
「別居している両親の生活が便利になるよう、また気軽に連絡を取れるようタブレットをプレゼントしたいと思っているが、シニア向けにタブレットを選ぶ場合、どんな点に気をつければいいんだろう?」
あなたはいま、このようなことを考えていませんか?
別居している高齢のご両親のこと、心配ですね。
パソコン、スマホと、さまざまな端末がありますが、タブレットはパソコンよりもより感覚的に使え、スマホよりも画面が大きくて見やすいなど、シニアにとって使いやすい端末だと言えるでしょう。
この記事では、シニア向けにタブレットを選ぶポイント、タブレットを使うためのインターネット環境の準備の仕方、入れておくと便利なアプリなどをお伝えしていきます。
タブレットで便利な暮らしと家族との密なコミュニケーションを実現するために、ぜひお読みください。
目次
1. シニアにタブレットをおすすめする3つの理由
シニアに、デスクトップパソコンやノートパソコンでもなく、スマホでもなく、タブレットをおすすめするのには主に3つの理由があります。
1-1. 画面が大きくて見やすい
老眼や白内障などで視力に問題を抱えがちなシニアには、スマホの画面では文字が小さくて見えづらい場合があります。以下で見てもわかるように、画面サイズの大きいタブレットは見やすく使い勝手もよいので、シニアの方にもおすすめです。
(出典:thehikaku.net)
1-2. パソコン、スマホより操作が簡単
タブレットはパソコンよりも画面操作がシンプルなため、デジタル機器が苦手なシニアでも使いこなしやすいと言えます。
タッチパネルディスプレイなので感覚的な操作が可能で、指先でタップするだけで大抵のことができ、キーボード入力やマウス操作が不要なのは、パソコンに慣れていない方にとっては大きな利点でしょう。
また、タブレットはスマホよりも画面が大きいことから、指先の細かい動きが苦手になってくるシニアにとって操作しやすいと言えるでしょう。
1-3. ノートパソコンより持ち運びがしやすい
通常、タブレットはノートパソコンよりも軽く、薄く、持ち運びが楽です。
メインの使用場所が自宅である場合、居間で、キッチンで、寝室でと、タブレットはどこへでも気軽に持ち運べて便利です。また、スマホに比べるとどうしても重くてかさばりますが、外出先にもちだすことが可能な点も魅力です。
2. シニア向けタブレットを選ぶポイント4つ!
こちらでは、シニアのためにタブレットを選ぶ際のポイントをご紹介します。シニアにとって使い勝手のよいタブレットとは、
・家族と同じOS
・扱いが簡単
・アプリの導入・利用が簡単
・価格はなるべく安いもの
といったところになってくるでしょう。
2-1. 家族と同じOSを選ぶ
OS(オーエス)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)をつかさどるシステムソフトウェアのことです。Microsoft社のWindowsやApple社のmacOSなどが有名ですね。
タブレットのOSには、①Android、②iOS、③Windowsの3種類があります。
それぞれの詳しい特徴、メリット・デメリットは以下でご覧いただくとして、タブレットのOSは、家族が使っているスマホやタブレットのOSと同じものを選びましょう。なぜなら、操作などでわからないことがあったり、トラブルが起きた場合、同じOSであれば、家族から教えてもらうことができるからです。
タブレットはOSごとに細かい操作方法が異なります。操作方法を家族がレクチャーしやすい環境を作るため、家族が使っているOSと同じものを選びましょう。
Android、iOS、Windowsの特徴を簡潔に表現すると、
Android:初心者には扱いが難しいが、ユーザーのカスタマイズ度が高く低価格
iOS:初心者にも操作しやすいが、値段が高くてユーザーのカスタマイズ度が低い
Windows:Windowsユーザーでないと扱いにくいが、文書作成や表計算が得意で仕事向き
といったところです。OSそれぞれのメリットとデメリットの詳細は以下の通りです。
※機種によって性能が異なるため、参考までにご覧ください。
①Android
Google社が開発したOS。スマートフォンやタブレットで広く使われており、さまざまなメーカーがAndroidを搭載する製品を開発しています。
メリット
・カラーやサイズが多彩で機種の選択肢が多い
・日本語入力ソフトやホーム画面の変更ができるなど、ユーザーがかなり自由にカスタマイズできる
・143万種類とアプリが豊富にある(iOSは123万種類)
・gmailやgoogleマップなどGoogleサービスとの親和性が高い
・1万円前後から購入できる
デメリット
・セキュリティ面で不安がある
・トラブル時に比較的専門的な知識が要求される場合がある
・公式のサポートセンターがない
②iOS
iPadやiPhoneで使用されているApple社の開発したOSです。タブレットでiOSを搭載しているのは、Apple社のiPadシリーズだけです。
メリット
・初心者でも操作しやすい
・セキュリティ面が比較的安心
・カスタマーサポートセンターがある
・端末とOSを同一企業が開発しているのでトラブルが少ない
・アプリリリースの審査が厳しいためアプリの質が良い
デメリット
・4万円前後からと価格が高い
・機種選択の幅が狭い
・カスタマイズ性が低い
③Windows
Microsoft社製のOSです。パソコンと同じソフトが使えるので、仕事でタブレットを使いたい方には適しています。ブラウザやワード、エクセルなどを同時に表示して作業でき、文書作成や表計算は、iOSやAndroidよりも得意です。
メリット
・パソコンの環境をほぼそのまま持ち出せる
・周辺機器次第でラップトップパソコンとして使える
・Windowsユーザーなら迷うことなく操作できる
デメリット
・Windowsに慣れているユーザーでないと操作しづらい
・ゲームアプリが少ない
・ウイルスに感染しやすい
2-2. 自宅メインで使う場合は10インチ
タブレットの便利なところは、どこへでも持ち運べるという携帯性ですが、メインで使う場所がどこかによってもサイズの選び方が変わってきます。基本的には次のように選ぶのがおすすめです。
自宅メインだが、たまに外出時に携帯したい人:10インチ
外出時メインに使いたい人:7〜8インチ
10インチクラスのタブレットでも、ノートパソコンと比べるとかなり軽いので、外出時にカバン等に入れて持ち運んでもそれほど苦ではありません。自宅でも外出先でも、やはり大画面で文字が見やすく操作もしやすいという魅力は見逃せません。
外出時に持ち運ぶ頻度が高い方にとっては、軽くて携帯性が高い7〜8インチのタブレットを選ぶとよいでしょう。
2-3. 重量がなるべく軽いもの
重量は大きさとも関係してきますが、10インチの場合、平均的な重さは600g前後となります。中には500g以下の軽量モデルもあるので、少しでも軽いほうが良いという方は軽量モデルを選びましょう。
7〜8インチのタブレットの場合、あまり重さは気になりませんが、電子書籍をよく読むなど、ずっと片手で持つことが多いようなら、250〜350gくらいのものを選ぶようにするといいでしょう。
2-4. 通常の使用の範囲内では低価格タブレットでOK
タブレットの使用目的が、動画を見たり、ネットで調べ物をしたりすることがメインの場合は、どのタブレットを選んでもほとんど問題はありませんので、価格の安いものでも大丈夫です。
タブレットがスムースに動くかどうかという性能の基準となるのは、CPUやメモリです。これらの性能は一般的に、タブレットが新しいほど、値段が高いほど良くなる傾向があります。
CPUとは、Intel CoreなどCPUの種類の後ろに書かれた「1.8GHz」「2.4GHz」といった数字の事です。単純にこの数字が大きいほど、処理が速く、性能が良いと判断できます。
一方、メモリとは「机の上」のようなものと考えてみてください。机の上が広ければ、それだけたくさんの物を置いて同時に作業ができます。それと同じように、メモリが多いと、同時にたくさんのアプリを立ち上げてもスムースに処理をしてくれます。
ただし、複数のアプリを同時に立ち上げて作業したい方や、最新の3Dゲームをしたりする場合は、CPUの性能が高いもの、メモリ容量が多いものを選んだほうがいいでしょう。
3. 使用場所別タブレットのおすすめモデル
タブレットには「Wi-Fiモデル」と「SIMフリーモデル」の2つがあり、タブレットの利用場所によっておすすめできるモデルが異なります。
ざっくり説明するとモデルを選ぶ基準は以下の表の通りです。
モデル | 選ぶべき人 |
Wi-Fiモデル | 主に自宅でタブレットを使う人 |
SIMフリーモデル | 主に外出先でタブレットを使う人 |
3-1. 主に自宅で使いたい方はWi-Fiモデルを選ぼう
Wi-Fiモデルは、無線LANの電波を用いてインターネットに接続するモデルです。家の中でタブレットをよく使う方におすすめです。
元々自宅で契約しているネット回線を使う場合は、タブレットを新しく購入しても追加でネット代はかかりません。
自宅のネット回線が引かれている環境での利用がメインであれば、それほど不自由はしませんが、外出先ではネットができる場所が、ケータイキャリアなどが提供する有料Wi-Fiスポットや、コンビニやショッピングモールといった商業施設で利用できる無料Wi-Fiスポットなどに限られてくるので注意が必要です。
なお、自宅にネット回線を引いていない方は「モバイルWi-Fiルーター」の利用を検討してみましょう(囲み記事参照)。
3-2. 主に外出先で使いたい方はSIMフリーモデルを選ぼう
SIMフリーモデルとは、タブレットにSIMを差し込むことでどこでもネットが使えるようになるモデルです。外出先でタブレットをよく利用する方におすすめです。
現在多くのプロバイダーがさまざまなプランを提供しています。
SIMには、インターネットをあまり使わない人向けのプランから、外出先で動画をたくさん見たい人向けのプランまであり、自分の好きなプランを選ぶことができます。
SIMフリーモデルのタブレットなら格安SIMも自由に選んで使えるので、外出先でタブレットを利用することが多い方におすすめです。
1ヵ月あたりのデータ通信量の違いで通信料金が変わってくるので注意しましょう。
ちなみに、データ通信量1GBでできることの目安は以下のとおりです。
・ページ閲覧:約6,000ページ
・メール:約2,000通
・動画閲覧(YouTubeなど):約4時間
・LINE通話:約55時間
・LINEビデオ通話:約3時間
自宅にネット回線を引いておらず、ほしいタブレットにWi-Fiモデルしかない場合は、モバイルWi-Fiルーターを使おう
Apple社のiPadの場合は、同じ機種の中でSIMフリーモデルとWi-Fiモデルがあります。そのため、外で使うことが多い場合はSIMフリーモデル、自宅メインの場合は値段が安いWi-Fiモデルと自分の使い方で選ぶことができます。
しかし、Androidタブレットでは、Wi-Fiモデルしかない場合もあります。家(自宅にネット回線を引いていない場合)でも外でもたっぷりネットを使いたいという方には、モバイルWi-Fiルーターを使いましょう。
モバイルWi-Fiルーターは、モバイルWi-Fiルーターサービスを提供する通信会社などが販売しています(その通信会社と新規回線契約すれば、端末価格が実質無料になるケースもあります)。ドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアは、それぞれモバイルWi-Fiルーターを提供していますし、UQコミュニケーションズの「UQ WiMAX」や、ワイモバイルの「ポケットWiFi」も、モバイルWi-Fiルーターです。
4. タブレットにぜひ入れておきたいシニアにお役立ちのアプリ5選!
家族と離れて暮らすシニアにとって、家族と気軽に連絡を取りあったり、孫が成長する様子を共有したり、健康維持に努めたりといったことは、生活に安心感と張り合いをもたらします。こちらではシニアの皆さんの日々の暮らしに役立つ、タブレットに入れておきたいアプリを5つご紹介します。
4-1. LINE
提供元:LINE Corporation
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.naver.line.android&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/line/id443904275?mt=8
国内7,800万人が利用するという大人気のコミュニケーションアプリ「LINE」。
無料で、友達や家族とトーク(チャット)・音声通話・ビデオ通話を楽しむことができます。 ユーザー同士であれば、個人間はもちろんのこと複数の人の間でも、また国内・海外・通信キャリアを問わず、いつでも、どこでもリアルタイムのコミュニケーションが可能です。
トークでは、テキスト・スタンプ・写真・動画・音声メッセージ・位置情報・音楽などを送ることができ、クリアな音声品質で好きなだけ電話ができます。国際電話ももちろん無料です。
タブレットであれば大きな画面ではっきりと家族の様子を見ながら通話することができます。
4-2. 家族アルバムみてね
提供元:mixi, Inc.
https://play.google.com/store/apps/details?id=us.mitene
https://itunes.apple.com/jp/app/jia-zuarubamu-mitene-zi-gongno/id935672069?mt=8
「家族アルバムみてね」は、家族と子供の写真や動画を共有することに特化したアプリです。このアプリの優れた点は、写真をアプリに入れるだけで自動的に整理してくれる機能。撮影するのは楽しいけれど、写真の整理は億劫なもの。このアプリはそんな面倒な作業を自動で行ってくれます。
写真と動画は無料・容量無制限で高速アップロード可能。写真も動画もワンタップで何枚でも簡単に共有できるので、子供の成長の様子をリアルタイムに伝えられます。
また、閲覧できるのは招待した家族だけなので安心。写真の説明コメントを入れたり、家族から感想が入ったり。コメントが入ることで楽しかった思い出がさらに楽しくなります。また、「みたよ履歴」で誰が見てくれたかも分かります。
タブレットであればお子さんやお孫さんの成長を大きな画面で確認することができます。
4-3. クラシル
提供元:dely, Inc.
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kurashiru&hl=ja
クラシル(kurashiru)は無料の料理レシピ動画アプリです。料理をする方に支持されている理由は、世界一のレシピ数とわかりやすい動画レシピ。
管理栄養士監修のもと、プロのシェフによる28,000件を超える膨大な量の動画レシピが投稿されています。動画レシピは約1分間の長さにわかりやすくまとめられているので、シニアの方も無理なく楽しくレシピを理解できます。和食・洋食・デザートとレシピが豊富なので、お孫さんに喜んでもらえる料理を考える時などにも役立ちます。
タブレットであれば、キッチンにいながら大きな画面で料理の細かい工程を確認することができます。
4-4. 青空文庫
①青空文庫ビューア Ad(Android)
提供元:Toshihiro Yagi
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dip.sys1.aozora&hl=ja
②i読書 – 青空文庫リーダー(iOS)
「青空文庫」は、著作権保護期間が切れた書籍を読めるようにしているサービスです。収録されている作品数は1万5千以上もあり、さまざまな作家の小説などを無料で読むことができます。小説の他にも手紙やエッセイなど作家自身の内面に迫る作品などがあり、作家の意外な側面を知るのも楽しみの一つ。芥川龍之介、太宰治、夏目漱石、吉川英治、宮沢賢治、夢野久作、福沢諭吉、森鴎外、江戸川乱歩などの名作が楽しめます。
タブレットであれば文字も大きく表示できるので、目への負担も少なく、スムーズに読書を楽しめます。
4-5. みんなの脳トレ〜脳年齢がわかる脳トレ
提供元:12KK、QQ TSUBASA
https://play.google.com/store/apps/details?id=yumekan.android.brain&hl=ja
「みんなの脳トレ」は、シンプルで簡単な6つの脳トレゲームが収録されたゲームアプリです。個人差はありますが、どのゲームも30秒ぐらいで終了するため、ちょっと手が空いた時に気軽にプレイすることができます。
連続で6種類すべてのトレーニングに答えていく「総合テスト」は、トレーニング内容が変わっても休憩がなく、次から次へと問題が繰り出されるため、脳がきたえられている実感が得られます。難しい操作は一切ないうえ、タブレットは画面が大きく押し間違いなどもしにくいため、気軽にゲームをお楽しみいただけます。
5. スマホも見直してみませんか?〜富士通「らくらくスマートフォンme F-01L」
以上、シニア向けのタブレットについて詳しく見てきました。タブレット購入への足がかりになったでしょうか?
画面が大きく、とても扱いやすいタブレットですが、こと携帯性に関してはスマートフォンにはかないません。タブレット購入とともに、スマホの見直しもしてみてはいかがでしょうか?
富士通コネクテッドテクノロジーズの「らくらくスマートフォンme F-01L」は、大画面で見やすい画面、大きな文字、見にくい箇所を拡大する「おまかせズーム」、ボタンが大きくわかりやすい基本メニューなど、主に操作面でスマホに苦手意識のある方やスマホ初心者に親切な機能がいっぱいです。
しんせつ、かんたん、見やすい、あんしんな富士通「らくらくスマートフォンme F-01L」3つの特徴
①画面や文字が大きく、基本機能がわかりやすく配置された抜群の操作性
約4.7インチの大画面は、くっきりと見やすい有機ELディスプレイ。
ホーム画面には、電話、メール、インターネット、カメラなどの基本機能が文字とともにアイコンでわかりやすく配置され、ボタンも大きいため、自分の使いたい機能に素早くアクセスでき、押し間違いをしにくい設計になっています。
さらには、指の向きを検知して誤操作を防ぐ「おまかせタッチ」や、出荷時から通常より大きい文字設定、ウェブサイトなどの見にくい箇所を瞬時に拡大する「おまかせズーム」機能も備えるなど、操作性・視認性が抜群で、使っていてストレスを感じません。
②探している情報が簡単・すぐにみつかる検索機能
調べ物に便利なカテゴリが一覧で表示される「らくらくワンタッチ検索」は、自分が気になるカテゴリボタンを選択するだけで、検索候補が絞り込めるので、より簡単に目的の情報にたどり着くことができます。
③無料で気軽に問い合わせができる安心の電話サポート
「動画を撮りたいけど、どうすればいいのかわからない」「電話帳登録って、どうするの?」といった不明点が出てくれば、無料でつながり年中無休の「らくらくホンセンター」にすぐお電話を。専門アドバイザーが操作方法を丁寧にレクチャーしますので、操作面で不安がある方も安心してご利用いただけます。
詳細はドコモの以下のサイトをご覧ください。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/products/detail.html?mobile-code=0049o
6. まとめ
タブレットの、画面が大きくて見やすく操作しやすい、パソコンに比べ低価格で持ち運びがラクなどといった利点は、まさにシニアの方にこそ最適な端末であることが、おわかりいただけたかと思います。
再度、シニアがタブレットを選ぶ際にどのような点に気をつければいいのかを振り返っておきましょう。
・家族と同じOSを選ぶ
・自宅メインで使う場合は10インチ
・重量がなるべく軽いもの
・通常の使用の範囲内では低価格タブレットでOK
この記事が、みなさんにとってふさわしいタブレットが選べ、日々の生活が楽しく、便利になることの一助となれば、それに勝る喜びはありません。
【参考サイト】
全体
メリット
http://bb.hiroyukimurata.jp/perspective/2239/
おすすめタブレット
https://tsunaga-ru.net/tablet-comparison-6183
アプリ
コメント