
地震や豪雨などの自然災害はいつ発生するか分かりません。
日頃から防災グッズや非常食を揃えておくことは重要ですが、合わせて緊急時の情報収集と安否確認の手段を準備しておくのも大切です。
災害時に家族や友人、同僚の安否確認をするには、スマホアプリの活用がおすすめです。
災害時には電話で安否確認をする人が増えるため電話回線がつながりにくくなり、基地局が被害を受けた場合は圏外になるため通話が不可能になります。
その点、インターネット経由で使うスマホアプリの場合は、スムーズな連絡が可能です。
緊急時に備えて安否確認ができる、スマホアプリを導入しておきましょう。
おすすめのアプリと自分に合ったものの選び方のポイントを紹介します。
目次
1. 『安否確認アプリ』選びで意識すべき5つのポイント
安否確認ができるアプリは、複数のタイトルがリリースされています。
それぞれに魅力的な機能がありますが、どれを選べばよいか迷うことでしょう。
自分に適した安否確認用のアプリを選ぶ際には、以下の5つのポイントをチェックするとよいでしょう。
ポイント2. 表示が見やすいアプリを選ぶ
ポイント3. 登録がしやすいアプリを選ぶ
ポイント4. 現在地がわかるアプリを選ぶ
ポイント5. プッシュ通知してくれるアプリを選ぶ
1−1. 連絡が取りやすいアプリを選ぶ
緊急時に安否確認が取れたら、お互いの状況を把握して次にどのような行動を取るべきかを考えなくてはなりません。
そのため、アプリ内での連絡が取れる機能が重要になります。
災害時には電話回線の混雑が想定されるため、アプリ内での連絡が確実な手段となるためです。
連絡のやり取りはタイムライン形式か掲示板形式で、投稿内容が時系列で見られるアプリがおすすめできます。
家族や職場のメンバーだけの掲示板なら安否確認が取れていない人をチェックしやすく、必要な連絡を見落とすリスクを低減できるためです。
緊急時の連絡はLINEでも行えますが、災害地域とは関係ない場所からの連絡が来たり、未読が増えすぎて画面の視認性を低下させたりといったマイナス面が想定されます。
1−2. 表示が見やすいアプリを選ぶ
アプリの表示の見やすさは、緊急時において冷静に対応するために欠かせません。
表示がゴチャゴチャとしてまとまりがないものではなく、整然として重要な情報が目に入りやすいアプリを選びましょう。
安否確認の画面が見やすくなければ、お互いの状況を登録する際にも手間取ってしまいます。
パニックになることを想定して、シンプルで見やすく情報を把握しやすいアプリを選びましょう。
1−3. 登録がしやすいアプリを選ぶ
安否確認アプリの利用には、ユーザーの登録が必要です。
なるべく簡単に登録できるものを選ぶことで、家族や職員全員がストレスなく利用できます。
登録時には電話番号を使ってスマホにメッセージを送る、SMSの認証が手軽でおすすめです。
代表者がアプリに登録すれば、招待機能を使って家族や同僚の登録を促せます。
また、初回の登録時以外はログイン不要で使えるアプリを選びましょう。
緊急時にログインパスワードを入力するのは失敗しやすく、大変ストレスに感じてしまうためです。
1−4. 現在地がわかるアプリを選ぶ
スマホのGPS機能を使った位置情報を使うアプリがおすすめです。
アプリ内で離れている家族の現在地を把握できれば、合流地点の決定や避難情報の共有などが容易になります。
また、安否確認アプリには、災害時の情報収集や緊急避難先を案内してくれる機能があります。
GPSの情報により、自分の現在地に近い情報をピンポイントで得られます。
災害時には情報が錯綜しがちなため、自分に必要な情報のみを精査することが重要です。
1−5. プッシュ通知してくれるアプリを選ぶ
アプリを起動していない時でも、受信した情報を画面上に表示してくれるプッシュ通知の機能。
緊急事態の発生をいち早く知るために欠かせない機能です。
プッシュ通知をオンにしておけば、違うアプリを起動しているときでもすぐに緊急事態に気づけます。
また、プッシュ通知をタップするだけで安否確認の回答画面へ遷移できるアプリなら、迅速な返答が可能です。
緊急時にはパニックを起こす危険性があるため、直観的にアプリを起動できるプッシュ通知の利用が便利といえます。
2. 自分に合った安否確認アプリを選ぼう
安否確認アプリは機能面だけでなく、どんな状況に特化して作られたかも選ぶ基準になります。
安否確認アプリを使う状況や家族構成に合わせて、以下の4つの基準から選びましょう。
- 家族間での安否確認をしたい場合のアプリ
- 会社や地域の安否確認をしたい場合のアプリ
- 災害時の情報収集をしたい場合のアプリ
- 日常の様子を見守りたい場合のアプリ
2−1. 家族間での安否確認をしたい場合のアプリ
緊急時には、離れた場所にいる家族といち早く連絡を取りたいものです。
アプリ内で安否確認が取れるアプリは、以下となります。
2−2. 会社や地域の安否確認をしたい場合のアプリ
家族だけではなく、職場の同僚といった所属するチーム内の安否確認ができるアプリは下記となります。
関係者の安否確認を一覧で表示でき、状況を把握しやすくなっています。
2−3. 災害時の情報収集をしたい場合のアプリ
自然災害に見舞われた際の安否確認は、周辺の状況把握とセットで行えるものがおすすめです。
2−4. 日常の様子を見守りたい場合のアプリ
離れて暮らす家族の日常を見守りたい場合は、下記のアプリがおすすめです。
子供の外出時や高齢の家族の見守りとして活用できます。
3. 緊急時に役立つ安否確認アプリ7選
おすすめの安否確認アプリを7つ紹介します。
先に紹介した5つの選び方のポイントを踏まえ、各アプリの特長を解説します。
緊急時の安否確認ができるおすすめのアプリ | ||||||||
アプリ名 | 特長 | 月額料金 | 対応OS | プッシュ通知 | 表示の見やすさ | 登録のしやすさ | GPS対応 | 連絡機能 |
災害情報とセットで安否確認ができる | 無料 | iOS AndroidOS | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
ログイン不要で迅速に連絡ができる | 無料 | iOS AndroidOS | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
シンプルで情報を整理しやすい | 無料 | iOS AndroidOS | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | |
直観的な操作に対応 | 無料(30日間) | iOS AndroidOS | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
マップ形式で見やすい | 無料 | iOS AndroidOS | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
緊急時の返信がしやすい | 無料 | iOS AndroidOS | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | |
防災マップを利用できる | 無料 | iOS AndroidOS | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ |
3-1. goo防災アプリ【災害情報とセットで安否確認ができる】
「goo防災アプリ」は、「J-anpi ~安否情報まとめて検索~」サービスを使った安否確認の登録、検索ができるアプリです。
安否確認だけでなく、防災マップを使った避難場所の検索といった防災情報の収集も行えます。
家族との連絡は災害用伝言板を使って行え、タイムラインに沿ってお互いの状況を把握しやすくなっています。
月額利用料 | 無料 |
プッシュ通知 | ◎ |
表示の見やすさ | ◎ |
登録のしやすさ | ◎ |
GPS対応 | ◎ |
連絡機能 | ◎ |
3-1-1. 防災マップが便利
goo防災アプリは安否確認をしながら、災害時の情報収集を進められる点が便利といえます。
防災マップの機能は便利で、最寄りの避難所や公衆電話の位置を地図上で把握できます。
予め地域の地図をダウンロードしておけば、オフライン時にも使用可能です。
よく使う地点を3つまで登録できるため、自宅や実家、職場を登録しておけば、災害情報を迅速に受信できます。
3-1-2. goo防災アプリの利用がおすすめの人
goo防災アプリは、日頃から災害に備えておきたい人におすすめのアプリです。
外出中に災害に見舞われたとき、離れた場所にいる家族の安否確認をし、迅速な避難を促すことができます。
「避難訓練モード」を使えば、普段から防災訓練や避難訓練を行うことができ、災害時に家族間でどのような行動をとればよいかをシミュレーション可能です。
万が一に備えるために、家族間でアプリを導入しておくとよいでしょう。
3-1-3. goo防災アプリの口コミをチェック
goo防災アプリの利用者の口コミを紹介します。
“普段は「公衆電話ロケーター」として、あとは天候情報収集や避難の机上訓練に使わせて頂いております。 ありがとうございます!”
3-2. ANPIC【ログイン不要で迅速に連絡ができる】
「ANPIC」は、50万以上のユーザーが利用している安否確認アプリです。
株式会社アバンセシステムが提供している、「ANPIC」という安否確認システムを利用しています。
初回登録を済ませたらアプリへの毎回のログインが不要で、緊急時に迅速にアクセス可能です。
アプリの起動後すぐに「安否確認を報告する」の項目へと進めるため、緊急時にも落ち着いて対処しやすくなっています。
月額利用料 | 無料 |
プッシュ通知 | ◎ |
表示の見やすさ | ◎ |
登録のしやすさ | ◎ |
GPS対応 | ◎ |
連絡機能 | ◎ |
3-2-1. プッシュ通知で簡単に返信できる
ANPICのアプリをダウンロードしておけば、家族や管理者からの連絡がプッシュ通知で送られてきます。
すぐに気づくことができ、アンケートの確認や簡単な内容で現状を報告できるため便利です。
焦りや不安を感じているタイミングでは、簡単に返信できる機能は大変役立ちます。
掲示板を使えばお互いの状況を投稿でき、状況を把握しやすくなっています。
3-2-2. ANPICの利用がおすすめの人
ANPICは災害時の状況把握を迅速に行いたい人におすすめです。
掲示板の投稿を見ればまとめて情報を把握できるため、スマホの電池残量を節約できます。
自分が代表して家族やチームの安否確認を行うという場合は、アンケート機能を活用して迅速な状況把握が可能になります。
3-2-3. ANPICの口コミをチェック
ANPICの利用者の口コミをチェックしておきましょう。
“僕はメールが出来なかったので、しょうがなく入れました。おかげで安否を確認できるようになりました。”
3-3. 安否確認サービス2:トヨクモ【シンプルで情報を整理しやすい】
「安否確認サービス2」は、災害発生時に自分の安否確認を投稿でき、掲示板やメッセージ機能により家族との連絡が可能なアプリです。
パニックを起こしやすい緊急時にも使いやすいよう、見やすく直観的な操作に対応したアプリとなっています。
「現状を報告させる」、「報告状況を集計する」、「対策を議論し、指示する」という3つの役割を同時に果たすことが可能です。
月額利用料 | 無料 |
プッシュ通知 | ◎ |
表示の見やすさ | ◎ |
登録のしやすさ | ◎ |
GPS対応 | ◎ |
連絡機能 | ◎ |
3-3-1. 安否確認を一斉送信できる
安否確認サービス2は、管理者側から安否確認のメッセージを登録者に一斉送信が可能です。
大家族や町内会、会社組織といった大人数の安否確認をする際に便利な機能といえます。
企業規模でいえば、数十人の企業から数万人のエンタープライズ企業まで対応可能です。
大勢の安否確認を詳細な精度で行える点が便利といえます。
3-3-2. 安否確認サービス2:トヨクモの利用がおすすめの人
安否確認サービス2は、自分が管理者となって大人数の安否確認をしたい人におすすめです。
アプリ内で管理者になれば、家族や関係者にメッセージを一括で送信でき、各スマホにプッシュ通知されます。
安否確認の状況を集計し、画面内でリアルタイムに表示できるため、家族の状況を管理しやすい点が魅力です。
3-3-3. 安否確認サービス2:トヨクモの口コミをチェック
安否確認サービス2の利用者の口コミを紹介します。
“地震発生時に役立ちました。
震度5弱の地震が発生した際、早急な職員の安否確認と災害対応が出来ました。とても優秀なシステムだと思います。”
3-4. 安否確認システム/安否コール【直観的な操作に対応】
「安否確認システム/安否コール」は、1,200法人と30万ユーザーが利用している安否確認アプリです。
多くの上場企業や業界団体に選ばれています。
直観的に操作しやすい画面のデザインと、アンケートや掲示板機能を持つ安否コールなどの機能が搭載されています。
家族安否確認機能は7人まで対応し、スマホのGPSと連動して現在地を共有可能です。
月額利用料 | 無料(30日間) |
プッシュ通知 | ◎ |
表示の見やすさ | ◎ |
登録のしやすさ | ◎ |
GPS対応 | ◎ |
連絡機能 | ◎ |
3-4-1. 電話番号によるSMSの認証で登録可能
安否確認システム/安否コールのアプリへの登録は、電話番号を使ったSMSの認証で簡単に行えます。
SMS通知であれば、Eメールのように迷惑メールとしてブロックされる心配がありません。
SMS認証を使わなくても、専用のQRコードの読み込みで登録可能です。
管理者としては、家族に登録してもらう際のIDやパスワードの発行が不要なため、進めやすい点が魅力です。
日頃の避難訓練の際などに、「パスワードを忘れた」という事態を防げます。
3-4-2. 安否確認システム/安否コールの利用がおすすめの人
安否確認システム/安否コールは、家族を代表して安否確認を行いたい人におすすめです。
家族が7人まで登録でき、安否確認の連絡は一括で送信できます。
連絡は各スマホにプッシュ通知されるため、相手に気づいてもらいやすい利点があります。
通知履歴をリアルタイムで確認できるため、過去の回答状況の把握が可能です。
3-4-3. 安否確認システム/安否コールの口コミをチェック
安否確認システム/安否コールの利用者の口コミをチェックしておきましょう。
一斉連絡の遅さなど、今後の改善点が期待されます。
“画面左下の通知履歴、通知があるならあるで何件通知があるか表示して欲しい。画面をスクロールしないと通知が来ているかわからないと職場に迷惑がかかります。”
3-5. みまもりマップ【マップ形式で見やすい】
「みまもりマップ」は、家族の現在地を共有できるアプリです。
小さな子供の通学路や高齢の家族の在宅中の位置などを把握する際に役立ちます。
仕事や用事で長時間家を空ける人にとって、家族全員の安否確認を行える点が便利です。
災害時というよりも、普段使いしやすい安否確認アプリといえます。
月額利用料 | 無料 |
プッシュ通知 | ◎ |
表示の見やすさ | ◎ |
登録のしやすさ | ◎ |
GPS対応 | ◎ |
連絡機能 | ◎ |
3-5-1. 家族の居場所をリアルタイムで共有
みまもりマップは、家族でグループを結成し、その中で位置情報を共有できます。
家族間で離れている時間帯に、お互いの安否状況を把握するのに便利です。
グループ内のメンバーが学校や病院など、事前に指定した場所に到着した際には、ついたよ通知を発信可能です。
子供がきちんと登校できたかを把握でき安心できます。
3-5-2. みまもりマップの利用がおすすめの人
みまもりマップは、小さな子供のいる家庭での利用がおすすめです。
日中の子供の位置を把握する際に便利といえるでしょう。
ソフトバンクを利用しているユーザーであれば、位置ナビやスマートフォンセキュリティパックプラスなどへの加入で、グループ作成が可能になります。
3-5-3. みまもりマップの口コミをチェック
みまもりマップの利用者の口コミを紹介します。
“子供がいないのでみまもりマップでブロックされるのが使いにくいのでしたがお子さまのいる方はたいへん助かると思います。”
3-6. オクレンジャー【緊急時の返信がしやすい】
「オクレンジャー」は、安否確認、連絡網システムを利用可能なアプリです。
災害時、緊急時の安否確認や、通常時の連絡網、掲示板として活用できます。
直観的な操作が可能で、アプリの操作がしやすくなっています。
企業や学校、病院、自治体などで利用されている実績があります。
月額利用料 | 無料 |
プッシュ通知 | ◎ |
表示の見やすさ | ◎ |
登録のしやすさ | 〇 |
GPS対応 | ◎ |
連絡機能 | ◎ |
3-6-1. 好みのテーマカラーを設定可能
オクレンジャーのアプリ内では、掲示板を使ってお互いの安否情報を書き込むことが可能です。
画面のカラーを好みで設定でき、見やすさを重視したりリラックス感を出したりと、好みでカスタマイズ可能です。
プッシュ通知機能で緊急事態に気づきやすいため、掲示板への書き込みを迅速に行えるようになっています。
3-6-2. オクレンジャーの利用がおすすめの人
オクレンジャーは、災害時の安否確認の精度を高めたい人におすすめです。
オクレンジャーは国内外にサーバーを設置しているため、災害時にもつながりやすい状況をつくりやすくなっています。
アプリ内で災害時に情報発信を行うため、緊急時の避難に役立てることも可能です。
3-6-3. オクレンジャーの口コミをチェック
オクレンジャーの利用者の口コミを確認しておきましょう。
“まぁ便利 学校の連絡網として利用していますが使い易いですね”
3-7. Biz安否確認【防災マップを利用できる】
「Biz安否確認」は、安否確認と災害情報の受信が可能なアプリです。
安否確認および一斉通報の登録依頼が可能です。
地震や津波などの災害情報の通知や、避難場所への移動を促す防災マップなどを利用できます。
家族オプションを利用すれば、家族内での利用も可能になります。
安否確認ができるほか、タイムライン形式のメッセージのやり取りが可能です。
月額利用料 | 無料 |
プッシュ通知 | ◎ |
表示の見やすさ | ◎ |
登録のしやすさ | 〇 |
GPS対応 | ◎ |
連絡機能 | ◎ |
3-7-1. 家族へのメールの文章を作成可能
Biz安否確認では、家族へ連絡する際に簡単にメールを作成できる機能を搭載しています。
メールの件名、メールの宛先、自身の安否状況、現在の位置情報などを簡単に作成でき、パニックに陥りがちな状況でも精度の高い文章を作成可能です。
作成したメールは、スマホのメールアプリを使って送信可能です。
3-7-2. Biz安否確認の利用がおすすめの人
Biz安否確認は、家族間の安否確認と合わせて災害時の避難誘導をしたい人におすすめです。
よく使う地域を3つまで登録でき、地震や津波、台風、火山噴火などの情報を受信できるようになります。
緊急時の避難ルートをシミュレーションできる、防災マップアプリとしての活用も便利といえます。
日頃から避難訓練モードを使うことで、緊急時の動き方を想定しておくことも可能です。
3-7-3. Biz安否確認の口コミをチェック
Biz安否確認の利用者の口コミを紹介します。
“私は聴覚障害者ですので安否確認のメールが来て、すぐメールで連絡ができるから。”
4. 家族にスマホを持ってもらうには、らくらくスマートフォンがおすすめ
緊急時の安否確認には、対応アプリを使えるスマホの存在が重要です。
古い機種のスマホや従来のガラケーではアプリに対応しておらず、緊急時に連絡が取れない恐れがあります。
問題なく利用できる性能を持ち、使いやすい機種として「らくらくスマートフォン F-52B」がおすすめです。
スマホ初心者や高齢者でも問題なく使える簡単な操作性を持ち、初めて手にしてもらう機種としてもおすすめできます。
4-1. 本体を丸洗いでき緊急時も清潔に保てる
出展:らくらくスマートフォン F-52B 製品特徴(あんしん)
らくらくスマートフォン F-52Bは、防水・防塵機能を持つため、本体ごと丸洗いができます。
泡タイプのハンドソープやアルコール除菌に対応し、外出後にスマホを清潔に保てます。
感染症予防の観点からも、便利な機能といえるでしょう。
緊急時にスマホが汚れてしまった場合も、水洗いをしてしっかりと清潔な状態に保てます。
4-2. マスク通話モードで話しやすい
出展:らくらくスマートフォン F-52B 製品特徴(あんしん)
らくらくスマートフォン F-52Bはマスクをつけたままでも会話を聞き取りやすくなっています。
マスクでこもった声を聞き取りやすく補正する「マスク通話モード」と、自分の声を大きくして伝えられる「はっきりマイク」の併用により、マスク生活での快適な会話を実現できます。
災害時に避難所へ移動する際にはマスクの着用は欠かせないため、お互いの通話をサポートできる便利な機能といえるでしょう。
4-3. 詐欺被害から守る機能つきで普段から安心できる
出展:らくらくスマートフォン F-52B 製品特徴(あんしん)
らくらくスマートフォン F-52Bには、電話帳に登録していない番号からの着信を知らせてくれる、「迷惑電話・メール対策機能」が搭載されています。
新たに搭載された、不審なサイトから守る「フィッシング詐欺警告機能」は、誤って個人情報を抜き取ろうとするサイトでのトラブルを回避できます。
災害時はパニックをおこしがちなため、隙をついて迫ってくる犯罪被害から持ち主を守りやすいといえるでしょう。
まとめ
いつ起こるかわからない自然災害。
家族の安否確認を着実に行い、避難を迅速に済ませるためには対応アプリの利用が効果的です。
下記の機能を持った安否確認アプリの利用で、緊急時の対応力を高めておきましょう。
- プッシュ通知してくれるアプリを選ぶ
- 表示が見やすいアプリを選ぶ
- 登録がしやすいアプリを選ぶ
- 現在地がわかるアプリを選ぶ
- 連絡が取れるアプリを選ぶ
緊急時の安否確認は、つながりにくい電話ではなくインターネット経由のアプリで行うことが重要です。
プッシュ通知で連絡に気づきやすく、掲示板形式で安否確認を一覧で確認できるアプリがおすすめです。
災害時の情報や避難先を案内してくれる機能があれば、より安心して行動できます。
緊急時に冷静な行動を取るためには、家族の安否確認を済ませて心を落ち着かせることが重要です。
安否確認アプリを活用して、緊急時に備えておきましょう。
コメント