海への散骨をする際の方法・費用・注意点を確認

散骨 海

「家族代々のお墓を引き継ぐ人がいない」
「自然に帰れる埋葬方法を選びたい」

時代の変化や価値観の多様化により、没後はお墓や納骨堂に入るという従来の埋葬方法を選ばない人が増えています。

遺骨を自然に帰す埋葬方法として散骨が注目を集めています。
その中でも「海洋散骨」は、広大な海の中で眠ることのできる埋葬方法です。

新しい供養の形として海洋散骨に興味のある人へ、散骨方法の種類や費用の相場、行う際の注意点について紹介します。


1. 海洋散骨とは?

散骨 海

海洋散骨とは、火葬後の遺骨を粉末状に砕き、海洋上に散布する埋葬方法です。

死後は自然の中に帰りたいという考え方を持つ人や、お墓に入れない理由のある人に適した葬送といえるでしょう。

海洋散骨を行う際には船で海洋まで移動して、粉骨した遺骨を海へと撒きます。
散骨後には献花や献酒を行い、広大な海を眺めながら故人とのお別れをします。

1−1. 法律上の問題はない

散骨と聞くと「法律上は問題ないの?」と気になりますが、きちんとマナーを守って行えば問題ありません。

国内の遺体の埋葬については、「墓地・埋葬等に関する法律」によって定められており、遺骨の埋葬を墓地以外で行うことを禁止しています。

しかし、散骨については法律で禁止されていないため、細かく粉骨して散骨可能な場所を選ぶことで実施可能です。

1−2. ペットの海洋散骨も可能

故人以外にも、大切にしていたペットの海洋散骨も可能です。
家族として長年過ごしたペットを自然の中で眠らせたいと考える人もいるでしょう。

自宅の庭への埋葬やペット霊園への納骨など、ペットを供養する方法はいくつかありますが、ペットを海洋散骨で葬送することも選択肢に加えてみてください。

人の散骨の場合は「埋葬許可証」の提出が必要ですが、ペットの場合は特別な手続きなしで進められます。

1−3. 海洋散骨できる場所は限られている

海洋散骨は洋上で行われますが、どんな場所でも可能なわけではありません。
海洋散骨が行えるのは人が少なく、周辺環境に影響を与えない場所に限られています。

これは、一般社団法人 日本海洋散骨協会の定めたガイドラインを基準としたものです。

川や湖など水源に近い場所での散骨は、人々の暮らしに影響を与えるため避けましょう。
海水浴場といった人が大勢集まる場所も避けるべきです。
養殖場や漁業の近くでは、水産物への風評被害につながる恐れがあります。

周辺の人々とのトラブルを避けるためにも散骨できる場所を調べ、マナーを守って行うことが重要です。

参考:日本海洋散骨協会 ルール・マナー

1−4. 海洋散骨を行うタイミング

海洋散骨を行う際には決まったタイミングはありません。
火葬後すぐに散骨を行うことができますが、一般的なお墓への納骨を行う「四十九日法要」のタイミングに合わせることも可能です。

ほかにも、故人が希望した日付がある場合や、誕生日、記念日などの節目に行うのもよいでしょう。
思い入れのある季節に合わせて散骨を行う方法もあります。

1−5. 海洋散骨への参加者

海洋散骨の当日は、親族や友人などが参加できます。
専門の業者に依頼する場合は、散骨方法によって参加できる人数が異なる点を確認しておきましょう。

主に、下記の3つのパターンで散骨が行われます。

  • 親族や友人だけで船に乗って行う
  • 複数の家庭が合同で行う
  • 業者に散骨を代行してもらう

身内だけで海洋散骨を行うよりも、合同で行ったり代行してもらったりするほうが、費用を抑えることが可能です。

故人の希望や参加希望者の意見を踏まえて選ぶとよいでしょう。


2. 海洋散骨が向いている人の特徴

散骨 海

海洋散骨を希望する人が増えていますが、実際にはどのような理由からなのでしょうか。
ここでは、海洋散骨が向いている人の特徴を紹介します。

価値観の多様化や社会情勢の変化により、お墓への納骨にこだわらない人が増えているのです。

  1.  自然に帰りたいと考えている人
  2.  お墓を建てることに迷っている人
  3.  お墓の維持に困っている人
  4.  何も残したくないと考えている人
  5.  特定の宗教を信仰していない人

2−1. 自然に帰りたいと考えている人

「生まれたままの形で自然に帰りたい」という考えを持っている人には、海洋散骨が向いているといえます。

特にダイビングや釣りなど、海が好きで関連する趣味を持っている人であれば、海洋散骨は海と一体化できる葬送方法となります。

2−2. お墓を建てることに迷っている人

お墓を建てるのには多くの費用がかかります。
地域差はありますが、墓石と墓地の購入には100万~350万円の費用がかかるため、負担の大きな買い物といえるでしょう。

新たにお墓を建てるよりも、費用を抑えられる海洋散骨が選択肢に入るのです。
海洋散骨の場合は5~30万円の範囲内で行えることが多くなっています。

2−3. お墓の維持に困っている人

先祖代々のお墓がある人は、後継者問題に悩んでいるケースがあります。
少子高齢化によりお墓の担い手がなく、将来的な維持が困難になっているのです。

子供や孫にお墓を任せるのではなく、散骨によって何も残さない葬送を望む人に向いているといえます。

2−4. 何も残したくないと考えている人

「自分の死後は何も残したくない」と考えている人は、海洋散骨により自然の中で眠ることができます。

何も残したくない理由は人によって異なるでしょう。

  • お墓に入らず残された親族への負担を減らしたい。
  • 自分の存在を抹消したい。

いずれにせよ、新たな埋葬の形として海洋散骨が選択肢に入ります。

2−5. 特定の宗教を信仰していない人

特定の宗教を信仰していない人は、お墓や納骨堂への埋葬にこだわる必要がありません。
自由な選択が可能になり、その中から海洋散骨を選ぶことができます。

送る方の人も宗教を意識せず、自由な形で海洋散骨に参加できるでしょう。
自分の意志で決めた自由な葬送の方法として、海洋散骨を選ぶ理由になります。


3. 海洋散骨にかかる費用を確認

散骨 海

海洋散骨を行う際にかかる、具体的な費用についても確認しておきましょう。
海洋散骨を行う専門業者に依頼した場合の費用の相場を紹介します。

海洋散骨にかかる費用の相場は、5~30万円です。
海洋散骨の方法は複数あり、プランによってかかる費用は変動します。

以下は、主な海洋散骨の方法です。

  1.  個別散骨の費用の相場は20~30万円
  2.  合同散骨の費用の相場は10万円
  3.  代理散骨の費用の相場は5万円
  4.  ペットの散骨の費用の相場は3~30万円

3−1. 個別散骨の費用の相場20~30万円

家族や親族が船に同席して行われる個別散骨。
親しい人だけで散骨とセレモニーを執り行うことができ、アットホームな空間となります。

個別散骨にかかる費用の相場は20~30万円です。

海洋散骨の方法の中では最も高額なプランとなりますが、故人との別れをしっかりと行える点がメリットです。

3−2. 合同散骨の費用の相場は10万円

複数の家族が一緒に乗船し、合同で散骨を行います。
合同散骨の費用の相場は10万円です。

他の家族と同席することに問題がなければ、個別散骨より費用を抑えられます。
家族ごとに散骨の場所と時間を変えて行われるため、きちんとお別れを告げることが可能です。

3−3. 代理散骨の費用の相場は5万円

家族が乗船せず、遺骨を業者に預けて代理で散骨を行ってもらいます。
代理散骨にかかる費用の相場は5万円です。

散骨の中では最も費用を抑えられる方法となっています。
預けた遺骨は定期的に海洋での散骨が行われ、終了後には他のプランと同様に散骨証明書を発行してもらえます。

3−4. ペットの散骨の費用の相場は3~30万円

ペットは人間と同じお墓には入れず、自宅に遺骨を保管する場合は管理が難しいという問題があります。
そのため、ペットを海洋散骨したいと考える人が多くいるのです。

ペットの海洋散骨にかかる費用の相場は以下のようになります。

  • 個別散骨の費用の相場は15~30万
  • 合同散骨の費用の相場は10万円
  • 代行散骨を依頼する場合は3~5万円

海の中で自然の一部として眠りにつける海洋散骨を検討してみましょう。


4. 海洋散骨を行う流れ

散骨 海

実際に海洋散骨を依頼した際の、当日までの流れを確認しておきましょう。

基本の流れは専門業者への依頼から当日までの準備、海洋散骨の実施となっています。

海洋散骨の流れを順番に沿って説明します。

  1.  海洋散骨を行う業者に相談する
  2.  海洋散骨の方法を決定する
  3.  遺骨の粉骨を行う
  4.  乗船しセレモニーを行う
  5.  散骨証明書をもらう

4−1. 海洋散骨を行う業者に相談する

まずは、海洋散骨を行っている専門業者に相談します。
海洋散骨は地域の葬儀屋や「イオンのお葬式」といった大手企業が実施しています。

地域の葬儀屋の場合は海洋散骨に対応しているか相談してみるとよいでしょう。
全国展開している大手企業の場合は、インターネットでの検索が効果的です。

希望する海域への散骨に対応しているかも、業者選びのポイントになります。

4−2. 海洋散骨の方法を決定する

海洋散骨には先述の通り、複数の方法があります。

個別散骨、合同散骨、代行散骨の3つの散骨方法では、実際に船に乗るか散骨の依頼だけかといった違いがあります。

故人や家族の希望を踏まえたうえで、希望する散骨方法を選ぶとよいでしょう。
個別散骨や合同散骨を希望する場合は、船上でのセレモニーの有無といった、細かい内容まで確認しておきます。

4−3. 遺骨の粉骨を行う

散骨前に遺骨を細かく砕く、粉骨を行います。
散骨をするためには、遺骨を2mm以下のサイズまで小さくする必要があるためです。

遺骨は業者が引き取りに来たりこちらから発送したりと、2つの方法で預けられます。

粉骨の際には専用の機材を使い、遺骨をパウダー状になるまで砕きます。
遺骨は水溶性の袋に詰められ、散骨の参加者の人数分用意されます。

4−4. 乗船しセレモニーを行う

当日の天候状況がよく、安全上の問題がないと判断されれば海洋散骨が行われます。
出航の前日に決行か延期の判断が下されるようです。

個別散骨や合同散骨を選んでいる場合は、チャーター船に乗船して目的地の海域へと進みます。

海洋散骨の際には献花や献酒といったセレモニーが行われ、黙祷をささげた後しばらく滞在してから海域を移動します。

これで海洋散骨は終了です。

4−5. 散骨証明書をもらう

散骨 海

出展:セレモニーグループ ご予算に合わせた各種プラン

散骨後には依頼した専門業者から「散骨証明書」を発行してもらえます。
公的な書類ではありませんが、各業者ごとに異なるフォーマットで制作された散骨の証明書です。

散骨証明書には散骨の実施日の日付、故人の名前、散骨場所の座標が記載されており、散骨中の写真が添付されているケースもあります。

散骨の記録として保管しておくとよいでしょう。


5. 海洋散骨を依頼する業者選びのポイント

散骨 海

海洋散骨は自分で行うこともできますが、船をチャーターする労力や安全性を考慮した場合、専門業者への依頼が確実といえます。

ここでは海洋散骨を行っている専門業者の中から、きちんと対応してくれる所を選ぶ際のポイントを解説します。

  1.  海洋散骨の実績が豊富にある
  2.  希望に合ったプランを提案してくれる
  3.  対応する海域が広い
  4.  散骨時の安全性を確保している
  5.  粉骨から依頼できる

5−1. 海洋散骨の実績が豊富にある

海洋散骨の経験の豊富さは、専門業者選びの際に重要なポイントになります。
多くの回数を実施している業者であれば経験とノウハウが蓄積されており、依頼した場合にもスムーズに対応してくれる可能性が高まります。

海洋散骨の実績は相談時に直接聞くほかに、公式ホームページにて紹介されている場合があります。

参考:海洋記念葬シーセレモニー 実際の散骨の様子をご覧ください

代行散骨の場合でも、きちんと行われているかの判断基準となるでしょう。

5−2. 希望に合ったプランを提案してくれる

散骨の方法には種類があり、当日の動きや費用面など大きな違いがあります。
故人や家族の希望に沿った散骨のプランを提案してくれる、専門業者に依頼しましょう。

利益率の高いプランを一方的に営業するのではなく、きちんと話を聞いてニーズを満たせる散骨の方法を提案してくれる業者がベストです。

必要に応じて複数の専門業者から相見積もりを取り、散骨の内容と費用面で折り合いをつけるとよいでしょう。

5−3. 対応する海域が広い

海洋散骨を実施している海域の広さも、専門業者選びのポイントです。

限られたエリアだけでなく日本国内のさまざまな海域に対応していれば、よりニーズに近い場所での散骨が可能になります。

故人の希望する散骨場所があれば、その海域まで対応している業者への依頼を検討できます。

国内の主要な海域での散骨に対応している業者を探してみるとよいでしょう。

参考:ブルーオーシャンセレモニー 海洋散骨プラン チャーター散骨プラン

5−4. 散骨時の安全性を確保している

海洋散骨時には乗船するため、何らかの海のトラブルに巻き込まれる可能性はゼロではありません。
そのため、安全性を十分に確保して実施している専門業者を選びましょう。

散骨時には天候や海の状況を把握し、難しい場合は延期の判断を下せる業者がおすすめです。

また、万が一に備えて各種保険に加入している専門業者を選びましょう。
下記の保険に加入していると、海洋散骨時に安心できます。

  • 乗船中の事故やケガを保証する「船客損害賠償保険」
  • 乗船中以外の事故を補償する「旅行傷害保険」
  • 食中毒といった状況を保証する「事業活動包括保険」

5−5. 粉骨から依頼できる

海洋散骨を依頼する際には、遺骨の粉骨から依頼できる専門業者がおすすめです。

粉骨を自分で行ったり別の業者に依頼したりすることはできますが、遺骨の輸送や受取りの際の手間が発生します。

粉骨から散骨まで一貫して任せられる専門業者であれば、安心できます。
専門業者によっては粉骨時に立ち合いができるため、丁寧に粉骨してもらえているかを確認するとよいでしょう。


6. 海洋散骨の注意点

散骨 海

新しい埋葬の方法として注目されている海洋散骨ですが、注意すべき点も存在します。
海洋散骨を実施する前に、下記の4つの注意点を把握しておきましょう。

  1.  粉骨が必要になる
  2.  散骨できない場所を避ける
  3.  喪服ではなく平服で参加する
  4.  手元に遺骨が残らない

一部は取り返しのつかない要素となるため、故人の意思を尊重しつつも慎重に判断してみてください。

6−1. 粉骨が必要になる

海洋散骨をするには遺骨を細かく砕く必要があります。

散骨自体は法律に触れませんが、節度を守って行う必要があるとされています。
そのため、遺骨とわからないように2mm以下まで細かく砕いておかなくてはなりません。

海洋散骨を行う際には、必ず遺骨を粉骨しておきましょう。

6−2. 散骨できない場所を避ける

海洋散骨は海であればどこでも行えるわけではありません。

散骨が可能な海域は、人の立ち入れる陸地から1海里(1.852km)以上離れた海洋上のみと決められています。
そのため、希望する海域であっても条件を満たしていない可能性があるのです。

上記に加え、下記の場所での散骨も禁止されています。

  • 河川
  • 干潟
  • 河口付近
  • ダム
  • 湖や沼地
  • 海岸
  • 浜辺
  • 防波堤
  • 漁場
  • 養殖場
  • 航路

専門業者と話し合い、散骨可能な海域で行うようにしましょう。

6−3. 喪服ではなく平服で参加する

海洋散骨の参加者の服装は、喪服ではなく平服が推奨されています。

海洋散骨は宗教に左右されない自由な葬送であるため、普段の服装の延長で問題ないという考え方によるものです。

また、船での移動時に喪服を着ていると、周囲の漁業関係者やレジャー客に気をつかわせてしまう可能性もあります。

いつもより少しお洒落な恰好をイメージすれば、海洋散骨にふさわしい服装となるでしょう。

6−4. 手元に遺骨が残らない

遺骨をすべて海洋散骨してしまうと、故人を思うものが手元になくなってしまいます。
お墓参りや献花をしようにも、海洋上まで船で移動するのは簡単なことではありません。

そのため、遺骨の一部を残しておく、遺骨の一部を使ったアクセサリーをつくるなど、家族の元に保管しておくことも考えてみてください。

専門業者によっては、散骨後に法要クルーズを行っている場合があります。
海洋散骨をした場所へ赴き、直接手を合わせることが可能です。


まとめ

お墓の存在や宗教観に左右されない埋葬方法として、注目を集めている海洋散骨。

下記の考え方を持っている人は、海洋散骨を検討してみてください。

  • 自然に帰りたいと考えている人
  • お墓を建てることに迷っている人
  • お墓の維持に困っている人
  • 費用を抑えたいと考えている人
  • 特定の宗教を信仰していない人

自然の中に帰り、残された家族にはお墓の維持に関する負担をかけない。
海洋散骨をすることで、これまでの価値観から解放された葬送を行えます。

ただし、海洋散骨にも注意点はあります。
それなりの費用が掛かることや、手軽に会いに行けないなどのデメリットがあるのです。

また、海洋散骨をしたいといっても、周囲から反対されることもあるでしょう。
家族間でしっかりと話し合い、納得の行く埋葬方法を見つけてください。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら