメリット | 聴力が低下している場合でも、着信音に気づきやすい。 FAXを使った紙によるやり取りができる。 |
利用するデメリット | 機能によってやや複雑な操作が必要になる。 |
Panasonicの「KX-PD915DL」は、多くの着信機能やスマホと連携したFAXのシステムなどを持つ、高性能な機種です。
高齢者が着信音に気づきやすいよう、周囲の環境に合わせて音量が変わる「オート呼出音量」を搭載。
迷惑電話への対策機能も充実しています。
受信したFAXの内容をスマホで確認できる機能つきです。
別売りのドアセンサーやテレビドアホンと連動させれば、窓やドアの開閉状況をFAXで伝える機能を利用できます。
4. 液晶画面が大きく表示が見やすい電話機3選
高齢者にとって見やすい液晶画面を備えた電話機を、3機種紹介します。
・JD-AT95【大画面液晶と防犯機能を搭載】
・JD-AT90【大画面液晶とコンパクトな本体を両立】
・TF-FD35W【液晶画面の文字が大きく読みやすい】
4−1. JD-AT95【大画面液晶と防犯機能を搭載】
こんな高齢者の家庭におすすめ | 視力が低下した高齢者でも操作しやすい。 迷惑電話対策をしたい。 |
利用するメリット | 液晶が大きく、漢字表記が可能。 かかってきた電話の相手をランプの色で認識できる。 |
利用するデメリット | 電話帳の設定などを行う必要がある。 |
「SHARP」製の「JD-AT95」は、大きな液晶画面を持った、コードレスタイプの機種です。
親機には4.6型の漢字液晶を搭載し、電話帳に登録した相手を、大きな文字で確認できます。
電話が鳴る前に相手に警告し、名前の確認を行う迷惑電話への対策機能があります。
「あんしんフラッシュランプ」により、知り合いからは緑色に、電話帳未登録の相手からは赤色に光って知らせます。
4−2. JD-AT90【大画面液晶とコンパクトな本体を両立】
こんな高齢者の家庭におすすめ | 視力が低下した高齢者でも操作しやすい。 毎日安否確認をしたい。 |
利用するメリット | 液晶が大きく、漢字表記が可能。 緊急時の呼び出しに対応できる。 |
利用するデメリット | 予め緊急時に連絡する番号を設定する必要がある。 |
SHARPの「JD-AT90」は、JD-AT90と同様に漢字表記できる大画面と、多彩な防犯機能を持つ機種です。
本体はコードレスタイプではありません。
手軽な「見守り機能」つきで、指定時間にモーニングコールを流し、出ない場合は登録先の番号へ自動で連絡します。
別売りの「緊急呼出ボタン」と連動させれば、家のどの場所にいてもワンタッチで登録先の番号へ知らせます。
防水機能つきなため、トイレやお風呂の設置に対応。
4−3. TF-FD35W【液晶画面の文字が大きく読みやすい】
こんな高齢者の家庭におすすめ | 視力が低下した高齢者でも操作しやすい。 部屋のインテリアにこだわりがある。 |
利用するメリット | 暗い状態でも画面を確認しやすい。 停電時にも通話できる。 |
利用するデメリット | 操作感覚の独自性が高い。 |
パイオニアの販売する、おしゃれなデザインが特徴の「TF-FD35W」。
親機の液晶画面は大きくて文字や数字が読みやすくなっているのがポイントです。
バックライトにより視認性が高く、夜間はほんのり光る「ハーフ点灯」の設定が可能です。
横置きの親機は500mlのペットボトルとほぼ同サイズで、上部に子機を載せて充電します。
迷惑電話対策になる「おまかせガード」や、停電時も話せる「簡易停電通話」の機能を搭載していて安心できます。
5. 子機のみのコンパクトな電話機2選
室内の持ち運びに便利な、子機のみのコンパクトな電話機を2機種紹介します。
コンパクトな分、機能性は絞られますが、取り回しのしやすさはメリットといえます。
・VE-GDS15DL【コンパクトな本体に多機能を搭載】 |
5−1. VE-GDS15DL【コンパクトな本体に多機能を搭載】
こんな高齢者の家庭におすすめ | 室内を移動することが多い。 |
利用するメリット | 小型ながら迷惑電話防止機能つき。 ライトが光るため着信に気づきやすい。 |
利用するデメリット | 親機タイプほどの多機能性がない。 充電が切れないように注意する必要がある。 |
Panasonicの「VE-GDS15DL」は、コンパクトなボディながら、多機能な機種です。
呼び出し音が鳴る前に相手をけん制する、同社の迷惑電話防止機能は健在。
着信時には上部のLEDライトが光って知らせてくれます。
不在着信や留守番電話のある場合は、ライトがゆっくり点灯し、気づきやすくなっています。
スタイリッシュなデザインは、部屋のインテリアに溶け込むでしょう。
VE-GDS15DLを楽天で購入する。
5−2. JD-S08CL-W【子機のみのコンパクトサイズ】
こんな高齢者の家庭におすすめ | 電話機の設置場所がない。 |
利用するメリット | 電話に出る前に相手を確認できる。 カラーバリエーションがある。 |
利用するデメリット | 親機タイプほどの多機能性がない。 充電が切れないように注意する必要がある。 |
SHARPの「JD-S08CL-W」は、子機1台で構成されたコンパクトで使いやすい機種です。
部屋の雰囲気に合わせて、ベージュ系、ホワイト系、レッド系の3色から選べます。
着信時には、電話に出る前に相手を確認できる、「お名前確認ボタン」を使い、状況を確認してから通話することが可能です。
留守番電話の設定は、ワンタッチで行えます。
6. 独自性のある電話機2選
高齢者の使いやすさは大前提に、独自性のある機能を持った電話機を紹介します。
・JD-MK1【停電時に安心なバッテリーケースつき】 |
6−1. JD-MK1【停電時に安心なバッテリーケースつき】
こんな高齢者の家庭におすすめ | 停電時に孤立しやすい立地にある。 迷惑電話対策が必要。 |
利用するメリット | 停電時に多くの機能を使える。 |
利用するデメリット | 高齢者がすべての機能を使いこなすのは難しいため、家族によるレクチャーが必要になる。 |
SHARP製のコードレスタイプの電話機「JD-MK1」には、停電時の対応機能が標準装備されています。
これは、災害などの停電時に付属の停電用バッテリーケースを接続することで、コードレス受話器や子機による電話や、電話帳、留守番電話の操作が可能です。
バッテリーケースは乾電池式なため、予備を容易しておくとよいでしょう。
スマホを持たない高齢者の場合、いざという時に家族や知り合いと連絡が取れるのは安心できます。
迷惑電話への対策機能つき。
6−2. TF-FA75S【インテリアに馴染むおしゃれなデザイン】
こんな高齢者の家庭におすすめ | おしゃれなインテリアが多くある。 |
利用するメリット | 迷惑電話への対策ができる。 音量が大きく聞き取りやすい。 |
利用するデメリット | コードレスタイプだが子機は付属しない。 |
パイオニア製の「TF-FA75S」は、部屋のインテリアに自然と調和する、おしゃれなデザインが魅力です。
「はっきり大音量」や「迷惑電話防止機能」を搭載しており、おしゃれさと高齢者向けの防犯対策が高いレベルで両立されています。
親機の液晶画面は大きく、文字を読みやすいなど、使いやすさにも力を入れて作られているのが特徴です。
7. 高齢者は電話機とは別にスマホを持つのがおすすめ
高齢者向けの機能を持つ電話機のおすすめ機種を紹介してきました。
家庭にいる時間の多い高齢者にとっては、大画面で文字が読みやすく、多彩な防犯機能つきの家庭用電話機の利用は理にかなっているといえるでしょう。
しかし、外出時の急なトラブルや、自然災害時の避難先での利用を想定した場合、スマホを持ってもらうことも選択肢に入ります。
7−1. 高齢者こそスマホを持つべき理由
高齢者こそスマホを持つべき理由として、以下の4つが挙げられます。
・画面が大きく操作しやすい
・音声入力が利用できる
・防水・防塵使用の機種が多い
・災害時でも変わりなく利用できる
いずれも、家庭用電話機にはない特性を持っています。
使い始めこそ操作に苦戦するものの、慣れれば便利さを実感できるはずです。
7−1−1. 画面が大きく操作しやすい
スマホの画面は家庭用電話機の液晶画面と比べ、非常に大きい点が特徴です。
老眼などが原因で小さな文字が読みにくい高齢者でも、しっかりと見られる大きさを確保しています。
機種によって画面サイズが異なるため、機能性や価格と相談して、なるべく画面の大きいものを選ぶことで、快適に使ってもらえるでしょう。
また、スマホの場合は画面内に表示されるボタンを直接操作しますが、これも画面サイズに比例してサイズ感が変わってきます。
操作性の高さは、画面の大きさと密接に関係しているのです。
7−1−2 . 音声入力が利用できる
大きな物理ボタンで押しやすい家庭用電話機と比べ、スマホのボタンは小さいため不便ではないかとお思いではないでしょうか。
スマホはボタンの操作のほかにも、音声入力を利用できます。
マイクへ向かって話しかけることで、内容がそのまま文字として入力可能です。
メールへの返信やインターネットを使った調べものの際など、声で操作することでわずらわしく感じにくくする効果があります。
スマホなら、指を使った直観的な操作感覚と合わせ、音声入力を使うことでスムーズな操作を実現可能です。
7−1−3. 防水・防塵仕様の機種が多い
多くのスマホは防水・防塵仕様となっており、軽く雨に濡れたり水しぶきを浴びても、故障しません。
常に持ち歩くスマホだからこそ、防水面や強度面が重視されているのです。
高齢者にとっても、防水性能を持つスマホならいざという時にも安心できます。
また、機種によっては本体の丸洗いに対応し、外出後は常に清潔な状態をキープできます。
