
仕事の定年を迎え、特にやることがなく毎日を過ごしている人は多くいることでしょう。
人生の中で多くの時間を過ごしてきた仕事の代わりに、「何か打ち込めるものがあれば……」と考えているのではないでしょうか?
老後の時間を有意義に活用する手段として、シニアボランティアがおすすめです。
ボランティアへの参加により社会とのつながりを得られ、生きがいを持ちやすくなります。
内閣府の発表した「令和3年版高齢社会白書(全体版)」によると、60~69歳の約7割、70歳以上の約5割弱が仕事かボランティアといった何らかの活動をしていることが分かります。
このように、ボランティアへの参加ハードルは、思ったほどは高くないことに気づくでしょう。
ここでは、シニアがボランティアに参加して得られるものや、おすすめのボランティアの内容を紹介します。
興味が持てて自分に合ったボランティアを見つけやすくなるはずです。
目次
1. シニアがボランティアに参加して得られるもの
シニアがボランティアに参加することで、得られるものは多くあります。
普段の生活とは異なる場所や集団の中に入ることは、自発的な行動力を高められ、見識を増やすきっかけにもなるでしょう。
ここでは、シニアがボランティアに参加することで得られる、主な5つの利点について紹介します。
- 人との交流で刺激を得られる
- 社会貢献ができる
- 経験を積めて価値観が広がる
- 適度に身体を動かすきっかけになる
- 生きがいを得られる
1−1. 人との交流で刺激を得られる
人と接する機会が増えることで、多くの刺激を得られるようになります。
定年後に自宅で過ごす時間が増えた人や、核家族化により一人で暮らしている人にとって、人と話したりコミュニケーションを取ったりする時間は少なくなりがちです。
孤独な時間が増えるとマイナス思考に陥り、悪いことばかり考えてしまいます。
ボランティアへの参加で同年代の人との交流を増やし、多くの刺激を受けることで日々の活力を高めることが可能になるのです。
1−2. 社会貢献ができる
ボランティアへの参加は社会貢献への第一歩です。
地域の清掃に参加すれば、街がきれいになり治安の安定につながるでしょう。
子供の学習支援や介護施設でのサポートを行えば、多くの人の役に立てます。
人々に対して何らかの役に立てる行動への参加により、しだいにやりがいを持てるようになるでしょう。
同じ地域に住む人への貢献は、社会全体の利益につながるといえるのです。
1−3. 経験を積めて価値観が広がる
ボランティアへの参加による新たな出会いや経験により、自身の価値観を広げることが可能です。
地域の美化活動に参加すれば、普段暮らしている場所がどれだけ汚れているかに気づけます。
国際ボランティアに参加すれば、海外の人々の考え方を知るきっかけになります。
ボランティアへの参加により、今まで見えていなかった視点に気づけたり、人との対話や技術面のスキルを高めることが可能になるのです。
ボランティアの参加者との交流を経て参加の理由や目標を聞き、自分を高めるきっかけにできるでしょう。
1−4. 適度に身体を動かすきっかけになる
ボランティアに参加すれば、歩いたりしゃがんだりして身体を動かす機会が得られます。
運動とまではいかなくても適度に身体を動かすことで、筋力の衰えや生活習慣病の予防につながる点がメリットです。
定年後に運動量が減っている場合、ボランティアという目標のために身体を動かす機会を持つことで、健康寿命の延長が期待できます。
適度に身体を動かせるボランティアには以下の内容があります。
- 地域の清掃
- マラソン大会の運営
- 森林保全活動
- 農作業の支援
身体を動かしながら人と接する機会を得られる、ボランティアは健康面でも役に立つ場であるといえます。
1−5. 生きがいを得られる
ボランティアへ参加すると、周囲から感謝の言葉をもらえることがあります。
人や社会に役立つ行動をすることで自己肯定感を高められ、自信へとつながっていきます。
誰かの役に立っている、人から頼りにされているという事実は、やりがいの醸成に欠かせないものです。
定期的なボランティアへの参加が目的になり、前向きな人生を送りやすくなることでしょう。
2. シニアボランティアへの参加方法
シニアボランティアへの興味が高まったところで、実際に参加するための方法を確認していきましょう。
ボランティアに参加するには、主催している団体に応募することから始まります。
ボランティアを行っている団体を探すには、以下の3つの方法が効果的です。
- 各自治体のボランティア・市民活動センターを訪ねる
- 友人や知人から紹介してもらう
- インターネットで検索して応募する
2−1. 各自治体のボランティア・市民活動センターを訪ねる
出展:大阪市ボランティア・市民活動センター(OCVAC)とは | 大阪市ボランティア・市民活動センター
近隣で参加できるシニアボランティアを探している人は、各自治体が運営しているボランティア・市民活動センターに相談しましょう。
ボランティア・市民活動センターには、各ボランティア団体からのボランティア参加者の募集案内が揃っています。
ボランティア・コーディネーターという専門職の人に相談すれば、希望や関心を寄せているボランティアを紹介してもらえます。
ボランティア・市民活動センターがどこにあるかは、ホームページ上からも調べることが可能です。
東京都内の場合は下記の窓口で相談できます。
参考:ボランティア・市民活動の総合情報サイト「ボラ市民ウェブ」 地域のボランティア・市民活動相談窓口
2−2. 友人や知人から紹介してもらう
すでにボランティア活動に参加している友人や知人がいたら、紹介してもらうのも一つの方法です。
ボランティアを紹介してもらうことで、下記のメリットがあります。
- ボランティアの内容を細かく聞いてから参加できる
- 知り合いがいるため参加しやすい
- 見学の依頼をしやすい
ボランティアを紹介してもらう場合は自分から調べる必要がなく、参加の手続きをスムーズに進められるでしょう。
ただし、紹介による参加の場合は活動内容が希望に沿わなかったとしても、自分から辞めづらい雰囲気になる点は注意しておきましょう。
2−3. インターネットで検索して応募する
インターネットで検索すれば、シニアボランティアの募集を調べることができます。
募集中のボランティア情報が掲載されているサイトや、ボランティア活動を主催している団体のサイトを閲覧し、希望に沿うものがあれば応募を検討してみましょう。
インターネット経由の応募であれば、地域のボランティア・市民活動センターを訪れることなく、自宅や外出先で手軽に内容を調べられて便利です。
2−3−1. ボランティアサイト一覧
シニアボランティア情報の集まるサイトでは、活動内容や地域別に豊富な募集内容が集まっています。
下記は主なボランティアサイトの一覧です。
「Yahoo!ボランティア」のように多様な年齢層向けのサイトのほか、「シニア向けボランティアコーディネートサイト YELL」のようにシニア向けの募集内容に特化したサイトがあります。
ボランティア募集サイト名 | ボランティア募集サイトの傾向 | ボランティア募集サイトの特徴 |
多様な年齢向け | 知名度の高いYahoo!のサービス。さまざまなジャンルのボランティア情報が集まる | |
多様な年齢向け | 写真つきでボランティア活動の内容を想像しやすい | |
多様な年齢向け | NPO・社会的企業のボランティアの募集が集まる | |
多様な年齢向け | 防災や災害時のボランティアを募集している | |
多様な年齢向け | 海外でのボランティア活動を募集している | |
シニア向けに特化 | 国際協力につながるボランティア募集が豊富にある | |
シニア向けに特化 | ボランティアの活動日時から検索できる |
募集内容は随時更新されているので、気になるサイトはお気に入りに登録して定期的に閲覧するとよいでしょう。
2−3−2. ボランティア探しはスマホが便利
インターネット経由でシニアボランティアを探す際には、スマホの活用がおすすめです。
「らくらくスマートフォン F-52B」はシリーズ累計で700万台以上利用されてきた、信頼性の高い機種です。
シニア向けに設計されており、見やすい大きな画面や文字の入力のしやすさなど、スマホ初心者が使いやすいように工夫されています。
直観的な操作で対応できるため、隙間時間にシニアボランティアについて検索するのにもってこいです。
3. 自分に合ったボランティアの選び方
ボランティアへの参加には前向きでも、内容の選び方や参加後に続けられるか気になっている人は多くいます。
先述の内閣府による「令和3年版高齢社会白書(全体版)」の中では、社会的な活動をしていない理由として、下記が挙げられています。
- 「健康上の理由、体力に自信がない」(34.6%)
- 「時間的・精神的ゆとりがない」(25.4%)
- 「団体内での人間関係がわずらわしい」(17.0%)
ボランティア活動へ参加していない人は、何かしらの不安を抱いているのです。
参加への不安を払拭して楽しんで続けられるようにするには、自分に合ったボランティアを選ぶことが重要になります。
ここでは、シニアボランティアの選び方を3つのポイントに分けて紹介します。
3−1. 興味のある分野を選ぶ
シニアボランティアへ参加するためのモチベーションを高めるには、自分の興味のある分野を選ぶことが効果的です。
興味のある活動内容であれば、参加へのハードルが下がり日々の活動にも前向きに参加しやすくなります。
興味のある活動内容から逆算して、参加するシニアボランティアの分野を選ぶとよいでしょう。
興味のある内容 | 対象となるボランティア活動の分野 |
地域を美しく住みやすい場所にしたい | 清掃活動の分野 ・海岸のゴミ拾いのボランティア(ビーチクリーン) ・地域のゴミ拾いのボランティア ・スポーツ大会やフェスなどのイベントのゴミ拾いボランティア ・プロギング(ゴミ拾いとジョギングを合わせたフィットネス)のボランティア |
子供たちと交流したい | 学習関連の分野 ・学童保育で子供と接するボランティア ・図書館での受付や本の整理のボランティア ・勉強を教える子供の学習支援のボランティア |
高齢者のサポートをしたい | 福祉関係の分野 ・高齢者施設でサポートするボランティア ・高齢者施設での調理や配膳をするボランティア ・高齢者施設で音楽を演奏するボランティア |
自分の特技を生かしたい | 芸術関連の分野 ・歌や音楽を披露するボランティア ・地域のスポーツを指導するボランティア ・引退した盲導犬を引き取るボランティア |
外国人と交流したい | 国際関連の分野 ・海外で勉強を教えるボランティア ・海外で自然の保護活動をするボランティア ・海外で文化財の修復を行うボランティア ・来日した留学生と日本語で会話し、成長を支援するボランティア |
3−2. 社会貢献度で選ぶ
ボランティアを通じて社会とのつながりをもち、やりがいを感じられれば活動を継続しやすくなります。
定年退職を機に職場とのつながりがなくなり、自宅に引きこもりがちになっているという人は、シニアボランティアをきっかけに社会とつながる機会を得られます。
ボランティアの参加者との会話や活動を通して、自分も社会の一員であることを再認識できるでしょう。
無償で行うボランティアだからこそ、仕事とは異なる視点での社会貢献が可能になります。
3−3. 参加可能な頻度で選ぶ
シニアボランティアへの参加は、適切な頻度で行うことが重要です。
体力的に無理のない範囲で参加できるよう、事前に活動日時について把握しておきましょう。
無理なくシニアボランティアの活動を続けるためには、個人差はありますが週に1回から2~3回程度の参加頻度の人が多いようです。
もちろん、月に1回程度の参加でも張り切って参加すれば問題はありません。
シニアボランティアへの参加が実生活に影響を及ぼさない頻度での参加が理想です。
4. シニアボランティアをする際の注意点
シニアボランティアへの参加で得られるものは多くありますが、注意すべき点も存在します。
前向きな日々を送るために参加するボランティア活動において、負担に感じるようなことがあれば問題です。
下記の4点は、シニアボランティアへの参加時に意識して気をつける必要があります。
- 負担にならず続けられるものを選ぶ
- 真剣な気持ちで取り組むようにする
- ボランティア保険に加入しておく
- ルールを守ることを心がける
4−1. 負担にならず続けられるものを選ぶ
ボランティアはあくまでも自主的に参加するものであるため、少しでも負担に感じ始めると継続が難しくなります。
シニアボランティアにおいて負担に感じられる要素は以下のようなものです。
- 体力面が持たない
- 参加頻度が多く私生活に影響が出る
- ボランティアの活動内容が合わない
- ボランティアの参加者となじめない
ボランティアに参加するための体力面だけでなく、周囲の人間関係の良し悪しも考慮する必要があります。
体力的な負担を感じる場合は、参加の頻度を少なくすることで対処可能です。
ボランティア活動の内容や人間関係に悩むようであれば、別の場所への移動も考慮しましょう。
4−2. 真剣な気持ちで取り組むようにする
ボランティアに参加している間は、真剣に取り組むことが重要です。
参加理由は人それぞれですが、社会貢献という目的へ向けて活動しています。
自分の時間を使って参加している以上、きちんと活動内容に向き合う必要があります。
真剣さはボランティア活動の対象者にも伝わるため、決して気を抜けない要素です。
真剣さが足りないと周囲に不快感を与える恐れがあるため、注意しておきましょう。
4−3. ボランティア保険に加入しておく
ボランティアに参加する際には、ボランティア保険への加入がおすすめです。
ボランティア保険では、活動時のけがや事故などに対するリスクに備えることが可能です。
ボランティア活動時に自身がけがをした際の「傷害保険」と、第三者の身体や財物に損害を与えた場合の「賠償責任保険」がセットになっています。
プランによっては、活動時に地震や噴火といった天災に巻き込まれた際の補償も可能です。
加入するには書類に必要事項を記入して、各市町村のボランティア・市民活動センターや区社会福祉協議会の窓口で申請します。
東京都の場合は下記の場所で申請できます。
参考:東京都社会福祉協議会(東社協)ボランティア・行事保険 受付窓口一覧
4−4. ルールを守ることを心がける
シニアボランティアには多くの人が参加しているため、不要なトラブルや事故を避けるためにルールを守ることが重要になります。
ボランティア活動内で決められたルールはしっかりと守るようにしましょう。
以下は、船橋市社会福祉協議会によるボランティア活動10のルールです。
- 無理のないスケジュールで活動しましょう。
- 善意の押し売りにならないように、相手に必要な手助けをしましょう。
- 約束や秘密を守りましょう。
- 積極的に、かつ謙虚に振舞いましょう。
- 自分でできることを整理し、けじめのある行動をしましょう。
- 家族や職場の理解と協力を得た上で活動しましょう。
- 安全面にも気配りして活動しましょう。
- 学ぶ姿勢を忘れないようにしましょう。
- 活動の記録を取りましょう。
- 仲間を増やしましょう。
ボランティア団体によってはより細かいルールが定められている場合があります。
ルールを厳守して取り組むことで周囲と良好な関係性を保てるようになり、シニアボランティアを長く続けやすくなるでしょう。
5. シニアボランティアの種類と活動内容
シニアボランティアとして人気の高い15種類を紹介します。
それぞれ、手軽に参加できる、スキルを活用できる、国際的な活動ができる、3つのジャンルからセレクトしました。
手軽に参加できるシニアボランティア一覧 | 活動内容 |
園芸の支援 | 施設内の花壇や菜園の世話を行う |
街の清掃活動 | 地域の美化活動を通して気づきを得られる |
高齢者施設での支援 | 施設の利用者の社会参加を促せる |
図書館の活動 | 大量の書籍を管理できる |
マラソン大会の運営 | マラソン参加者を応援できる |
森林保全活動 | 自然環境の中で活動できる |
農作業の支援 | 農作業をサポートしながら農家の支援にもなる |
スキルを活用できるシニアボランティア一覧 | 活動内容 |
子供の学習支援 | 子どもの勉強を見たり相談に乗ったりする |
音楽の演奏 | 楽器の演奏スキルを生かせる |
スポーツ支援 | スポーツの経験を生かせる |
盲導犬の支援 | 引退した盲導犬を引き取り育てる |
施設での調理支援 | 調理の補助や配膳を行う |
学童の先生 | 子どもの見守りを行う |
国際的な活動ができるシニアボランティア一覧 | 活動内容 |
国際ボランティア | 海外で自分のスキルを生かせる |
留学生の支援 | 外国籍の人と触れ合える |
6. 手軽に参加できるシニアボランティア一覧
シニアボランティアの中でも参加の敷居が低く、初めて挑戦するのに向いている内容のものを紹介します。
適度に身体を動かすため運動になり、周囲の人々との交流が脳への刺激となるため、自身の健康的な生活のためにも役立つ内容となっています。
「まずはシニアボランティアに参加して雰囲気を掴みたい」
「趣味を生かしてボランティア活動に励みたい」
上記のような考えを持っている人におすすめできます。
6−1. 園芸の支援
出展:園芸体験プログラムのボランティア募集 – 町田市立野津田公園
学校や高齢者施設、公園や役所といった公共施設の園芸のサポートを行うシニアボランティアです。
園内にあるプランターや菜園で野菜や花を育てて、収穫までのプロセスを手伝います。
公共施設の花壇の水やりに参加すれば、きれいな花を利用者に見てもらえます。
園芸の支援のシニアボランティアがおすすめな人
- 植物の世話が好きな人
- 手軽な内容のボランティアから始めたい人
- 隙間時間を使って社会貢献したい人
6−2. 街の清掃活動
公園や駅舎、道路といった公共施設や、病院といった施設の清掃を行うシニアボランティアです。
主にゴミ拾いを行いながら街の清掃活動を行います。
街の各所を清掃しているうちに、意外と汚れていることに気づくでしょう。
地域の住人として大勢が気持ちよく利用できるよう、普段から美化に気を配る習慣づけにもつながります。
街の清掃活動のシニアボランティアがおすすめな人
- 街をきれいにしたい人
- 適度な運動のできる活動をしたい人
- 参加者とコミュニケーションを取りたい人
6−3. 高齢者施設での支援
出展:シニア向けボランティアコーディネートサイト YELL 社会参加【高齢者施設】
高齢者施設でのシニアボランティアは、施設の利用者や職員の人の役に立てる活動です。
介護サービスの支援というよりは、一緒に娯楽に興じて入居者に楽しんでもらう内容です。
- 入居者の話し相手になる
- 新聞や本の内容を朗読する
- 囲碁や将棋を楽しむ
- 歌や演奏を披露する
- 演劇を披露する
- 手芸や工作を楽しむ
- 清掃や食事の配膳の支援
施設の利用者にとっては、外部の人との社会的につながれる貴重な時間となります。
高齢者施設での支援のシニアボランティアがおすすめな人
- 施設の入居者を楽しませたい人
- 社会貢献をしたい人
- 手芸や歌などの特技を生かしたい人
6−4. 図書館の活動
出展:図書館ボランティアの紹介 – 城西国際大学 水田記念図書館
各市町村や学校の図書館で活動するシニアボランティアです。
受付や書籍の整理、館内の清掃活動などを行います。
図書館内の書籍への知識をつけていけば、利用者からの問い合わせにもスムーズに応えられるようになるでしょう。
図書館の活動のシニアボランティアがおすすめな人
- 本が好きな人
- 整理整頓が得意な人
- 人との交流が好きな人
6−5. マラソン大会の運営
出展:藤沢市いきいきシニアライフ 第12回湘南国際マラソン ボランティア活動
マラソン大会の運営のサポートをするシニアボランティアです。
参加者の受付や走路の誘導のほか、給水所の設営や利用後のごみの回収などを行います。
マラソンに挑戦している人たちのエネルギッシュな空気を間近で感じられるボランティア活動です。
マラソン大会のシニアボランティアがおすすめな人
- マラソンが好きな人
- スポーツ観戦が好きな人
- 人との交流を楽しめる人
6−6. 森林保全活動
出展:森林保全活動ボランティア募集!(活動地:千葉県山武市) by 公益財団法人Save Earth Foundation
森林保全活動のシニアボランティアでは、森林や緑地整備の活動を行います。
公共の財産といえる森林を整備することで、美しい自然の維持につながります。
林業の専門家の指導の下、植栽や下刈りといった作業を行います。
主催している団体が事前に研修を行っている場合があり、安全面の確認のためにも参加しておくとよいでしょう。
森林保全活動のシニアボランティアがおすすめな人
- 植物の世話が好きな人
- 自然の中でボランティア活動をしたい人
- 社会貢献したい人
6−7. 農作業の支援
農園に赴き農作業の手伝いをするシニアボランティアです。
野菜を植えたり収穫をしたりと、農作業を体験できます。
日頃口にしている農作物の生育に関わることで、食への関心を高められるでしょう。
また、少子高齢化により後継者が不足している農家の支援にもつながります。
農作業の支援のシニアボランティアがおすすめな人
- 植物の世話が好きな人
- 身体を動かすボランティアをしたい人
- 農業への社会貢献をしたい人
7. スキルを活用できるシニアボランティア一覧
手先が器用だったり楽器を演奏できたりと、自身の特技を活かしたシニアボランティアへの参加を検討してみましょう。
自分の特技や趣味の延長にとらえつつ、周囲との交流ができ社会貢献にも役立てられます。
楽しみながら参加でき、自分の技術を生かせるためモチベーションを保つことが可能です。
長く続けやすいシニアボランティアの種類といえます。
7−1. 子供の学習支援
出展:急募!無料塾で小学生に算数を教えてくださる女性のボランティア講師募集【中野区】 by NPO法人ここからプロジェクト
子供たちの成長をサポートしたいと考えている人は、学習支援のボランティアへの参加がおすすめです。
教育機関でのシニアボランティアには、下記のような内容があります。
- 学習のサポート
- 不登校児、外国籍の児童への学習支援
- 小学校の通学路の見守り
- 通学路の防犯パトロール
- 劇や人形劇の披露
- 本や紙芝居の読み聞かせ
- 家族の不在時の子供の見守り
子供の健やかな成長を見守りながらのボランティア活動が可能です。
学習面や家庭内に問題を抱えている児童の相談に乗るなど、親身になって向かい合うことも必要です。
子供の学習のシニアボランティアがおすすめな人
- 子供が好きな人
- 地域の子供たちの安全に貢献したい人
- 子供の抱える問題を解決したい人
7−2. 音楽の演奏
出展:NPO・ボランティア登録団体リスト – シニアネットオーケストラ <団体No.82>
公民館や介護施設、病院などで演奏を行うシニアボランティアです。
楽器の演奏ができる人や歌が得意な人は応募してみるとよいでしょう。
大勢の前で演奏を披露するのは緊張しますが、多くの歓声を浴びることで自信と達成感を得られます。
施設で生活している人にとっては、貴重な娯楽に触れられる場所となるため、社会貢献にもつながります。
音楽の演奏のシニアボランティアがおすすめな人
- 楽器の演奏が得意な人
- 音楽を通して社会貢献したい人
- 共同作業が好きな人
7−3. スポーツ支援
出展:【社会人・シニア世代対象】少年野球クラブチームの監督やコーチで社会貢献しましょう by NPO法人Academic & Sports
少年野球やサッカーといった、地域のスポーツチームの支援を行うシニアボランティアです。
プールで子供や高齢者の泳ぎをサポートする活動もあります。
かつてスポーツに打ち込んでいた人は、経験を生かしてサポートに取り組めるでしょう。
運動の経験がなくても、近くで子供たちの成長を見たい人におすすめできます。
スポーツ支援のシニアボランティアがおすすめな人
- スポーツの経験がある人
- 地域の人々に貢献したい人
7−4. 盲導犬の支援
出展:引退した盲導犬を世話するボランティア 労ねぎらい最期まで | 犬・猫との幸せな暮らしのためのペット情報サイト「sippo」
盲導犬や介助犬として活躍し、引退した犬を家族として迎え入れるボランティアがあります。
ラブラドール・レトリーバーやゴールデン・レトリーバーといった大型犬のため、これまでに犬の飼育経験のある人が望ましいでしょう。
ボランティアになる条件として、室内で飼育できる、4時間以上家を空けない、主な飼育者の年齢が65歳以下といった内容が定められているため、覚悟の必要なシニアボランティアといえます。
人の役に立ってきた犬の余生をしっかりと見守れる、責任感のある人向けの内容です。
盲導犬の支援のシニアボランティアがおすすめな人
- 犬の世話が好きな人
- 責任を持って引き取れる人
- 複数の基本条件を満たせる人
7−5. 施設での調理支援
出展:ボランティア|西新宿シニア活動館|福祉・介護・支援 社会福祉法人 奉優会(ほうゆうかい)
介護施設や高齢者向けの交流施設における、調理支援のシニアボランティアです。
調理の補助や配膳をメインに行います。
食事は生きる上での楽しみであり、健康な生活のために欠かせない要素です。
利用者がおいしく料理を食べられるよう、真心を込めて取り組めるシニアボランティアといえます。
施設での調理支援のシニアボランティアがおすすめな人
- 料理をするのが好きな人
- 高齢者においしい食事を提供したい人
7−6. 学童の先生
出展:小学生の見守りボランティア(有償・無償)募集。シニア歓迎! | ふなばし市民力発見サイト
学童保育にて利用者の子供たちの見守りや送迎を行うシニアボランティアです。
共働き家庭の増加により、放課後に自宅に帰れない子供たちのために一緒に時間を過ごします。
子供たちの自主性を重視しているため、必ずしも遊び相手になる必要はなく、体力に自信のない人も応募できます。
子供の成長を間近で見られるボランティアです。
学童の先生のシニアボランティアがおすすめな人
- 子供の世話が好きな人
- 子供の見守りを通して社会貢献がしたい人
8. 国際的な活動ができるシニアボランティア一覧
専門的な知識や技術を世界のために生かしたい人は、国際的な活動ができるシニアボランティアを検討するとよいでしょう。
日本で多くの時間をかけて得てきたものとは別の、国ごとに異なる価値観に触れられる貴重な機会といえます。
国際的な活動ができるボランティアには、開発途上国に赴いて支援を行う海外協力隊や、国内で海外からの留学生の支援を行う2種類があります。
仕事や子育てがひと段落し、世界に目を向けたいと考えている人におすすめです。
8−1. 国際ボランティア
開発途上国にて子供たちの学習や農業、医療の支援などを行うシニアボランティアです。
指定された期間を現地で過ごし、語学力や技術など高度な専門性を生かせる場所となります。
派遣期間は1~2年の長期から1か月以内の短期まで、希望に応じて選べます。
応募時には審査があり、内容的にもほかのボランティアよりも難易度が高めといえるでしょう。
国内だけではなく海外に目を向ける機会になり、自分のスキルを生かして社会貢献をしたい人向きです。
国際ボランティアがおすすめな人
- 国際的な社会貢献がした人
- 語学力や技術力といった高い専門スキルを持つ人
8−2. 留学生の支援
出展:【国際交流】大人の留学生と日本語で楽しくフリートーク〜趣味や文化について意見交換 by KAI日本語スクール
日本へ学びに来た留学生の話し相手になり、日本語の会話力の向上をサポートするシニアボランティアです。
トークテーマに沿って日本語で自由に留学生との会話を行います。
留学生にとっては教科書通りではない、自然な日本語を学ぶ貴重な機会となります。
留学生は欧米やアジアの国々など幅広く、日本文化を知ってもらうのによい場所です。
特別なスキルは必要ありませんが、初対面の留学生と会話ができるコミュニケーション力が重要になります。
留学生の支援のシニアボランティアがおすすめな人
- 留学生と話したい人
- 留学生の日本語力向上に協力したい人
まとめ
シニアボランティアには多くの種類があります。
手軽に参加できるものから専門性が必要なものまで、活動内容はさまざまです。
まずはボランティアに参加したい目的を明確にし、それに合った活動内容を探すとよいでしょう。
- 適度に身体を動かしたい
- 人との交流の機会を持ちたい
- 自分の技術で社会貢献したい
- 海外の人々の助けになりたい
自分なりの目的を整理しておくと、対象となるボランティアを見つけやすくなります。
地域のボランティア・市民活動センターを訪ねたり、インターネットで検索したりして、参加したいと思えるシニアボランティアを見つけてみてください。
コメント