スマホメーカーの企画担当者おすすめ!おばあちゃん向けスマホ3選

おばあちゃん スマホ

「私もスマホ、使ってみたいわぁ…」

「え!おばあちゃんがスマホ!?使えるの!?」

誰もが思わず言ってしまいそうなセリフですが、
どのスマホを使うか、どうやって使い方を教えるかで、
おばあちゃんでも使いこなせるのをご存知ですか?

例えば、
・携帯電話(ガラケー)に比べ、スマホは画面が大きく文字やボタンが見やすい
・女性らしいスマホのデザイン、カラーが豊富になってきている
・シニアの趣味に合うアプリや機能が搭載されている

といった、おばあちゃんにも使っていただきやすいスマホが増えているんです。

今回は、おばあちゃんが使うスマホを選ぶときのポイントとおすすめスマホ機種を厳選してご紹介します。

「どーせ、おばあちゃんには使えないでしょ?」と思う前に、
家族でおばあちゃんの新たなチャレンジを後押ししてみませんか?


1. おばあちゃんにスマホを選ぶときのポイント

おばあちゃんが使うスマホを選ぶときのポイントは、以下の4つです。

①画面・文字の見やすさ
②電話の聞きやすさ
③操作のしやすさ
④デザイン・カラー

4つとも実際に見てみないことには分からないものばかりですので、
まずはおばあちゃんと一緒に店頭へ行き、実際にスマホに触ってみましょう!
その際、店頭でチェックすべきポイントを詳しくご紹介します。

スマホ チェックポイント

1-1. 画面・文字の見やすさ

歳を重ねるにつれて、老眼が進み手元の小さい文字が見えづらくなっていきます。
スマホの画面が携帯電話に比べ大きいとはいえ、手のひらサイズの画面の中の文字を読むのは誰でも苦労しますよね。

一部のスマホでは、画面に表示される文字・ボタンを見やすくする工夫のされたものがあります。
単純に文字サイズが大きいだけではなく、文字と背景のコントラストを高めるなど
スマホ側で特別な処理をして見やすさを実現しているのです。

スマホ 見やすい

1-2. 電話の聞きやすさ

歳を重ねるにつれ、視覚だけではなく聴覚にも衰えが出始めます。
スマホでご家族と連絡を取り合うのに、肝心の電話が聞き取りづらいと意味がないですよね。

相手の声がより大きく、はっきりと聞こえるスピーカーを搭載したスマホをおすすめします。
また、スマホは固定電話などの受話器と違い、耳を当てるスピーカー位置の分かりにくいものが多いのですが、視覚的にも耳を当てる位置が分かりやすいデザインだとなお良いです。

スマホ 聞きやすい

1-3. 操作のしやすさ

携帯電話からスマホにしたときに、最初に戸惑うのは文字入力などの操作だと思います。
画面に指で触れることで操作ができるのですが、押した感覚がないのでうまく操作ができない…
と心配になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

まずは実際にスマホに触ってみて、タッチパネルの操作が問題なくできるか確認しましょう。
タッチパネルの操作が難しいと感じる方は、操作を補助してくれる機能が搭載されたスマホを選びましょう。

スマホの使いやすさ

1-4. デザイン・カラー

シニア向けのスマホは様々なメーカーから発売されています。
毎日持ち歩くものですから、せっかく購入するならおばあちゃんの気に入るデザイン・カラーのスマホを選びたいですよね。

「わざわざ店頭に行かなくても、インターネットで写真を見ればわかるよ」
と思われるかもしれませんが、持ち心地や重量、色合い、サイズ感などは
実際に店頭で触ってみなければ分からないことがたくさんあります。

例えば、スマホの形状が少し違うだけで実際の重量よりも軽く感じたり、持ちやすく感じることがあるのです。
実際に触ってみて、おばあちゃんのお気に入りのスマホを一緒に探しましょう!

スマホカラー


2. 料金も解説!おばあちゃんにおすすめのスマホ3選

1章でご紹介した4つのポイントを踏まえて、スマホの企画担当者がおばあちゃんにおすすめのスマホをご紹介します!

おばあちゃん スマホ

2-1. 【ドコモ】らくらくスマートフォン me F-01L

F-01L

らくらくスマートフォン me F-01Lはドコモから発売している富士通コネクテッドテクノロジーズ製のシニア向けスマートフォンです。
富士通コネクテッドテクノロジーズは携帯電話の時代からシニア向け機種を作っている、元祖シニア向け機種のメーカーです。長年シニア向けの携帯電話・スマホを製造していますので、加齢への配慮が進化し続けています。

<特長>

・基本機能もダウンロードアプリも大きな表示で見やすい
・ボタンを押すような感覚でタッチ操作ができる
・充実のあんしんサポート&機能
・防水・防塵はもちろん、ハンドソープで洗える
・カメラで撮影した花の名前がわかる「花ノート」アプリ
・背景をぼかして写真撮影できるポートレート機能

<おばあちゃんにおすすめポイント>

①スタイリッシュなデザインとカラーで、女性らしいカラーが選べる3色展開!
②ボタンを押すような感覚でタッチ操作ができる
③充実のあんしんサポート
④カメラで撮影した花の名前がわかる「花ノート」アプリ

①スタイリッシュなデザインとカラーで、女性らしいカラーも選べる3色展開!

ラウンドフォルムで手に馴染む持ちやすい形状をしています。
厚みも薄く、一見シニア向けスマホには見えないおしゃれなデザインが女性には嬉しいポイントですよね。

持ちやすいスマホ

さらに、女性向けのカラーは濃いピンクとゴールドがあり、どちらもとても華やか!
特に女性に一番人気の色はピンクです!濃いピンクは意外とシニア向けでは少ないので目を惹きますね。

F-01L

②ボタンを押すような感覚でタッチ操作ができる

スマホが初めてでも確実にタッチパネルの操作ができるようになっています。
タッチパネルを触ると白い枠が表示され、押し込むとブルッと振動するので、確実に操作できていることをお知らせしてくれます。F-01L

③充実のあんしんサポート

「初めてのスマホで操作が心配…」というおばあちゃんでもあんしんのサポートが付いています!

・使いこなしガイド(冊子)をプレゼント

スマホメーカー制作の本なので、信頼感がありますよね。
本を見ながらじっくり使い方をお勉強するのにおすすめです。

使いこなしガイド

・無料で電話オペレーターのいる「らくらくホンセンター」につながる

離れて暮らすおばあちゃんだと、すぐに直接操作方法を教えることが難しいですよね。
使いこなしガイドの本を読んでも分からないこともあると思います。
そんなときは、らくらくホンセンターに電話してみましょう!
なんと、こちらは無料で専門アドバイザーさんに電話相談ができるサービスです。
操作方法など、らくらくスマートフォンに関する相談をやさしく教えてくれますので、
非常に好評のサービスだそうです!知識が豊富な専門アドバイザーさんなので助かりますね!
しかも無料というのは本当にありがたいサービスです…安心して電話相談ができますね。

未読らくらくホンセンター

・迷惑電話、迷惑メール対策機能

社会問題になっている還付金詐欺の対策となる機能も搭載されています。
なんと、音声認識技術で詐欺の可能性があることをお知らせ&犯人側にも音声ガイダンスが流れる機能が搭載されているんです!
高度な技術がシニアを守ってくれるので、とても心強いですね。

優良目枠電話防止機器

しかも、らくらくスマートフォン me F-01Lは、迷惑電話対策機能および還付金詐欺対策機能の標準搭載などが評価され、公益財団法人 全国防犯協会連合会が推奨する「優良迷惑電話防止機器」に認定されているんです!

安心感がありますね!

優良迷惑電話防止機器

④カメラで撮影した花の名前がわかる「花ノート」アプリ

撮影したお花の写真を人工知能(AI)が自動で解析して教えてくれる機能です!
お散歩中に見つけた名前の分からないお花の情報をかんたんに調べられます。
約400種類のお花を認識してくれるのですが、この機能はシニアでなくても使ってみたい機能ですよね!
さらに自分で撮影したお花は花ノートに記録されますので、コレクションとしても楽しめます。
お花が好きなおばあちゃんには絶対おすすめです!

花ノート

<料金>
現在ドコモのフィーチャーフォンを使っているおばあちゃんを想定した料金プランを作ってみましたので参考にしてみてください。
「はじめてスマホ割」が適用されますので12ヶ月目までは3,322円/月の支払いとなります。
ただし、13ヶ月目以降は割引が終了するため4,422円/月となりますのでご注意くださいね。
ドコモオンラインショップでは料金シミュレーションができますので、ご家族がドコモユーザーである場合やdポイントクラブのステージなど、ご自身に合わせて計算することが可能です。
料金シミュレーションはこちら→https://www.nttdocomo.co.jp/charge/simulation/gigaho_gigalite/?icid=CRP_PRD_f01l_top_to_CRP_CHA_sim_gigaho_gigalite_f01l&product=f01l

スマホ 料金

ここでは、
・スマホの本体代:36回払い
・2年契約を適用
・はじめてスマホを持つ人が対象の「はじめてスマホ割」を適用
・通信料金:そこまでデータ通信をしない想定で、月1GBの「ギガライト」プラン
・通話:ご自身でかけることが少ない想定で、通話料が無料になるプランはつけない
という条件でシミュレーションしています。
※2019年11月26日時点での価格を記載しております。変更の可能性がありますので、
 購入前にはドコモのホームページで必ずご確認をお願いいたします。

2-2. 【au】BASIO 3

BASIO

BASIO 3 はauから発売している京セラ製のシニア向けスマートフォンです。
ディスプレイ下部に3つのボタン(電話/ホーム/メール)があり、よく使う機能は迷うことなく使えるようになっています。
また、カメラのレンズを保護するスライドカバーが付いている点が印象的ですね。

カラーはゴールド・ブルー・レッドの3種類で、すべてメタリックカラーになっています。
全体的にデジタルカメラっぽい雰囲気ですね。

BASIO

<特長>

・スマホの健康診断・かざして診断カード
・スライドカバーを開くだけですぐにカメラ起動
・スマホの基本がわかる動画や練習機能

<おばあちゃんにおすすめのポイント>

①スマホの健康診断・かざして診断カード
②スライドカバーを開くだけですぐにカメラ起動

①スマホの健康診断・かざして診断カード

「ついさっきまでインターネットが使えていたので、急に使えなくなった…」
シニアでなくてもこのような経験はありますよね。
そんなときは「スマホの健康診断」アプリを使えば治してくれる、という機能です。
アプリを起動しなくても、同梱の診断カードがあればかざすだけで診断が出来るというものです。
とにかく困ったときはかざすだけで解決できる、というのは助かりますね。

スマホの健康診断

②スライドカバーを開くだけですぐにカメラ起動

スライドカバーを開くだけですぐにカメラが起動でき、シャッターチャンスを逃しません。
さらに、カバーが付いていることでカメラレンズの汚れ・傷から守ってくれます。
写真をよく撮るおばあちゃんでしたら便利な機能です。

BASIO

<料金>
現在auのフィーチャーフォンを使っているおばあちゃんを想定した料金プランを作ってみましたので参考にしてみてください。
auの製品サイトでは料金シミュレーションができますので、ご家族がauユーザーである場合やなど、ご自身に合わせて計算することが可能です。
スマホ本体の月額支払い額はこちら→https://www.au.com/mobile/product/selection/price/?bid=we-sim-plan29-0001
月額利用料のシミュレーションはこちら→https://www.au.com/mobile/simulation/plan/