健康面からも、非常に重要なポイントといえるでしょう。
7−1−4. 災害時でも変わりなく利用できる
家庭用電話機は、停電時に利用できる機能つきのものをのぞき、災害に弱い傾向にあります。
コンセントを使うタイプは、電気の供給を受けなければ利用できません。
スマホであれば、停電時でも充電が切れるまで利用できます。
避難先などでの連絡や情報収集に活躍します。
電話回線が混雑している場合でも、インターネット回線はスムーズに利用できることが多く、LINEなどを使って連絡を取りあうことが可能です。
肌身離さず持ち歩くスマホは、高齢者の安否確認を行うのに向いているといえるでしょう。
7−2. 高齢者におすすめは「らくらくスマートフォン F-42A」
高齢者がスマホを使いこなすには、いくつかのハードルがあるのは事実です。
そこで、はじめてスマホに触る方でも使いやすいと評判の、「富士通」が展開するらくらくスマホシリーズの最新機種である「らくらくスマートフォン F-42A」をおすすめします。
高齢者やスマホ初心者向けに、わかりやすさと見やすさに注力した機能を多数搭載しています。
らくらくスマートフォン F-42Aのスペック
サイズ(H×W×D) | 約143×70×9.3mm |
重さ | 約143g |
ディスプレイ | 約4.7インチ HD 有機EL(720×1,280) |
カメラ有効画素 | 約1,310万画素 |
バッテリー容量 | 2,110mAh |
OS | Android 10 |
メモリ(ROM)容量 | 32GB |
生体認証 | なし |
防水・防塵性能 | 防水性能 IPX5/IPX8 防塵性能 IP6X 泡タイプのハンドソープで洗える |
カラーバリエーション | ピンク・ホワイト・ネイビー |
7−2−1. 理由1:高齢者が操作しやすい大画面
らくらくスマートフォン F-42Aは、約4.7インチの大きめの画面を持ち、文字やボタンを見やすいサイズで表示できます。
一般的なスマホのホーム画面とは異なり、電話やメールなど、使用頻度の高いボタンが大きめに表示されているのがポイントです。
操作で迷いづらくなあっており、スマホを使う際の苦手意識の克服に役立ちます。
7−2−2. 理由2:文字や写真を大きく表示
側面のカメラキーを押すことで、画面の文字が最適なサイズに拡大表示されます。
これにより、文字を読む度にストレスを感じる必要ながなくなり、高齢者のスムーズな利用が促進されるのです。
7−2−3. 理由3:「はっきりボイス」で通話内容が聞き取りやすい
高齢者にとっては、通話時の音声の聞こえやすさは重要なポイントです。
らくらくスマートフォン F-42Aでは、高齢者向け電話機の多くに搭載されていた、相手の声を聞き取りやすくする機能がついています。
「はっきりボイス」により、屋外など騒音の多い場所にいても、相手の声が強調され聞き取りやすくなるのです。
また、「ゆっくりボイス」機能により、相手の声の速度を落として、より聞き取りやすくできます。
7−2−4. 理由4:泡タイプのハンドソープで本体を丸洗いして清潔に保てる
防水・防塵機能を持つため、本体ごと泡タイプのハンドソープで丸洗い可能です。
何かと汚れがちなスマホは、外出後など丁寧に清掃して、清潔に保つよう心がけるとよいでしょう。
アルコールによるふき取りにも対応します。
7−2−5. 理由5:還付金詐欺対策・迷惑電話対策が標準装備
高齢者向けに必要な機能として、迷惑電話への対応があります。
らくらくスマートフォン F-42Aには、電話帳未登録の番号からの着信に対し、発信者へ向けてけん制メッセージを送る、「迷惑電話対策機能」つきです。
また、「還付金詐欺対策機能」により、通話中に還付金詐欺のリスクを検知した場合、注意喚起を促します。
新型コロナウイルスに便乗した還付金詐欺への有効性も確認済みです。
7−2−6. 理由6:不明点は「らくらくホンセンター」へ無料で質問できる
高齢者の場合、なかなか操作を覚えられなかったり、教えてもらってもすぐに忘れてしまったりするケースが多くあります。
離れて暮らしている高齢者の場合、家族に何度も使い方を聞くのをためらってしまうかもしれません。
そこで、「らくらくホンセンター」が活用できます。
専用ボタンを押すだけでつながり、通話料は無料。
専門のオペレーターが、らくらくスマホの使い方の不明点をやさしく解説してくれます。
まとめ
高齢者向けの電話機には、画面の文字が読みやすい、通話音声が聞き取りやすい、着信に気づきやすいなどの要素が不可欠だとわかりました。
高齢者向けの電話には、悪意を持った内容が含まれている可能性があります。
迷惑電話への対策機能があれば、安心度が高まるでしょう。
しかし、それでもトラブルへの発展を完全にゼロにすることはできません。
防犯機能を活用しながら、普段から高齢者に対して注意喚起を行い、常に情報の共有を行うことを心がけていきましょう。
コメント