梅雨に体調不良になりやすいのは何故?原因と対策方法を解説!

梅雨 体調 不良

梅雨の時期は気分が悪くなる」「梅雨の時期は体調を崩しがち」など、梅雨になると体調不良の方が続出します。特に、女性は気候の影響を受けやすいため、悩んでいる方が多いのではないでしょうか。

この記事では、梅雨による体調不良の症状に応じた対策や予防方法をご紹介します。ぜひ、梅雨時期の体調不良対策にお役立てください。

監修者情報
柿野 俊弥
・理学療法士免許 保有
・脳血管疾患と整形外科疾患のリハビリテーション業務を経験

梅雨の体調不良の原因は?

梅雨は、頭痛やめまいなどさまざまな体調不良が起きやすい時期です。梅雨などの、季節や時期的なものが原因で発生する体調不良を「気象病」と呼び、多くの人が悩まされています。

まずは梅雨に体調不良が起こる原因から解説していきます。

低気圧により副交感神経が活発化する

梅雨の影響で低気圧になると、副交感神経が活発化します。

そもそも人は、無意識下ではたらく「自律神経」によって内臓のはたらきや血管および血流を調整しています。自律神経には、運動などの活動時にはたらく「交感神経」とリラックスしたときにはたらく「副交感神経」があります。

普段、人は外からの圧力の変動に対して、交感神経と副交感神経をバランスよくはたらかせて、体調を調整しています。しかし、梅雨で急激に低気圧となり、調整が追いつかないと、副交感神経がはたらきすぎて血管が膨張します。その結果、頭痛や眠気、身体のだるさを生じさせてしまいます。

自律神経は、意識して調整することはできないため、自律神経の活動を促すような行動や薬などで対策が必要になります。

気圧による体調不良

身体が湿気負けしている

体調不良の原因の一つに、身体が湿気負けしている可能性が考えられます。

人は、無意識のうちに水分を身体の表面から蒸発させて、体内の水分量を調整しています。しかし、梅雨の時期は湿度が高いため、体内に必要以上の水分が溜まってしまうことがよくあります。また、湿度の高さは自律神経の乱れも引き起こします。自律神経は代謝にも関係しており、水分の代謝機能が低下する場合があります。

身体に余分な水分が体内に溜まると、水分が血管を圧迫し血流が悪くなる影響で、頭痛やむくみ、倦怠感といった症状が生じます。

湿気負けによる体調不良

激しい寒暖差によりストレスを感じている

気温の変化によって少なからずストレスを感じます。梅雨の時期は、雨により気温が下がったり、日差しにより一気に気温が上がったりと寒暖差が激しいです。

自律神経のはたらきで体温調整を行いますが、1日のうちに何度も自律神経を切り替える必要があるため、疲労が蓄積してしまいます。

夏の時期は冷房が効いた室内と屋外との行き来が多く、さらに負担がかかります。寒暖差による自律神経への負担を軽減できるよう、羽織れるものを用意するなど、いつでも体温調整できるように物を備えておくことが大切です。

ストレスによる体調不良


梅雨の時期に発生する体調不良の種類

梅雨に発生する体調不良には、さまざまな種類があります。中でもよく起こる体調不良の症状は次の3つです。

  • 頭痛・めまい
  • 身体のだるさとむくみ
  • 胃腸の不良

それぞれが起こる原因を知っておくと、対策や予防策につなげることができます。では、詳しく見ていきましょう。

頭痛・めまい

梅雨に多い症状として、片頭痛、緊張型頭痛、めまいなどが挙げられます。

片頭痛・額からこめかみにかけてズキズキとした痛みがあるのが特徴
・女性に多く、およそ6割の人は片側に痛みが出現する
緊張型頭痛・締め付けられるような痛みが特徴
・長時間同じ姿勢を取ることによる身体的ストレスや、環境の変化による精神的ストレスが起因している
めまい・特定の頭の位置でめまいが起こることが特徴
・症状の起こる時間は数秒~1分程度

上記症状の主な原因は、血流不良や体内の水分が多すぎることです。それに伴い、自律神経の機能も低下することで、適切な身体のコントロールが難しくなります。

梅雨に発生する頭痛に関して詳しくは、「▶梅雨の頭痛の原因は?予防方法や重い気分を解消する過ごし方を紹介!」をご覧ください。

めまい・頭痛

身体のだるさ・むくみ

身体全体がだるい、重いと感じたり、足がむくんだりなどの症状が現れます。主な原因は、体内の水分が多すぎることです。

低気圧で副交感神経が優位になると、心拍数が低下して血流が遅くなります。代謝が悪くなるため、余分な水分や有害物質が溜まりやすいのです。

対策としては、漢方薬の服用や食事の工夫をおすすめします。

だるさ・むくみ

胃腸の不良

胃腸のはたらきは、自律神経によって調整されているため、自律神経が乱れがちな梅雨の時期には下痢や便秘になりやすい人もいます。

胃腸のはたらきが落ちることで、食欲が低下したり、消化不良に陥ったりすることも少なくありません。

対策としては、身体のだるさやむくみが起きた場合と同様、漢方薬の服用をおすすめします。

胃腸の不良


梅雨の体調不良の対処法・予防法

梅雨に体調不良が起こる原因がわかったところで、対処法と予防法を解説していきます。梅雨の体調不良に対しては、良い生活習慣を普段から送ることが基本です。では、具体的に見ていきましょう。

漢方薬を服用する

漢方薬には、体内の水分を排出する効果のあるものや、胃腸のはたらきを整える効果のあるものがあります。具体的な漢方薬を例に挙げると、「五苓散(ごれいさん)」や「猪苓湯(ちょれいとう)」などの漢方薬が、梅雨の時期にはおすすめです。五苓散と猪苓湯のどちらも、身体の機能を高めて余分な水分の排出を促す効果をもちます。

ドラッグストアで手軽に購入できるため、気になる方は数日ほど試しに服用してみるとよいです。もし、服用して副作用が出たり合わないと感じたりした場合は、すぐに服用を止めましょう。

漢方薬で対策・予防

食事・飲み物を工夫する

症状に合った食事や飲み物の工夫をすると、期待した効果が得られるでしょう。

片頭痛海藻やコーヒー(カフェイン)、緑茶といった身体を冷やすものを摂取するのがおすすめ
緊張型頭痛ナッツ類や玄米、カモミールやラベンダーのハーブティーといった身体を温めるものを摂取するのがおすすめ
めまい
むくみ
だるさ
まめ・うり・海藻など、水の巡りを良くする食べ物がおすすめ

カフェインは血管を収縮させる作用を持つため、梅雨の低気圧で膨張した血管には有効です。また、食欲がなくて食べるのが難しい場合は、タンパク質を豊富に含んだペプチドなどのサプリメントで補給するのもおすすめです。

タンパク質には血管内に水分を引き込む性質があり、体内にある余分な水分を排出する手助けをしてくれます。ただ、サプリメントに頼りすぎるのは悪影響が出るおそれがあるため、補助的な使い方が安心です。

食事・飲み物で対策予防

日中に運動して自律神経を整える

散歩などの軽い運動で少し汗をかく程度でも、梅雨時期の体調不良を予防することができます。日中は交感神経、夜間は副交感神経がはたらく仕組みになっています。

梅雨は低気圧によって日中でも副交感神経がはたらきやすいため、運動することで交感神経をはたらかせ、整えることが大切です。日中の運動を習慣化することで、気象変化に自律神経が対応できる身体を作れます。

「どうしてもやる気が出ない」「雨の日は外に出たくない」といった方も、自宅内で簡単にできる運動からでも始めてみましょう。

運動で対策・予防

睡眠を十分にとる

十分な睡眠は、何においても重要です。梅雨の体調不良は自律神経が大きく影響しているため、特に重要となります。

人には「概日リズム」と呼ばれる機能が備わっており、1日の生活リズムが整えられています。しかし、睡眠が不十分であったり、寝るタイミングがいつもバラバラだったりすると、自律神経が乱れてしまうのです。それにより、頭痛やめまいといった症状が現れてしまいます。

また、睡眠は精神的なストレスを回復させる効果もあります。1日だけ十分に睡眠をとっても意味はなく、毎日の積み重ねが大切です。規則正しい生活を続け、自律神経の乱れや精神的なストレスの蓄積を防ぎましょう。

睡眠で対策・予防

マッサージで血行をよくする

マッサージは、痛みが出てからの対策にも、予防としても有効な方法です。血流改善に期待ができ、頭痛などの症状緩和や予防につながります。具体的なマッサージ方法は次の通りです。

  • 耳後ろのツボを押す
  • 耳を両手で引っ張る
  • 耳を摘んだまま回す

耳には、自律神経に関するツボが集中しているため、耳のマッサージをすることで自律神経を整える効果が期待できます。マッサージ以外にも、耳の後ろをホットタオルで温めるなどの方法も有効です。

マッサージで対策・予防


心が晴れない場合は休息が大切!

梅雨は気分が重くなりがちで、自分でコントロールすることも難しいでしょう。そんなときは、思い切ってリフレッシュすることをおすすめします。

  • アロマ
  • ヨガ
  • 散歩(晴れた日)
  • 入浴/半身浴

中でも、ヨガは呼吸を大切にした運動で、自律神経に良い影響をもたらすためおすすめです。近年、休息方法として、あえて軽く身体を動かして疲労を解消する「アクティブレスト」が推奨されています。

血流の改善効果もあるため、梅雨の体調不良にうってつけだと言えます。梅雨でリフレッシュしたいとき、気分が重たいときはぜひ実践してみてください。

梅雨の時期はリフレッシュしよう

「らくらくコミュニティ」を使って気分をリフレッシュ♪

梅雨のモヤモヤは、他人との共有を行うことで、気分が晴れる場合があります。そこでおすすめなのが、ネット上で意見交換ができる「らくらくコミュニティ」です。

らくらくコミュニティ画面

らくらくコミュニティには、「健康な心と体」というコミュニティがあり、そこには健康に関するユーザーの体験談が投稿されています。健康情報を確認できるほか、コメント機能が実装されているので、ネット上で健康に関する意見交換をすることもできます。

また、趣味や暮らしなど、さまざまなコミュニティが用意されているので、自分の知りたい情報に合わせて、他のユーザーと交流ができます。ぜひ、梅雨の時期のリフレッッシュにらくらくコミュニティを活用してみてはいかがでしょうか。

▶らくらくコミュニティの公式HPはこちら


まとめ

梅雨に体調不良を起こしやすいのは、急激な気圧の変化と湿度が原因です。低気圧に変わることで自律神経が乱れやすくなり、湿度が高まることで体内の余分な水分を排出しづらくなります。

梅雨の体調不良への対策や予防策では、生活習慣が最も大切です。良い生活習慣を送ることで、自律神経が整えられ体調不良の改善・予防の効果があります。

また、漢方薬の服用や耳のマッサージをしたり、リフレッシュしたりすると、さらに梅雨による体調不良の改善や予防ができるでしょう。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら