スマホは毎日除菌して!メーカーごとの方法や除菌器&グッズを解説

Dirty phones can spread Coronavirus, Closeup finger using smartphone touchscreen transfer dirty virus infected to hand.

「スマホも汚れているって聞くけど除菌した方がいいの?」
「手指と同じように消毒した方がいいよね。でもスマホの除菌ってどうするのかな?」

ご想像通り、スマホにはウィルスや菌が付きやすく、手指を清潔にしていてもスマホに付着した菌から病気に感染してしまう可能性があります。

スマホも除菌が必要です!!

本記事では市販の消毒液や除菌シートを使ったスマホの除菌方法を、メーカーごとに解説します。

iPhoneApple
Google
・シャープ
・京セラ
・富士通コネクテッドテクノロジーズ

間違った除菌は故障の原因になりますので、あなたのスマホに合った内容をご覧になって正しく行うようにしてください。

また、スマホを簡単に強力除菌できる除菌器を3選ご紹介します。
日々の生活で使い分けたい除菌グッズについても解説しますので、よく読んで上手に活用してくださいね。

さらに、「できればスマホも洗いたい」と思っている方に実は丸洗いができるスマホがあるんです!
そちらもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

今や出かけるときだけでなく家の中でも欠かせない存在となったスマホを、いつも清潔に、安心して使えるように、この記事を役立てて頂けたらと思います。


1.意外に汚れている!スマホも除菌が必要

Coffee and croissants for messy breakfast in business office

新型コロナウィルスが猛威をふるう昨今、スマホも除菌が必要です。
手指をしっかり洗って消毒しても、その後で触れたスマホに菌がついていたらその手から感染したら元も子もありません。

スマホはあなたが思っている以上に汚れています!

2015年にサウジアラビアのキング・アブドゥルアズィーズ大学で行われた研究では、医学生105人中101名(96.2%)のスマホから多くの細菌が検出されました。
中には黄色ブドウ球菌やバチルス属菌といった食中毒の原因になる細菌も含まれていたそうです。
トイレを含む毎日の生活の中でスマホは汚染され、消毒しないでいると表面に細菌が残っていると考えられ、結果、学生達は医療行為中のスマホの使用を制限するように提言されました。

生活の必需品で、しょっちゅう触れているスマホは実は菌の温床でもあるのです。

一説では『スマホの画面はトイレの便座より汚い』なんていわれているくらいです。

「わっ汚い!」

と、スマホを放り出したあなたは、今すぐにでも消毒したくなったのではないでしょうか?
ただスマホは精密機器ですので、やみくもに除菌すればいいというものではありません。
間違ったやり方で除菌すると故障の原因になります。

次章で、端末ごとの方法を解説していきますので、よく読んで把握してから除菌をはじめてください。


2.スマホの正しい除菌方法をメーカーごとに解説

Female hand in rubber protective glove with rag wiping smartphone using cleaning spray.

従来、アルコール系消毒剤は液晶画面の特殊コーティングの剥がれや変色・退色などの原因になるとして、スマホのお手入れに使用しないように指示されていました。

しかし現在は新型コロナウィルス感染防止の観点から、ほとんどの防水機能対応のスマホに関して除菌シートなどを使ったお手入れ方法が案内されています。

この章では、各メーカーが案内しているスマホの除菌方法をご紹介します。

2-1.iPhone

iPhoneは下記の製品で、端末の外表面をやさしく拭いて除菌することができます。

70%イソプロピルアルコール含有ワイプ
・クロロックス除菌ワイプ (Clorox Disinfecting Wipes)

<注意点>

  • ・漂白剤(ブリーチ)の使用は不可
  • ・開口部に湿気や水分が入り込まないように注意
  • ・洗剤類の中にiPhoneを浸すのはNG

※端末ごとの注意事項及び詳細はAppleホームページをご確認ください

2-2.Android

Androidのスマホにはメーカーがいくつかあります。
ここでは下記の4つのメーカーのスマホの除菌方法を紹介します。

Google
・シャープ
・京セラ
・富士通コネクテッドテクノロジーズ

メーカーによって多少の違いがありますので、あなたのスマホに合った所をご覧頂けたらと思います。

①Google

Google端末のスマートフォンは、一般的な家庭用除菌シート、イソプロピルアルコール(70%)ベースの除菌シートで外表面を拭くことで除菌できます。

<注意点>

  • 漂白剤タイプのシートは使用不可
  • 画面を強くこすりすぎない
  • USB-Cポートなどの隙間に湿気や石けんが入らないように注意

※注意事項及び詳細はPixel Phoneホームページをご確認ください

②シャープ

シャープ端末のスマートフォンは、一般的な家庭用除菌シートで表面(前面・背面)を拭いて除菌することができます。

<注意点>

  • ・本体表面は優しく拭き取る
  • ・隙間や開口部に湿気や液体が入らないように注意
  • ・塗装面に傷や打痕がある場合は、劣化が加速することがあるので注意

※注意事項及び詳細はAQUOSホームページをご確認ください

③京セラ

京セラ製の防水(IPX5/8IPX5/7)対応モデルのスマホは、以下の方法で除菌することができます。

  • ケーブル類をすべて取り外して製品の電源を切る
  • 糸くずの出ない柔らかい布にイソプロピルアルコール(99.7%以下)、エタノール(99.5%以下)を少量含ませ本体の汚れを拭き取る

<注意点>

  • ・強い洗浄用品やエアダスターの使用は不可
  • ・スプレー式のクリーナーを直接吹き付けるのは不可
  • USB端子やイヤホンジャックなどの開口部に湿気が入り込まないように注意

※注意事項及び詳細は京セラホームページをご確認ください

④富士通コネクテッドテクノロジーズ

富士通コネクテッドテクノロジーズ製の防水機能対応のスマートフォンは、市販の「アルコール(エタノール)消毒液」および「アルコールタイプ(エタノール)のウェットティッシュ」を使って製品本体を拭いて除菌することができます。

<注意点>

  • USB端子やイヤホンジャックなどの開口部に湿気が入り込まないように注意
  • 消毒液やウェットティッシュは、塩素や塩素系添加物を含まないものを使用する
  • 消毒液を直接製品に吹き付けたり、消毒液に漬けたりするのは不可
  • 消毒液で濡れたまま充電しない

※注意事項及び詳細は富士通コネクテッドテクノロジーズホームページをご確認ください

【スマホ除菌は毎日が理想!】
スマホの除菌は毎日するのが理想です。

外から戻ったら手洗いとうがいは毎日しますよね?
出先で一度もスマホに触れていなければ構いませんが、1度でもスマホを使ったのであれば、除菌をするようにしましょう。

せっかく手指をきれいにしても、その後で菌のついたスマホに触れたら再び菌が付着する可能性があります!
電話をかけるときそれを耳にあてたら?
口元に近づけたら?恐いですよね。

家に帰ったら、手洗いうがい&スマホ除菌を心掛けましょう。


3.スマホ除菌器おすすめ3

スマホの除菌方法は把握できましたでしょうか。
除菌は毎日が理想ですが、手間がかかって面倒と思う人がいるかもしれません。

そんな方におすすめしたいのが、消毒液を使わずスマホを入れるだけで除菌できる「スマホ除菌器」です!

スマホ除菌器はボックス内部でUVライト、紫外線、オゾンなどを発生させ、中に入れたスマホの表面に付着した菌を除菌して清潔に保つことができるアイテムです。

3章では、楽天でレビュー評価が高い売れ筋のスマホ除菌器を3選ご紹介します。

3-1.PHONESOAP(フォンソープ)

スマホ除菌

出典:楽天市場

楽天市場レビュー総合評価4.45(20206月時点)を獲得し、雑誌「Begin」でも取り挙げられた高評価の除菌器です。
UV-Cという特殊な紫外線により、スマホを入れて10分で99.9%除菌できます。
充電ケーブル付きで、除菌しながら充電をすることもできます。

商品名

PHONESOAP(フォンソープ)LLC USA

ショップ名

ガジェラボガジェット研究所

価格

9,800円(税込)

ご購入はコチラ

楽天市場

※現在流通しているほとんどのスマートフォンに使用できますが、超大型スマホは入らない場合もありますので、購入の際は必ずサイズをご確認ください。

3-2.スマート除菌ボックス

スマホ除菌

出典:楽天市場

UVライトでスマホだけでなく、メガネやアクセサリー、マスクの除菌もできます。

除菌のあとに付属のアロマ機能を使うと、癒される香りで1日中マスクを使うことによるイライラも解消、またマスクの再利用もできます。

おまけ付きなのも嬉しいですね。

商品名

除菌ボックス(DK0002

ショップ名

DELFINO

価格

4,378円(税込)

ご購入はコチラ

楽天市場

※ほとんどのスマートフォンに使用できますが、超大型スマホは入らない場合もありますので、購入の際は必ずサイズをご確認ください。

3-3. Dr.カプセル 

スマホ除菌

出典:楽天市場

楽天でレビューが高評価で、人気のある商品です。
除菌効果の高いUV- C領域の紫外線が、約5分であなたのスマホを99.9%除菌します。
スマートフォンの上に「Dr.カプセル」をかぶせ、電源ボタンを押すだけで簡単にワンタッチ除菌できます。
163.5gと軽量なので、持ち運びにも便利です。

商品名

スマートフォンUV除菌器 Dr.カプセル ( ROA7268

ブランド

ROA

価格

4,378円(税込み)

ご購入はコチラ

楽天市場

※幅85×長さ165×高さ10mmまでのスマートフォンに対応しています。購入の際はサイズをご確認ください。


4.持ち歩きに!空間に!除菌グッズは上手く使い分けよう

おすすめのスマホ除菌器を紹介しましたが、そもそもスマホに触れる皆さんの手指は清潔でしょうか?
スマホだけでなく、あちこち触れる前にまずは手指を除菌しておかなければいけませんよね。

昨今は除菌グッズも豊富になり、ドラッグストアやコンビニにも様々なタイプが並んでいます。
いろいろありすぎて、どれを選べば良いのか迷ってしまう方もいるでしょう。

そこでこの章では4タイプの除菌グッズについて、特徴と「どんなときの使用に適しているか」を解説します。

  • 除菌ジェル
  • 除菌スプレー
  • 除菌シート
  • 除菌ディスペンサー

それぞれ上手く使い分けて、少し面倒な除菌も楽しみながら行っていきましょう。

4-1.サッと手指を消毒!こぼれない「除菌ジェル」

スマホ除菌

出典:楽天市場

デパートや飲食店、会社のエントランスなどでよく見かける除菌ジェルはサッと手指の消毒をしたい時に便利です。
ドロッとしたジェル状になっているので広がらず、必要な分だけ手の平に出すことができます。
こぼれにくいので、小さめのボトルに小分けして持ち歩くのにも適しています。

一般的にアルコール(エタノール)が主成分でアルコール濃度は商品によってさまざまですが、厚生労働省によるとウィルス対策の観点ではアルコール濃度70%以上が有効とされています。

<「除菌ジェル」はこんな時に使おう!>

  • 手早く手指を除菌したいとき
  • 手洗いだけでは物足りなく感じたとき
  • 外出時に除菌液を携帯したいとき(携帯ボトルに小分けする)

参考商品名

ハンドジェル プラス 550ml

ブランド

ハンドジェルプラス+

価格

2,980円(税込み)

ご購入はコチラ

楽天市場

4-2.広範囲を除菌!シュッとひと吹き「除菌スプレー」

スマホ除菌

出典:楽天市場

玄関口などによく置かれている除菌スプレーは、空間を広範囲で除菌したいときに便利なアイテムです。
カーテンや衣類にもシュッとひと吹き噴射するだけで清潔感が保てます。

揮発性が高いため、商品によってはパソコンやスマホなどの電化製品に使えるものもあります。
ただし、手肌には使用不可の商品もありますので、その点は注意してください。

<「除菌スプレー」はこんな時に使おう!>

  • 空間を広範囲で除菌したいとき
  • 衣類など布製品を除菌したいとき
  • 簡単に手早く除菌をしたいとき

参考商品名

Sourif(スリーフ)除菌・消臭スプレー

ショップ名

株式会社キュービックスクエア

価格

2,750円(税込)

ご購入はコチラ

楽天市場

4-3.手や机が拭ける!おしぼり代わりの「除菌シート」

スマホ除菌

出典:楽天市場

除菌シートは、外出時の除菌に便利です。
お弁当を食べる前など手指を消毒したいとき、バッグに入れているとおしぼり代わりに拭けて役立ちます。汚れが気になったときテーブルやデスクもサッと拭けて便利です。

大容量タイプと携帯タイプがあるので、大容量は自宅や仕事場用、携帯タイプは持ち歩き用と分けて使うと良いでしょう。
ほとんどの製品は詰め替え用が販売されているので、無くなったら補充するようにすると経済的です。

<「除菌シート」はこんな時に使おう!>

  • 食事の前に手指を除菌したいとき
  • 小物や玩具を清潔にしたいとき
  • 除菌グッズを持ち歩きたいとき

参考商品名

アズワン アルコール除菌ウェットティッシュ(80枚入り・24個セット)

ブランド

KUGE

価格

9,600円(税込み)

ご購入はコチラ

楽天市場

4-4.ノータッチ!手をかざすと消毒液が出る「除菌ディスペンサー」

スマホ除菌

出典:楽天市場

除菌ディスペンサーは、薬剤を入れておくと非接触で手指が除菌できる機器です。
手をかざすと赤外線が感知し、自動で薬剤が噴射されるので、汚れた手でボトルに触れることなく消毒できて安心です。

ほとんどの製品は乾電池式になっていて、洗面台やキッチンなど好きなところに設置できます。
こちらの参考商品は乾電池式のコードレス仕様で、注入液は消毒剤とハンドソープからどちらか選べるようになっています。

<「除菌ディスペンサー」はこんな時に使おう!>

  • 手をかざすだけで非接触除菌したいとき
  • コードレスの除菌器を好きな場所に設置したいとき

参考商品名

TOUCHLESS DISPENSER

ショップ名

ラ シュシュ

価格

2,680円(税込)

ご購入はコチラ

楽天市場


5.洗えるスマホ!らくらくスマートフォン

スマホ除菌

出典:NTT docomo

スマホの除菌方法をご紹介してきましたが、気になり始めると拭くだけでは安心できないなんて思ったりしないでしょうか。

「スマホも手や顔みたいに洗えたらいいのになあ」

そんな方に是非ご紹介したいのが、らくらくスマートフォンです。

らくらくスマートフォンの新機種F-42Aは、アルコールやウェットティッシュでの拭き取りに対応しているだけでなく、泡タイプのハンドソープや食器用洗剤で洗えます!

らくらくスマートフォンはシニア向けに特化して、機械が苦手な人でもスグに使いこなせる前提で画面設計されたスマホです。

洗える以外にも以下のような特長があります。

【「らくらくスマートフォン」の特長】
①文字が大きくて見やすい(拡大機能でさらに大きくできる)
②押し込みでガイドを固定表示できるから誤作動の心配がない(普通のフリック入力も選べる)
③操作に困ったときのサポートが充実(
④迷惑電話対策機能などあんしん機能が搭載されている
⑤アルコールやウェットティッシュでの拭き取りもOK(注1

(注1:らくらくスマートフォンの現在販売中の機種はすべて丸洗いできますが、アルコールやウェットティッシュでの拭き取りに対応しているのは新機種F-42Aのみとなっています。

(※)らくらくスマートフォンではサポートが大変充実しています。

かんたん操作ガイドが同梱、さらに、専用ボタンを押すだけで、「らくらくホンセンター」につながり、専門のアドバイザーに無料で操作方法を優しく教えてもらえます。

【「らくらくスマートフォン」はこんな人におすすめ】

  • 洗えるスマホが欲しい人
  • シニアにわかりやすく親切なスマホを使いたい
  • 機械が苦手なので簡単に操作できるスマホが欲しい
  • ガラケーと使い方が変わらないようなスマホを求めている
  • 操作で困ったときすぐに教えてもらえる安心感を求める人
  • 特殊詐欺などを防ぐ機能のついたスマホが欲しい人

らくらくスマートフォンの洗い方はコチラ

らくらくスマートフォンF-42Aについて詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください


6.まとめ

メーカーごとの正しいスマホの除菌方法をご紹介しました。

うがいや手洗いと同じように、スマホも毎日除菌するのが理想です。
お手入れが面倒な場合は、入れておくだけで90%以上も除菌が叶うUV除菌器がおすすめです。

また、スマホに触れる手指は、様々ある除菌グッズを上手に使い分けて常に清潔を心掛けてください。

新型コロナウィルス感染拡大が収まらない昨今、ご自身や大切な家族の健康を守る為にできる所の除菌を怠らず行っていきましょう。

この記事が、あなたの健康で楽しいスマホライフのお役に立てば嬉しいです。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら