スマホデビューのための3STEPとキャリア別おすすめスマホ6機種

スマホ

いよいよスマホデビューを考えているけれども、ガラケーしか使ったことがないからスマホのことが全然わからない。
親がスマホを使いたいと言っているが、果たして使えるのだろうか? 
スマホデビューには、どんな機種を選んでどういうプランにすればいいのだろうか?

こんな疑問をお持ちではないでしょうか?

本記事では、そのようなスマホデビューを控えた方やスマホデビューをする家族の方へ向けて、

1.スマホデビューのための3STEP
2.携帯会社(キャリア)の選び方3ポイント
3.スマホデビューさんのスマホ機種選び方5ポイント
4.スマホデビュー向きキャリア別おススメスマホ

をまとめました。最後までお読みいただければ、スマホの選び方のポイントなどが理解でき、自分にぴったりな機種がわかるので、万全の状態でスマホデビューができます。


.スマホデビューのための3STEP

本章では、スムーズにスマホデビューするために、あらかじめ知っておいた方が良いこと、やっておいた方が良いことを以下の通り3つのステップでまとめました。

STEP1:携帯会社(キャリア)を決める
STEP2:スマホ本体の機種を決める
STEP3:契約の来店予約をする

具体的に解説していきます。

1-1. STEP1:携帯会社(キャリア)を決める<ドコモ・au・ソフトバンク>

まずは利用する携帯会社(キャリア)を決めます。スマホデビューの人は、サポートの手厚い大手キャリア3社(ドコモ・au・ソフトバンク)から選びましょう。

適切なキャリアの選び方に関しては、2章で詳しく説明しています。

大手キャリア3社ではスマホデビュー用に様々なキャンペーンを用意しています。比較して、自分にとって一番良いものを選びましょう。    

1-2. STEP2:スマホ本体の機種を決める

キャリアが決まったら、スマホ本体の機種を選びます。AndroidiPhoneにするのかもここで決めてしまいます。

AndroidとiPhoneの違いはOS(オペレーティングシステム)というスマホを動かすシステムの違いです。大まかな違いを表にしてみましたので、スマホ機種選びの参考にして下さい。

Androidスマホ

 

iPhone

Android(Google社のOS

OS

iOS(Apple社のOS

メーカー多数

製造

Apple

各メーカーで決定。基本部は同じ

仕様

Apple社が決定

・カスタマイズ性が高い
・デザインに各メーカーのこだわりが反映されるので選択肢が多数
・国産と海外メーカー製がある
・本体価格も低価格から高価格まで多様
SD
カード対応機種がほとんどのためメモリの増設が容易

主な特徴

MacBookなどのApple製品との互換性が高い
・本体価格は高額
・直感的なUI

・テレビを視聴したい人(チューナー付き端末に限る)
・安い端末を探している人
SDカードを使いたい人

こんな人に
向いている

Appleファン
Macを使っている

※現在、大手キャリアでもiPhoneが販売されていますが、これは大手キャリアがApple社と代理店契約をしてiPhoneを販売しています。

欲しい機種などがだいたい決まったら、店頭に足を運んで実物を触って大きさや重さなどを体感してみましょう。

1-3. STEP3:契約の来店予約をする

スマホ機種がだいたい決まったら、購入と契約のための来店予約をします。

202010月現在、コロナ感染拡大防止対策として、大手キャリア各店舗では来店予約を優先に対応しており、店舗によっては予約のない時間帯には店舗を営業していない場合があります。

各種手続き・登録作業・機械の確認作業・重要事項確認説明などをすべて含めると2時間ほどかかります。

契約内容によっては3時間くらいかかることもありますので、来店予約をしても終わり時間に余裕を持ったスケジュールをしてください。

来店時には以下のものを持参してください。

①本人確認書類:運転免許証またはマイナンバーカードなど
②支払い手続きのための書類:クレジットカードまたはキャッシュカードなど
③契約して利用している携帯本体

【参照:契約時に必要なものドコモ
【参照:契約時に必要なものau
【参照:契約時に必要なものソフトバンク


2.携帯会社(キャリア)の選び方3ポイント

本章では、スマホデビューのタイミングでキャリアを見直したい人向けに、キャリア選びの3ポイントを以下の通りまとめました。

 ポイント1今まで使っていたキャリアでスマホデビューする
ポイント2:スマホデビューをきっかけに他社キャリアにする
ポイント3家族が使っている会社からスマホデビューする

※どのキャリアに乗り換えをしても携帯番号は引き継げます。

具体的に解説していきます。

2-1.  ポイント1今まで使っていたキャリアでスマホデビューする

今まで使っていたキャリアをそのまま継続する方法です。

特に、以下の2つともが該当する人は、長い目で見たときにはキャリアを乗り換えないほうがトクです。

①契約期間が長く、長期割引特典が適用されている人

特に、5年、10年以上の長期利用をしている人は長期利用割引が適用されており、毎月の使用料から年に1~2回、大幅なポイント還元または値引きがあります。

このような人がキャリア乗り換えをすると、乗り換え時の特典はありますが、毎月の利用料に関してはご利用1か月目からのスタートになりますので、長い目でみたときには割引率が下がることがあります。

⓶家族割引、ガス電気水道なども含めた様々なまとめ割を適用している人

ご家族全員の支払い先をまとめている場合、通信料金合算による割引の対象になっています。

1人だけキャリアを乗り換えると、まとめメンバーの中から抜けることになりますので、残りのメンバーは割引率が下がってしまうことがあります。

また、中には水道や電気料金などの引き落とし割引や、クレジットカードまとめ払い割引などの包括割引に入っていることがあります。

同じような割引が乗り換え先にあれば適用は出来ますが、必要書類なども多く、手続き書類の多さや作業の面倒さなどを考えると、乗り換えメリットが少ないケースもあります。

ご自身が契約されているプランとまとめ割引契約などを確認し、乗り換えが妥当かをよく確認しましょう。

2-2.  ポイント2:スマホデビューをきっかけに他社キャリアにする

携帯会社(キャリア)を変えようかと検討していた人は、キャンペーンなどを利用してオトクに乗り換えることができます。

ガラケーは回線が3Gのため、将来的には回線使用が出来なくなります。

大手キャリア各社は20222026ごろまでに3G回線の終了を宣言しています。

そのためスマホへの乗り換えを促すためキャンペーンをしています。

2020年夏現在の情報をまとめましたので参考にしてください。

今回紹介したキャンペーン以外にも、入学シーズン等のタイミングに合わせてお得なプランが出ることがありますので、申し込み前に各キャリアのサイトなどで確認をして下さい。

割引

本体代金割引は、店頭などで表示されている金額に加え、加入するプランによって変動します。

①NTT ドコモはじめてスマホ割

G回線からスマホにした際、機種変更でも、他社から乗り換えでも適用されます。

適用条件は以下の通りです。

・加入対象料金プランは「ギガホ」「ギガホライト」
・ドコモ機種変更の場合は、携帯電話の利用年月が18か月以上あること(キッズ・らくらくホンも含)

また、適用された場合の料金は、適用開始から12か月、毎月の利用料金から1,000円割引されます。

例)ギガライトに契約した場合 

・ギガライト月額利用料:1980
・はじめてスマホ割金額:1000

ギガライト

②auスマホスタートプラン または スマホスタートプラン60

G回線からスマホにした際、機種変更でも、他社からの乗り換えでも適用されます。

適用条件は以下の2つです。

・「auピタットプランN(カケホ/s)」または「auピタットプランN(スーパーカケホ/s)」への加入
・他社からの乗り換え、またはau3Gケータイからの乗り換え

また、適用された場合の料金は加入翌月から適用され、 契約初月~12か月間、毎月の利用料金が980円になります。

「スマホスタートプラン60」について

60才以上の人は、スマホスタートプラン60に加入できます。

割引適用はスマホスタートプランと同じで、さらに国内通話が永年0円になります。

例)1Gまでの「auピタットプランN(カケホ/s)」に契約した場合

・「auピタットプランN(カケホ/s)」代金:1980

・スマホスタートプラン適用割引額:1,000

スマホスタートプラン

ソフトバンクスマホデビュープラン

G回線からスマホにした際、機種変更でも、他社からの乗り換えでも適用されます。

適用条件は特になく、1GBのデータ通信や基本料金を含む「スマホデビュープラン」を選ぶだけです。

また、適用された場合の料金は、 契約初月12か月毎月の利用料が980円となります。

さらに、「スマホデビュー割」には「3G買い替えキャンペーン」が併用できます。

この3G買い替えキャンペーンとは、3G回線を利用しているガラケーからの乗り換えの際に、機種代が7,920円割引されるというものです。

つまり、今回「3G回線のガラケーからスマホデビューをする」という場合、以下の図の様に「スマホデビュープラン」と「3G買い替えキャンペーン」によるダブルの割引となるわけです。

例)スマホデビュー割(5分以内の通話+1Gデータ含むプランの場合)

スマホデビュー割

2-3.  ポイント3家族が使っているキャリアからスマホデビューする

キャリアにこだわりがない場合、家族が使っているキャリアに入れてもらうと月額料金がお得になります。大手キャリア3社では、ファミリー対象の料金割引があるためです。

ファミリーでの割引に入っても、請求書送付先や支払い口座を別々にすることもできます。また、ファミリー割引で、筆頭者の名前で請求先を一つにすると、まとめ請求割引も適用になります。

以下、3大キャリアでのファミリー向け割引プランをまとめましたので参考にしてください。

ドコモ(みんなドコモ割

同居していない家族でも筆頭契約者と三親等以内の家族であれば、ファミリー割引対象になります。

ファミリー割引対象者は20回線までですが、多ければ多いほど割引率が良くなります。

また、この割引対象者同士の通話は無料になります。

au(家族割家族割プラス

auには家族割のサービスが「家族割」と「家族割プラス」の2種類あります。

それぞれの具体的な内容に関しては以下の通りです。

家族割:メインの契約者と同一名義、または一親等までの家族が対象になります。同居である必要はありません。

登録した家族間の国内通話とSMS利用が無料になります。2回線以上10回線以内に割引が適用されます。

参考:https://www.au.com/mobile/charge/charge-discount/kazoku-wari/

 家族割プラス

同居家族の参加数によって、月額割引があります。

2回線:1人当たり500
3回線:1人当たり1,000
4回線:1人当たり2,000

auスマートバリューに加入している方は、住所の異なるご家族の方もご加入いただけるキャンペーンを実施中です。

参考:https://www.au.com/mobile/charge/charge-discount/kazoku-wari-plus/

ソフトバンク(みんな家族割

実際の親族であることが戸籍などで家族関係が証明できる親族全員が対象です。

また、家族とみなされる同居中の恋人、同じシェアハウスに入っているメンバーなど、同一住所であることが証明できる人もファミリー割引の対象になります。

割引率は

2人で500
3人で1500
4人以上の場合は2,000

が月額料金から割り引かれます。


3.スマホデビューさんのスマホ機種選び方5ポイント

スマホを選ぶ時に、知っておいた方が良いスマホ選びに大切なポイントを5つまとめました。

以下の通りです。

1. 家電と同じ感覚で選ぶ
2. やろうと思っていることをメインに選ぶ
3.迷ったら周りの人が使っている機種を選ぶ
4.初心者向けのモードがあるものを選ぶ
5.無料のスマホ教室や動画教室に参加してから決める

それぞれを具体的に解説していきます。

3-1. 選び方ポイント1:家電と同じ感覚で選ぶ

スマホ機種を選ぶときは、家電を買うときと同じような感覚で選びましょう。炊飯器やオーブンなどの家電を買うときには、

  ・海外製品か、国産か
  ・デザインに凝るか、シンプルにするのか
  ・いろんな機能が欲しいのか、必要な機能だけでいいのか

を基準に選んでいると思います。

スマホは携帯電話というよりも「手のひらに収まるパソコン」に近いので、家電を選びと同じような基準で選ぶと失敗がありません。

また、家電同様、自分がやりたいことが出来る性能が揃っていれば、最新機種・最高機能である必要性もありません。

3-2. 選び方ポイント2:やろうと思っていることをメインに選ぶ

スマホになったら「こんなことをやってみたいな」と思っていたことを中心に、スマホ機種を選ぶようにしましょう。

スマホの場合、電話・メール・検索等の基本的な操作も含め、ほとんどのことはアプリを追加することで出来るのですが、以下の3つは、スマホ本体の仕様で大きく差が出ます。

1:カメラの画素数

スマホカメラの性能は年々向上しつつあり、多くのスマホは800万画素くらいのカメラを搭載しています。

画像を見るのがスマホの中だけなら800万画素でも十分です。

しかし、A4サイズ以上の紙に印刷する予定があるのならば、900万画素以上の画素数を持つスマホから選びましょう。

カメラの画素数が多いと出来ることは以下の通りです。

・撮影した写真をハガキ印刷しても美しく仕上がる
・もっと画面の大きなホームページなどに掲載できる
・写真加工をしても画質が荒れないで仕上がる
・デジカメなどの代わりに、スマホカメラで撮影できる

この様にスマホにしたらカメラを沢山使いたいという要望があれば、画素数にはこだわるべきでしょう。

1:画面サイズ

画面サイズは6インチ前後が主流(2020年夏現在 iPhone116.1、任天堂switch6.2)です。

このインチ表示は対角線の長さが15.24cm前後のことを指しており、実際の縦横の長さなどは、スマホ機種によって多少の差があります。

画面が大きいと以下の様なシーンで便利です。

  ・WEBサイトの閲覧
  ・電子書籍やマンガを読む
  ・動画を視聴する
  ・アプリなどで絵を描く

この様な使い方をしたいと考えている方はスマホの画面の大きさにもこだわった方が良いでしょう。

2:おサイフケータイ

おサイフケータイを使いたい人は、おサイフケータイ対応機種から選びます。

おサイフケータイとは、スマホの中に

・クレジットカード
・電子マネー
・ポイントカード
・交通系カード
・会員証

などを一括管理する、文字通りスマホ1台あればおサイフも小銭入れも要らないという便利なキャッシュレス機能です。

2004年からスタートしているキャッシュレス方式なため、ガラケー時代から使い続けている人が多く、スマホでも継続利用したい人は、おサイフケータイ対応のスマホ機種から選びましょう。

現在、大手キャリア3社で取り扱いのあるほとんどのスマホ機種はおサイフケータイ対応ですが、一部、非対応の機種もありますので確認しましょう。今までガラケーでおサイフケータイを使っていた方は、スマホもおサイフケータイ対応機種を選ぶとよいでしょう。

3-3. 選び方ポイント3:迷ったら周りの人が使っている機種を選ぶ

どれにしたらいいのかがわからず迷ってしまった場合は、周りの人(連絡の取りやすい家族・仲良しの友人・話しやすい同僚や後輩)などが使っているスマホ機種から選びましょう。

普段からコミュニケーションが良い間柄であれば、困った時には使い方などを教えてもらえます。教えるほうも、自分と同じスマホであれば、いつもの使い方をそのまま教えるだけでいいのでサポートもしやすいのです。

スマホ操作の説明は、プロではない場合、口頭だけだと難しいため、頻繁に会う機会がある人のなかで、身近な人たちが使っている機種から選ぶようにしましょう。

3-4. 選び方ポイント4:初心者向けのモードがあるもの

初心者向けに親切な設計がされているものから選びましょう。

例えば

・初心者モード
・シンプルモード
・カンタンモード
・シニアモード

などの名前で、通常の画面以外にも初心者や機械操作が苦手な人向けにカンタンな画面が用意しているスマホ機種があります。

このような機種は以下のように、スマホの画面に不慣れな人が、感覚的に理解して使えるように親切な画面設計をしてあります。

簡単画面

これらの機能は、スマホに慣れたら普通の画面に戻すこともできます。

初心者向けのモードがあるかどうかは、パンフレットや店頭で確認をしましょう。

3-5. 選び方ポイント5:無料のスマホ教室や動画教室に参加してから決める

大手キャリア各社では、購入前でも参加できる無料スマホ教室や無料動画を用意しています。

今利用しているキャリアと違う、契約をするかわからないなどの段階でも関係なく参加できます。

教室では実際に数社のスマホを触りながら操作を学び、大きさや使い勝手の差なども体感できます。(店頭商品はデモ画面のみで、実際に動かないものが多い)

また、参加したからといって契約を迫られたりすることもなく、安心してスマホ体験と機種選びが出来ます。

動画では、スマホの使い方や、スマホでどのようなことが出来るかなどをわかりやすく説明してくれています。機種選びに迷った時は、このような教室や動画教室に参加してみましょう。

【参照:ドコモスマホ教室
【参照:自宅deスマホ教室 au
【参照:スマホアドバイザー店舗検索 ソフトバンク


.スマホデビュー向きキャリア別おススメのスマホ

本章では、スマホデビュー向けのおすすめスマホを、キャリア別に紹介します。

*商品によっては紹介したキャリア以外でも販売していることもあります。

4-1.ドコモ

ドコモでおすすめのスマートフォンは以下の2機種です。

機種

キャリア

メーカー

特長

①    らくらくスマートフォン F-01L

ドコモ

富士通コネクテッドテクノロジーズ

シニア世代のために作られたスマホ

arrows Be4 F-41A

ドコモ

富士通コネクテッドテクノロジーズ

シンプルモードがあり初心者に優しい

らくらくスマートフォン F-01L

らくスマ

・メーカー:富士通コネクテッドテクノロジーズ
・カメラ画素数:1310万画素

1300万画素はかなり高性能なカメラです。向かいのビルを撮影してから拡大してみると、ビルの中がハッキリ見えるくらいの精度があります。

印刷をしても画像が粗くなりませんので、ハガキ印刷などをしてポストカードにしたり、年賀状などにも使えます。

・画面:4.7インチ 有機EL

らくらくスマートフォンmeシリーズからは有機ELを標準使用しています。普通の液晶に比べ、より自然で明るい画面で、見やすくなっています。

・おサイフケータイ機能:おサイフケータイ機能は標準装備されています。

・テレビ視聴:テレビ視聴できます。

・初心者用モード:標準設定が初心者モードです。

ボタンの配置をガラケーに近くしてあり、パッとみただけでわかるようにデザインしてあります。

らくらくスマートフォンならではの設計では、らくらくタッチパネルという、ボタンに触る・押すの違いがハッキリわかる液晶画面が使われています。

らくスマ

指で触れた部分に白い枠が出来て目視でき、さらに押すとブルっと本体が反応して、ちゃんと押せたことを自分でも確認できます。

ガラケーのようにボタンを押したのと同じ感覚があるので、操作間違えなどが起きにくくなっています。

さらに、画面に複数の指が触れていても、押したもの以外には反応しないため、指で触れたアプリが勝手に起動してしまうこともありません。

・こんな人におすすめ:高性能で至れり尽くせりな、初心者とシニア向けのスマホがいい人に向いています。

最初から大きくてハッキリした文字、わかりやすいボタン配置がしてあり、初めて手にした日からでもすぐにスマホが使えるように、初心者とシニアに親切な設計がしてあります。

検索エンジンがうまく使いこなせなくても、音声で「この近くで美味しいカレー屋さん教えて」などと入れると、検索結果が出てきますので、デビューしたばかりでも大丈夫です。

汚れや衝撃にも強く、ひどい汚れの場合でも泡ハンドソープや食器用洗剤で洗えます。

万が一、使い方がわからなくなって困った時には、無料の「らくらくホンセンター」のボタンを押せば、専用オペレーターが対応してトラブルを一緒に解決してくれます。販売はドコモショップ(通販含む)のみです。

詳細はこちらから。

②arrows Be4 F-41A

Be4

・メーカー:富士通コネクテッドテクノロジーズ

・カメラ:1310万画素

ポートレートモードで一眼レフカメラで撮ったような背景ぼかし写真が撮れる。

ポートレートモード

・画面:約5.6インチ

・おサイフケータイ機能:標準装備でおサイフケータイがあります。

・テレビ視聴:テレビ視聴はできません。代わりにFMラジオ機能があります。

・初心者用モード:あり(シンプルモード)

シンプルモード

シンプルモードに設定すると、文字や表示が見やすく切り替わります。「短縮ダイヤル」がホーム画面に配置されています。

・こんな人におすすめ

基本機能は他のスマホと変わらず、視認性が良かったり使い方が分かりやくかつ、価格も高すぎないほうが良い人にはarrowsBe4 F-41Aはぴったりです。

防水防塵機能や泡タイプのハンドソープで洗える等の安心機能もしっかり装備されています。しかも落下に強く割れにくいという初心者には至れり尽くせりの端末です。

4-2.au

auでおすすめのスマホは以下の2機種です。

機種

キャリア

メーカー

特長

②    BASIO4 KYV47

au

京セラ

ガラケーっぽさがあるスマホ

③    URBANO V04 KYV45

au

京セラ

トラブルを自己解決するスマホ

BASIO4 KYV47

Basio

・メーカー:京セラ

・カメラ画素数:1300万画素 

撮影したビルのオフィスの中がうつりこむほどの高性能カメラです。紙の印刷をしても画質が落ちないので、ハガキ印刷や小さめのポスターなどにも使えます。

・画面:5.0インチと大きな画面です。

・おサイフケータイ機能:ありません。

・テレビ視聴:テレビ視聴できます。

・初心者用モード:標準が初心者モード・シンプルモードです。

以下の画像は、BASIOの通常ホーム画面です。これ以外のモードはありません。大きくて見やすいホーム画面には、現在地周辺の天気予報が表示されます。ワンタッチボタンには、よく使う連絡先を3つまで登録できます。

 

本体一番下には、液晶アイコンではない物理ボタンが配置され(赤丸)、操作に迷った時には画面タッチをしなくても電話・メール・ホームに戻ることが出来ます。

・こんな人におすすめ:使い慣れたガラケーっぽいスマホがいいという人に向いています。

BASIOは限りなくガラケーの要素を残してあるスマホで、本体下には3つのボタンがあり、着信があるとボタンがガラケーのようにピカピカ光ってお知らせします。

充電ホルダが付属しており「ガチャ」っと立てかける充電方法など、使い慣れたガラケー操作の感覚が残ったスマホなので、ストレス少なくスマホデビューが出来ます。

アウトドアで起きがちな水濡れや衝撃にもよく耐え、特に画面には割れにくい特殊加工がしてあります。また、音質は京セラの開発したソニックレシーバーという機能で、画面と耳の当たる確度に関係なく音声を拾って、高品質で安定した音声で会話が出来ます。

URBANO V04 KYV45

URBANO V04 KYV45

・メーカー:京セラ

・カメラ画素数:1600万画素

1600万画素はデジタルカメラの領域になります。4Kテレビ画面で再生しても耐えられるレベルの画素数ですので、かなりハイレベルなカメラ撮影が出来ます。

・画面:5.7インチと大きめ画面です。普通のスマホと比較すると、スリムで縦長な印象です。

・おサイフケータイ機能:あり 標準装備されています。

・テレビ視聴:テレビ視聴はできません。代わりにFMラジオ受信ができます。

・初心者用モード:あり。 

エントリーホームという初心者用画面があります。

ホーム画面の中に、自分にとって必要な情報とアプリが集まっているので、とにかくホーム画面の中を探せば必要なことが見つかります。

URBANO V04 KYV45

画面中央に、メールと電話着信数が表示され、よく使うアプリは場所を固定できます。また、文字入力の液晶画面はガラケーのようなテンキータイプなので、慣れない入力方法でイライラさせられることがありません。

本体一番下には、3つのボタンがあり、動作の途中でもボタンを押せば電話・メール・ホームに戻れます。

さらに、「オートアシスト機能」をオンにしておけば

・操作に困っていることを自動で検知し、提案または元の画面に戻してくれる
・電車に乗ったことを検知して自動でマナーモードになる
・イヤホンを付けたら、使いそうなアプリを自動でいくつか表示

など、困ったことやわからないことをスマホが自動で解決・アシストしてくれる、初心者にとって心強い機能があります。

・こんな人におすすめ:ガラケーっぽいスマホが使いたいが、もっと機能が良くて見た目もカッコいいものがいい!という人におススメです。URBANOは見た目がシュッとスリムでとても美しいスマホです。

お値段が4万円後半ですが、国産の高性能デジタルカメラにパソコン機能がついて、さらに通話とメールが出来ると考えると、決して高い買い物ではないでしょう。

スマホデビューして使い勝手がわからなくても、エントリーホームモードで使えば、ガラケー時代と同じ操作感覚でスイスイと使えます。さらに、オートアシスト機能があれば、操作方法などを人に聞かないでもスマホの様々な機能をはじめから使いこなせます。

アウトドアやレジャーでの防水と防汚に優れ、京セラの特殊加工で衝撃に強く割れにくい画面です。近隣センサーが付帯しているので、カバンの中の物がアプリに触れても誤動作をしません。

4-3.ソフトバンク

ソフトバンクでは以下の2機種がおすすめです。

機種

キャリア

メーカー

特長

④    シンプルスマホ5

ソフトバンク

シャープ

使いやすくて見やすいスマホ

⑤    arrows U

ソフトバンク

富士通コネクテッドテクノロジーズ

アシスタントキーで何でも解決

④シンプルスマホ

シンプルスマホ

・メーカー:シャープ株式会社

・カメラ画素数:1300万画素 印刷物にしても画像が粗くならない、高画質なカメラです。

・画面:5.5インチ

・おサイフケータイ機能:おサイフケータイ機能はありません。

・テレビ視聴:テレビ視聴が出来ます。(ワンセグのみ)

・初心者用モード:あり。

シンプルモードに設定すると、文字や表示が見やすく切り替わります。「短縮ダイヤル」がホーム画面に配置されて、さらに使いやすくなりました。

シンプルスマホ

「はっきりビュー」機能をオンにすると、色・文字などがクッキリとして、見やすくなります。スマホ本体下には電話・メール・ホームのボタンが設置されているので、画面を触らないでも必要な操作が出来ます。

シンプルスマホ

シンプルスマホ

・こんな人におすすめ:スマホ初心者向けに設計された、見た目も中身もスッキリシンプルな、機械が苦手でも扱いやすいスマホを探している人におススメです。お値段は最新機種でも3万円を切っています。

操作方法をガラケーに寄せているため、スマホデビュー直後でも、あまり考えないでもいつもの操作が出来ます。

日常生活で想定される防水防塵機能がしっかりしているため、濡れた手で触る・雨に濡れてしまうレベルであれば生活防水でしっかり守られます。また、衝撃にも強く、立ったまま道でスマホを落としても損傷しにくい設計です。

画面と音質がクッキリしているので、スマホデビューするシニア世代にもおすすめです。

arrows U

arrows

・メーカー:富士通コネクテッドテクノロジーズ

・カメラ画素数:1310万画素

細かい部分までしっかり撮影できる高解像度のカメラです。印刷しても画像が粗くならないので、ハガキ印刷なども出来ます。

・画面:5.8インチ 

・おサイフケータイ機能:標準装備されています。

・テレビ視聴:できません。

・初心者用モード:シンプルモードがあります。

シンプルモードが搭載されているので、オンにすると自動で「ハッキリ文字」機能が働き、文字が一回り大きめで色が濃く表示されます。

arrows

何もない画面を触ると「アプリ配置」機能が出るので、長押しやドラッグ&ドロップなどのスマホデビュー者が不慣れな作業をしなくても、必要なアプリを自分で配置できます。

・こんな人におすすめ:カンタンな画面設定、初心者に親切なスマホが使いたい人に向いています。特に、スマホの使い方を覚えるよりも、音声で指示をしてスマホにあれこれやって欲しいタイプにはおすすめです

arrowsシリーズは本体右下部分にGoogleアシスタントの起動ボタン「アシスタントキー」が設置してあり、スマホでほかの作業をしている途中でもボタン一発で、話しかけることができます。

自分がやりたいことや、わからないことを質問すれば、ネットで調べて回答してくれるので、自分でスマホ操作を覚えなくても、スマホが使えるようになっていきます。

例えば、以下のようなことは自分で検索したり登録しないでも、アシスタントキーを押して聞けば、自分の代わりに探して教えてくれます。

LINEアプリを入れたいけど、どこにあるの?
・天気: 今日は雨降るの?
・食事: 近くのピザ屋さんを探して。
・営業時間: 近くのドラッグストアはまだ開いている?
・ナビ: ここから自宅までの帰り方を教えて。
・翻訳: フランス語で「初めまして」は何ていうの?
・ウェブ上の回答: シャツについたコーヒーの染みを落とすには?
・ゲーム: ゲームしよう。雑学クイズを出して。

このような使い方をしているうちに、スマホの使い方がわかり、段々と知識がついて使いこなせるようになります。

このやり方ならば、あれこれアプリなどを入れなくても必要な情報をスマホで得られるので、マニュアルや本を見てもわからない方には、arrowsシリーズがおすすめです。


5.まとめ

いかがでしたでしょうか。スマホデビューを控えた方、スマホデビューする家族にスマホを選んであげる方々にむけて

1.スマホデビューのための3STEP

2.携帯会社(キャリア)の選び方3ポイント

3.スマホデビューさんのスマホ機種選び方5ポイント

4.スマホデビュー向きキャリア別おススメスマホ

をまとめました。

「これがよさそうだな」というおおよその感覚はつかめたのではないかと思います。あとは実際の重さや大きさなどを体感し、スマホデビューをして楽しいスマホライフをお送りください。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

画面や文字が大きく、操作もかんたん!
らくらくスマートフォンの価格をチェック