【スマホ本体】

BASIO

機種変更・36回払いという条件でシミュレーションしています。

【月額利用料】

au

ここでは、
・2年契約を適用
・家族と一緒に加入すると割引になる「家族割プラス」は利用しない
・通信料金:そこまでデータ通信をしない想定で、月1GBのプラン
・通話:ご自身でかけることが少ない想定で、通話料が無料になるプランはつけない
・自宅のインターネット、電話の契約はしない
・SNSはあまりしない

という条件でシミュレーションしています。
※2019年11月26日時点での価格を記載しております。変更の可能性がありますので、
 購入前にはauのホームページで必ずご確認をお願いいたします。

2-3. 【ソフトバンク】シンプルスマホ 4

シンプルスマホ 4はソフトバンクから発売しているシャープ製のシニア向けスマートフォンです。
BASIO 3 と同様、ディスプレイ下部に3つのボタン(電話/ホーム/メール)があり、不在着信や新着メールがあるときにはボタンが光ってお知らせしてくれます。

シンプルスマホ

<特長>

・画面の色彩調整により文字や色を見やすくする、はっきりビュー
・屋外でも見やすく明るいIGZOディスプレイ採用
・電話やメール、音声検索など専用ボタンでかんたん操作
・防水・防塵・耐衝撃対応に加え、あんしんの電池持ち
・話し相手の声が大きく聞き取りやすい、でかレシーバー
・コミュニケーションアプリ「LINE」がプリインされている
・スマホを使ったことを伝えるメールが1日1回家族に自動送信される「元気だよメール」
・登録した相手から届いたメールを開くと、読んだことを伝えるメールを自動送信する「読んだよメール」

<おばあちゃんにおすすめのポイント>

①女性らしい淡いカラーが揃った3色展開
②コミュニケーションアプリ「LINE」がプリイン

①女性らしい淡いカラーが揃った3色展開

シャンパンシルバーとピンクは女性らしい色味なので、淡いカラーがお好きな方にはおすすめです。

シンプルスマホ

②コミュニケーションアプリ「LINE」がプリイン

家族やお友達とのコミュニケーションに欠かせないアプリ「LINE」がこのスマホにはプリインされています。
お買い上げ後すぐに使えるのは便利ですよね。
スマホにしたら、もっとコミュニケーションが気軽で楽しくなりますよ。

<料金>
現在ソフトバンクのフィーチャーフォンを使っているおばあちゃんを想定した料金プランをご紹介します。
2019年11月26日現在、お得な「スマホデビュープラン」がありました。
契約してから13ヶ月までは3,098円/月の支払いとなりますが、
14ヶ月目からは4,198円/月となりますのでご注意くださいね。
ソフトバンクのサイトでは料金シミュレーションができますので、ご家族がソフトバンクユーザーである場合など、ご自身に合わせて計算することが可能です。
料金シミュレーションはこちら→https://www.softbank.jp/mobile/price_plan/products/#/

スマホデビュープラン

ここでは、
・2年契約を適用
・家族と一緒に加入すると割引になる「家族割プラス」は利用しない
・通信料金:そこまでデータ通信をしない想定で、月1GBのプラン
・通話:スマホデビュープランは5分以内の国内通話が無料になるプランが必須
・自宅のインターネット、電話の契約はしない
という条件でシミュレーションしています。
※2019年11月日時点での価格を記載しております。変更の可能性がありますので、
 購入前にはソフトバンクのホームページで必ずご確認をお願いいたします。


3- おばあちゃんがきっと喜ぶ!おすすめアプリ10選

スマホの良さは、アプリが自由に入れられることです!
せっかく手に入れたスマホを、おばあちゃんにも毎日楽しく使ってもらいたいですよね。
そこで、おばあちゃんの好きなことや趣味に合わせて、
最適なアプリをあらかじめインストールしてあげると喜んでもらえること間違いなしです!
ここでは、一般的に女性シニアが興味・関心のあるカテゴリから1つずつアプリをご紹介します。

【旅行】ホテル予約のブッキングドットコム:無料
【テレビ】民法公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」:無料
【グルメ】食べログ お店探し・予約アプリ-ランキングとグルメな人の口コミから飲食店検索:無料
【健康】徒歩でゆく~東海道五十三次:無料
【読書】青空文庫ビューアAd:無料
【SNS】らくらくコミュニティ:無料
【見守り】あんしん365:無料
【クーポン】スマートニュース:無料
【ゲーム】ポケモンGo:無料
【写真共有】家族アルバム みてね:無料

3-1. 【旅行】ホテル予約のブッキングドットコム:無料

旅行が好きなシニアの方は多いですよね。
こちらはホテルや旅館などをお得に予約できる旅行アプリです。
都市名や観光スポットなどで検索するとたくさんの施設が表示されます。
スマホ上ですぐに予約ができるので、私もよく使っているアプリです。
おばあちゃんと一緒にホテルを予約して、一緒に旅行なんて素敵ですね!
Google Play→https://play.google.com/store/apps/details?id=com.booking&hl=ja

ブッキングドットコム

ブッキングドットコム

3-2. 【テレビ】民法公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」:無料

毎日の小さな楽しみといえば、やはりテレビドラマやバラエティを見ることではないでしょうか?
こちらは普段テレビで見ているドラマやバラエティ番組をスマホで見ることができるアプリです。
テレビで放送終了後から次回放送までの1週間程度(番組により期間は異なります)の
期間であれば無料で視聴できるんです。うっかり見逃した時など、私もとても助かっています!
Google Play→https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.hamitv.hamiand1&hl=ja

TVer

3-3. 【グルメ】食べログ お店探し・予約アプリ-ランキングとグルメな人の口コミから飲食店検索:無料

「家族やお友達とおいしいごはんを食べに行きたいなぁ…」というときに活躍するアプリをご紹介します。
こちらはお店選びで失敗したくない人のためのグルメアプリです。
お店の掲載数は80万件以上!「今いる場所の周辺でランチ」といった検索もできるので大変便利です。
また、みんなの投稿した口コミを見ることができますので、どんなお店かイメージしやすいのもポイントです。
お店によってはアプリ上で予約も可能です。
Google Play→https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kakaku.tabelog&hl=ja

食べログ

3-4. 【健康】徒歩でゆく~東海道五十三次:無料

健康のためにウォーキングや散歩を日課にしたい方は多いのではないでしょうか?
ただ、なかなか継続できないのが悩みどころです…
そこで、こちらはスマホに搭載されている歩数計機能を使って東海道五十三次の旅を体験できるアプリです。日常生活の中で宿場町を巡っているかのような体験ができますので、楽しく続けられるのではないでしょうか!
Google Play→https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tayu.tau.tokaido&hl=ja

なんと「徒歩でゆく~中山道六十九次」もありますので、五十三次をクリアした方はこちらもどうぞ!
Google Play→https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ito_technologies.nakasendo&hl=ja

53tugi

3-5. 【読書】青空文庫ビューアAd:無料

青空文庫とは、作者の死後50年を経て著作権の消滅した作品と、著作権者が「インターネットを通じて読んでもらって構わない」と判断したものが無料で読めるサービスです。
ビューアアプリを使えばスマホでも読みやすくなるので、アプリダウンロードをおすすめします。
作品数は15,311(2019年4月17日現在)と、非常に多いです!
不朽の名作が数多く収録されていますので「あらためて読み直したいなぁ」という作品を無料で読み直せますよ。スマホで読めると、荷物にもならないのでおすすめです!
Google Play→https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dip.sys1.aozora&hl=ja

青空文庫

3-6. 【SNS】らくらくコミュニティ:無料

※アプリはらくらくスマートフォンのみ対応。その他のスマホやPCはブラウザで利用できます。
おばあちゃんと同世代の方が積極的に書き込みをしているSNSサービスです。
旅・ペット・健康など30種類以上の掲示板がありますので、おばあちゃんが興味のある掲示板がきっと見つかるのではないでしょうか?SNSというと「個人情報が漏れてしまうのではないか」「変な勧誘とかに遭わないか」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、らくらくコミュニティは24時間投稿をチェックしているので、個人情報にあたる投稿や不審な書き込みを排除していますので、安心して使っていただけます。
登録方法もカンタンで、らくらくコミュニティのWebページhttps://community.fmworld.net/にアクセスし、「利用登録する」ボタンを押して空メールを送るとらくらくコミュニティからメールが届きます。そのメールの中にあるURLをクリックするだけでコミュニティを見ることが出来るんです!
投稿を見ているだけでも楽しめますので、気軽に始められますよ。

らくらくコミュニティ

らくらくコミュニティ

3-7. 【見守り】あんしん365:無料

あらかじめ指定した曜日・時刻にアラームを起動し、スマホのタッチ操作を促すことで安否確認ができるアプリです。
アラーム起動時に、おばあちゃんが画面をタッチする、もしくは、一定時間アラームが放置された場合に、あらかじめ指定したメールアドレスに自動で通知メールが送信されます。

おばあちゃんと離れて暮らしている場合、例えばお家の中で転倒して身動きが取れなくなっていたとしてもすぐには気付けないと思います。

このようなアプリを使っておけば、トラブルが起きていないと分かるので安心ですよね。
使う際は必ず事前にアラーム設定した上でおばあちゃんにスマホを渡すようにしましょう。
Google Play→https://play.google.com/store/apps/details?id=com.atomsystem.smartalarm&hl=ja

あんしん365

3-8. 【クーポン】スマートニュース:無料

ニュース配信アプリなのですが、クーポンの配信もしているお得なアプリです。
国内や海外の政治や経済、グルメ、エンタメ、スポーツ、クーポンなど500チャンネル以上の豊富なコンテンツが毎日更新されます。このアプリを見ているだけで充分飽きないのですが、さらにファミレスなどのごはん屋さんのクーポンもたくさん配信されています!ちょっと外食したい時に重宝しますよ。
Google Play→https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gocro.smartnews.android&hl=ja

スマニュー

3-9. 【ゲーム】ポケモンGo:無料

若い人からシニアまで大人気のゲームアプリです!実はシニアの方も楽しんでいらっしゃる方が多いのをご存知ですか?

さまざまな種類のポケモン(ポケットモンスター)を捕まえて、戦わせて、強くするゲームなのですが、ポケモンを捕まえるためには外を歩き回る必要があります。ですので、お散歩がてらゲームを楽しむことが出来るんです。

たくさん歩くことで健康にも良いですし、ゲームも楽しめて一石二鳥です!

お孫さんもポケモンGoで遊んでいれば、共通の話題もできるのでもっと楽しめますね!
Google Play→https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nianticlabs.pokemongo&hl=ja

ポケモンGo

ポケモンGo

3-10. 【写真共有】家族アルバム みてね:無料

こちらは家族で写真や動画をかんたんに共有できるアプリです。

通常だと、メールやLINEなどに写真を送ると思いますが、1枚ずつ送るのが面倒だったり、保存の仕方が分かりにくかったり…とおばあちゃんにはなかなか使いづらいものでした。

しかし、このアプリはアルバムを作った人がおばあちゃんを招待することで、おばあちゃん側は難しい作業をすることなくお孫さんの写真を楽しむことができるんです。

もちろん、アルバムを作ったパパ・ママの操作もカンタンですぐに写真をおばあちゃんに共有できます。お孫さんの成長がリアルタイムで楽しめますので、お孫さんの写真をたくさん見せたい!というご家族にぴったりのアプリです。
Google Play→https://play.google.com/store/apps/details?id=us.mitene&hl=ja

みてね

みてねみてね   みてね


4- おばあちゃんにスマホを使いこなしてもらうためのコツ

ここまでおすすめのスマホとアプリをご紹介してきましたが、
おばあちゃんにスマホを快適に使ってもらうための準備についてご説明します。
シニア向けのスマホとはいえ非常に多機能な製品ですので、
おばあちゃんにはよりスムーズに使ってもらえるよう配慮が必要です。

<おばあちゃんにスマホを渡す前に!これだけはやっておこう>

①絶対必要な初期設定は全て済ませてから渡す
②アプリはおばあちゃんが使うものだけを厳選し不要なものは表示させない
③おばあちゃん専用のオリジナルマニュアルを作成する

4-1. 必要な初期設定を全て済ましておく

シニアにかかわらず、初めてのスマホだと初期設定が難しくてつまずいてしまう方が多くいらっしゃいます。
ショップで購入される場合はある程度ショップスタッフさんが初期設定をしてくれますが、
持ち帰ってから設定するものも多いですので注意が必要です。

<すぐに設定が必要なもの>

・自宅のWi-Fiに接続するための設定
 →ご自宅にWi-Fiがある方は、接続のためのパスワード入力が必要です。
・アプリの初期設定
 →例えば、LINEは利用前にユーザー登録が必要になります。
   おばあちゃんが使うものは全て一度アプリを起動して、ユーザー登録などの設定が
   必要かどうかを確認しましょう。
・電話帳、写真データなどの移行
 →基本的にはショップで移行してもらえると思いますが、念の為確認しておきましょう。

4-2. アプリは使うものだけを厳選

アプリがたくさん並んでいると、使いたいアプリが見つけられなかったり、間違えて別のアプリを起動させてしまい見覚えのない画面が表示されてしまったり…
おばあちゃんが混乱してしまう可能性があります。

とにかく、おばあちゃんが使うアプリだけをホーム画面に表示させておき、それ以外のものはアプリをアンインストール、もしくはホーム画面に表示しないようにしましょう。

4-3. おばあちゃん専用マニュアルを作成する

「マニュアル本があればいいんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、市販されている本はスマホの機能を全て網羅するように書かれていますので、どこを見ればよいのかが分からなくなる可能性があります。

おばあちゃんの使いこなし度に応じたマニュアルを手作りしてあげると大変喜ばれますよ!

<おばあちゃん専用マニュアルの作り方>

①ノートを1冊準備します。

②おばあちゃんが使うところ“だけ”の説明を書いていきます。
  この時、できればおばあちゃんと一緒にスマホを操作しながら書いていくと理解が深まります!
  操作に戸惑っているところがあれば、その部分はノートに詳しく書いてあげると良いですね。
  例えば、LINEでメッセージを送る方法は以下のような感じです↓↓

マニュアル

   ※字が汚くてすみません。。。イメージです。

③最初は必要最小限のことだけを教えることがポイントです。
  一度にたくさんのことはシニアでなくても覚えられませんよね。
  例えばLINEの場合、まずはメッセージを送ることだけに集中し、
  スタンプの送り方はあとで教える(もしくはおばあちゃんから要望があれば教える)くらいでOKです。
  少しずつスマホに慣れてきたら、ノートに新しい使い方を追加していきましょう!

5- まとめ

スマホが初めてのおばあちゃんでも、少しの工夫でスマホを活用できることがお分かりいただけたでしょうか?
下記ポイントをおさえて、おばあちゃんのスマホデビューを家族で後押ししましょう!

<ポイント>

・まずは店頭でシニア向けスマホを触ってみるべし!
・おばあちゃんの好みに合うシニア向けスマホをデザイン、操作、機能観点で選ぶべし!
・おばあちゃんの趣味に合わせたアプリをあらかじめインストールしておくべし!
・初期設定、ホーム画面の配置はカスタマイズしてから渡すべし!
・おばあちゃん専用マニュアルを手作りすべし!

 

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら