
連絡を取る手段として便利なスマホですが、「高齢者にスマホは使いこなせる?」「シニア世代の親へのプレゼントに、スマホはおすすめ?」といったことが気になる方も多いでしょう。
近年は、「タッチ操作が簡単」「画面内の文字が大きくて見やすい」などシニアでも扱いやすいスマホが作られています。
この記事では、高齢者・シニア世代がスマホを使うメリットや、シニア向けスマホに搭載されている便利な機能について解説します。また、高齢者・シニアにおすすめのスマホ商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
高齢者・シニアにこそスマホの利用がおすすめ!
昨今は、シニアがスマホを使うのが当たり前になってきました。NTTドコモ モバイル社会研究所が2021年1月に実施した調査「シニアのスマホ所有率上昇ペース増す 60代8割、70代6割を超える」によると、60代で8割、70代でも6割の方が、スマホを利用しているという結果が出ています。
この結果からも、「スマホ=若い世代が使う」というイメージは、過去のものであることが分かります。事実、近年のスマホは、使いやすい機能が多く搭載されており、誰もが気軽に使いこなせるツールになっていると言えるでしょう。
現在ガラケーをお使いの方もいるかと思いますが、auは2022年3月末、SoftBankは2024年の1月下旬、NTTドコモは2026年3月末に、3G回線をサービス終了(停波)する予定であることをアナウンスしています。3G回線が終了すると、今後はガラケーが使えなくなるので、今のうちにスマホを使い始めておくのも1つの手です。
メリット①家族間の連絡が取りやすくなる
スマホは、メッセージや音声電話、ビデオ通話などの連絡手段があり、家族間で気軽に連絡が取れることがメリットです。シニアがスマホを持つと安否確認に役立つほか、たまにしか会えない孫の顔をビデオ通話で見ながら会話するといったこともできます。
ガラケーの場合、連絡の手段は主に電話とメールの2つですが、スマホは会話形式で文字の連絡が取れる「LINE(ライン)」、電話番号でメッセージを送れる「SMS(ショートメッセージサービス)」を利用できます。
また、LINEとSMSはメールアドレスを設定する必要がないので、メールよりも気軽に送信できます。電話とSMSは通信料が発生するので、無料で使えるLINEの利用から始めてみてはいかがでしょうか。
メリット②画面が大きくて見やすい・操作しやすい
スマホは画面が大きめに作られているので、使いやすいというメリットがあります。ガラケーでも拡大表示はできますが、スマホと比べて画面のサイズが小さいので、表示できる範囲に差があります。
また、スマホは文字がくっきり表示されるので、文字が読みやすく、その点に関してもスマホはシニアに向いていると言えます。
メリット③安全にスマホを使える機能・サービスが多い
シニアがスマホを検討するときに、よくある心配事が、「間違った使い方をしてしまわないだろうか」「設定を間違って変更してしまわないか」といったものです。また、「詐欺などの怪しいメールに引っかからないか」という不安を感じる方も多いでしょう。
スマホには、使い方をサポートするサービスや、危険なサイトに移動することを注意してくれる機能が搭載されているので、安心して使うことが可能です。
◆安全にスマホを使える機能・サービスの例
・設定を初期設定に戻せる
・分からない点は電話で相談できる
・外部サイトに移動する際に注意文が表示される
また、FCNT株式会社が行っているサービスに「らくらくコンシェルジュ」というものがあります。らくらくコンシェルジュは、スマホの使い方に詳しい講師が自宅に訪問し、スマホに関するお困りごとを解決してくれるサービスです。
高齢者・シニア向けスマホ搭載の便利機能を紹介
シニア向けスマホには、見やすさ・使いやすさを重視した便利な機能が多く搭載されています。そこで、ここからは「らくらくスマートフォン F-52B」を参考に、以下の機能について解説していきます。(※タップすると詳細な解説に移動できます)
▼大きくて見やすい文字表示
▼慣れやすいタッチ操作
▼スマホ内のアプリを自動でフォルダ分け
▼「ワンタッチダイヤル」からすぐに電話できる
▼分かりやすいスマホ設定
▼スマホの悩みを解決する機能・サービスが充実
大きくて見やすい文字表示
シニア向けのスマホは、通常のスマホに比べて、文字の表示が大きくて見やすくなっています。家族や知人から送られて来たメッセージを確認するときや、インターネットを閲覧するときなどに、ストレスなく利用できます。
表示する文字の大きさは、自由に設定できるため、「文字が見にくい」と感じる場合は、さらに文字を大きく表示することも可能です。
また、画面内のボタンも大きめに作られており、押し間違う心配もありません。
慣れやすいタッチ操作
シニア向けスマホは、スマホの扱いが初めてであっても、タッチ操作に慣れやすい設計になっています。
シニアがスマホを使った際、タッチ操作になかなか慣れない方が多いです。シニアの方は、スマホの画面を操作する際に、実物のボタンを押す感覚で、指でスマホ画面を強く押してしまいがちですが、一般的なスマホは軽いタッチで操作するため、スマホ画面を強く押すと上手く反応しません。
その点、「らくらくスマートフォン F-52B」などのシニア向けスマホでは、強いタッチ操作に反応するように設計されています。本当にボタンを押している感覚で、タッチ操作ができるため、シニアにとって慣れやすくなっています。
スマホ内のアプリを自動でフォルダ分け
らくらくスマートフォン F-52Bには、スマホ内のアプリを自動でフォルダ分けする機能が付いており、整理がしやすくなっています。
例えば、最初からスマホに入っているアプリは「便利ツール」「情報・メディア」などのフォルダに振り分けられています。
アプリストア(アプリをダウンロードできる場所)から新しくダウンロードしたアプリは、「ダウンロードしたアプリ」というフォルダに入るため、アプリを見失う心配がありません。
「ワンタッチダイヤル」からすぐに電話できる
らくらくスマートフォン F-52Bには、登録した電話番号の相手に、瞬時に電話をかけることができる「ワンタッチダイヤル」という機能があります。
ワンタッチダイヤルに家族や友人などの電話番号を設定しておくことで、すぐに電話ができて便利です。複雑な操作をする必要がなく、簡単に家族に電話をかけられるので、もしものときの備えとしても安心です。
分かりやすいスマホ設定
シニア向けスマホは、設定項目がシンプルで分かりやすくなっており、今までスマホを使ったことがない方でも扱いやすいのが特徴です。例えば、らくらくスマートフォン F-52Bには、よく使う設定項目を一覧で集めた「簡単モード切替」というものがあります。
簡単モード切替は、「マナーモード」「Wi-Fi設定」「スマホライト点灯」など、使用頻度が高い設定が一覧で並んでいます。「この設定変更どこで行うの?」といったことにならずにスマホを扱えるため、スマホ初心者にとって非常に便利な機能です。
スマホの悩みを解決する機能・サービスが充実
シニア向けスマホは使いやすい設計がされているとはいえ、スマホを使っているうちに、疑問点が出てくることもあるでしょう。シニア向けスマホには、そういったスマホの疑問・悩みを解決する機能・サポートが充実している点も特徴です。
らくらくスマートフォン F-52Bの場合は、スマホの悩みを解決する機能・サービスとして、「診断サポート」と「らくらくホンセンター」があります。
・診断サポート
診断サポートは、質問形式の問いかけに回答していき、スマホ内の問題点を自動で解決してくれる機能です。例えば、スマホの音が出ないときに、診断サポートの質問に回答すると、自動で適切な音量に設定を変更してくれます。
・らくらくホンセンター
らくらくホンセンターは、スマホに関する疑問・悩みを相談できる無料の電話窓口です。らくらくスマートフォン F-52Bの場合は、ホーム画面に用意されているので、スマホの疑問・悩みが解決しない際に、電話をして聞くことができます。
また、スマホ内から受けられる上記のサービス以外にも、FCNT株式会社は「らくらくコンシェルジュ」という訪問サービスも行っています。スマホの扱いに詳しい講師がご自宅に伺い、スマホに関するお悩みを解決します。
スマホの購入は料金やプランを確認してから決定しよう
スマホを購入するときの選び方のポイントは、料金・プランを確認してから決めることです。一般的にスマホの月々の支払いは、回線の使用料だけでなく、スマホ本体の料金も含まれます。そのため、月々の支払いのイメージがどうなるかの確認を必ず行うようにしましょう。
スマホのプランは、キャリア回線をどれくらい使うか(Wi-Fiを繋いでいない状態でどれほどスマホを利用するか)で選ぶと失敗しません。スマホはWi-Fiに接続している間は通信料が発生しない仕組みになっているため、あまり外出する機会がない方は、キャリア回線の使用量が少なめのプランでも問題ありません。(※ご自宅にWi-Fiの設備がある場合)
一方、外出頻度が多いなど、Wi-Fiに接続することが難しい場合は、キャリア回線の使用量が多めのプランを検討しましょう。
スマホデビューは「らくらくスマートフォン F-52B」がおすすめ!
らくらくスマートフォン F-52Bは、この記事で紹介しているとおり、高齢者に役立つ機能満載のシニア向けスマホです。「画面の見やすさ」「タッチ操作の慣れやすさ」に優れたスマホで、初めてスマホを使う方にもおすすめできる製品です。
らくらくスマートフォン F-52Bは、「大きな文字表示」「見やすい画面サイズ」「使いやすくまとまったホーム画面」など、60歳以上にとって嬉しい特徴が詰まっています。
スマホの操作や設定方法について分からない点は、「らくらくホンセンター」の専門アドバイザーに相談できるのも嬉しいポイントです。
「60代にとって使いやすいスマホを使いたい」という方は、らくらくスマートフォン F-52Bの詳細を確認してみてはいかがでしょうか。また、60代以上の親へのプレゼントにも最適です。
▶らくらくスマートフォン F-52Bについてもっと詳しくはこちら
まとめ
画面が大きく、簡単に扱え、コミュニケーション手段が豊富に用意されているスマホは、シニアこそ使うべき製品です。
特に、見やすさや使いやすさにこだわって作られたシニア向けスマホを選ぶことで、より快適にスマホデビューできます。今や、60代の8割が愛用しているスマホを、ぜひこの機会に使ってみてはいかがでしょうか。