
脳トレにつながるクイズを解いてみたい」
「実はすでに、自分の脳機能は低下しているのではないか」
このように考え高齢者クイズを探している方に向けて、脳トレにつながるクイズを用意しました。
実際にクイズを解くことで、脳トレ効果を得られることに加えて、自分の今の状態を判断する目安にもなるでしょう。
脳の認知機能は主に
- 記憶力
- 言語能力
- 理解・判断力
- 計算力
- 遂行力
の5つに分類されることが知られています。
そのため、この記事では以下のように、クイズを脳の認知機能ごとにわけて全30問紹介します。
認知機能 | クイズの種類 |
記憶力 |
|
言語能力 |
|
理解・判断力 |
|
計算力 |
|
遂行力 |
|
紹介する問題を実際に解き、自分の認知機能の弱い部分や苦手分野の把握に役立ててください。
また、継続して脳トレに取り組むことは、認知機能の向上に効果があるという研究結果が発表されています。
エクセター大学とキングス・カレッジ・ロンドンが行った研究によると、脳トレなどで定期的に脳を鍛えると、認知機能を向上させる効果があることがわかりました。スピードや正確さが向上し、問題解決に関する測定においては平均8歳若いパフォーマンスを記録しています。
そのため、問題を解いて
- さらに多くの問題にチャレンジしたい
- もっと脳トレクイズで鍛えたい
- 自分の認知機能が衰えているか不安
と感じた方がもっと多くのクイズにチャレンジできるように、無料で楽しめるおすすめのクイズサイトも集めました。
記事の最後には、脳トレに役立つ本も紹介するため、今の状況を把握し、認知機能の向上につなげるためにも、ぜひ楽しみながら脳トレクイズを解いてみてください。
目次
1. 【高齢者クイズ①】記憶力の脳トレクイズ5選
まずは、記憶力から確認してみましょう。
記憶力がだんだん衰えていくと物忘れがひどくなり、日常生活やコミュニケーションにも影響が出てしまいます。そのため、早めの対策が重要です。
ここでは記憶力の脳トレとして、
- 都道府県クイズ
- 昭和の流行や商品に関するクイズ
を紹介します。
なお、記憶力の脳トレクイズは、過去に勉強した内容や訪れた地域などを思い出しながら解くことがおすすめです。
勉強したことを誰かに教えると知識が身に付きやすいのと同じように、クイズと結び付けて過去の記憶を思い出すことで、より記憶力を鍛える効果が期待できるでしょう。
1-1. 都道府県クイズ
高齢者の方にとって身近な、都道府県名を答えるクイズです。
- 学生時代に勉強した記憶
- 旅行先や昔住んでいた場所の記憶
などを思い出すきっかけとしてもおすすめのため、挑戦しましょう。
第1問 漢字の「山」が入っている都道府県を全て挙げてください
第2問 日本で最も北にある県はどこでしょうか?
第3問 日本で一番面積が小さい都道府県はどこでしょうか?
都道府県クイズがもっと解ける!おすすめサイト集 | |
サイト名・URL | 特徴 |
都道府県の場所を当てるクイズです。都道府県名がランダムで表示されるため、日本地図から選んでクリックしてください。 最後に答え合わせができますので、全問正解を目指して解きましょう! このサイトでは、観光名所や名産品を問題にしたクイズが多数紹介されています。 | |
都道府県名を題材にした問題が、レベル別に紹介されているサイトです。場所や漢字の正誤など、さまざまな種類のクイズを楽しめます。 紹介している初級編以外にも、
があるので、レベルを上げながら挑戦してみてください。 | |
都道府県を答えるなぞなぞ形式のクイズです。都道府県の知識に加えて、なぞなぞを解くひらめきも求められるため、解いたときの爽快感を感じられます。 サイトには、簡単なレベルから超難問まで問題のレベルが複数用意されています。ぜひチャレンジしてみましょう。 |
1-2. 昭和の流行や商品に関するクイズ
昭和の流行や話題になった商品について、クイズを通して振り返ってみましょう。
昔を振り返って懐かしみ思い出を語ることは「回想法」と呼ばれ、精神安定や認知的機能の改善にも効果があると言われています。
脳トレ効果だけではなく認知症の予防にも繋がるため、ぜひ挑戦してください。
参考:認知症高齢者に対する回想法の意義と有用性
第4問 1961年に発売され、「7つの色が揃ったチョコレート」のキャッチフレーズで爆発的な人気となったチョコレート菓子の名前は?
第5問 入浴時などに使われた植物性スポンジ。なんの植物から作られているでしょうか?
昭和の流行や商品に関するクイズがもっと解ける!おすすめサイト集 | |
サイト名・URL | 特徴 |
「こんなことあったなあ」と懐かしい思い出に浸りながら、25問のクイズが楽しめるサイトです。 流行した歌や起こった事件、人気の芸能人などを思い出しながら解いてみてください。 | |
子どもの頃味わった駄菓子や、ブームになったおもちゃなど、さまざまな面から昭和を振り返る、全20問のクイズを楽しめます。 「昔のことはあまり覚えていない」 という方でも、三択問題になっているため、選択肢が思い出を呼び起こす助けになってくれるでしょう。 | |
思わず「懐かしい!」と、お友達や家族に話したくなるような昭和クイズが紹介されています。昭和後期の経済の発展や豊かになり始めた暮らしを思い出しながら、20問のクイズを楽しんでください。 解説も充実しているので、子ども世代の方が解いても楽しめますよ。 |
2. 【高齢者クイズ②】言語能力の脳トレクイズ8選
言語能力が低下すると、会話や文字を理解するのに時間がかかり始めます。
さらに進行すると、
- コミュニケーションを取るための言葉が出ない失語症状
- 文字が書けない、理解できない状態
になるケースも見られます。
相手と円滑なコミュニケーションを取るためには、相手の意図を理解し、自分の意志を伝えることが必要です。そのどちらが欠けても、コミュニケーションは困難となってしまいます。
そのため、衰えを実感する前に、漢字やひらがなを使った脳トレクイズで言語能力を鍛えましょう。
ここでは、言語能力の脳トレクイズとして
- ことわざ穴埋めクイズ
- 漢字クイズ
- 穴あきしりとりクイズ
を紹介します。
2-1. ことわざ穴埋めクイズ
ことわざは日常的に使う言葉ではないものの、勉強や耳にした経験から詳しい高齢者の方も多いでしょう。ことわざは、言葉のリズムや意味を考えながら思い出すため、脳トレクイズとしておすすめです。
ここでは、有名なことわざを題材にしたクイズを紹介します。
第6問 □に入る漢字を答えてください
「二□を追う者は一□をも得ず」
このことわざの□には、同じ1文字の漢字が入ります。□に入る漢字はなんでしょう?
第7問 ことわざの□に入る漢数字を答えてください
(1)「□里の道も□歩から」
(2)「□事休す」
(3)「人を呪わば穴□つ」
第8問 反対の意味になるように、ことわざを完成させてください
虎穴に入らずんば虎子を得ず ⇔ 君子□□□□近寄らず
ことわざ穴埋めクイズがもっと解ける!おすすめサイト集 | |
サイト名・URL | 特徴 |
ことわざクイズが100問掲載されている、たっぷり楽しめるサイトです。1問ごとにことわざの意味が説明されているため、知識の再確認にもおすすめです。 ことわざの知識に自信がある方は、ぜひチャレンジしてみてください。 | |
ことわざクイズが10問紹介されているサイトです。クイズを解くと最後に得点が表示されるため、高得点を目指して何度もチャレンジしたくなってしまいます。 解説や過去にクイズにチャレンジした方の正答率が表示されるので、自分のことわざに関する知識度も確認できます。 ほかにも、人や動物、食べ物などにまつわることわざクイズが掲載されているので、挑戦してみましょう。 | |
ことわざクイズが100問紹介されているサイトです。問題には、有名なことわざから少し難しいものまで含まれているので、ことわざに詳しい人も楽しめるでしょう。 シンプルな表示方法なので、あまり時間をかけずに多くのクイズを楽しみたい方にもおすすめのサイトです。 |
2-2. 漢字クイズ
漢字を使った脳トレクイズは、自分の知っている漢字や熟語の記憶を頼りに、色々な言葉を思いだしながら問題を解く必要があります。そのため、言語能力に加え記憶力の脳トレとしても効果が期待できるでしょう。
第9問 4つの熟語に共通して入る漢字を入れてください
・人□
・□花
・□卵
・芝□
第10問 「転寝」は、なんと読むでしょう?
第11問 漢字を4つ組み合わせて四字熟語を作ってください
空、爛、真、青、漫、花、波、天
漢字クイズがもっと解ける!おすすめサイト集 | |
サイト名・URL | 特徴 |
日本漢字能力検定が提供している、漢字クイズのサイトです。問題数は多くありませんが、面白い漢字問題が紹介されているため、自分好みのクイズを見つけてみてはいかがでしょうか。 漢字クイズに興味を持った方は、ぜひ解いてみてください。 | |
四字熟語や熟語を完成させる問題、読みを当てる問題など、さまざまな漢字を使ったクイズが解けます。現在、700問近くのクイズが出題されているため、飽きずに楽しめるでしょう。 少し難しい問題もありますが、ヒントを参考に挑戦してみてください。 | |
画面から四字熟語を探して完成させるクイズが、200個以上掲載されています。 それ以外にも、穴埋めや対義語を完成させるクイズなど、バリエーション豊かな問題が紹介されているので、色々な問題にチャレンジしたい方におすすめのサイトです。 |
2-3. 穴あきしりとりクイズ
穴あきしりとりクイズは、前後の言葉から考えてしりとりを完成させるクイズです。答えは1つとは限らないため、自分が知っている言葉を元に、しりとりを完成させましょう。
第12問 3文字の言葉でしりとりを完成させてください
空手→(1)→すみれ→(2)→しじみ
第13問 二字熟語でしりとりを完成させてください
季□→□目→目□→□心→心臓
漢字クイズがもっと解ける!おすすめサイト集 | |
サイト名・URL | 特徴 |
日本漢字能力検定が提供している、漢字クイズのサイトです。問題数は多くありませんが、面白い漢字問題が紹介されているため、自分好みのクイズを見つけてみてはいかがでしょうか。 漢字クイズに興味を持った方は、ぜひ解いてみてください。 | |
四字熟語や熟語を完成させる問題、読みを当てる問題など、さまざまな漢字を使ったクイズが解けます。現在、700問近くのクイズが出題されているため、飽きずに楽しめるでしょう。 少し難しい問題もありますが、ヒントを参考に挑戦してみてください。 | |
画面から四字熟語を探して完成させるクイズが、200個以上掲載されています。 それ以外にも、穴埋めや対義語を完成させるクイズなど、バリエーション豊かな問題が紹介されているので、色々な問題にチャレンジしたい方におすすめのサイトです。 |
3. 【高齢者クイズ③】理解・判断力の脳トレクイズ7選
理解力や判断力は、ものごとの状況を正しく理解し、判断するために必要な能力のため、衰えると、自分や周囲の状況が判断できなくなってしまいます。
そのため、
- 出かける時間ではないと判断できず、夜間に徘徊する
- 場所がわからなくなり、知らない土地に迷い込む
- 買い物の方法を忘れ、支払い前の商品を持ち帰る
など、社会生活に影響を及ぼす危険が高まるでしょう。
理解力や判断力の脳トレには、論理的に判断するクイズがおすすめです。少し負荷をかけながら新しい問題や違うジャンルにも挑戦し、脳に刺激を与えることを意識してください。
ここでは、理解力・判断力の脳トレクイズとして
- 私はだれでしょうクイズ
- 論理クイズ
を紹介します。
3-1. 私はだれでしょうクイズ
「私はだれでしょうクイズ」は、擬人化したものの特徴から、なにを示しているのかを当てるクイズです。3つの特徴からイメージを膨らませてみましょう。
第14問 私はだれでしょう?特徴を参考に答えてください(1)
特徴1:私は頭に火をつけて使います
特徴2:中心には芯が通っていて、使うと少しずつ短くなります
特徴3:私は誕生日シーンなど、お祝いの席で活躍します
第15問 私はだれでしょう?特徴を参考に答えてください(2)
特徴1:私は人の身長くらいの長さがあり、物をかけて使います
特徴2:ほとんどの家では外に出されています
特徴3:なにかを乾かしたいときに活躍します
第16問 私はだれでしょう?特徴を参考に答えてください(3)
特徴1:私は六角形で、細長い棒の形をしています
特徴2:使うと削られて、だんだん短くなります
特徴3:棒の中心が黒く、学校などでよく使われています
私はだれでしょうクイズがもっと解ける!おすすめサイト集 | |
サイト名・URL | 特徴 |
大人や高齢者の方に向けた私はだれでしょうクイズを、20問集めたサイトです。身近な食材や生き物を題材とした取り組みやすい問題が多く紹介されています。 | |
私はだれでしょうクイズが20問紹介されている、脳トレクイズサイトです。 簡単なものから難しい問題まで含まれているので、イメージを膨らませながら解いてみましょう。 | |
シンプルな出題方法で、私はだれでしょうクイズが30問紹介されています。 短時間でサッと解きたい方にもおすすめのサイトです。 |
3-2. 論理クイズ
論理クイズは、文章をしっかり読んで理解し、論理的に考えることを目的としたクイズです。引っかけ問題ではないため、問題を注意深く読んで柔軟に考えましょう。
第17問 Aさんは何位でゴールしたでしょうか?
マラソン大会に参加しているAさんは、現在6位で走っています。ラストスパートをかけて、5位を抜いてゴールしました。
さて、Aさんはマラソン大会で何位になったでしょうか?
第18問 花瓶を割った犯人はだれでしょうか?
ある日、おじいちゃんが大切にしていた花瓶が割れていました。割った犯人は3兄弟のAくん、Bくん、Cくんのうちの1人です。それぞれの証言をもとに、犯人を見つけてください。犯人は怒られたくないため嘘をついています。
Aくん「花瓶を割ったのはCくんだよ」
Bくん「僕は割っていない」
Cくん「B君が犯人だよ」
第19問 それぞれの好きな色を当ててください
友だちのAさん・Bさん・Cさん・Dさんの4人は好きな色が違うため、それぞれが好きな色のプレゼントを用意しました。
しかし好みの色をメモした紙をなくしてしまったため、だれに渡せばよいかわかりません。色の種類は、赤・青・黄・緑です。
次の情報をもとに、それぞれの好きな色を当ててください。
- Aさんが好きなのは、赤か黄だった
- Bさんは、青か赤が好き
- Cさんは、青か黄が好きだった
- 赤は、AさんかDさんが好きな色
第20問 ぶどう1個の価格はいくらでしょうか?
フルーツのセットが、以下の価格で販売されています。ぶどう1個の価格はいくらでしょうか?ただし、セットになってもフルーツの単価は変わりません。
Aセット460円:ぶどう・りんご・もも
Bセット450円:りんご2個・ぶどう
Cセット550円:もも・ぶどう2個
論理クイズがもっと解ける!おすすめサイト集 | |
サイト名・URL | 特徴 |
初心者向けの論理クイズから超難問までを掲載しているサイトです。 初めから解くと徐々に難易度が上がっていくため、自分が解ける難易度を知るためにもチャレンジしてみましょう。 | |
取り組みやすい難易度の論理クイズを10問掲載しているサイトです。 紹介しているサイトは初級編ですが、中級編や上級編もあります。初級編を解き終わったら難易度を上げて挑戦してみてはいかがでしょうか。 | |
論理クイズに慣れてきたら、難しい問題にもチャレンジしてみましょう。ヒントや絵を参考に、じっくりと取り組んでください。 難易度が高くて解けない問題があったとしても、考えることが脳機能の活性化に役立つでしょう。 |
4. 【高齢者クイズ④】計算力の脳トレクイズ6選
計算力は、比較的早い段階で衰え始めることが知られています。
参考:日本内科学会雑誌第107巻第12号 (jst.go.jp)
衰えが進むと数字を使った計算ができなくなるため、買い物の会計で合計金額を見ても、どの紙幣や小銭を渡せばよいか判断ができなくなってしまいます。そのため、早い段階で積極的に脳トレに取り組み、計算力を鍛えることが大切です。
ここからは、数字を使った脳トレクイズとして
- 式を完成させるクイズ
- 時間を計算するクイズ
を紹介します。
4-1. 式を完成させるクイズ
計算力を高めるためには、学生の頃に解いたような計算ドリルに取り組むことも有効です。しかし脳トレは、繰り返し継続することが大切なため、楽しくなければ長続きしません。
そこで、計算力の脳トレでは、数字や記号で式を完成させる計算クイズをおすすめします。計算する必要はありますが、クイズ形式で解く楽しさも味わえるため、計算ドリルよりも継続しやすいでしょう。
第21問 記号を入れて式を完成させてください
○と△には、なんの記号が入るでしょうか?
5○7-20=10△5
第22問 数字を入れて式を完成させてください
3つの式に共通して入る○△□の数字はいくつでしょうか?
A:○×6-△=16
B:6+4×△=14
C:□-△×○=2
第23問 正しい式になるように、〇に入る数字を計算してください
8×○-14=○×6
計算クイズがもっと解ける!おすすめサイト集 | |
サイト名・URL | 特徴 |
この記事で紹介したような、計算記号を入れる問題に挑戦できます。ボタンを押して回答を選ぶと正誤が表示される形式です。 時間を計りながら問題に挑戦するのもおすすめです。 | |
こちらのサイトでは、単純な計算問題が50問連続で出題されます。解き終わると時間や点数が表示されるため、計算の速さや正確さがわかるサイトです。 時間を測られているため、あわてないよう落ち着いて計算し、高得点を目指しましょう。 | |
こちらは脳トレの計算問題を、自分で作成できるサイトです。 一般的な計算問題や虫食い算、記号を入れる問題など、種類も豊富に選べます。自分好みの問題数で作成できるため、活用しやすいでしょう。 |
4-2. 時間を計算するクイズ
時間を計算してスケジュールを立てることは、日常的に行っているため計算だと意識していない方も多いでしょう。
ここでは、
- 簡単な時間の計算クイズ
- 文章を理解し順序立てて計算する必要があるクイズ
を用意しました。
文章を理解して順序だてて計算するクイズは、計算力に加えて、理解・判断力、遂行力も必要です。問題文をしっかりと読み計算しましょう。
第24問 時刻を答えてください
今は15時23分です。1時間52分前の時刻は何時何分でしょうか?
第25問 何時に出かければ間に合うでしょうか?
以下の条件から、自宅を出る時刻を決めてください。
・郵便局で荷物を出したあとで、スーパーで買い物をして帰宅します
・18時には帰宅しなければなりません
・郵便局では待ち時間を含めて15分、スーパーでの買い物には30分必要です
・郵便局からスーパーへの移動時間は3分です
・自宅と郵便局、自宅とスーパーまでの移動は、それぞれ12分かかります
第26問 会社に到着した時刻を計算してください
今日は7時25分に起床し、支度には45分かかりました。通勤時間は自宅から35分です。会社に到着して時計を見たら、いつもより15分遅い到着時刻でした。
さて、到着した時刻は何時何分でしょうか?
時間を計算するクイズがもっと解ける!おすすめサイト集 | |
サイト名・URL | 特徴 |
時間を計算する問題が20問掲載されているサイトです。 時計を巻き戻したときの時刻を問う単純なクイズではあるものの、急いで解くと混乱しやすいため侮れません。落ち着いて挑戦してみてください。 | |
時計のイラストを見て、時間を答えるクイズです。反転や回転している時計のイラストから時間を読み解くので、難しいと感じる方もいるのではないでしょうか。 上級のクイズも掲載されているため、ぜひチャレンジしてみましょう。 | |
時間の計算に関する文章問題が、たくさん紹介されているサイトです。 計算力はもちろん、理解・判断力、遂行力の脳トレクイズとしても活用できるでしょう。 |
5. 【高齢者クイズ⑤】遂行力の脳トレクイズ4選
遂行力は、順序立てて物事を考え、進行して成し遂げる能力のため、衰えてくるとなにから手を付けてよいか考えられない状態になります。
例えば、
- 部屋の掃除方法がわからず、常に散らかっている
- 手順や次の工程が判断できず、料理が作れない
- 携帯電話や車などの操作方法がわからず、使用できない
などの問題が生じ、生活にさまざまな支障が出てしまうでしょう。
遂行力の脳トレでは、
- ひらがな並べ替えクイズ
- バラバラ漢字クイズ
といった、文字を認識して正しい順番や形に並べ替えるクイズを紹介します。
どれを組み合わせて、どの順番で並べるかを、頭のなかで順序だてて考えながら取り組んでみましょう。
5-1. ひらがな並べ替えクイズ
ひらがなを並び替えて、単語を完成させるクイズです。頭のなかでいろいろなひらがなを組み合わせながら解いてみましょう。
第27問 ひらがなを正しい順番に並べ替えてください(1)
い、ん、く、は、た、び
第28問 ひらがなを正しい順番に並べ替えてください(2)
う、つ、す、き、か、い、と、ー、り、ょ、う
ひらがな並び替えクイズがもっと解ける!おすすめサイト集 | |
サイト名・URL | 特徴 |
たくさんの並び替えクイズを無料でダウンロードできるサイトです。 記載された目標タイムを目安に、実際に計りながら解いてみましょう。 | |
5文字のひらがな並び替えクイズが、20問掲載されています。ダウンロードして印刷できるので、自分が解きやすい方法で活用してください。 | |
ひらがな並び替えクイズが30問解けるサイトです。問題と解答だけではなく、それぞれに豆知識も記載されているため、読み物としても楽しめます。 ぜひチャレンジしてみてください。 |
5-2. バラバラ漢字クイズ
バラバラに分解された漢字を組み立てて、熟語を作るクイズです。複雑な漢字や文字数が増えると難易度が高いため、まずは簡単な文字からチャレンジしましょう。
第29問 バラバラになった漢字を組み立て、二字熟語を完成させてください(1)
十、彦、日、頁、月、十
第30問 バラバラになった漢字を組み立て、二字熟語を完成させてください(2)
匕、門、矢、口、疋、マ
バラバラ漢字クイズがもっと解ける!おすすめサイト集 | |
サイト名・URL | 特徴 |
二字熟語を完成させるクイズが20問紹介されているサイトです。 簡単なクイズから少し難しいクイズまで幅広く掲載されているため、ぜひチャレンジしてみてください。 | |
この記事で紹介した「バラバラ漢字クイズが解けなかった」という方は、こちらのサイトがおすすめです。漢字1文字を組み立てる問題が豊富に掲載されています。 まずはここから挑戦してみましょう。 | |
バラバラになった漢字を組み立てて、四字熟語を完成させるクイズが掲載されています。漢字の数が増えるため、少し難易度は高めです。 バラバラ漢字クイズにじっくり取り組みたい方におすすめのサイトです。 |
6. 高齢者向けクイズは楽しく継続することが重要!
ここまで、脳トレクイズを30問解いた結果はどうだったでしょうか?解けない問題が多かった方も、落ち込む必要はありません。
高齢者向けのクイズを解く際になによりも重要なことは、継続し、楽しみながら取り組むことです。
肉体的なトレーニングと同様に、脳トレの効果も一朝一夕で得られるものではありません。脳トレの効果アップを期待するあまり、結果にこだわったり、無理に難易度の高いクイズに挑戦したりすると、クイズを解く時間が苦痛に変わり、継続が困難となってしまいます。
そのため、自分の難易度に合わせた問題や量を解き、楽しんで脳トレクイズに取り組むことが重要です。
◆家族や友だちにクイズを出して効果アップ!◆
今回解いた問題のなかに気に入ったクイズがあれば、ぜひ家族や友だちに出題してみましょう。記憶力の脳トレクイズでも説明したように、過去を思い出して新しい記憶を結びつけることで、より記憶力を鍛える効果が期待できます。
人とのコミュニケーションからは、五感をとおして多くの情報を得られます。脳の活性化や精神的にもよい刺激となるため、脳トレクイズの活用に併せて積極的なコミュニケーションを心がけましょう。
また、SNSを活用すると、家にいながら全国にいるユーザーとのコミュニケーションを楽しめるため、おすすめです。とくに高齢者の方におすすめしたいのは「らくらくコミュニティ」です。
一般的なSNSサービスはメインユーザーの年齢層が若いことから、使いづらい印象があるかもしれませんが、「らくらくコミュニティ」はシニア向けのSNSサービスのため、高齢の方でも安心して利用できます。
趣味や興味のある人が集まって投稿する、「コミュニティ」と呼ばれる交流の場も、豊富に用意されています。
なかには「クイズ&脳活」についてのコミュニティもあるため
- 解いた脳トレクイズを紹介する
- 誰かが出題したクイズにコメントで回答する
などが可能です。
新しいことへのチャレンジは、脳の活性化にもつながります。
この機会に「らくらくコミュニティ」をとおして、全国にいる脳トレクイズ好きのユーザーと交流を楽しんでみてはいかがでしょうか。
7. おすすめの脳トレ本3選
記事で紹介した脳トレクイズは解いたものの、
「もっとたくさんのクイズや脳トレ問題を解きたい」
「30問じゃ物足りない」
と感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事でクイズを解き、自分が重点的に鍛えたい能力がわかったことで脳トレに対する意欲が増している方もいるでしょう。
そこでここからは、厳選したおすすめの脳トレ本を3冊紹介します。
脳機能や対策についても記載のある専門家が監修した脳トレ本を集めたので、ぜひチャレンジしてみてください。
7-1. 「毎日能活1 30日30種最新脳ドリル」監修:川島隆太教授
出典:Amazon – 毎日脳活1 30日30種最新脳ドリル (毎日脳活 1)
脳機能や認知症予防の研究で有名な、東北大学の川島隆太教授が監修した脳トレ本です。
この一冊に30種類・全700問もの問題が掲載されているため、1か月毎日違う問題にチャレンジできます。何冊もの脳トレ本を購入しなくても、飽きることなく脳トレを継続しやすいことが特徴です。
そのため、
- 色々な脳トレクイズを解きたい
- 継続したいけど飽きてしまいそうで心配
という方に、ぜひ購入してもらいたい脳トレ本です。
なお、「毎日脳活」シリーズは現在9巻まで発売されています。楽しくてどんどん解き進めてしまった場合にも、別の巻を購入すると新しい問題に挑戦できるため、不安なく続けられるでしょう。
- 記憶力・認知力アップ
- 注意力・集中力アップ
- 計算力アップ
- 思考力・想起力アップ
など、脳機能ごとにさまざまなクイズを紹介しているため、「鍛えたい機能の脳トレに重点的に取り組む」といった使い方もできます。
◆基本情報◆
問題数 | 全700問(30種類) |
内容 |
|
ページ数 | 72ページ |
7-2. 「脳の老化予防に効く!懐かしの昭和探し脳トレ」監修:篠原菊紀教授
出典:脳の老化予防に効く! 懐かしの昭和探し脳トレ (扶桑社ムック)
こちらは、公立諏訪東京理科大学の脳科学者、篠原菊紀教授が監修している脳トレ本です。
昭和のスターや街の風景などのイラストを活用しながら、まちがい探しやイラスト記憶、ぬりえ、クイズといった、さまざまな問題を楽しめます。懐かしい記憶を思い出すことで脳を活性化させ、記憶力アップを目指しましょう。
- 記憶に関する認知機能が気になる
- クイズを解きながら昭和の頃の記憶を振り返りたい
という方におすすめです。
高度経済成長期の風景や生活など、イラストを使った問題が掲載されているので、興味がある方はぜひ挑戦してみてください。
◆基本情報◆
問題数 | 懐かしの昭和脳トレ問題 全70問+昭和脳トレクイズ 全112問 |
内容 |
|
ページ数 | 128ページ |
7-3. 「鎌田實の大人のいきいき健脳ドリル101」監修:鎌田實医師
長野県を健康寿命1位に導いた諏訪中央病院名誉院長、鎌田實医師が監修した、1日5分で脳トレができる問題集です。
ドリルを使った脳トレはもちろん、鎌田式の運動や生活術を組み合わせて、頭も体もすっきりと快調に導くための対策を紹介しています。
この本の特徴は、脳トレ問題だけではなく、毎日の健康習慣についての情報が充実している点です。
そのため、
- 脳トレも身体も、総合的に鍛えたい
- スキマ時間で脳トレがしたい
と考えている方に、おすすめしたい1冊です。
毎日の健康的な習慣と脳トレを組み合わせて、軽い筋トレやおしゃれをするなど、毎日を積極的に楽しむ方法が紹介されています。頭と体、心の総合的な健康に向けて、ぜひ解いてみてください。
◆基本情報◆
問題数 | 大人の健脳ドリル 全101問 |
内容 | 頭も体も心もスッキリ! 勝負は短期記憶にあり フレイル(虚弱)を遠ざける 慢性炎症を防ぐ 高齢者こそ見た目が9割!? 若々しい体は“貯筋”から アパシーを追い払え 「聞こえ」の状態をセルフチェック 毎日コグニサイズ 大人の健脳ドリル101 ほか |
ページ数 | 127ページ |
8. まとめ
高齢者向けの脳トレクイズを、認知機能ごとに30問紹介しました。実際に解いてみて、いかがだったでしょうか。
冒頭でお伝えしたように、脳の認知機能は主に
- 記憶力
- 言語能力
- 理解・判断力
- 計算力
- 遂行力
の5つに分類され、それぞれの能力が組み合わさって日常生活やコミュニケーションが成り立っているため、ひとつでも衰えが進んでしまうと生活にさまざまな支障を及ぼします。
そのため、積極的に脳トレを行い、認知機能の衰え予防に努めましょう。
また、脳トレクイズに取り組むときには、楽しみながら解く状態を維持できるように、難易度や問題量を工夫してください。脳の認知機能を向上させるためには、脳トレに継続的に取り組むことが大切であり、無理して難しい問題を解く必要はありません。
この記事に掲載したクイズ以外にも、高齢者向けの脳トレクイズには多くの種類があります。紹介したサイトや書籍も含め、少しでも興味を持ったクイズがあれば、ぜひ継続して脳トレクイズを楽しみましょう。
コメント