就寝中のいびきが気になる人へ、スマホでチェックできるおすすめアプリ7選

いびきアプリ

「最近目覚めが悪い」
「就寝中にうるさいと家族から指摘されている……

眠っている間に自分では知ることのできない、いびきなどのトラブル。

いびきは同居する家族の睡眠を妨げるだけでなく、生活習慣病などの問題を抱えている可能性があります。

「自分が本当にいびきをかいているのか?」
「いびきだけでなく寝言をいっていないか」

といった疑問が深まることでしょう。
それを解決するには、スマホで手軽に使えるいびきアプリの利用が効果的です。

いびきアプリの便利な機能紹介や、無料、一部課金が必要なものまで、おすすめのアプリを紹介します。

目次


1. いびきアプリを利用するメリット

ベッドで眠る女性

睡眠時にいびきアプリを利用することで、以下の3つのメリットを得ることが可能です。

  1. 枕元に置くだけでいびきを記録できる
  2. 一人暮らしでもいびきをチェックできる
  3.  睡眠時無呼吸症候群などの発見につながる

1−1. 枕元に置くだけでいびきを記録できる

いびきアプリの利用には特別な装置は不要です。

いびきアプリをダウンロードし、起動させた状態でスマホを枕元に置いて就寝するだけでOK。眠っている間にスマホのマイクでいびきを記録し、録音したりデータとして残せたりと、後から振り返ることが可能です。

いびきの強度や内容を把握でき、改善に役立てるきっかけを得られます。

別途マイクなどに録音機材を揃える必要がないため、いびきが気になった時にすぐ利用できる点がメリットといえるのです。

1−2. 一人暮らしでもいびきをチェックできる

一人暮らしをしている人の場合、自分がいびきをかいているかどうかを判断することは難しいといえます。

いびきアプリを利用すれば就寝中の音を記録できるため、自分がいびきをかいているか、どの程度のいびきなのかを把握でき便利です。

また、家族と同居している人の場合も、自分がいびきをかいているか聞きづらい時には、アプリの利用が効果的といえます。

1−3. 睡眠時無呼吸症候群などの発見につながる

日常的にいびきをかいている人は、睡眠時無呼吸症候群などの可能性があります。これは、空気の通り道である上気道が狭くなることで起こる症状です。睡眠中に無呼吸が繰り返されれば、さまざまな合併症を起こす危険があります。睡眠時無呼吸症候群の症状として、夜間のいびきや頻尿があり、日中に眠気を感じやすくなります。

睡眠時無呼吸症候群は成人男性の約37%、女性の約25%とされており、中年以降の発症率が高い点が特徴です。

睡眠時無呼吸症候群の原因は肥満や顎の小ささ、鼻の病気などが考えられます。いびきの自覚がある人は、いびきアプリで自分の睡眠中の状況を把握することで、医師に相談するきっかけづくりが可能です


2. いびきアプリを選ぶ際の4ポイント

いびきアプリ

睡眠時無呼吸症候群などの可能性のあるいびき。なるべく早期に発見し、適切な治療を受けることが大切です。

そのためにも、いびきアプリを使用する際には精度の高いものを選ぶ必要があります。いびきアプリを選ぶ際には、以下の4つのポイントを重視しましょう。

  1. 簡単な操作でいびきを記録できる
  2. 録音したいびきの音声を再生できる
  3. 過去のいびきの情報と比較できる
  4. 医師に相談する際の情報になる

2−1. 簡単な操作でいびきを記録できる

いびきアプリは毎日使うことになるため、操作性に優れたものを選ぶことが大切です。
高度な機能を持ちながらも、視覚的に把握しやすく直観的な操作ができるかが重要です。

就寝前にアプリを起動し、録音ボタンを押すだけの簡単な操作で済むものが理想といえます。

いびきアプリ

出展:いびきラボ – いびき対策アプリ

いびきラボの場合は、スタートと大きく表示されたボタンを押すと録音が開始されます。
録音ボタンが大きく表示されるような直観的に操作できるアプリなら、就寝前の疲れている時でも録音を失敗しにくいためおすすめです。

機能がわかりやすくまとめられており、就寝前のわずかな時間に手軽に設定できるアプリを選びましょう。

2−2. 録音したいびきの音声を再生できる

寝ている間にどのようないびきをかいているか気になるもの。
いびきアプリでは、いびきや寝言、歯ぎしりなどの音をきちんと録音できるものを選びましょう。

就寝中のいびきの強さや傾向を把握できれば、原因を探りやすくなります。
アプリによっては録音したいびきを分析し、解決方法を提示してくれるものもあるため、積極的に活用したいところです。

2−3. 過去のいびきの情報と比較できる

いびきは毎日なのか、特定の時間に集中しているのかなど、傾向についても気になります。
いびきのデータを記録し、日ごとに比較できるアプリがあると便利です。

いびきの激しい日や時間帯の傾向が分かれば、飲酒後に起こっているなど原因を突き止めやすくなります
その日の食事内容や健康状態と合わせて、いびきの傾向を突き止めやすくなるのです。

2−4. 医師に相談する際の情報になる

いびきアプリで録音した音声やデータとしての記録は、意思に相談する際の情報として活用できます。

いびきの症状を自分で説明することは難しいため、アプリの記録という客観的なデータが役立ちます

特にいびきラボは医師や歯科医師から多く支持されているアプリで、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害の調査用として利用されています。


3. 無料で使えるおすすめのいびきアプリ2

いびきアプリ

いびきアプリの中から、まずは無料で利用できる2種類を紹介します。
いずれもいびきの録音機能に特化しており、複雑な操作は不要ですぐに使えるものばかりです。

アプリ名

特長

月額料金

対応OS

いびきの録音

睡眠のモニタリング

いびきの解決策の提示

操作性の良さ

ねごと録音機

シンプルな操作性を持つ

無料

AndroidOS

×

×

Do I Snore or Grind

いびきの履歴をチェック可能

無料

iOS

AndroidOS


4. ねごと録音機【シンプルな機能性】

いびきアプリ

引用:ねごと録音機

「ねごと録音機」は、いびきや歯ぎしり、寝言などの録音に特化したアプリです。
就寝前にスマホを枕元に置きアプリを起動しておくと、いびきなどの音に反応して録音を開始します。

録音時間は11分となっており、設定時間内であれば何回でも録音可能です。
就寝時間に合わせて録音の開始・終了時間を設定するだけと、操作は非常に簡単です。

月額利用料

無料

いびきの録音

睡眠のモニタリング

×

いびきの解決策の提示

×

操作性の良さ

ねごと録音機のインストールはこちら

いびきアプリ

4−1. いびきの音のみを保存できる

ねごと録音機はいびきなどの録音機能に絞った、シンプルなアプリです。
音感知の感度を設定でき、いびきの音量に合わせて録音できます。

@就寝前に細かい時間設定をしなくても、アプリの起動から5分後に開始して30分間探索できるなど、複雑な操作が不要な点がうれしいポイントです。

4−2. ねごと録音機の利用がおすすめな人

ねごと録音機は、

「ひとまずいびきをかいているかどうかを判断したい」
「最初は無料のアプリで十分」

という人におすすめのアプリです。

無料で利用でき複雑な操作は必要ないため、気軽に使い始められます。
自分のいびきに気づいた場合は、録音だけでなくデータのチェックのできるアプリに乗り換えることも検討できます。

4−3. ねごと録音機の口コミをチェック

ねごと録音機の利用者の口コミを紹介します。

“寝言・鼾・歯軋りがない事を確認。目的が達成した為、アンインストールします。
引用:ねごと録音機


5. Do I Snore or Grind【いびきや歯ぎしりを録音可能】

いびきアプリ

引用:Do I Snore or Grind

Do I Snore or Grind」は、無料で使えるいびきアプリです。
就寝中のいびきや歯ぎしりの音を記録でき、翌朝に再生して聞くことが可能です。

いびきの音はアルゴリズムでフィルターして抽出できるため、いびきと歯ぎしり、または両方の録音を設定可能です。

月額利用料

無料

いびきの録音

睡眠のモニタリング

いびきの解決策の提示

操作性の良さ

Do I Snore or Grindのインストールはこちら

いびきアプリいびきアプリ

5−1. いびきの音の比較が可能

Do I Snore or Grindでは、録音したいびきの音をスコア化し、グラフとして視覚的にチェック可能です。

いびきの音は過去のデータと比較でき、どのような要因があるかを判断するヒントとして役立ちます。

アプリは機内モード状態でも利用でき、睡眠中のデータ通信料を気にせず使えて便利です。

5−2. Do I Snore or Grindの利用がおすすめな人

Do I Snore or Grindは、いびきを録音できる無料アプリを探している人におすすめです。
いびきや歯ぎしりの音を聞けるだけでなく、履歴として確認できるなど付加要素が多い点がポイントです。

無料ながら十分な機能があり、最初にイントールするいびきアプリとしておすすめできます。

5−3. Do I Snore or Grindの口コミをチェック

Do I Snore or Grindの利用者の口コミをチェックしておきましょう。
無料ながら録音の精度の高さに注目です。

“見事に歯ぎしりや軽微な鼾も感知してくれます。それ以外の音は感知しません。空気清浄機、目覚ましの音、猫のゴロゴロも感知しません。不思議です。他のも使ってみましたが、見事に目覚まし時計の音を録音してました。

引用:Do I Snore or Grind


6. アプリ内課金のあるおすすめのいびきアプリ7

いびきアプリとして、録音だけでなくデータの記録や比較、改善方法の提案などの付加機能が欲しいという人は、下記の利用を検討してください。

基本無料で利用できますが、一部の機能を使うためには別途課金が必要となります。

アプリ名

特長

月額料金

対応OS

いびきの録音

睡眠のモニタリング

いびきの解決策の提示

操作性の良さ

いびきラボ

いびきの記録を分析できる

無料(アプリ内課金あり)

iOS

AndroidOS

睡眠サイクル

リラックスできる眠りを提供

無料(アプリ内課金あり)

iOS

AndroidOS

Sleep Monitor

睡眠サイクルを記録

無料(アプリ内課金あり)

iOS

AndroidOS

Sleep as Android

快適な目覚めをサポート

無料(アプリ内課金あり

AndroidOS

SnoreClock

いびきの時間帯を把握できる

無料(アプリ内課金あり)

iOS

AndroidOS

いびきの録音から改善策の提示まで、総合的ないびき対策をしたい人にはいびきラボの利用がおすすめです。


7. いびきラボいびき対策アプリ【人気ナンバーワンアプリ】

いびきアプリ

出展:いびきラボ – いびき対策アプリ

「いびきラボいびき対策アプリ」は非常に人気の高いアプリです。
手軽な操作で就寝中のいびきを記録し、低減のために効果的な方法を見つけるサポートをしてくれます。

就寝時にベッドの横にスマホを置いておくだけで、いびきのスコアや時間、音量などを記録しハイライトとしてチェック可能です。

5,000万以上の睡眠を監視し、数約万人の利用者のいびき問題を解決する支援を続けています

月額利用料

無料(アプリ内課金あり)
いびきラボ・プレミアム:3801,220

いびきの録音

睡眠のモニタリング

いびきの解決策の提示

操作性の良さ

いびきラボいびき対策アプリのインストールはこちら

いびきアプリいびきアプリ

7−1. 総合的にいびきを記録できる

いびきラボの特長は、記録したいびきを分析できる点にあります。
いびきの原因が生活習慣病にある場合は、治療法を記録して追跡。いびきの改善への影響を確認できます。

いびきの改善のために活用できるアプリとして、医師や歯科医から注目されており、いびきの記録データは診察を受ける際に情報としても使えます。

7−2. いびきラボの利用がおすすめな人

いびきラボは、いびきの録音だけでなく改善へ向けて努力したい人におすすめのアプリです。

いびきデータの比較など細かく分析でき、いびき改善の読み物などと合わせてモチベーションを高めやすい点がうれしいポイント。

高度ないびき検出アルゴリズムやいびきの強度の測定など、データの収集・分析力はほかのアプリをしのいでいます。

7−3. いびきラボの口コミをチェック

いびきラボの利用者の口コミを紹介します。
いびきときちんと向かい合うために、有料プランの利用を選択する人も多くいます。

自分のいびきがどんな傾向か一目瞭然でわかります。毎朝聞いて一喜一憂です() 聞いてるとこんなにうるさいんだと思います。

口いびきを対策して鼻いびきに移行させることは成功しました。けど、鼻いびきもうるさいので、次どうするか模索中です。

あくまでも傾向を知るためのアプリです。これで治るわけではないのでご注意を。

〈メリット〉毎日トピックスが出てきてそれを読むのが楽しみです。対策や状況によるグラフ別が出せます対策や飲酒状況を記録出来ますすんなり寝るために導く音楽あり

初めて課金しましたが、ちゃんといびきに向き合うつもりなら払っても十分安い買物だったかなと思います。ご参考まで。

引用:いびきラボ – いびき対策アプリ (SnoreLab)


8. 睡眠サイクル【リラックスできる睡眠へといざなう】

いびきアプリ

出展:睡眠サイクル

「睡眠サイクル」は、スマートな目覚まし時計のスリープサイクルにより、質の高い睡眠をサポートするアプリです。

就寝から朝起きるまでの睡眠を追跡して詳細な分析が得られるため、健やかな目覚めを望む人におすすめできます。

目覚まし機能は浅い眠りのタイミングで目を覚ませるようになっており、1日の活力を得るのに役立ちます。

有料のプレミアム機能を使えば、いびきの録音と分析が可能です。

月額利用料

無料(アプリ内課金あり)
有料プレミアムプラン:3,200円(年額)

いびきの録音

睡眠のモニタリング

いびきの解決策の提示

操作性の良さ

睡眠サイクルのインストールはこちら

いびきアプリいびきアプリ

8−1. 質の高い睡眠が期待できる

睡眠サイクルは、「眠りの質を高めたい」「朝起きた時につらい」という人にとって、睡眠の質を高める効果の期待できるアプリです。

無料機能として睡眠統計と毎日の睡眠グラフの確認、厳選されたアラームメロディ、カスタマイズ可能なウェイクアップウィンドウなど、眠りの質を高めるために不可欠な機能が使えます。

8−2. 睡眠サイクルの利用がおすすめな人

睡眠サイクルは睡眠の質を高めつつ、知らず知らずの間にいびきをかいていないか不安な人におすすめのアプリです。いびきの分析は有料のプレミアム機能が必要ですが、睡眠時のデータをより詳細に取得できるようになり、日々のライフスタイルの改善に役立てられるでしょう。

8−3. 睡眠サイクルの口コミをチェック

睡眠サイクルの利用者の口コミを紹介します。
睡眠の質の向上に役立ったと感じる人が多いようです。

睡眠が苦手でした。かれこれ30年、悩み続け、心療内科を転々とした時代がありました。色々な薬を飲みました。でも根本的な解決には至らず。今は極微量の軽い睡眠導入剤で眠れていると思います。

眠れない時はガバッと起きて雑事処理をしたりして朝日が 昇るのを待つような生活です。足下ではそんな悩みはいつの間に消え去り、全てを受け入れることにしてみたら睡眠時間は気にならなくなり、睡眠の質を高める努力を続けています。

このアプリはそうした質の向上に役立てています。いいアプリだと思います。

引用:睡眠サイクル:睡眠分析とスマート目覚まし時計


9. Sleep Monitor【睡眠の質の向上が期待できる】

いびきアプリ

引用:Sleep Monitor

Sleep Monitor」は、睡眠サイクルの詳細を追跡し、しっかりと記録できるアプリです。スマートな目覚まし時計や、入眠をサポートするリラックスできる音楽の提供など、睡眠の質を高めたい人に向いています

睡眠中のいびきや夢の会話、歯ぎしりの音を録音でき、詳細にデータを記録。後から録音データを聞くことができ、改善へ役立てられます。

月額利用料

無料(アプリ内課金あり)
550~3,200

いびきの録音

睡眠のモニタリング

いびきの解決策の提示

操作性の良さ

Sleep Monitorのインストールはこちら

いびきアプリいびきアプリ

9−1. いびきや歯ぎしりの音を記録できる

Sleep Monitorでは、睡眠習慣を細かく分析可能です。
寝る前の飲食や運動、感情の変化などが睡眠委与える影響をチェックできます。

スマホのマイクとアクセルセンサーを使い、身体の動きと環境ノイズの変化を測定。睡眠の段階を把握できて便利です。

睡眠に関する多機能が揃いながら、視覚的に見やすく操作性も良好なアプリです。

9−2. Sleep Monitorの利用がおすすめな人

Sleep Monitorは、睡眠の質を改善したいけれど、別途スマートウォッチなどのデバイスに費用をかけたくないという人におすすめです。

スマホの機能を使って睡眠中のデータを収集でき、より良い生活習慣の実現に役立てられます。
いびきの録音やチェックができるため、日々の睡眠について総合的に考えたい人向けといえるでしょう。

9−3. Sleep Monitorの口コミをチェック

Sleep Monitorの利用者の口コミを紹介します。
睡眠の悩みを抱えている人が利用しているようです。

不眠症について、医師から「睡眠の質を把握することも大切」と言われ、ヘルスケアアプリからこのアプリに辿り着きました。

10日程使ってみましたが、指定時間帯に眠りの浅くなったタイミングで起こしてくれるので、起きるのが楽になりました。

また、グラフでは眠りの深さだけでなく睡眠導入剤の副作用による朦朧状態時の活動時間もわかるので、思っていた以上に便利です。暫く無料機能で様子見というのも良いかと思います。

引用:Sleep Monitor: 睡眠周期の追跡、録音、いびきの検出、音楽のリラックス,夜の行動の記録


10. Sleep as Android【快適な朝を迎えられる】

いびきアプリ

出展:Sleep as Android

Sleep as Android」は、少しずつ音量の上がる鳥の鳴き声や海岸の音などの自然なアラームにより、快適な目覚めへと導いてくれるアプリです。

目覚まし機能を解除するためには簡単な問題に答える必要があるなど、二度寝を防止してくれます。
いびきに関しては録音機能(2週間の試用期限)が使えるため、心地よい目覚めといびきのチェックを両立可能です。

月額利用料

無料(アプリ内課金あり)
120~2,400

いびきの録音

睡眠のモニタリング

いびきの解決策の提示

操作性の良さ

Sleep as Androidのインストールはこちら

いびきアプリ

10−1. いびきを検知し知らせてくれる

Sleep as Androidでは、就寝中のいびきの録音ができるほか、いびきを検知すると振動で起こしてくれる機能もあります。

家族と寝室が一緒の人は、いびきを防ぐことができて周囲への負担を軽減できます。いびきがひどい場合は医師に相談するなど、状況に合わせて使い分けるようにすると便利です。

10−2. Sleep as Androidの利用がおすすめな人

Sleep as Androidは、朝に弱い人などにおすすめできます。
なかなか寝付けないという人は、一度試してみるとよいでしょう。
就寝時間を記録できるため、決まった時間に眠りにつけるよう習慣づけができます。

睡眠の解析以外にも、ノイズ録音、鼾検知、子守唄などの機能が充実しています。

10−3. Sleep as Androidの口コミをチェック

Sleep as Androidの利用者の口コミをチェックしておきましょう。

永久アンロック版半額で買いました たまーーーーーにセールやってて、めちゃくちゃ目覚めに強いのでオススメです

引用:Sleep as Android: サイクルアラーム


11. SnoreClock【睡眠中のすべての音を録音できる】

いびきアプリ

出展:SnoreClock

SnoreClock」は、就寝前にスマホを枕元に置いて赤いボタンを押すだけで、いびきの音をしっかり記録できるアプリです。

睡眠中のすべての音を記録でき、いびきをかいている時間帯を赤いバーで表示します。一晩中記録できるため、多くのデータが手に入れられて便利です。

自分だけでなく、一緒に寝ている人のいびきの有無も記録できます。

月額利用料

無料(アプリ内課金あり)
490円

いびきの録音

睡眠のモニタリング

いびきの解決策の提示

操作性の良さ

SnoreClockのインストールはこちら

いびきアプリいびきアプリ

11−1. いびきをかいた時間を把握できる

SnoreClockは眠りを妨げる原因の解明のために、睡眠中のすべての音を記録。いびきを検出して後から確認できます。全記録から音量を測定し、チャートに表示可能です。

アプリ内購入が必要なPlusバージョンにすると、いびきの検出時にスマホから音を出すか振動させる機能が使えるようになります。SDカードへの記録が可能になり、データのバックアップがしやすい点もうれしいポイントです。

11−2. SnoreClockの利用がおすすめな人

SnoreClockは、いびきの録音や時間帯の記録を確認したい人におすすめできます。
録音開始などアプリの操作自体は簡単ですが、データの表示を見るにはやや経験が必要になりそうです。

いびきをかいている時間帯を視覚的に把握できるため、改善策を考える際に役立てられます。

11−3. SnoreClockの口コミをチェック

SnoreClockの利用者の口コミを紹介します。
いびきをかいている時間を直観的に把握しやすいようです。

自分が、こんなに、いびきをかいているとは、思いませんでした。いびきを、かいているところと、いない所が、分かり安くて、いいと、思います。ただ一つ分からない所は、有料か、無料かを、分かり安く、表示して欲しいです。

引用:SnoreClock – いびきをかきますか?


12. いびきアプリ用のスマホならarrows Weがおすすめ

arrowswe

出展:arrowsシリーズ arrows Weスペシャル
いびきアプリを本格的に使い始めたいという人は、スマホの性能にもこだわりたいところ。

FCNT株式会社が開発した「arrows We」は、幅広い世代が使いやすいように考慮されたスマホです。
洗練されたデザインに大きな画面など、普段使いに適しています。

4,000mAhのバッテリーを内蔵しており、就寝中にいびきアプリを使っていても電池切れになるリスクを軽減できます。

arrows Weスペシャルの詳細はこちら

12−1. 豊富な健康管理機能付き

arrows Weでは、さまざまないびきアプリのインストールに対応しています。
また、最初から健康サポート機能「ララしあコネクト」がインストールされており、日々の歩数や血管年齢などを測定可能です。

睡眠状態と合わせてさまざまな健康管理が同時に行えます。

12−2. よく使うアプリをすぐに起動できる

arrows WeではOSのアプリ常駐メカニズムがカスタマイズされており、よく使うアプリを優先常駐。使用頻度の高いアプリをすぐに起動できます。

就寝前にいびきアプリを使うことが習慣化している場合、ストレスなく起動できます。
毎日使うアプリだからこそ、迅速に立ち上げられるようにしておくと便利です。


まとめ

いびきは周囲への騒音だけでなく、気づかないところで病気が進行している可能性があります。

  • 家族からいびきを指摘された人
  • なんとなく自覚症状のある人
  • いびきをかいていないか不安に感じている人

上記のような状況にある人は、いびきアプリを活用してみましょう。

まずは、無料で利用できるアプリでよいかもしれません。
いびきが録音されていたら、改善のために更に詳細に記録できるアプリを選ぶとよいでしょう。

いびきの改善は病気の発見や健やかな睡眠、日中の活動に関わる重要な要素です。
月額料金がかかるアプリであっても、必要な機能とあれば利用を惜しまないことが大切になります。

紹介したアプリの中から機能面や使いやすさを考慮して、選んでみてください。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら