スマホは何年使うと寿命を迎える?買い替えタイミングや故障原因を解説

スマホ 何年 使う

スマホの買い替えのタイミングは?」「みんなは、スマホを何年使い続けているの?」など、スマホを買い替える前に疑問を持つ方も多いでしょう。また、「親が使っているスマホは大丈夫?」といった不安もあるかと思います。

一般的に、スマホの寿命は3~4年前後とされていますが、スマホに現れる買い替えサインを確認してから判断するのがおすすめです。

そこでこの記事では、スマホの買い替え時期や寿命が近いスマホに現れるサイン、スマホの寿命を縮める行動についてご紹介します。「そろそろスマホの買い替え時かな?」と感じている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。


スマホの寿命は3~4年程度・買い替えは2年周期が多い

スマホは一般的に、概ね3~4年程度で寿命を迎える傾向にあります。内閣府の「消費動向調査」における、「携帯電話の平均使用年数」を確認すると、スマホの平均的な使用年数の目安は、4.3年程度とのことです。

ただし、上記のデータは、ガラケー(フィーチャーフォン)とスマホを合わせた数値であるため、あくまで目安として捉えておきましょう。

また、同調査によると、携帯電話の買い替え理由として最も多かったのが「故障」(36.5%)なので、スマホの動作に不備が出た際に買い替えるという方が多いことが分かります。

スマホの買い替え平均4.3年 買い替え理由1位

一方で、故障に関係なく2年前後でスマホを買い替えるというケースも多いです。近年、スマホを長時間使用する方が増え、それに伴いバッテリーの経年劣化が早まることが、一因として挙げられます。

ただし、60歳以上のスマホユーザーは、4~5年以上同じスマホを使い続けることも多い状況にあります。スマホの買い替えは、データ移行の手間やコストも発生する場合があるので、ご自身にとって最適なタイミングで行うのがおすすめです。

60歳以上のスマホ買い替えについては、画面が見やすいシニア向けアプリのらくらくスマートフォン F-52Bがおすすめです。詳しくは後述の「▼スマホの買い替えは「らくらくスマートフォン F-52B」がおすすめ」をご覧ください。

バッテリーの経年劣化が主な原因

バッテリーの経年劣化により、スマホを買い替える方も多くいます。スマホのバッテリー(リチウムイオンバッテリー)は、充電と放電を繰り返すことで徐々に劣化し、基本的に500回程度充電・放電を繰り返すと、劣化が進みます。(参考:日経 XTECH 【解説編】 バッテリーに寿命が存在するワケ

バッテリーが劣化すると、以下のような症状が表れます。

・少し使っただけで電池の残量が減ってしまう
・頻繁に充電が必要になる
・突然、電源が切れてしまう

劣化が進むと、「最終的に電源が入らなくなる」「バッテリーが膨張する」などの症状も出るので、バッテリーの劣化状況には注意が必要です。

バッテリーの劣化状況は、以下の手順でスマホ内から確認できます。「最近、充電の減りが早いな」と感じる方は、確認してみましょう。(※以下の手順はAndroid「arrows We」の画面を使用しています)

・「設定」アプリを開く

・「電池」→「電池の性能」の順番でタップする

設定画面 バッテリー

・現状の数値を確認する

「電池の性能」の表記が79%以下の場合、バッテリーの経年劣化が進んでいる状態です。

電池状況 確認画面


寿命が近いスマホの症状・買い替えサイン

寿命が近いスマホの症状・買い替えサインとして代表的な例は、以下のとおりです。(※タップすることで、詳細な解説に移動できます)

▼バッテリー消費が激しい
▼動作が重い・フリーズする
▼バッテリーが発熱している

どのような症状なのか、順番に解説していきます。

バッテリー消費が激しい

「以前と比べて、スマホのバッテリーの減りが早くなった」という場合は、バッテリーの寿命が近い可能性があります。スマホのバッテリーは、充電と放電を繰り返すことで徐々に経年劣化し、使用時間にもよりますが、約2年前後で劣化が進みます。

バッテリーが劣化すると、最大充電の容量が少なくなるので、すぐにバッテリー残量が減ってしまい、外出時にスマホを長時間使うことが難しくなるなどの問題が発生します。バッテリーの経年劣化が進むと、急に電源が落ちるといった症状も出始めます。

そのため、使い始めの頃よりバッテリー消費が激しくなってきたら、買い替えを検討するタイミングと言えるでしょう。

スマホ 電池の減りが早い

動作が重い・フリーズする

「スマホの動作が重くなった」「時々フリーズする」といった処理速度の低下に関する症状が出ている場合も、スマホの買い替えタイミングです。例えば、「スワイプしたときに反応が遅れる」「タップしても反応に間がある」など、以前よりも動作が遅いと感じる場合、スマホの処理が間に合っていない可能性があります。

スマホアプリは、日々使いやすく進化していますが、それに応じてスマホに求められるスペックも高くなっていくため、スマホのスペックが不足すると、動作が遅くなるといった症状が発生します。

スマホ フリーズ

ただし、処理速度の低下に関する症状については、以下の対策をすることで、一時的に改善できる可能性があります。

・アプリの同時起動をしない
・動作が重いアプリを削除する
・スペックが足りていないアプリの起動を控える
・使っていない/不要なアプリを削除する

まずは、上記の対策を試してみて、症状が改善されない場合は買い替えを検討してみると良いでしょう。

バッテリーが発熱している

経年劣化が進んだバッテリーは、熱を持ちやすくなります。発熱が激しいと、充電の持ちも極端に低くなる傾向にあり、最悪の場合、発煙や発火につながる危険性もあるので注意が必要です。

ただし、充電しながらスマホを利用したりすれば、バッテリーに異常がなくても熱くなります。充電していないにもかかわらず、発熱がひどい場合は、バッテリーの劣化を疑いましょう。

スマホ発熱


スマホの寿命を早める行為

スマホのバッテリーは、使い方によっては通常より早く劣化してしまいます。スマホの寿命を早める行為を把握しておくことで、買い替えた後などに意識すべき行動が分かるようになります。

「今使っているスマホをできれば長持ちさせたい」といった場合も、参考にしてみてください。

過充電(充電したまま放置)

過充電とは、充電が完了した後も、充電をし続ける行為のことです。過充電状態は、バッテリーに負荷がかかり、スマホの寿命を早めてしまうことになるため、スマホを長く快適に使いたいなら注意が必要です。

ただし、最近では過充電にならないよう、充電を途中で停止してくれる機能が付いているスマホもあります。そのため、過充電に神経質になる必要はありませんが、それでも、充電が完了しているのに充電器を繋いだままにするのは、避けた方がよいでしょう。

コツとしては、80~90%で充電を止めることで、バッテリーの寿命を延ばせる可能性があります。

過充電に注意

スマホ使用中の充電

充電中にスマホを使うと、いつも以上にバッテリーの温度が上がってしまう可能性があるため、バッテリーの経年劣化が早まります。スマホに使われているリチウムイオン電池は熱に弱いので、充電中の熱により劣化が早まってしまうことが原因です。

充電中のスマホ使用に注意

衝撃・水濡れ

スマホを長持ちさせるには、衝撃・水濡れは厳禁です。水濡れは内部基盤がショートする原因に、衝撃は基盤を破損する原因になり、どちらもスマホの寿命を縮めることにつながります。

また、衝撃などによってバッテリーが破損してしまうと、熱を持ちやすくなることもあります。バッテリーが熱を持つと、発煙や発火につながるリスクもあるので、症状が出ている場合はスマホの利用をやめ、スマホの修理・買い替えを行うようにしましょう。

スマホに防水機能が付いていても、

・お風呂のお湯のような高温の水や塩水などは内部侵入しやすい
・衝撃や経年劣化によりで防水性能がは弱まる
・温度差による内部結露で水濡れすることがもある
・落下などの衝撃で防水性能が失われることがある

など、スマホ内部が水没したときのと同じ状態になるリスクがもあります。

水没・衝撃に注意

劣化しているバッテリーの継続使用

劣化しているバッテリーを「まだ使えるから」と使い続けることも、スマホの寿命を早めます。

また、劣化したバッテリーを使い続けるとさらにバッテリーの消耗が激しくなり、アプリなどの動作に不備が出やすくなってしまいます。大事なデータを破損しないためにも、劣化したバッテリーを使い続けないことをおすすめします。

バッテリーの劣化に気付いたら、バッテリーの交換、もしくはスマホの買い替えで、対応するようにしましょう。

劣化したバッテリーの継続使用に注意 バッテリー交換のイメージ


スマホの買い替えは「らくらくスマートフォン F-52B」がおすすめ

60歳以上向けのスマホの買い替え先に迷ったら、誰にでも使いやすく、操作も簡単な「らくらくスマートフォン F-52B」がおすすめです。

らくらくスマートフォン F-52B バナー

大きな文字表示」「見やすい画面サイズ」「使いやすくまとまったホーム画面」など、60歳以上にとって嬉しい特徴が詰まっています。

らくらくスマートフォン F-52B ホーム画像

また、「泡タイプのハンドソープでまる洗い」「消毒液を使って洗浄」ができるため、水分に強い点も魅力です。

らくらくスマートフォン F-52B 洗える

「60代にとって使いやすいスマホを使いたい」という方は、らくらくスマートフォン F-52Bの詳細を確認してみてはいかがでしょうか。また、60代の親へのプレゼントにも最適です。

らくらくスマートフォン F-52Bについてもっと詳しくはこちら


まとめ

スマホは、バッテリー消費が激しい・動作が重い・バッテリーが発熱しているといった症状が出たら、買い替えの目安となります。過充電やスマホを利用しながらの充電、衝撃・水濡れなど、スマホの劣化を早める行動を避けることで、寿命を延ばすことが可能です。

スマホの買い替えを検討するときは、使いやすさを重視して選ぶことで、年齢を重ねても快適に使いやすくなります。「らくらくスマートフォン」は誰にでも使いやすいことが特徴ですので、ぜひ検討してみてください。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

画面や文字が大きく、操作もかんたん!
らくらくスマートフォンの価格をチェック