
最近、シニア世代の両親や祖父母へのプレゼントとして、スマホを贈る人が増えています。
敬老の日などは、特にシニア向けスマホのプレゼント需要は高い傾向にあります。
「ガラケーの画面が見づらくなってきたようなので」
「孫とテレビ電話で話をさせてあげたくて」
「LINEを覚えてもらって、マメに安否確認したい」
などなど、贈る理由はさまざま。
折しも、2020年代半ばまでに、各携帯会社のフィーチャーフォン(=いわゆるガラケー)のサービスは終了が予定されているため、これを機械にスマホに乗り換えてもらおうという意図もあるようです。
と言っても、中には、
「うちの両親は60代と70代で、スマホを持っても使いこなせるかしら……」
「あげても、『電話以外の機能は必要ないよ』と言われそう」
という疑問や不安を抱く方も多いでしょう。
大丈夫、安心してください!
スマホには、シニア世代にこそ使ってほしい、お役立ち機能がいっぱい備わっています。
また最近では、パソコンや機械が苦手な人向けに、必要最小限の機能に絞って設計された機種もさまざま発売されていますので、60代、70代の人でもきっと使いこなせるはずです。
この記事では、まず「シニア世代へのプレゼントとしてスマホがオススメな理由」を解説し、それを踏まえて、シニア向けスマホ選びのポイントや、オススメ機種、料金目安までをお知らせしていきます。
今年の父の日・母の日や、両親の誕生日のプレゼント選びに、ぜひ参考にしてください!
目次
1 シニア世代へスマホをプレゼントしたい3つの理由
パソコン教室を運営する「株式会社わかるとできる」が60歳以上のシニア世代400人を対象に行った「スマートフォンとライフスタイル」に関する調査で、おもしろい結果が出ています。
「スマホがあることで生活の幸福度は上がったか?」という質問に対して、56%がYESと答えたのです。
◆ スマホがあることで幸福度は上がった?

また、「スマートフォンにして嬉しかったこと、よかったこと」という質問には、以下のような回答が集まったそうです。
学生時代の友人との連絡が復活した(60代 男性) 娘家族が海外転勤になったので連絡が取りやすい。(80代 男性) 連絡の取れなかった人と取れるようになったしSNSで友達が増えた。(70代 男性) LINEをはじめて皆に手軽に連絡できるようになった。(70代 女性) LINEが使えるようになって、写真の送受信が簡単になった。(60代 女性) 離れて暮らす孫の動画が見られ、テレビ電話が出来る。(70代 女性) 音声で簡単に検索ができること。(80代 男性) 道案内や乗換えを直ぐ調べられるところ。(70代 男性) インターネットが見れる。(60代 女性) 最新ニュースが見られる。注目のスポーツの進行状況が判る。(80代 男性) カメラ撮影が鮮明で綺麗(70代 女性) ネットショッピングができる。(80代 女性) ゲームができること。(70代 女性) |
みなさんスマホライフを心から楽しんでいる様子がよくわかります。
ではあらためて、シニアにスマホをオススメしたい理由を、具体的にみていきましょう。
1-1 画面が見やすい
スマホの画面サイズはおおよそ4インチから6インチ程度。
ガラケーの数倍の大きさがあり、高画質です。
老眼などで視力が衰えてきた人には、とても見やすく使いやすいと言えます。
画面の明るさや文字の大きさも自由自在に調節可能。
地図の一部を拡大したい、細かい文字を大きくした見たい、といった場合には、その部分を指で抑えて広げる仕草をするだけで、かんたんに大きくできるのもシニアにとっては便利でしょう。
1-2 操作がしやすい
従来のガラケーは、ボタンをプッシュして操作します。
電話をかけたり、メールを送ったり、写真を撮ったりといった基本操作はワンプッシュでできますが、設定を変更したり、データを登録・保存したりといった少し複雑な操作になると、ボタンをプッシュしながら階層的に選択を繰り返していく必要があるのが難点でした。
「どのボタンを押せばいいのかわからない」
「あちこちのボタンを押して見て、目的の項目を探すのが面倒」
と感じている人もいることでしょう。
その点、スマホは操作がらくらく!
ホーム画面上に並んだアイコンは、何ができるアプリかが一目でわかるデザインなので、どれを押すか迷うことはありません。
地図や写真など、見たい場所を拡大したりスライドしたりするのも、指先を動かすだけの体感的な動作できるのも便利です。
1-3 コミュニケーションが取りやすい
ガラケーでのコミュニケーションは、ほぼ電話とメールなのに対して、スマホだからこそできることは実に多彩です。
◆ テレビ電話で顔を見ながら話す
◆ メールで写真や動画などを送る
◆ フェイスブックやツイッター、インスタグラムなどのSNSで人と繋がる
中でももっとも親しまれているのが「LINE」です。
会話をするように、短いメッセージをやり取りできるコミュニケーションアプリで、長文メールが苦手な人でも簡単に始められると人気を集めています。
また、複数人数のグループみんなで同時にメッセージを送り合えるのも便利です。
はじめてスマホを手にしたシニア世代でも、
「LINEで子どもや孫と毎日トークするのが楽しみ」
「趣味の友だちグループと、相談や会話を一斉にできるのが助かる」
など、日常生活のコミュニケーションで活用している人もたくさんいるようです。
このように、便利で楽しいコミュニケーションツールであるスマホ。
自分ではなかなかスマホデビューに踏み出せないシニア世代にプレゼントすれば、喜ばれること間違いなしです!
2 プレゼントにスマホを選ぶ時のポイント 5点
このように、シニア層の生活に役立ち、日常を楽しくしてくれるスマホ。
では、プレゼントするならどんな機種を贈ればよいのでしょうか?
ここからは、シニア向けにスマホを選ぶときのポイントをご紹介していきましょう。
2-1 見やすさ
画面の大きさと見やすさが特徴のスマホですから、より見やすいものを選びたいものです。
オススメの画面の大きさはズバリ、4.5インチから5インチ。
もっと大画面のものもありますが、大きすぎると電話をするときに持ちにくいと感じるかもしれません。
シニア層は電話をかけることも多いため、購入の際には店頭で実際に手にとって、重くないか、手に収まりがよいかなどを実感してみてください。
2-2 使いやすさ
スマホは、基本的に画面を指で操作します。
指で軽く押す「タップ」、画面を抑えた指をスライドさせる「スワイプ」など、ガラケーにはない動作なので、使い慣れないと、押したつもりのない場所をタップしてしまうなど、誤操作も起きがちです。
シニア向けスマホの中には、それを避けるために、ガラケーに近い押し心地を再現したものもあります。
購入する前には、かならず店頭で操作のしやすさを確認してみましょう。
2-3 料金
子ども世代から親世代にスマホを贈る際、毎月の利用料も子世帯が支払うパターンも多いようです。
となると、できれば料金はお得に抑えたいもの。
最近ではテレビCMもたくさん流れている格安スマホ、格安SIMサービスが普及してきていますが、シニア層の中には、「できれば今のガラケーと同じ携帯会社(キャリア)でスマホに乗り換えたい」と、安心感を重視する傾向があるのも事実です。
その場合はまず、今利用している携帯会社の窓口で、お得な料金プランを相談してみてください。
◆ 電話のかけ放題プラン
◆ 家族が同じキャリアを利用する場合の家族割引
などがありますので、希望の携帯会社では利用料金はいくらになるのかシミュレーションしてもらいましょう。
その上で、「もっとお得にしたい」と感じたら、他の携帯会社や格安スマホも検討してみることをオススメします。
2-4 使い方サポート
はじめてスマホを使う方にとって、もっとも不安を感じるのが、「使い方がわからないときは、誰に聞けばいいの?」ということでしょう。
そんなときのために、使い方についてのサポートが充実していると安心です。
プレゼントする前には、携帯会社やスマホのメーカー側に以下のようなサービスがあるか、ぜひ確認してください。
1)電話で質問:サポートサービス
各携帯会社にも、携帯メーカーにも、それぞれ電話で問い合わせに応答してくれるサポートサービスがあります。
特に、富士通コネクテッドテクノロジーズのシニア向け「らくらくスマホ」なら、ホーム画面にある「らくらくホンセンター」と書かれた直通ボタンをタップするだけで、専門のアドバイザーに電話が繋がるので便利です。
2)お店で質問
各携帯会社のショップ店頭でも気軽に質問できます。
ただ、最近人気の格安スマホ会社の中には、実店舗を持たない会社や、あっても数が少ない会社もあります。「店頭で直接スマホを触りながら質問したい」という方は、近くに店舗がある携帯会社を選ぶことをオススメします。
3)スマホ教室
各携帯会社の店舗では、スマホの使い方教室を随時開催しているところもあります。
無料で参加でき、実際にスマホを手にしながら基本的な使い方を学べるので、スマホデビューの際にはぜひ参加してみてください。
2-5 セキュリティ
スマホには、個人情報がいっぱいに詰まっています。
そこで、データが漏洩したり、インターネット経由でウイルスに感染するなどのトラブルがないよう、セキュリティ対策を万全にしなければなりません。
具体的には、セキュリティアプリをインストールするなどの対策がオススメですが、セキュリティを強化した機種を選ぶのもいいでしょう。
例えば富士通コネクテッドテクノロジーズの「らくらくスマホ」なら、迷惑メールを自動的に判別する機能などもあって、ITに強くないシニア層もより安心に使えます。
3 使い方別! シニアにオススメ機種4選と料金目安
以上のポイントを踏まえた上で、プレゼントに最適なスマホを選んでいただきたいのですが、実際にスマホ売り場を訪れると、その機種の多様さに、「選べない!」と頭を抱えてしまうかもしれません。
そんな人のために、富士通コネクテッドテクノロジーズの製品ラインナップから、シニアにオススメの機種をピックアップしてみました。贈る相手がスマホを何のために使うのか、その目的別にオススメします!
3-1 孫や友だちとコミュニケーションしたい!
まずはスマホ初心者として、LINEやテレビ電話でコミュニケーションしたい、という方にプレゼントしたいのが、「らくらくスマートフォン4 F-04J」。
LINEはあらかじめインストールされていますので、ダウンロードの手間なくかんたんに始められます。
もちろん、高画質で手ブレ補正付きのカメラ機能や、長時間の連続通話も可能なバッテリーなど、シニアに必要なスペックはすべて揃っていますので、かわいいお孫さんや親しい友人たちとのおしゃべりや写真の共有もバッチリ!
初心者にとって最適機種のひとつです。
◆ 料金目安:3,980円/月〜
⇒ 他にもLINEがあらかじめ装備されている機種をご紹介しています!
製品情報はこちら http://www.fmworld.net/product/phone/rakuraku/
◆「らくらくスマートフォン4 F-04J」はこんなシニアにオススメ!
・はじめてのスマホなので使いやすい機種がほしい人
・LINEをかんたんに始めたい人
・電話をよくする人:連続通話 最長690分
・写真撮影をしたい人:1310万画素・手ブレ補正付き
・外出先でワンセグでテレビがみたい人
など
3-2 SNSを安心安全に活用してウェブで交流したい
インターネットを使って、自慢のペットやお料理の写真をみんなと共有したり、趣味の合う仲間を探したりできるSNS=ソーシャル・ネットワーク・サービス。
シニアの中には、
「ツイッターやインスタグラムというのに挑戦してみたいけれど、仕組みがよくわからないし、若い人向けな気がして敷居が高い……」と感じている人も多いでしょう。
そんな方には、「らくらくスマートフォンme F-03K」はいかがでしょうか?
ホーム画面にある「らくらくコミュニティ」というボタンをタップすれば、新たな世界への扉が開きます!
「らくらくコミュニティ」は、らくらくスマホシリーズをお使いのみなさんが、写真やコメントなどを投稿して交流できる場所。
シニア世代が多いので、話題も合いやすく、SNSデビューにはぴったりです。
高機能のカメラで撮影した自慢の1枚を、みんなに公開してください!
◆ 料金目安:2,480円/月〜 ※docomo with利用の場合
⇒ 他にもらくらくコミュニティにアクセスできる機種をご紹介しています!
製品情報はこちら http://www.fmworld.net/product/phone/rakuraku/
⇒ 「らくらくコミュニティ」についてはこちら
http://www.fmworld.net/product/phone/rakuraku/special/article/0001/
◆「らくらくスマートフォンme F-03K」はこんなシニアにオススメ!
・SNSに初挑戦してみたい人
・LINEも楽しみたい人:LINEプリインストール済み
・電話をよくする人:連続通話 最長800分
・写真撮影をしたい人:1310万画素・手ブレ補正付き
・外出先でワンセグでテレビがみたい人
など
3-3 写真や動画で思い出を残したい
写真を撮るのが好きな方には、「らくらくスマートフォンme F-01L」をぜひ!
4.7インチの大きな画面、1310万画素の高画質カメラを搭載しています。
一眼レフカメラのように、背景をぼかして撮りたいものを際立たせる「ポートレート機能」付きなので、旅行などの時に重いカメラを持ち歩かなくても、美しい写真を撮影できます。
また、動画を撮影する際には、動く被写体でもなめらかに追いかけてズームできる「Live Auto Zoom(ライブ オート ズーム)」の機能もありますので、元気に動き回る子どもの撮影にもぴったりです。
さらに、花を撮影すると、AI(人工知能)がその花の名前を解析、インターネットで詳しい情報を調べることができる「花ノート」アプリも装備されているので、山歩きの楽しみがさらに増えそうですね!
◆ 料金目安:2,480円/月〜 ※docomo with利用の場合
⇒ 他にもカメラ機能充実の機種をご紹介しています!
製品情報はこちら http://www.fmworld.net/product/phone/rakuraku/
◆「らくらくスマートフォンme F-01L」はこんなシニアにオススメ!
・高画質の写真を撮影、大画面で楽しみたい人
・SNSに写真を投稿したい人
・LINEも楽しみたい人:LINEプリインストール済み
・外出先でワンセグでテレビがみたい人
など
3-4 電話をたくさんかけたい
前述した3機種は、いずれもドコモの「VoLTE/VoLTE(HD+)」サービスに対応していますので、高音質での通話が可能です。
また、連続通話時間も機種によっては最大800分(F-03Kの場合)とたっぷり。
電話がメインで使いたい人も、大満足のスペックです。
でも中には、「本当に電話しか使わないので、まだスマホはいらない」という方もいるでしょう。
そんな方には、従来の携帯型の「らくらくホン F-02J」がぴったりです。
シニア世代を意識して、見やすい大きな文字、高音質、シンプル操作になっています。
拡大鏡機能など、今までのフィーチャーフォン(いわゆるガラケー)にはない便利機能もいっぱいです。
◆ 料金目安:1,580円/月〜
⇒ スマホとともにらくらくホンもご紹介しています!
製品情報はこちら http://www.fmworld.net/product/phone/rakuraku/
◆「らくらくホン F-02J」はこんなシニアにオススメ!
・基本的には電話ができれば大丈夫、という人
・音声の聴きやすさ、文字の見やすさも重視したい人
など
4 まとめ
いかかでしたか?
両親や祖父母に贈りたいスマートフォンは見つかったでしょうか。
ではもう一度、記事の内容をまとめてみましょう。
◆ シニア世代へのプレゼントにスマホが最適な理由は3つ
1)視力が衰えていても画面が見やすい
2)操作がしやすい
3)電話以外にもテレビ電話やLINEなどでコミュニケーションが取りやすい
◆ プレゼントにスマホを選ぶ時のポイント 5点
1)画面の見やすさ
2)使いやすさ
3)料金
4)使い方サポート
5)セキュリティ
◆ 使い方別のオススメ機種は主に4つ
1)孫や友だちとコミュニケーションしたい方には「らくらくスマートフォン4 F-04J」
2)SNSに挑戦したい方には「らくらくスマートフォンme F-03K」
3)写真や動画で思い出を残したい方には「らくらくスマートフォンme F-01L」
4)電話をたくさんかけたい方には上記3点または「らくらくホン F-02J」
大切なご両親やお祖父様お祖母様のシニアライフがますます楽しく彩られるよう、らくらくシリーズをぜひプレゼントしてあげてください!
コメント