夏の温泉を楽しむための選び方とおすすめの場所【地域別】

夏 温泉

暑さで夏バテしがちな夏場こそ、温泉に入ってみてはいかがでしょうか?
温泉というと寒い季節の風物詩のような印象を受けますが、夏に入浴することで違った楽しみ方ができます。

夏場の温泉地は澄み渡る青空や緑に囲まれた自然、川のせせらぎに接しながら入浴が可能です。

夏ならではの入浴を楽しめるよう、温泉の選び方や地方別のおすすめの場所を紹介します。

目次


1. 夏に行きたい温泉の選び方

夏 温泉

夏の温泉巡りをする際には、事前の下調べが必要です。
夏に訪れることで真価を発揮する温泉には、以下の5つの条件があります。

  1.  夏バテを解消できる温泉を選ぶ
  2.  自然を堪能できる温泉を選ぶ
  3.  標高の高い場所にある温泉を選ぶ
  4.  夏場に利用できる温泉を選ぶ
  5.  温度差による事故が起きにくい温泉を選ぶ

いずれも夏に温泉を訪れることで恩恵を受けられる内容ばかりです。

1−1. 夏バテを解消できる温泉を選ぶ

冷房の効いた室内と暑い屋外との温度差により生じる夏バテ。
夏の温度差による自律神経の乱れや、熱帯夜での睡眠不足が原因とされています。

夏場は自宅でもシャワーで済ませがちですが、あえて温泉に浸かることで身体を温めてみましょう。
温度が高まることで血行が促進されます。

また、入浴時に汗をかくことも重要です。
高温多湿の状態ではきちんと発汗できず、体温調節が難しくなるため脱水症状の原因になります。
身体を温めてしっかり汗をかける、夏場の温泉は夏バテ解消が期待できるのです。

夏バテ解消におすすめの温泉

1−2. 自然を堪能できる温泉を選ぶ

山奥にある温泉に行くと、青々と茂った自然の姿を堪能できます。
冬場の雪景色も魅力的ですが、青空の下で山や川を眺めながら入浴する様は格別です。
冬場には気づけない自然の生命力を感じることで、活力を得ることもできます。

自然を堪能できる温泉を探すなら、人里離れた場所や山間部を目指しましょう。
移動には自動車が必要になるケースもあるため、車の確保や移動ルートの把握といった事前の準備が大切です。

自然を堪能できるおすすめの温泉

1−3. 標高の高い場所にある温泉を選ぶ

夏場の温泉は暑さのため、長く浸かっていられないと感じている人も多いでしょう。
避暑地にある温泉であれば、周囲の気温が低いため夏場の入浴でも熱すぎると感じにくくなります。

避暑地の温泉の特徴として、標高の高い場所にあることが挙げられます。
標高1,000m以上の場所にある温泉であれば、夏場でも涼しく感じられるでしょう。

富山県にあるみくりが池温泉は標高2,430mに位置しており、長野県の高峰温泉は標高2,000mの場所にあります。

標高の高い場所にあるおすすめの温泉

1−4. 夏場に利用できる温泉を選ぶ

冬場の降雪により道路が塞がれてしまい、冬場は訪れることができない温泉地があります。
標高の高い温泉は冬場に通行規制がかかるため、夏場にこそ楽しめるといえるでしょう。

標高の高い場所にある温泉は春にも積雪があるため、夏場に訪れるのがスムーズです。
程よい涼しさがありますが、高い位置にあるため気圧が高く、酸素も薄い点には気をつけましょう。

夏場に利用できるおすすめの温泉

1−5. 温度差による事故が起きにくい温泉を選ぶ

気温の変化により血圧が上昇し、心筋梗塞や脳梗塞などの危険性が高まるヒートショック。
暖房の効いた部屋から脱衣場、浴槽へ移動する際の、急な温度変化により起こります。

冬場に起こりやすいヒートショックも、夏場の温泉であれば危険性を下げることが可能です。
入浴前後の温度変化を少なく抑えることができます。

ヒートショックは65歳以上の人に起こりやすいため、シニアだけで温泉へ入る際には注意したいポイントといえます。


2. 夏におすすめの温泉地【地域別】

夏 温泉

ここからは、夏に訪れることで楽しめる、おすすめの温泉を紹介します。
北海道・東北、関東、中部、関西、中国・四国、九州・沖縄と地方別にピックアップしました。

各温泉の特長とアクセス方法についてまとめましたので、旅行を検討する際の参考にしてください。

温泉のある地方

温泉の施設名

温泉の特徴

北海道・東北

 

ホテル大雪 ONSEN & CANYON RESORT

雄大な自然を眺められる

夏油温泉観光ホテル

高原の自然を満喫できる

須川高原温泉

栗駒山の中腹で入浴できる

気仙沼プラザホテル

気仙沼湾をバックに入浴できる

湯野上温泉 こぼうしの湯 洗心亭

自然庭園に囲まれた露天風呂

関東

かやぶきの郷薬師温泉旅籠

大自然の中の温泉

界 箱根

歴史ある名湯

 

中部

高峰温泉

雲の上からの景色を楽しめる

八ヶ岳名湯 唐沢鉱泉

新緑に囲まれた露天風呂

駒の湯温泉 駒の湯山荘

圧倒的な湯量が魅力

みくりが池温泉

日本一高い場所にある温泉

リゾナーレ熱海

高所からの眺めが壮大

関西

鳥羽 胡蝶蘭

海を眺めながら入浴できる

上湯温泉 川原の湯

秘湯と呼ばれる露天風呂

龍神温泉元湯

日本三美人の湯

城崎温泉

7つの外湯を巡れる

中国・四国

三瓶温泉 国民宿舎さんべ荘

16種類の露天風呂を楽しめる

般若寺温泉

秘境感覚を味わえる

奥道後 壱湯の守

自然の中で落ち着ける

オーベルジュ 土佐山

青空を拝める露天風呂

九州・沖縄

風がささやく離れの宿 山あかり

岩の露天風呂が魅力

黒川温泉 旅館 山河

森に溶け込む7つの湯

旅館 新清館

黄金色のお湯が特長

琉球温泉 瀬長島ホテル 龍神の湯

子宝の湯を絶景と楽しむ


3. 夏のおすすめ温泉【北海道・東北】

夏 温泉

北海道、東北にある、夏に訪れたい温泉を紹介します。
いずれも自然に囲まれた美しい景色を眺めながら、ゆったりと入浴できる場所ばかりです。

  1.  北海道:ホテル大雪 ONSEN & CANYON RESORT【雄大な自然を眺められる】
  2.  岩手県:夏油温泉観光ホテル【高原の自然を満喫できる】
  3.  岩手県:須川高原温泉【栗駒山の中腹で入浴できる】
  4.  宮城県:気仙沼プラザホテル【気仙沼湾をバックに入浴できる】
  5. 福島県:湯野上温泉 こぼうしの湯 洗心亭【自然庭園に囲まれた露天風呂】

3−1. 北海道:ホテル大雪 ONSEN & CANYON RESORT【雄大な自然を眺められる】

夏 温泉

出展:【公式】ホテル大雪 ONSEN & CANYON RESORT|層雲峡温泉 高台のリゾートホテル

「ホテル大雪 ONSEN & CANYON RESORT」は、石狩川を挟んだ断崖絶壁の渓谷である、層雲峡に位置した温泉宿です。
広大な山々を眺めつつ、澄み切った空気を吸える自然の中にあります。

夏に訪れれば、断崖絶壁からの流れを眺められる銀河・流星の滝や、大雪山国立公園の自然に触れることが可能です。

源泉かけ流しや景色のよさなど、異なる趣をもつ複数の温泉を有しています。

施設名

ホテル大雪 ONSEN & CANYON RESORT

住所

078-1701 北海道上川郡上川町層雲峡

連絡先

0120-123-717

アクセス

JR旭川駅からJR川上駅経由で約1時間45

新千歳空港から車で約3時間14

3−1−1. 3つの大浴場を堪能できる

ホテル大雪 ONSEN & CANYON RESORTの館内には、特徴的な5つの湯があります。
3つの大浴場と2つの露天風呂から構成されており、すべて回ってみるとよいでしょう。
層雲峡温泉の中では最も高台に位置しており、景色を楽しみながらの入浴が可能です。

  • 峡谷露天風呂 天華の湯
    層雲峡の雄大な自然と一体化しながら入浴を楽しめます。
    朝霧に霞む峡谷の美しさは格別です。
  • 展望大浴場 大雪の湯
    ホテル内で最上階に位置しており、夏の山々の景色を眺めるのに適しています。
  • 欧風大浴場 チニタの湯
    レンガとステンドグラスが用いられた、エキゾチックな浴場です。
    他とは異なる雰囲気を楽しめます。

3−2. 岩手県:夏油温泉観光ホテル【高原の自然を満喫できる】

夏 温泉

出展:夏油温泉観光ホテル【公式ホームページ】 館内案内

「夏油温泉観光ホテル」は、冬の期間は豪雪のため休業し、5月初旬から営業を開始する夏の温泉宿です。

850年前から湧き続けている源泉があり、ブナ原生林と夏油渓谷の流れに包まれた、自然の中で入浴できます。
昔ながらの素朴な建物で、岩手県の旬の郷土食材を使った料理が魅力です。

キャンピングカーで宿泊できる施設「RVパーク秘湯夏油温泉」が完成し、車中泊を楽しめるようになっています。

施設名

夏油温泉観光ホテル

住所

024-0322  岩手県北上市和賀町岩崎新田87

連絡先

現地受付:090-3367-4000

予約受付:0120-9797-26

アクセス

仙台宮城ICから車で約2時間10

盛岡ICから車で約1時間20

3−2−1. 源泉かけ流しの温泉を楽しめる

温泉は3つの風呂と4つの源泉があり、いずれも源泉かけ流しとなっています。
露天風呂は自然に溶け込みながら入浴できるためおすすめです。

  • 古代ひのき風呂
    ひのきの香りと質感を楽しみながら入浴できます。
  • ブナ林露天風呂
    上に広がる緑豊かな自然を眺めながら入浴できます。
  • 渓流露天風呂
    川沿いにあり、渓流の流れを楽しみながら開放感を得られます。

3−3. 岩手県:須川高原温泉【栗駒山の中腹で入浴できる】

夏 温泉

出展:温泉|須川高原温泉【公式サイト】

「須川高原温泉」は、岩手、宮城、秋田の3県にまたがる栗駒山の中腹にある温泉宿です。
PH2.2強酸性の希少な泉質により、平安時代から湯治場として多くの人々に親しまれてきました。

トレッキングや登山でかいた汗を温泉で流すことで、自然の恵みにより深く触れられます。

小さな木造の小屋には蒸し風呂があります。
一人用のスペースにゴザを敷いて毛布に包まれて寝そべると、源泉の蒸気に包まれて蒸し風呂を楽しめます。

施設名

須川高原温泉

住所

021-0101 岩手県一関市厳美町祭畤山国有林46林班ト

連絡先

夏季:0182-55-6060

冬季:0191-23-2550

アクセス

湯沢横手道路・十文字ICから車で約1時間20

東北自動車道・築館ICから車で約1時間30

3−3−1. 自然を眺めながら入浴できる

須川高原温泉は、毎分6,000Lもの源泉が湧き出ており、1,126mの高山では全国屈指の量です。
複数の浴場があり、異なる趣となっています。

  • 大露天風呂「大日湯」
    30~50人が入れる大浴場です。
    濃厚な源泉に浸かることができます。
    木壁により男女がわけられており、女湯の正面には大日岩が鎮座しています。
  • 大浴場「須川の湯」
    館内にある木造りの浴場で、落ち着いた雰囲気で入浴できます。
    5~6人が入れる露天風呂もあります。
  • 中浴場「霊泉の湯」
    自炊棟にある45℃の高温浴を楽しめる浴場です。

3−4. 宮城県:気仙沼プラザホテル【気仙沼湾をバックに入浴できる】

夏 温泉

出展:温泉 | 宮城県気仙沼市の港一望ホテル 気仙沼プラザホテル【公式】

世界屈指の漁場である三陸沖に近い、気仙沼漁港の近くにある「気仙沼プラザホテル」。
活気のある港町であるため、新鮮な魚介類を食べることができます。

気仙沼温泉のお湯は、地下1,800メートルから湧き出る深層天然温泉です。
高濃度のイオンの温熱効果により血行が促進され、身体が温まることで冷え性や内臓疾患への温泉治療効果が期待できます。

施設名

気仙沼プラザホテル

住所

988-0014 宮城県気仙沼市柏崎1−1

連絡先

0226-23-1313

アクセス

秋田から車で約3時間30

仙台から車で約2時間15

仙台駅前から高速バスで約2時間30分、気仙沼市役所前で下車して送迎車で約5

3−4−1. ぷかぷか温泉で不思議な体験ができる

気仙沼プラザホテルの温泉は、気仙沼湾を一望できるすばらしい見晴らしの場所にあります。
夏場に水平線を眺めながら入浴し、遠くの景色へ思いをはせるとよいでしょう。

  • 展望露天風呂
    気仙沼湾を見渡せ、遠くにある大島を眺めながら入浴できます。
  • 眺望海游風呂
    海水と同程度の塩分濃度があるため、しょっぱさがあり身体を浮かせながら入浴できます。
    別名「ぷかぷか温泉」とも呼ばれています。

3−5. 福島県:湯野上温泉 こぼうしの湯 洗心亭【自然庭園に囲まれた露天風呂】

夏 温泉

出展:温泉|湯野上温泉 こぼうしの湯 洗心亭

湯野上温泉は奈良時代から続く由緒ある温泉で、毎分3,000Lという豊富な湯量を誇ります。
「こぼうしの湯 洗心亭」は周囲を自然に囲まれており、4,000坪の自然庭園の緑を感じられる温泉宿です。

「こぼうし」というイメージキャラクターは、福島県会津地方に伝わる郷土玩具がモチーフになっています。
無病息災、家内安全といったお守りとしての役割を持ち、旅のお土産にするとよいでしょう。

施設名

会津湯野上温泉 こぼうしの湯 洗心亭

住所

969-5206  福島県南会津郡下郷町湯野上温泉

連絡先

0241-68-2266

アクセス

東京方面から白河IC経由で車で約2時間50

東京駅から電車で会津若松駅まで3時間20分、そこから無料送迎で約3

3−5−1. 4,000坪の自然林を眺めながら入浴できる

湯野上温泉は無数の源泉地を持ち、非常に豊富な湧出量が特長です。
こぼうしの湯 洗心亭の温泉は古い伝承を持っており、現在でも多くの人に利用されています。

  • 大浴場
    大きな窓から外の景色を眺められる広めの浴場です。
  • 露天風呂
    4,000坪の自然林を眺められる露天風呂です。
    季節によって景色を変えるため、夏以外にも訪れたいところです。
  • 離れ専用風呂
    檜の内風呂と露天風呂のある離れ専用風呂です。
    家族やグループでの入浴ができます。

4. 夏のおすすめ温泉【関東】

夏 温泉

関東地方にも見所のある温泉が多くあります。
都市部から少し離れることで、自然の中にある夏に楽しめる温泉へと向かえます。

関東で夏に訪れたいおすすめの温泉は、下記の4か所です。

  1.  群馬県:かやぶきの郷薬師温泉旅籠【大自然の中の温泉】
  2. 神奈川県:界 箱根【歴史ある名湯】

    4−1. 群馬県:かやぶきの郷薬師温泉旅籠【大自然の中の温泉】

    夏 温泉

    出展:温泉|[公式]群馬県温泉旅館 – かやぶきの郷薬師温泉 旅籠

    「かやぶきの郷薬師温泉旅籠」は、浅間隠山の山懐にある閑静な一軒宿です。
    約7,000坪の敷地内には七棟のかやぶき家屋が立ち並び、地域の歴史を感じられます。

    約200年前から自噴する天然温泉があり、懐かしさのある古民具が並ぶ宿の雰囲気を楽しめます。
    温川と湯舟に反射する渓流の流れが風流です。

    施設名

    かやぶきの郷薬師温泉旅籠

    住所

    377-0933 群馬県吾妻郡東吾妻町本宿3330-20

    連絡先

    0279-69-2422

    アクセス

    東京練馬ICから車で約2時間10

    東京駅から中之条駅まで電車で約1時間50分、そこから無料送迎バスで約40

    4−1−1. 3種類の異なる温泉を楽しめる

    薬師温泉のお湯は、筋肉痛や疲労回復の効果が期待できます。
    3つの浴場は異なる趣があり、すべて入ってみるとよいでしょう。

    • 滝見乃湯
      温川の川の音が心地よく聞こえる露天風呂です。
      夏は新緑の美しさを楽しめます。
      夜はライトアップされ、幻想的な景色になります。
    • 薬師の湯
      源泉かけ流しでじっくりと楽しめる天然温泉です。
      「寝湯」と「ゲルマニウム温浴」も利用できます。
    • 貸切風呂
      檜風呂とジャグジーがついた、くつろぎの湯です。
      温川のせせらぎが広がる景色を眺めながら、ゆったりとお湯に浸かれます。

    4−2. 神奈川県:界 箱根【歴史ある名湯】

    夏 温泉

    出展:温泉満喫のすすめ | 界 箱根【公式】 | KAI Hakone

    1200年の歴史を持つ箱根湯本温泉。
    「界 箱根」は須雲川に面した全室リバービューの宿です。
    施設の内部には箱根寄木細工があしらわれており、独自の空間が広がっています。

    まるで1枚の絵画のような半露天風呂があり、緑がお湯に反射することで幻想的な雰囲気となっています。

    施設名

    界 箱根

    住所

    250-0312 神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋230

    連絡先

    0570-073-011

    アクセス

    東京方面から厚木ICを経由し、須雲川ICで下車して約3

    名古屋・大阪方面から御殿場ICより車で約60

    新宿駅から箱根湯本駅まで小田急ロマンスカーで約1時間30

    4−2−1. 風景画のような浴場を楽しめる

    界 箱根の浴場は、大きなガラスにより箱根の自然を眺めながら入浴できます。
    古代檜の湯船につかりながら、新緑の力強さを堪能できる半露天風呂です。

    周辺を観光しつつ、疲れた身体を入浴で癒しましょう。

    できる温泉です。
    サウナも常設されているため、温泉をしっかりと楽しめます。


    5. 夏のおすすめ温泉【中部】

    夏 温泉

    多くの山脈がそびえる中部地方。
    標高の高い場所にある温泉が多く、夏でも比較的涼しい環境で入浴ができます。

    中部地方でおすすめの夏に行きたい温泉を4か所ピックアップしました。

    1.  長野県:高峰温泉【雲の上からの景色を楽しめる】
    2.  長野県:八ヶ岳名湯 唐沢鉱泉【新緑に囲まれた露天風呂】
    3.  新潟県:駒の湯温泉 駒の湯山荘【圧倒的な湯量が魅力】
    4.  富山県:みくりが池温泉【日本一高い場所にある温泉】
    5.  静岡県:リゾナーレ熱海【高所からの眺めが壮大】

    5−1. 長野県:高峰温泉【雲の上からの景色を楽しめる】

    夏 温泉

    出展:温泉高峰温泉

    高峰温泉は標高2,000mに位置する、雲の上の露天風呂です。

    明治時代初期に湧き出る温泉が発見されてから、大水や土砂崩れに見舞われながらも時間をかけて開発された歴史があります。

    現在では山小屋風の温泉宿として多くの人から利用されています。
    玄関入口の石階段は昔に築かれた土台石が使用されており、歴史や開発に関わった人々の思いを感じられるでしょう。

    施設名

    高峰温泉

    住所

    384-0041 長野県小諸市高峰高原

    連絡先

    0267 25-2000

    アクセス

    東京から上信越道経由で車で約2時間30

    新潟から上信越道で車で約3時間30

    東京から新幹線とバスで2時間30

    名古屋から電車とバスで4時間30

    バスタ新宿から直行バスで3時間30

    5−1−1. 雲の上の露天風呂を満喫できる

    高峰温泉の露天風呂は、標高2,000mの高さから周囲を見下ろせます。
    雲の上からの景色は壮観です。

    • ランプの湯
      高峰温泉の代名詞である、ランプに照らされながら入浴できます。
      冷泉のままのお湯と加熱泉の2つの浴槽があり、交互に入れば血行促進が期待できます。
    • 高峰の湯
      宿泊者専用の男性用の浴場です。
      乳白色の源泉と加熱泉の2つの浴槽があり、交互に入浴できます。
    • 四季の湯
      宿泊者専用の女性用の浴場です。
      窓から広がる自然を鑑賞しながら入浴できます。

    5−2. 長野県:八ヶ岳名湯 唐沢鉱泉【新緑に囲まれた露天風呂】

    夏 温泉

    出展:八ヶ岳唐沢鉱泉料理

    標高1870mの八ヶ岳国定公園内に位置する、美しい自然に囲まれた温泉宿「八ヶ岳山麓の名湯 唐沢鉱泉」。

    信玄の隠し湯とも言われる八ヶ岳山麓の秘湯で、国内では珍しい二酸化炭素冷鉱泉となっています。
    宿の敷地内に豊富なお湯が自然湧出されており、ゆったりと入浴することが可能です。

    登山やハイキングで身体を動かした後に、ゆったりと身体を休められます。

    施設名

    八ヶ岳山麓の名湯 唐沢鉱泉

    住所

    391-0213 長野県茅野市豊平4733-

    連絡先

    0266-76-2525

    アクセス

    新宿から車で約2時間30

    名古屋から車で約3時間20

    JR新宿駅からJR茅野駅まで電車で約2時間10分、送迎バスで約40

    5−2−1. 日本の秘湯に選ばれた温泉

    毎分約600Lもの豊富な湯量が自然に湧出しています。
    周辺には苔や草花が生息し、四季を通して美しく神秘的な景色を楽しめます。
    夏場は新緑の力強さを感じられるでしょう。

    書籍の「日本の秘湯」に掲載されており、人気のある温泉です。

    二酸化炭素冷鉱泉の温泉であり、入浴すると小さな泡が肌に付着します。
    低い温度でも保温効果が高く、血行がよくなる効果が期待できます。

    5−3. 新潟県:駒の湯温泉 駒の湯山荘【圧倒的な湯量が魅力】

    夏 温泉

    出展:駒の湯山荘 | 魚沼市観光協会

    「駒の湯山荘」は、越後駒ケ岳の麓にある駒の湯温泉の温泉宿です。
    照明に電気を使用しておらず、代わりにランプを設置しているため、「ランプの宿」とも呼ばれています。

    自然の中で温泉と山の幸を使った料理を楽しみつつ、ゆったりとした時間を過ごしてみましょう。

    施設名

    駒の湯温泉 駒の湯山荘

    住所

    946-0088 新潟県魚沼市大湯温泉719−1

    連絡先

    090-2560-030(衛星電話)

    アクセス

    JR上越線の小出駅からバスで約25

    関越自動車道の小出ICから車で約40

    5−3−1. かけ流しのお湯を満喫できる

    駒の湯温泉 駒の湯山荘では、毎分2,000Lの温泉がかけ流されています。
    アルカリ性単純泉のお湯は柔らかく、肌がすべすべになる感触を味わえます。

    冬季は閉鎖されているため、夏にこそ楽しめる温泉といえるでしょう。

    5−4. 富山県:みくりが池温泉【日本一高い場所にある温泉】

    夏 温泉

    出展:【公式】みくりが池温泉:日本一高所の天然温泉

    「みくりが池温泉」は創業60年以上の長い歴史を持つ温泉宿です。
    標高2,410mという日本一高い場所に位置する温泉として、高い人気を誇ります。

    登山をする際に拠点の宿として活用しやすくなっています。
    レストランや喫茶店が用意されており、高所から景色を眺めながらグルメを楽しむことが可能です。

    施設名

    みくりが池温泉

    住所

    930-1414  富山県中新川郡立山町室堂平

    連絡先

    076-463-1441

    アクセス

    東京方面から富山駅まで新幹線で約2時間

    大阪方面から北陸新幹線で約4時間

    5−4−1. 日本一の標高からの眺めは絶景

    標高2,410mの天然温泉は、広大な山脈の景色を窓から一望できます。

    源泉は地獄谷からで、無加水・無加温となっており、展望内湯が男女別に一つずつあります。

    100%掛け流しのお湯は白く濁っており、硫黄の香りが特徴的です。
    登山で疲れた身体を癒す際に最適といえます。

    5−5. 静岡県:リゾナーレ熱海【高所からの眺めが壮大】

    夏 温泉

    出展:温泉 | 【公式】星野リゾート リゾナーレ熱海 – 熱海の絶景と温泉に浸るリゾートホテル

    熱海の豊かな自然を満喫する場所にある、「リゾナーレ熱海」。
    季節ごとのイベントが行われており、夏の花火大会の期間中は最上階に設けられた「ソラノビーチBooks&Cafe」にて、限定で花火を鑑賞できます。

    温泉は標高170mの山頂にあり、山や街並み、海を眺めながら入浴できます。
    天気のよい日には相模湾を一望できる、最高のロケーションが拝めます。

    施設名

    リゾナーレ熱海

    住所

    413-0016 静岡県熱海市水口町2-13-1

    連絡先

    0570-073-055

    アクセス

    東京ICから車で約2時間15

    東京駅から東海道新幹線で約50分、熱海駅から送迎バスで20

    名古屋駅から東海道新幹線で約1時間20分、熱海駅から送迎バスで20

    5−5−1. 半露天風呂からの絶景を楽しめる

    リゾナーレ熱海の大浴場には、檜葉(ヒバ)の木と伊豆石の2種類のお風呂が用意されています。
    檜葉の木のお風呂は木のぬくもりを肌で感じられ、伊豆石のお風呂は温泉の暖かさを保ちやすく、しっかりと入浴可能です。

    大海原に映る朝日と夕暮れ、宝石箱のような夜の街並みの夜景など、絶景を満喫


    6. 夏のおすすめ温泉【関西】

    夏 温泉

    関西にも夏に訪れたい温泉は多くあります。
    自然の中にあり新緑を眺めながら入浴できる、おすすめの温泉を4か所まとめました。

    1.  三重県:鳥羽 胡蝶蘭【海を眺めながら入浴できる】
    2.  奈良県:上湯温泉 川原の湯【秘湯と呼ばれる露天風呂】
    3.  和歌山県:龍神温泉元湯【日本三美人の湯】
    4.  兵庫県:城崎温泉【7つの外湯を巡れる】

    6−1. 三重県:鳥羽 胡蝶蘭【海を眺めながら入浴できる】

    夏 温泉

    出展:【公式】温泉 / 伊勢神宮から20分/伊勢神宮のお膝元 鳥羽 胡蝶蘭

    パワースポットとして人気の伊勢神宮から近い場所にある、温泉宿「鳥羽 胡蝶蘭」。

    眼下に鳥羽湾を眺めながら温泉に入ったり、コーヒーを飲みながらくつろいだりと、ゆったりとした時間を過ごせます。
    伊勢で取れた海の幸を堪能でき、日頃の疲れを癒すのに最適な場所といえるでしょう。

    施設名

    鳥羽 胡蝶蘭

    住所

    517-0015 三重県鳥羽市小浜町 237-1

    連絡先

    0599-25-2170

    アクセス

    名古屋から車で約2時間30

    名古屋から電車で鳥羽駅まで約90

    大阪から電車で大阪鳥羽駅まで約120

    鳥羽駅からリムジンで無料送迎あり

    6−1−1. 海を眺めながら入浴できる

    鳥羽 胡蝶蘭の露天風呂からは、駿河湾に広がる一面の海を眺めながらの入浴が可能です。
    広い展望大浴場は大きな窓から景色を眺めることができます。

    季節によって変化する伊勢の景色を堪能しながら、ゆったりとお湯に浸かることが可能です。

    6−2. 奈良県:上湯温泉 川原の湯【秘湯と呼ばれる露天風呂】

    夏 温泉

    出展:【十津川村観光協会】 上湯温泉

    奈良県の最南部にある、日本一大きな村である十津川村。
    そこに流れる上湯川上流に湧く温泉が上湯温泉です。

    十津川村には電車が通っていないため、バスか車で訪れることになります。
    村には谷瀬のつり橋といった観光名所があり、周辺を探索しながら入浴を計画するとよいでしょう。

    施設名

    上湯温泉 川原の湯

    住所

    637-1558 奈良県吉野郡十津川村

    連絡先

    090-5009-9041

    アクセス

    名古屋駅から八木駅まで電車で約1時間50分、バスで約4時間

    京都駅から八木駅まで電車で約45分、バスで約4時間

    十津川温泉バスセンターから車で約15

    6−2−1. 川の流れを眺めながら入浴できる

    上湯温泉 川原の湯は、江戸時代に里人が見つけたとされる自然の中の秘湯です。
    川沿いに建てられた浴槽に浸かり、せせらぎの音に耳を傾けながら入浴できます。

    肌をしっとりさせる重曹泉が湧いており、皮膚病やアトピーへの効果が期待できます。

    6−3. 和歌山県:龍神温泉元湯【日本三美人の湯】

    夏 温泉

    出展:龍神温泉|龍神温泉元湯【公式HP】和歌山県田辺市龍神村龍神37

    和歌山県にある龍神温泉は約1300年の歴史を持っており、美肌効果の高い泉質により「日本三美人の湯」の一つに数えられています。

    「龍神温泉元湯」には源泉掛け流しの浴場があり、美しい山間の景観を眺めながらゆったりと入浴が可能です。

    施設名

    龍神温泉元湯

    住所

    645-0525 和歌山県田辺市龍神村龍神37

    連絡先

    0739-79-0726

    アクセス

    紀伊田辺駅から龍神温泉行きのバスで約1時間20

    6−3−1. 肌に優しくじっくりと入浴できる

    島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉と並ぶ、日本三美人の湯に数えられる龍神温泉。

    龍神温泉元湯に湧き出るお湯はナトリウム炭酸水素塩泉のため、入浴すると肌がつるつるになります。
    美人の湯にふさわしい効果といえるでしょう。

    龍神村産の檜でつくった内風呂や露天の岩風呂にじっくりと浸かり、肌と心を癒してみましょう。

    6−4. 兵庫県:城崎温泉【7つの外湯を巡れる】

    夏 温泉

    出展:城崎温泉

    開湯から1300年の歴史を持つ城崎温泉は、文豪をはじめとする多くの人々から愛されてきました。

    旅館の外にある共同浴場である外湯が7つ立ち並んでおり、順番に入浴して違いを楽しめます。
    外湯ごとに施設のつくりやお湯の温度など、異なる個性があります。
    地元の人々も自宅の風呂のように利用する、人気のスポットです。

    施設名

    城崎温泉

    住所

    669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島

    連絡先

    0796-32-3663

    アクセス

    JR大阪駅から電車で約2時間40

    JR京都駅から電車で約2時間20

    大阪方面から車で約3時間30

    6−4−1. 7つの個性的な外湯を楽しめる

    温泉街である城崎温泉には、下記の個性的な7つの外湯があります。

    • 一の湯
      歌舞伎座のような建物が魅力です。
    • 御所の湯
      恋愛成就の湯として人気があります。
    • まんだら湯
      城崎温泉発祥の地の浴場です。
    • 地蔵湯
      玄武洞をイメージした六角窓が特徴です。
    • 鴻の湯
      羽を広げたコウノトリの姿に見える浴場です。
    • 柳湯
      風情のよい浴場です。
    • さとの湯
      城崎温泉駅の近くにあり、電車の待ち時間に入浴できます。

    7つの外湯の泉質や温度は共通しており、神経痛や筋肉痛、消化器病、疲労回復の回復効果が期待できます。


    7. 夏のおすすめ温泉【中国・四国】

    夏 温泉

    四国、中国にあるおすすめの夏の温泉を紹介します。
    いずれも眺めがよく、大自然の息吹を感じながらの入浴が可能です。

    1.  島根県:三瓶温泉 国民宿舎さんべ荘【16種類の露天風呂を楽しめる】
    2.  岡山県:般若寺温泉【秘境感覚を味わえる】
    3.  愛媛県:奥道後 壱湯の守【自然の中で落ち着ける】
    4.  高知県:オーベルジュ 土佐山【青空を拝める露天風呂】

    7−1. 島根県:三瓶温泉 国民宿舎さんべ荘【16種類の露天風呂を楽しめる】

    夏 温泉

    出展:三瓶温泉|国民宿舎さんべ荘(島根県大田市)

    中国地方最大の湧出量を誇る三瓶温泉に位置する、「国民宿舎さんべ荘」。

    合計16種類の露天風呂を備えており、広大な景色を眺めながらゆったりと入浴を楽しめます。

    毎分3,044.8リットルが湧出する三瓶温泉のお湯を贅沢に使っています。
    酒樽と釜の浴槽は非加熱源泉かけ流しのため温度が低めで、夏場の入浴を楽しめます。

    施設名

    三瓶温泉 国民宿舎さんべ荘

    住所

    694-0222 島根県大田市三瓶町志学2072−1

    連絡先

    0854-83-2011

    アクセス

    JR大田市駅から石見交通バス「三瓶温泉行き」に乗り、約45

    7−1−1. 茶褐色の湯には多くの効能がある

    16種類の露天風呂はいずれも趣向が凝らしており、順番に入浴したくなります。
    湯色は茶褐色ですが、これは全国的に少ない含鉄泉という泉質によるものです。

    含鉄泉は鉄分を多く含むため貧血症への効果があり、リウマチ性疾患、更年期障害への効果も期待できます。
    入浴により身体をしっかりと温めることが可能です。

    また、熱い湯と冷たい湯の浴槽が用意されており、交互に入浴することで血管の拡張と縮小が起こり、全身の血流改善と体温の上昇が期待できます。

    7−2. 岡山県:般若寺温泉【秘境感覚を味わえる】

    夏 温泉

    出展:般若寺温泉|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!

    川沿いにある秘湯露天風呂である般若寺温泉。

    明治時代に寺の宿坊として開業されて以来、地域の人々に親しまれてきました。
    露天風呂からは戸川ダムの上流にある、鮎返しの滝の壮大な流れを眺めることができます。

    山の中にある秘境の温泉として、非日常感を楽しみましょう。

    施設名

    般若寺温泉

    住所

    708-0504  岡山県苫田郡鏡野町奥津川西20

    連絡先

    0868-52-0602

    アクセス

    中国自動車道院庄ICから車で約25

    JR津山駅からバスで約60分、小畑で下車して徒歩約8

    7−2−1. どこか懐かしさを感じながら入浴できる

    般若寺温泉は萱葺き屋根が特徴的な母屋と、3部屋の離れから構成されています。
    懐かしいつくりを見ていると、田舎の原風景を思い出すことでしょう。

    入浴は1時間単位の完全貸切制となり、ゆったりと入浴することが可能です。
    周辺の雄大な景色を眺めながら、日常とは違った時間の流れを感じてみてください。

    7−3. 愛媛県:奥道後 壱湯の守【自然の中で落ち着ける】

    夏 温泉

    出展:露天風呂 | 道後温泉から車で10分のホテル・奥道後 壱湯の守

    美人の湯と名高い天然温泉の源泉をかけ流し、贅沢に入浴ができる「奥道後 壱湯の守」。
    西日本最大級の大露天風呂に入りながら、大自然の景色を眺めながら寛ぎの時間を過ごせます。

    貸切露天⾵呂や展望露天⾵呂を有しており、眼下に広がる⽯⼿川の流れを見ながら入浴が可能です。

    施設名

    奥道後 壱湯の守

    住所

    791-0122 愛媛県松山市末町乙267-1

    連絡先

    089-977-1111

    アクセス

    JR松山駅、松山市駅共に、市内バスの直通便にて約40

    松山自動車道川内ICから今治方面へ車で約30

    7−3−1. 貸切風呂の種類が豊富

    天然温泉源泉かけ流しによる豊富な湯量が魅力の奥道後 壱湯の守。
    約1,508㎡の敷地面積を持つ大露天風呂は、男女各7種の浴槽が用意されています。
    アルカリ性単純硫黄泉により、神経痛や筋肉痛、冷え性、高血圧症への効果が期待できます。

    5つの貸切露天風呂があり、家族やグループでの利用が可能です。
    貸切露天風呂は岩風呂や青石風呂、丸太風呂、石風呂、檜風呂と異なる素材で浴槽がつくられています。

    7−4. 高知県:土佐山温泉【青空を拝める露天風呂】

    夏 温泉

    出展:【土佐山温泉】日帰り温泉のご案内

    「土佐山温泉」は、リゾートホテルである「オーベルジュ土佐山」内にある温泉です。
    宿泊だけでなく日帰りでも利用できます。
    美しい渓谷を一望でき、川のせせらぎに耳を傾けながら天然温泉を利用可能です。

    周辺は豊かな自然に包まれており、取れたての旬の食材を使った料理も魅力です。
    高知市内から30分でゆったりとした時間を過ごせ、都市の慌ただしさを忘れる場所といえるでしょう。

    施設名

    土佐山温泉

    住所

    781-3222 高知県高知市土佐山東川661

    オーベルジュ 土佐山

    連絡先

    088-850-6911

    アクセス

    高知龍馬空港からタクシーで約1時間10

    高知駅からタクシーで約40

    高知自動車道から高知IC経由で車で約30

    7−4−1. 天然の湯と自然の空気を楽しめる

    露天風呂には土佐山温泉の天然のお湯が注がれています。
    露天風呂は雄大な土佐山の絶景をじっくりと眺めることができ、山中のきれいな空気を吸いながら長湯を楽しめます。

    内風呂やサウナを完備しており、早朝から深夜まで利用可能です。


    8. 夏のおすすめ温泉【九州・沖縄】

    夏 温泉

    温泉地の多い九州の中でも、特に夏に訪れたい温泉をピックアップしました。
    自然を感じながら入浴を楽しみましょう。

    絶景を眺められる、沖縄の温泉もチェックしておきましょう。

    1.  佐賀県:風がささやく離れの宿 山あかり【岩の露天風呂が魅力】
    2.  熊本県:黒川温泉 旅館 山河【森に溶け込む7つの湯】
    3.  大分県:旅館 新清館【黄金色のお湯が特長】
    4.  沖縄県:琉球温泉 瀬長島ホテル 龍神の湯【子宝の湯を絶景と楽しむ】

    8−1. 佐賀県:風がささやく離れの宿 山あかり【岩の露天風呂が魅力】

    夏 温泉

    出展:大浴場|風がささやく離れの宿 山あかり【公式サイト】

    嘉瀬川の上流、標高200mに位置する古湯温泉。
    古い歴史を持つ温泉で、約2200年前に秦の始皇帝の命令により、日本に不老長寿の薬を探しに来た徐福が発見したとされています。

    その後も多くの著名人が訪れるなど、多くの人々から親しまれてきました。
    「風がささやく離れの宿 山あかり」では、嘉瀬川の流れと豊富な自然を眺めながら入浴できます。

    施設名

    風がささやく離れの宿 山あかり

    住所

    840-0501 佐賀県佐賀市富士町古湯792-1

    連絡先

    0952-58-2106

    アクセス

    JR長崎本線佐賀駅からバスで約50

    福岡方面から長崎自動車道を長崎・佐賀方面方面へ進み、佐賀大和ICから下車して約15

    長崎方面から長崎道を福岡・佐賀方面へ進み、佐賀大和ICから下車して約15

    8−1−1. 川のせせらぎを感じながらゆったりと入浴できる

    古湯温泉のお湯はぬる湯といわれており、長時間浸かることができるため身体の芯まで温まります。
    風がささやく離れの宿 山あかりには2つの浴場があります。

    • 岩の露天風呂-三日月-
      自然の眺めが美しい露天風呂です。
      宿の下を通る嘉瀬川の流れを感じられます。
    • 桧のお風呂-十五夜-
      半露天風呂のため外部からの視線を気にせずに入浴できます。
      桧の香りに包まれながら、時間帯によって変わる光の変化を楽しめます。

    8−2. 熊本県:黒川温泉 旅館 山河【森に溶け込む7つの湯】

    夏 温泉

    出展:温泉 | 黒川温泉 旅館 山河

    多くの温泉旅館が集まる黒川温泉の中で、「旅館 山河の湯」は森の中にひっそりと佇んでいます。
    施設は和風のつくりになっており、どこか懐かしい気分に浸りながらリラックスできるでしょう。

    旅館 山河の湯には薬師の湯(単純硫黄泉)と美肌の湯(ナトリウム塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉)の2つの源泉があり、100%掛け流しの温泉となっています。

    施設名

    黒川温泉 旅館 山河

    住所

    869-2402  熊本県阿蘇郡南小国町大字満願寺6961-1

    連絡先

    0967-44-0906

    アクセス

    博多駅から高速バスで約2時間45

    熊本駅から直行バスで約3時間

    熊本駅から電車で2時間26分、南小国町役場前で下車しタクシーで10

    8−2−1. 個性的な7つの温泉を楽しめる

    3,000坪の敷地内には、露天風呂や内風呂、桶風呂、貸切風呂などの7つの温泉が用意されています。
    それぞれ趣が異なるため、順番に入って制覇するとよいでしょう。

    • 混浴露天風呂:もやいの湯
      青みがかった透明な湯が特長の混浴露天風呂です。
      自然を眺めながら入浴できます。
    • 女性専用露天風呂:四季の湯
      旅館内を流れる小川のそばにある、女性専用の露天風呂です。
      川のせせらぎを身近に感じながら、ゆったりと入浴できます。
    • 男女別大浴場:薬師の湯
      2本の自家源泉を混合した大浴場で、男湯と女湯に分かれています。
      露天風呂とは異なり、わずかに硫黄の香りがする茶褐色の湯の花が舞うお湯を楽しめます。
    • 貸切風呂:六尺桶風呂
      大きな桶の湯船を持つ半露天風呂です。
    • 貸切風呂:桧風呂
      桧の貸切風呂で、田舎の風情を感じられます。
    • 貸切風呂:切石風呂
      ワイルドな印象の切石の貸切風呂です。

    8−3. 大分県:旅館 新清館【黄金色のお湯が特長】

    夏 温泉

    出展:こぶしの湯

    「旅館 新清館」は明治35年創業の歴史のある温泉宿です。
    自然林に囲まれた大露天風呂は絶景で、日常の疲れを癒しストレスを解消するのにもってこいといえます。

    素朴な山の幸を堪能しながら、ゆったりとした時間を過ごしましょう。
    夏は扇風機がいらないほど涼しく、温泉に長時間入りやすくなっています。

    施設名

    旅館 新清館

    住所

    8794911  大分県玖珠郡九重町大字田野1427番地の1

    連絡先

    0973-79-2131

    アクセス

    豊後中村駅より車で約30

    牧の戸方面行「釜の口温泉」から下車し、徒歩約300

    8−3−1. 広大な露天風呂で非日常体験ができる

    創業から長い年月が経ってもお湯が湧き続けており、雑木林に囲まれた広大な露天風呂に入浴できます。
    まるで森の中に温泉が現れたような場所で、景色を眺めつつ長湯が可能です。

    女性専用の「かえでの湯」と、混浴の「こぶしの湯」があり、双方とも自然の中でじっくりと入浴できます。

    8−4. 沖縄県:琉球温泉 瀬長島ホテル 龍神の湯【子宝の湯を絶景と楽しむ】

    夏 温泉

    出展:龍神の湯|琉球温泉 瀬長島ホテル【公式サイト最安値】

    「琉球温泉 瀬長島ホテル」内にある「龍神の湯」。
    沖縄の青い海と空に周囲を覆われた立地は、抜群の眺めを誇ります。

    天然温泉は瀬長島の地下1,000mから湧き出ており、身体を芯から温める「ナトリウム塩化物-強塩泉」となっています。
    別名は「子宝の湯」です。

    大露天風呂に浸かりながら雄大なロケーションや沈む夕やなど、美しい自然を観察できます。

    施設名

    琉球温泉 瀬長島ホテル 龍神の湯

    住所

    901-0233 沖縄県豊見城市字瀬長174-5

    連絡先

    098-851-7077

    アクセス

    那覇空港から車で約15

    那覇空港から路線バスで約20

    8−4−1. 個性的な温泉を楽しめる

    龍神の湯は琉球モダンなデザインでつくられた温泉です。
    露天風呂は日替わりで男湯と女湯が入れ替わります。

    ほかにも、下記のような個性的な温泉がそろっています。

    • 立ち湯
      水深120cmの立って入浴するスタイルの湯舟です。
      オーシャンビューと那覇空港第二滑走路の絶景を拝めます。
    • 寝湯
      横になりながら入浴ができ、全身脱力できるため血行促進効果に優れています。
      見上げると青空や星空を眺望可能です。
    • 岩湯
      開放感のある岩湯の温泉です。

    9. 夏の温泉旅行の計画にはスマホが便利

    夏 温泉

    出展:らくらくスマートフォン F-52B

    夏の温泉には多くの魅力があります。
    時間をつくって旅行に出かけようと考えている人もいるでしょう。

    夏に行ける温泉地を調べるには、インターネットでの検索が効果的です。
    スマホをうまく使いこなせていないという人は、「らくらくスマートフォン F-52B」の利用がおすすめできます。

    らくらくスマートフォン F-52Bはシニアや初心者向けに特化したスマホです。

    らくらくスマートフォンF-52Bの詳細はこちら

    9−1. 大きな画面でインターネットが使える

    らくらくスマートフォン F-52Bは約5.0インチの大きめの画面を持ち、インターネットでの調べものを快適に行えます。

    画面が大きい分、文字や写真の細部までチェックでき、旅行計画のための情報をくまなく収集可能です。

    9−2. 旅行計画に便利なアプリが使える

    旅行の計画には対応のアプリを使うことが効果的です。

    アプリごとに得意分野があり、それぞれを使いこなせば旅の計画を立てやすくなります。

    • 旅行計画を立ててスケジュールを管理できるアプリ
    • 宿泊先を探せるアプリ
    • 移動中に便利な地図や乗り換え案内のアプリ

    スマホがあれば移動時に紙の地図を使わずに済むため、荷物の削減にも役立つでしょう。

    旅行計画を立てるのに便利なアプリは、下記の記事で詳しく紹介しています。

    旅行の計画に役立つ便利なおすすめアプリ【スケジュール・宿泊予約・地図】

    9−3. 旅行の思い出を写真に残せる

    夏 食べ物
    出展:らくらくスマートフォン F-52B 製品特長(より使いやすく)

    旅行中の思い出はしっかりと記録しておきたいもの。
    スマホのカメラ機能を使えば、旅先の景色や食べた料理を写真に残せます。

    らくらくスマートフォン F-52Bのカメラは高性能で、2眼カメラを搭載しています。
    マクロ撮影に切り替えれば被写体に近づいてもピントが合わせられるため、アーティスティックな写真を撮影可能です。


    まとめ

    寒い季節に訪れるイメージのある温泉ですが、夏場に入浴することで冬場とは違った楽しみ方ができます。

    夏に行きたい温泉の選び方は、下記のポイントと今回紹介した場所を参考にしてください。

    • 夏バテ解消できる温泉を選ぶ
    • 自然を堪能できる温泉を選ぶ
    • シーズンオフで空いている温泉を選ぶ
    • 夏だけ利用できる温泉を選ぶ
    • 温度差による事故が起きにくい温泉を選ぶ

    自然の多い場所に行けば、青々と生い茂った木々の力強さを感じられます。
    標高の高い場所にある温泉なら、周囲の気温が低いため長湯が可能です。

    夏ならではの温泉の楽しみ方を開拓しつつ、積極的に出かけてみましょう。

    【シニア向けSNSサービス】
    らくらくコミュニティを使ってみませんか?

    SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

    だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
    • 「そもそも何をやって良いか分からない」
    • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

    そんな方にオススメなのが
    シニア向けSNS
    らくらくコミュニティです!

    【シニア向けSNS】
    らくらくコミュニティつの特徴

    • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
    • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
    • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

    こんな中高年の方々に使われています!

    • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
    • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
    • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

    らくらくコミュニティをはじめてみよう

    コメント

    様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
    「らくらくコミュニティ」はこちら