高齢者が買い物代行を利用するメリットとサービスの種類を確認

クーラーボックスを持つ宅配スタッフの男性

少子高齢化により、一人暮らしや夫婦だけで暮らしている高齢者が増加中です。
高齢者だけで生活する場合、日々の買い物は少なからず負担となります。

農林水産政策研究所が2015年に発表した調査によると、アクセス困難人口(スーパーなどの店舗まで500m以上かつ自動車の利用困難な、65歳以上の高齢者)が全国で824万人に上ることが明らかになっています。

「買い物先まで距離があり、徒歩で向かうのに時間がかかる」
「重い荷物を持って毎日買い物をするのが体力的に難しくなった」

などの理由により、買い物が困難になっている高齢者が多くいます。

しかし、高齢者の買い物をサポートするための制度やサービスが展開されており、それらの利用によって日々の負担を減らすことが可能です。

その代表的なものである、買い物代行のサービスについて解説します。


1. 高齢者が買い物代行サービスを利用するメリット

買い物代行

 買い物代行サービスとは、食料品や日用品といった生活に欠かせない買い物を、第三者に依頼できるサービスです。

買い物が困難になった高齢者にとっての重要なサポートといえます。

老人ホームや訪問介護などを展開する事業者や、タクシー会社、販売店、ボランティアなど、サービスの提供者はさまざまです。

高齢者が買い物代行サービスを利用することで、以下の5つのメリットがあります。

  1. 自宅にいながら食材などの調達ができる

     

  2. 移動中のトラブルを防げる

     

  3. 感染症リスクの低減

     

  4. 重い荷物も購入できる

     

  5. 天候の影響を受けない

1−1. 自宅にいながら食材などの調達ができる

買い物代行サービスでは、担当者が食料品や日用品を代わりに購入し、自宅まで届けてくれます。

自宅にいながら必要な買い物を済ませられる点は、非常に大きなメリットです。

定期的に買い物を行ってくれるため、食材などを切らす心配がなく安心できます。

大型店舗が郊外にオープンしたために近隣の商店街が閉店してしまい、歩いて買い物に行ける距離に店がなくなってしまった高齢者にとって、買い物にかけるさまざまな負担を軽減するのに役立つのです。

1−2. 移動中のトラブルを防げる

高齢者にとって、買い物の度に長距離を移動するのにはさまざまな危険が伴います。

移動中の交通事故や転倒などによる怪我など、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるためです。

軽い運動を兼ねた買い物ができる範囲であれば問題ありませんが、あまりにも距離がありすぎる場合、買い物代行サービスを利用することで安全に食料品などを購入できるメリットがあります。

1−3. 感染症リスクの低減

2020年に感染が広がった新型コロナウイルス。

買い物の際にウイルスに感染するリスクが常に付きまといます。

特に高齢者の場合は発症後に重症化する場合が多く、命に関わる危険性があります。

そのため、買い物代行サービスを利用し人混みに触れる機会を減らすことは、感染のリスク低減にもつながります。

3密と呼ばれる状況の回避に有効な手段といえるでしょう。

1−4. 重い荷物も購入できる

買い物代行サービスを利用すれば、お米や飲料水といった重い荷物でも、自宅まで届けてもらえます。

加齢により筋力が衰えた高齢者にとって、非常に便利なサービスといえるでしょう。

運転免許証を自主的に返納する高齢者が増えており、買い物に自動車が使えないケースでは、買い物の度に重い荷物を抱える不安を解消できます。

1−5. 天候の影響を受けない

長期間の雨や豪雪などにより、買い物に出かけられない状態が続くと、食料品が底をついてしまいかねません。

買い物代行サービスを利用すれば、天候の影響を受けることなく定期的に食料品や日用品を手に入れることができます。

雨の日などは足元が滑りやすくなっており、転倒するリスクがあるため、不用意に外出しない選択肢ができることはメリットといえます。


2. 高齢者におすすめの買い物代行サービス一覧

高齢者が買い物代行サービスを利用することは、生活水準の維持や健康面、安全面において多くのメリットがあることがわかりました。

ここでは、実際の買い物代サービスの中から、高齢者におすすめのものを6つ紹介します。

それぞれのサービスの特色や利用が向いている人の特徴についてまとめました。

  1. 訪問介護サービス

     

  2. 買い物代行タクシー

     

  3. 近隣のスーパーを利用した買い物代行サービス

     

  4. ネットスーパー

     

  5. ヤマト運輸の「見守り・買い物支援」

     

  6. 地域のボランティア

2−1. 訪問介護サービス

訪問介護とは、ホームヘルパーなどと呼ばれる訪問介護員が利用者の自宅を訪問するサービスのことです。

訪問介護には「身体介護」と「生活援助」の2つがあります。

身体介護では、食事や入浴、排泄などの介助を受けられます。

生活援助では、食事の準備や室内の清掃に加え、買い物の代行を依頼できます。

日常生活に必要な食料品や日用品などの購入を、利用者の近隣の店舗で代行し、自宅まで届けるサービスです。

訪問介護サービスのメリット

  • 介護保険の範囲で利用できる
  • 食事の用意や清掃などと合わせてサービスを受けられる

訪問介護サービスのデメリット

  • 買い物を依頼できる距離に制限がある

 訪問介護サービスはこんな人におすすめ

  • 生活援助のサービスを受けている人
  • 生活必需品の最低限の買い物代行を依頼したい人

訪問介護サービスの利用料金の一例

20分以上45分未満の場合:1,8002,000円ほど(保険適用の場合は左記の1~3割負担となる)

45分以上の場合:2,3002,500円ほど(保険適用の場合は左記の1~3割負担となる)

2−2. 買い物代行タクシー

地域のタクシー会社によっては、買い物代行のサービスを提供している場合があります。

タクシー会社と契約し、電話などで買い物を依頼することで、プロのドライバーが自宅まで荷物を届けてくれます。

愛知県名古屋市の「宝タクシー」では、スギ薬局と提携して商品を届けてくれるサービスを展開中です。

利用料はタクシー会社によって異なりますが、定額の場合や移動距離に応じて加算されるケースがあります。事前に料金を確認したうえで依頼するとよいでしょう。

また、重要な買い物のために直接店舗に向かいたい場合でも、タクシーの運転手が付き添ってくれるサービスを提供している会社もあります。

状況に応じて使い分けることで、外出により適度にリフレッシュできるようになるでしょう。

買い物代行タクシーのメリット

  • 地元の地理に精通したプロのドライバーに依頼できて安心
  • 当日の依頼にも対応できる場合がある

買い物代行タクシーのデメリット

  • 利用料がやや割高になる

 買い物代行タクシーはこんな人におすすめ

  • 電話などで手軽に買い物代行を依頼したい人

買い物代行タクシーの利用料金の一例

移動距離に応じたメーター運賃+買い物代行料金(500円)+買い物にかかった費用

※費用は一例です。タクシー会社や提供するサービス内容、時間により変動します。

2−3. 近隣のスーパーを利用した買い物代行サービス

スーパーや商店街の店舗によっては、買い物代行サービスを展開する事業者と提携している場合があります。

東京都内の例では、「twidy(ツイディ)」という買い物代行サービスが地域のスーパーと提携し、店舗から約半径2㎞圏内の家庭に食料品を届けています。

インターネット上のサイトから欲しい商品を選択して注文すれば、指定の時間帯に届けてもらうことが可能です。

購入代金が3,000円以上:550
購入代金が3,000円未満:750

上記のように、買い物にかかった費用に応じて手数料が発生しますが、クレジットカード払いに対応するなど、手軽さが魅力です。

近隣のスーパーを利用した買い物代行サービスのメリット

  • インターネット上から注文できるサービスもある
  • 時間帯指定が可能
  • 欲しい商品を細かく設定できる

近隣のスーパーを利用した買い物代行サービスのデメリット

  • 手数料が比較的割高になっている
  • インターネットを使う必要がある

近隣のスーパーを利用した買い物代行サービスはこんな人におすすめ

  • スマホから手軽に買い物を依頼したい人
  • 自宅から数km圏内のスーパーを利用したい人

近隣のスーパーを利用した買い物代行サービスの利用料金の一例

購入代金が3,000円以上:550
購入代金が3,000円未満:750

2−4. ネットスーパー

大手を中心に、宅配サービスを展開しているスーパーが増えています。

高齢者が抱える買い物への問題や、若い世代のライフスタイルの変化に対応する形で、展開されています。

インターネット上から必要な商品を選び、日時指定をするだけの手軽さが魅力です。

信頼できるスーパーの商品だから安心して購入できるメリットもあります。

野菜や魚などは、鮮度の高い状態のものをピックアップしてもらえ、冷蔵品は保冷ボックスに入れるなど、細やかな配慮がされています。

ネットスーパーでの購入には送料がかかりますが、店舗によっては一定金額以上の購入で無料になるケースもあるようです。

また、店舗ごとのポイント制度などが利用でき、お得な買い物が可能です。

以下に、ネットスーパーを展開中の代表的な店舗をまとめました。

ネットスーパーのメリット

  • 信頼できるスーパーで買い物ができる
  • 必要な商品を自分で選べる
  • 時間帯指定ができる
  • 食料品の鮮度を維持したまま手に入る

ネットスーパーのデメリット

  • 送料が発生する
  • インターネットを使う必要がある 

ネットスーパーはこんな人におすすめ

  • 行きつけのスーパーがある人
  • 費用を計算しながら買い物ができる人

ネットスーパーの利用料金の一例

ダイエーネットスーパーの場合

無料~500円(配送先の地域により異なる)

4,0007,000以上の商品購入で送料無料(配送先の地域により異なる)

2−5. ヤマト運輸の「見守り・買い物支援」

ヤマト運輸では、高齢者の見守りを兼ねて「見守り・買い物支援」というサービスを展開中です。

近年の社会問題である高齢者の孤独死に対し、ドライバーの見守りによって予防を目指す取り組みです。

買い物が困難な高齢者に対してのサポートも兼ねています。ドライバーは配達時に高齢者の様子をチェックし、体調が悪そうな場合は役場や消防署へ連絡するなど、トラブルを未然に防ぐ役割を担っているのです。

これは、ドライバーが高齢者の自宅まで食料品などを届けてくれるというもので、サービスに参加する地域であれば、店舗への電話やFAXで依頼できます。

見守り・買い物支援のメリット

  • 地域に精通したドライバーだから安心できる
  • 顔を合わせる際に体調面を気にしてもらえる

 見守り・買い物支援のデメリット

  • 対応地域でない場合がある

見守り・買い物支援はこんな人におすすめ

  • 健康状態などを定期的に確認してもらいたい人

見守り・買い物支援の利用料金の一例

1回につき1,000円以上の注文から利用可能

2−6. 地域のボランティア

住んでいる地域によっては、ボランティアで買い物代行に対応している場合があります。

愛知県知多市の場合、「知多市社会福祉協議会」が買物支援ボランティア派遣事業を展開中です。

利用の申し込み認定を受けると、初回訪問を経て注文や配達に加え、高齢者の安否確認を行います。

高齢者の買い物問題や孤独死などのリスクと向き合うため、買い物代行サービスに取り組む自治体は増加傾向にあります。

地域のボランティアのメリット

  • 費用を安く抑えられる
  • 見守りによる安否確認も受けられる

 地域のボランティアのデメリット

  • 利用には審査が必要な場合がある

地域のボランティアはこんな人におすすめ

  • 費用をあまりかけずに買い物代行を依頼したい人

地域のボランティアの利用料金の一例

愛知県知多市の買物支援ボランティア派遣事業の場合
100円/1回+燃料費実費相当分 200円/1


3. 買い物代行の依頼先の探し方

Senior

高齢者の買い物代行の利用は多くのメリットがあり、サービスの提供先も増えているため、積極的に利用したいところです。

ここでは、買い物代行サービスの探し方のポイントをまとめました。

3−1. 地域の対応店舗を探す

住んでいる地域でどの店舗が買い物代行サービスを行っているのかを把握することから始めましょう。

地元に根差した商店や大型スーパー、ネットスーパーなど、選択肢は多くあります。

自治体によっては買い物代行サービスを提供中の店舗をまとめている場合があり、インターネットで検索できます。

GoogleYahoo!などの検索エンジンを開き、「住んでいる地域名」と「買い物代行サービス」というキーワードで検索してみましょう。買い物代行サービスを行っている事業者のホームページがヒットするので、その中からサービス内容や手数料、口コミなどを調べながら絞り込んでいきます。

スマホを使えるなら、Googleマップなどの地図アプリを開き、下記のように「買い物代行サービス」で周辺地域を検索することもできます。

買い物代行

また、奈良市役所のように、自治体のホームページ上に見やすくまとめられているケースもあります。

3−2. 地域のサービスを利用する

民間の買い物代行サービスでは送料や手数料が発生するため、なるべく費用を抑えたいという人の場合は、地域のサービスを利用できないか検討してみましょう。

東京都港区では、高齢者向けの買い物代行サービスを展開しています。

港区の場合は、買い物代行料の手数料は無料で、週2回程度まで利用可能となっています。

電話で依頼できるため、インターネットが苦手な人も安心です。

ただし、利用には以下の条件が定められています。

  • 概ね70歳以上の区内在住者でひとり暮らし世帯
  • 概ね70歳以上の高齢者のみ世帯

民間が提供する買い物代行サービスのように、誰でも利用できる訳ではない点に注意が必要です。

その代わり、対象となるなら買い物の代金のみで済むため、経済的に余裕のない家庭は恩恵を受けられます。

地域の買い物代行サービスを探したい場合は、インターネット検索をしても民間のサービスが多くヒットするため、最寄りの市役所などの保健福祉課に電話して相談してみるとよいでしょう。

「買い物代行サービスを利用したい」ことを伝えてみてください。

3−3. スマホを活用して依頼する

2章で紹介したように、買い物代行サービスやネットスーパーの利用は、スマホから簡単にできてしまう時代です。

スマホを使いこなせる場合は積極的に利用しましょう。

スマホを使う場合、必要な商品の詳細を見ながら選べ、最終的にかかる費用を把握できます。

電話で依頼するよりも、確実に欲しいものの要望を伝えることが可能です。

また、買い物代行を探す際にはスマホアプリの利用も便利です。

PickGo」というアプリなら、登録しているフリーランスのドライバーとマッチングし、迅速に買い物代行を依頼することができます。

買い物代行

出典:PickGo

アプリの操作は店舗と商品を選び、時間帯を指定するだけの簡単仕様となっています。

3−3−1. おすすめの機種はらくらくスマートフォン F-42A

らくスマ

出典:らくらくスマートフォン F-42A

高齢者の場合はスマホを使うのに敷居の高さを感じるかもしれませんが、NTTドコモの「らくらくスマートフォン F-42A」などの機種はシニア向けを想定しており、初心者でも扱いやすくなっています。

大きな画面で文字や写真が見やすく、アプリ経由での買い物代行依頼を出すのに便利です。

らくらくスマートフォン F-42Aの詳細はこちら


4. 買い物代行サービス利用の流れ

配食サービススタッフ

 買い物代行サービスの利用にあたり、どのような手順を踏めばよいかを紹介します。

依頼の仕方はサービスによって異なりますが、主に以下の3つのステップを踏むことで、自宅まで荷物が届く仕組みです。

STEP1. 事前予約を行う

STEP2. スタッフが買い物を行う

STEP3. 商品が自宅に届く 

4−1. 事前予約を行う

買い物代行サービスを利用する場合、まずは事前予約を行います。

インターネット経由でできる場合や、電話や書類で申し込む場合など、依頼先によってシステムは異なります。

  • 自宅からどの程度の距離まで買い物に出てもらえるのか
  • 日時指定が可能かどうか
  • 送料や手数料

などを確認しておきましょう。

4−2. スタッフが買い物を行う

買い物代行を依頼すると、専門のスタッフがスーパーなどで買い出しを行います。

依頼先のサービスによっては一度にできる買い物の量や件数、移動範囲が決められている場合があります。

ネットスーパーを利用する場合は、スタッフが店内で商品をピックアップし、配送スタッフが準備に取り掛かります。

4−3. 商品が自宅に届く

買い物代行で依頼した商品を、スタッフが自宅まで届けてくれます。

アプリ経由で依頼した場合は、毎月ごとにクレジットカードなど指定した支払い方法で決済されます。

タクシーやボランティアの場合は、その場でスタッフに商品代金と手数料を支払います。

一連の流れに慣れてしまえば、自宅から一歩も出ることなく生活必需品が手に入るため、非常に便利なサービスといえるでしょう。


5. 買い物代行サービス利用の注意点

 便利な買い物代行サービスですが、利用前に注意点についてしっかりと把握しておきましょう。

利用後に思いがけないトラブルを起こさないためにも、以下の3点は事前に確認しておくべきです。

  1. 依頼には手数料がかかる

     

  2. 買い物を依頼できる範囲が指定されている

     

  3. 利用回数に制限がある場合も

5−1. 依頼には手数料がかかる

地域が独自に行っているサービスを除き、民間の買い物代行を利用する場合は手数料がかかります。

これに加え、タクシーの場合は運賃が、ネットスーパーの場合は送料がかかる点に注意しておきましょう。

サービスの提供先によって手数料は異なりますが、一般的には一度の買い物代行で500円から1,000円ほどと見積もっておくとよいでしょう。

回数を重ねると負担額が大きくなるため、週単位で依頼する回数を決めて置き、その都度不足がないよう買い物を依頼するのがポイントです。

手数料を捻出しづらい場合は、地域の提供するサービスやボランティアの買い物代行サービスに申し込む方法があります。

5−2. 買い物を依頼できる範囲が指定されている

買い物代行サービスによっては、買い物先を生活圏内に限定していたり、スタッフが買い物にかけられる時間を制限している場合があります。

比較的スーパーなどが多い地域であれば問題ありませんが、店舗の選択肢が少ない所では必要な食料品や日用品が揃わない可能性があります。

ネットスーパーの利用の際も、自宅が配送地域に含まれているかをチェックしておきましょう。

5−3. 利用回数に制限がある場合も

買い物代行の依頼先によっては、週に2回など回数が決まっている場合があります。

訪問介護の生活援助を利用した買い物代行の場合は介護保険の範囲内となるため、月に利用できる回数が制限されているのです。

  • 要介護127

  • 要介護234

     

     

  • 要介護343

     

  • 要介護438

     

  • 要介護531

要介護度によって異なりますが、上記のように利用回数が決められています。

不定期な買い物が必要な場合などは、自費で利用できる買い物代行サービスを利用するとよいでしょう。


まとめ

 買い物が困難に感じている高齢者は今後も増加していきます。

民間や自治体ではこの状況に対し、買い物代行サービスの充実で対応を図っています。

今回紹介したように、いくつもの買い物代行サービスがあるため、かかる費用や利便さ、利用頻度に応じて適切な場所に依頼できるようにするのがポイントです。

  1. 訪問介護サービス
  2. 買い物代行タクシー
  3. 近隣のスーパーを利用した買い物代行サービス
  4. ネットスーパー
  5. ヤマト運輸の「見守り・買い物支援」
  6. 地域のボランティア

電話でも依頼できますが、口頭での伝達では情報漏れが起こりやすいため、インターネットやスマホのアプリ経由での依頼がおすすめです。

好きな時間に気兼ねなく注文できるため、使いこなせるようにしておくことで、今後のライフスタイルの充実へとつながるでしょう。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら