スマホメーカーの社員が本気で選ぶ、初心者におすすめのスマホ10選

初心者向けスマホ

「スマホってたくさんあるけど、どれを買えばいいのか分からない…」
「結局どのスマホを買えば失敗せずに済むの?」

いざスマホを買おうと思った時、悩んでしまうことはありませんか?

様々なメーカーがたくさんスマホを発売している昨今、
たくさんあるスマホから自分に最適な1台を探すのは大変なことですよね。

そこで、スマホメーカーに現役で勤務する社員が本気を出して作った
「購入のための予算」と「やりたいこと」から導き出すフローチャートをご用意しました!
ぜひ、スマホ購入の際にお役立てくださいね!


1- スマホ購入のための予算とやりたいことをチェックしよう

まずは、スマホ購入にあたって出せる予算と、スマホでやりたいことを整理してみましょう。

1-1. 月々いくら払えるか確認しよう

スマホは本体代金と通信費の合計を毎月支払う方法が一般的です。
※スマホの本体代金だけ一括で支払い、通信費だけ毎月支払うことも可能です。
本体代金を24回・36回・48回払いに分割して支払うことになりますので、
ご自身が毎月スマホに掛けられる費用を大まかに決めておくことが大事です。

スマホは大きく分けて2種類の価格帯のスマホが販売されています。
①機能面は普通に使う分には申し分なく、かつコスト面でも良心的な総合的にコストパフォーマンスの良いスマホ
→ 以下「良コスパスマホ」と呼称
②コスト面では非常に高価格ではあるものの、機能・スペックで飛び抜けた特長があるスマホ
→ 以下、「高性能スマホ」と呼称

 

機能面

コスト面

良コスパスマホ

バランスよく機能は充実しており、
不自由ないレベル

¥30,000~¥50,000の間

高性能スマホ

他のスマホと比べて突出した
機能・スペックを持っている

¥85,000~¥150,000の間

※ここでは型落ちで販売されている古い機種を除きます。

上記の本体代金を分割して支払う場合は、ざっくり下記の月額払いが発生します。

 

ドコモ(36回払い)

ソフトバンク(48回払い)

au(48回払い)

良コスパスマホ

¥800~¥1,400/

¥640~¥1,500/

¥670~¥900/

高性能スマホ

¥2,400~¥3,200/

¥2,200~¥3,200/

¥2,000~¥3,000/

この金額に、毎月使用する通信料がプラスされます。

スマホを使うのが初めての方であれば、まずは1GBの容量が使えるプランの契約をして数ヶ月間どれくらいのデータ通信量を使っているのか、明細でチェックしてみましょう。
1GB以下であれば一番安いプランで問題ありませんし、1GBをあまりにも超えるようであれば上のプランも検討した方が良いでしょう。一時的にデータ通信量が増えることもありますので、まずは3~4ヶ月ほど様子を見てから料金プランの見直しを行いましょう。

この他に、家族と同じ通信事業者(ドコモ、ソフトバンク、auなど)の場合や、初めてのスマホを購入する場合は各通信事業者で割引キャンペーンを実施していることがあります。
一度家族のスマホ契約をチェックしてみましょう。もしかしたら、お得なキャンペーンの対象者かも!?

1-2. スマホで何をしたいかチェックしよう

おおよその予算が決まったら、次は「どのスマホを選べばいいか」について考えましょう!
どのスマホも基本的な電話・メール・LINE・SNSなど、
誰もが使うものはどのスマホを選んでも問題ありません!
ですが、「自分がどの機能にこだわりたいか」を明確にすることで、購入するスマホは自ずと絞り込むことができます。

スマホに求めるもの

この6人のようなざっくりしたもので構いません。
今やどのスマホを選んでも、電話・メール・LINE・カメラetc・・・ちゃんと使えるクオリティのものがほとんどです。全てちゃんとしたクオリティである上で、1つ自分のこだわりポイントを持つことが大切です。

例えば「きれいな写真が撮れるスマホがいい!」と思っている人がいるとします。
写真のきれいさに関わる要素としては、

  • カメラの画素数、F値などのカメラスペック
  • カメラ機能の充実度

が挙げられると思います。それぞれのスマホで上記の項目を見比べていき、1-1.で決めた予算に収めようと思うと、自ずと「きれいな写真が撮れるスマホ」にたどり着けるのです!


2- 初心者におすすめのスマホに出会えるフローチャート

予算としたいことを組み合わせて、あなたにとって最高の1台を導き出すフローチャートを作りました!
ぜひ、試してみてくださいね。各スマホの詳細は3章でご紹介します!

スマホの選び方


3- 予算×したいこと別 おすすめスマホ12選

本章では、2章で導き出したスマホの特長をご紹介します。

スマホ コスパ

各機種のメーカーサイトは以下(左から順に)

高性能スマホ

各機種のメーカーサイトは以下(左から順に)

シニア スマホ

各機種のメーカーサイトは以下(左から順に)

※2019年8月28日時点での比較

3-1. お求めやすい価格で使い勝手も良し!良コスパスマホ編

良コスパスマホは、本記事では端末価格が5万円以下のものと定義しました。
この価格帯は、端末代金を月額払いにした場合に¥1,000台となります。
「スマホにそこまでお金はかけたくないけど、使い勝手の悪いものはイヤ!」という方におすすめです。
ご紹介するスマホはどの機能も問題なく快適に使えるものばかりですし、コストパフォーマンスの高い機種ばかり!ぜひ参考にしてみてくださいね。

3-1.1. 【カメラ重視】Google Pixel 3a

Google Pixel3a

ミドルレンジのスマホの中でカメラ性能を重視するなら、こちらの機種がおすすめです!
フラッシュ要らずで暗い場所でもキレイに、鮮明に撮影ができる「夜景モード」を搭載しています。
夜景モードを使用すると、暗い場所でも色鮮やかに、細かい部分まで鮮明に撮影できます。
キレイな夜景はスマホではなかなかうまく撮影できませんが、Pixel 3aなら安心ですね!

Pixel3a カメラ

背景をぼかすことで一眼レフで撮影したような写真が撮れる「ポートレートモード」にも対応しています。

Pixel3a ポートレートモード

その他にも写真の加工機能が搭載されている他、バッテリーも3,000mAhと大容量です。

なお、Pixel 3a XLというモデルもあります。
こちらはディスプレイサイズ(5.6インチ/6.0インチ)とバッテリー容量(3,000mAh/3,700mAh)の違いがあります。それ以外の仕様は同じですので、より大画面がお好きな方はPixel 3a XLを購入するのもおすすめです。
※Pixel 3a XLの方が価格は高くなりますので、購入する際はよくご確認くださいね。

キャリア別販売状況

docomo

Softbank

au

SIMフリー

○ 

○ 

○ 

価格はこちら価格はこちら価格はこちら

 3-1.2. 【壊れにくい】arrows Be3 F-02L

arrows Be3

スマホを使っている人の中には、
「スマホをついつい落としてしまって、画面が割れちゃった…」
という経験をされている方が多いのではないでしょうか?

arrows Be3は画面割れに強いスマートフォンです。壊れにくい頑丈な構造でありながら、アウトドアチックな見た目ではなく日常生活の中に溶け込むデザインを実現しています。

スマホを落として画面が割れてしまったときのショックはとても大きいですよね…。さらに、最悪の場合はタッチパネルが動かず全く操作ができなくなることも。スマホのダメージだけではなく精神的なダメージも計り知れません。約1.5mの高さから落としても割れにくいのはありがたいですよね。

arrowsBe3 落下

また、米国国防総省の調達基準であるMIL規格に23項目準拠(※)しています。

MIL規格

※MIL規格準拠について
米国国防総省の調達基準(MIL-STD-810G)の23項目、落下、耐衝撃、防水(浸漬)、防塵(6時間風速有り)、防塵(72時間)、塩水耐久、防湿、耐日射(連続)、耐日射(湿度変化)、耐振動、防水(風雨)、雨滴、熱衝撃、高温動作(60℃固定)、高温動作(32~49℃変化)、高温保管(70℃固定)、高温保管(30~60℃変化)、低温動作(-20℃固定)、低温保管(-30℃固定)、低圧動作、低圧保管、氷結(-10℃結露)、氷結(-10℃氷結)に準拠した試験を実施。充電可能な温度範囲:5~35℃。使用環境:温度5~35℃、湿度45~85%。風呂場では、温度は5~45℃、湿度は45~99%以下でご使用ください(但し、温度36℃以上または湿度86%以上は一時的な使用に限ります)。なお、すべての機能の連続動作を保証するものではありません。また、調査の結果、お客様の取り扱いの不備による故障と判明した場合、保証の対象外となります。

さらに、国内メーカー製の泡タイプのハンドソープや液体タイプの食器用洗剤で洗うこともできます。常に持ち歩くものなので、画面に残った皮脂汚れが気になってもスッキリ洗えますね。お子様がいらっしゃる方は、ついついスマホを口の中にいれてしまい汚れてしまうシーンもあると思いますが、そんなときも洗えるので清潔に保てます。

スマホ ハンドソープ

キャリア別販売状況

docomo

Softbank

au

SIMフリー

○ 

価格はこちら

3-1.3. 【コンパクト】Xperia Ace

XperiaAce

「スマホってどれも大きすぎて、ちょうどいいサイズがないなぁ…」と思っている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか?そんな方におすすめなのは、コンパクトなボディが特長のXperia Aceがおすすめです。

XperiaACE

大きいサイズのディスプレイを搭載するスマホが多い中、Xperia Aceは5.0インチなので他のスマホに比べてコンパクトです。
もちろん小さいだけではなく、ディスプレイの画質・カメラ機能(自撮りしやすい広角カメラなど)も充実しています。
店頭で実際に手にとり、サイズ感を確認してみてくださいね。

キャリア別販売状況

docomo

Softbank

au

SIMフリー

○ 

価格はこちら

3-1.4. 【使いやすさ】arrows U

arrowsU

はじめてスマホを購入する人は「スマホって難しそう…」というイメージを持っているのではないでしょうか?そんな方には誰でも使いこなせるスマホarrows Uをご紹介します。

arrows UにはGoogleの音声検索が一発で起動できる「アシスタントキー」が搭載されています。
側面のボタンを押すだけで起動でき、話しかけるだけで調べ物や操作のサポートをしてくれます。
スマホをはじめて使う時は文字入力も不慣れで時間がかかってしまうものですが、こちらは話しかけるだけなのですぐに使えますね。

arrowsU アシスタントキー

また、アシスタントキーを長押しすることで起動する機能を選べます。お好きな機能を割り当てられるので非常に便利です。

arrowsU アシスタントキー

さらに、アイコンや文字が見やすくなる「シンプルモード」というものがあります。

 

①アイコンや時計、文字が大きく見やすく、ホーム画面に連絡先を簡単に配置できる「シンプルホーム」

arrowsU シンプルホーム

②文字サイズとフォントがより見やすいものに変化する「はっきり文字」

はっきり文字

③分かりやすい「▽戻る/○ホーム/□履歴」表示のナビゲーションバーに変更

シンプルホーム

上記①~③をまとめて変更できる機能です。
使いやすさ・見やすさに配慮していますので、シニア層にもおすすめのスマホです。

キャリア別販売状況

docomo

Softbank

au

SIMフリー

○ 

価格はこちら

3-1.5. 【電池持ち】LG K50

LG K50

外出先でスマホを使っていて一番心配なことは「電池切れ」ですよね。
こちらのLG K50は大容量3,500mAhバッテリーを搭載した、大画面のスマホです。
他のスマホと比べて電池容量が大きいのが一番の特徴です。

外出先で長時間動画視聴をすると、どうしても電池をたくさん消費してしまいますが、電池容量が大きいのでモバイルバッテリー要らずで安心です。

LG50 バッテリー

さらに6.26インチの大画面ですので、動画を見るのに最適なスマホです。

LG50 バッテリー

キャリア別販売状況

docomo

Softbank

au

SIMフリー

○ 

価格はこちら

3-2. せっかく買うなら一番良いスマホ!高性能スマホ編

高性能スマホは、本記事では端末価格が5万円以上(8~11万円がボリュームゾーン)のものと定義しました。
この価格帯は、端末代金を月額払いにした場合に\2,000台~3,000台のものです。
月々の負担は大きいですが、「とにかく最高のスペックが欲しい!」という方におすすめです。
実際に使ってみると飛び抜けた性能の良さを実感できますよ。

3-2.1. 【Apple】iPhone Xs/Xs Max

iphoneXs

日本ではiPhoneユーザーが多いので、「スマホならiPhoneがいい!」という方も多いのではないでしょうか。iPhoneにはいくつか種類がありますが、一番高性能なものはiPhone Xs/ Xs Maxです。iPhone Xsはディスプレイサイズが5.8インチのもので、iPhone Xs Maxはディスプレイサイズが6.8インチの大画面モデルです。

iPhoneの魅力は、Apple製品との連携の良さです。ワイヤレスイヤホン「AirPods」はケースを開くだけでiPhoneと自動ペアリングできたり、オンラインストレージ「iCloud」を使えば、iPhoneやMac(PC)に保存しているファイルがどの端末からでもアクセスできるようになります。これらの連携が非常にかんたんにできることが大きな特長です。

apple製品 相互接続

apple製品 相互接続

キャリア別販売状況

docomo

Softbank

au

SIMフリー

○ 

○ 

○ 

価格はこちら

価格はこちら

価格はこちら

価格はこちら

 3-2.2. 【カメラ】Galaxy S10+

GalaxyS10+

「カメラ性能の一番良いスマホが欲しい!」という方には、Galaxy S10+をオススメします。
アウトカメラは約1,200万画素望遠カメラ×約1,200万画素広角カメラ×約1,600万画素超広角カメラの計3つのカメラが搭載されています。
さらに、インカメラは約1,000万画素セルフィカメラ×約800万画素深度カメラの計2つ搭載されています。

…カメラだらけですね!

S10 カメラ

Galaxy S10+のカメラの魅力は、シーンに応じて望遠・広角・超広角を切り替えられるところです。
広角と超広角を比較すると、下の写真の通り、これだけ画角が違います。特に風景を撮影する時は、超広角を使うと壮大な写真になりますね。

S10 広角レンズ

その他、暗い場所でも鮮明な写真が撮れる「アパチャーモード」(左)や、インカメラの背景をキレイにぼかす「ライブフォーカス」(右)など、様々なカメラ機能が充実しています。

アパチャーモード

キャリア別販売状況

docomo

Softbank

au

SIMフリー

○ 

○ 

価格はこちら価格はこちら

3-2.3. 【動画撮影】Xperia 1

Xperia1

最近は写真だけではなく、SNSで動画をシェアしている人が増えていますよね。
動画撮影を重視する方にはXperia 1がオススメです。

アウトカメラは標準・望遠・超広角のトリプルレンズを搭載しています。
そして、ソニー独自機能「Cinema Pro」を搭載しています。これは、ソニーの映画撮影用プロフェッショナルカメラ開発チームが画作り、操作画面を監修したシネマ撮影専用機能です。映画さながらの画作り・質感・色表現を、自分で撮影した動画に適用できるんです。Cinema Proを使えばかっこいい動画が撮れそうですね。

Xperia1

また、ディスプレイが4Kの解像度で映画とほぼ同じ比率の21:9となっており、映画の視聴も大画面で楽しめます。

Xperia1

キャリア別販売状況

docomo

Softbank

au

SIMフリー

○ 

○ 

価格はこちら価格はこちら価格はこちら

3-2.4. 【ゲーム】AQUOS R3

AQUOS R3

3Dゲームをよくプレイする方にとって、スマホの性能は非常に大事ですよね。
性能があまり良くないスマホだと、ゲームがカクついてなめらかに動かないことも。
そんな方にはAQUOS R3が良いのではないでしょうか。

CPUはSnapdragon855(2.8GHz×1+2.4GHz×3+1.7GHz×4)という非常にハイスペックなものを搭載しています。前モデルのAQUOS R2と比較して、CPUの処理性能が約30%、グラフィックのパフォーマンスも約20%向上しています。そのため、3Dゲームをプレイしてもなめらかに動きます。
さらに、内蔵メモリはRAM 3GB/ROM 128GBですので、アプリで本体の容量が不足することはないスペックです。

AQUOS R3

また、AQUOS R3はステレオスピーカーを搭載し、イヤホン無しでDolby Atmosに対応しています。臨場感のある音でゲームを楽しめます。

AQUOS R3

キャリア別販売状況

docomo

Softbank

au

SIMフリー

価格はこちら

価格はこちら

価格はこちら

3-3. シニア世代が買うならこちら!シニア向けスマートフォン編

シニアの方がはじめてスマホを使う場合は、画面の見やすさや使いやすさに配慮したスマホを選ぶことが大切です。見やすいフォント、大きな文字、通話音声が聞き取りやすいスピーカーなど、シニア世代の悩みを補う、加齢への配慮をしているスマホをご紹介します。

3-3.1. 【ドコモ】らくらくスマートフォン me F-01L

らくらくスマホ

らくらくスマートフォンは、携帯電話の時代からシニア向け機種を作っている富士通コネクテッドテクノロジーズの商品です。長年シニア向けの携帯電話・スマホを製造しているメーカーですので、加齢への配慮が行き届いています。

<特長>

基本機能もダウンロードアプリも大きな表示で見やすい

電話やインターネット等の基本機能はもちろん、ダウンロードしたアプリも大きな文字サイズで見やすくなります。設定を触らなくてもお買い上げ時から通常サイズより1.17倍大きい文字になりますし、最大1.35倍まで大きくすることも可能です。

らくらくスマートフォン

また、Webサイト等の文字が小さく見えにくい箇所は「おまかせズーム」機能で瞬時に拡大ができます。本体側面にあるカメラキーを押して見えにくい場所をタッチすると、タッチした箇所の文字サイズなどに応じて最適な拡大率に自動調整する機能です。

らくらくスマートフォン

ボタンを押すような感覚でタッチ操作ができる

今までボタン操作だったため、はじめてのスマホではタッチパネル操作に戸惑うことも。らくらくスマートフォンでは、ボタンのように押し込む感覚が得られるタッチパネルが使われています。なお、設定で通常のタッチパネルと同じ操作感にすることも可能です。

らくらくスマートフォン

充実のあんしんサポート&機能

「はじめてのスマホで操作が心配…」というシニアにも安心のサポートが3つも付いています!

①無料で電話オペレーターのいる「らくらくホンセンター」につながる
「操作が分からなくなったからすぐに教えてほしい…でも、近くに教えてくれる人がいない!」
そんな困ったシーンでもご安心ください。らくらくホンセンターに電話してみましょう!
なんと、こちらは無料で専門アドバイザーさんに電話相談ができるサービスです。
操作方法など、らくらくスマートフォンに関する相談をやさしく教えてくれますので、
非常に好評のサービスだそうです!知識が豊富な専門アドバイザーさんなので助かりますね!
しかも無料というのは本当にありがたいサービスです…安心して電話相談ができますね。

らくらくスマートフォン

らくらくスマートフォンセンター

②迷惑電話、迷惑メール対策機能
社会問題になっている還付金詐欺の対策となる機能も搭載されています。
なんと、音声認識技術で詐欺の可能性があることをお知らせ&犯人側にも音声ガイダンスが流れる機能が搭載されているんです!高度な技術がシニアを守ってくれるので、とても心強いですね。

迷惑電話防止

今回ご紹介している、らくらくスマートフォン me F-01Lは迷惑電話対策機能および還付金詐欺対策機能の標準搭載などが評価され、公益財団法人 全国防犯協会連合会が推奨する「優良迷惑電話防止機器」に認定されているんです!安心感がありますね!

全防連

③使いこなしガイド(冊子)プレゼント
メーカーが制作している本なので、丁寧にわかりやすく書かれています。本を見ながらじっくり使い方をお勉強するのにぴったりです。

使いこなしガイド

加齢への配慮以外にも、下記のような特長があります。

  • 防水・防塵はもちろん、ハンドソープで洗える
  • カメラで撮影した花の名前がわかる「花ノート」アプリ
  • 背景をぼかして写真撮影できるポートレート機能

ただのシニア向けではなく、シニアが毎日楽しめる機能・便利な機能がたくさん搭載されていますので、シニアの方にぜひおすすめしたいスマホです。

価格はこちら

3-3.2. 【ソフトバンク】シンプルスマホ4

 

シンプルスマホ4シンプルスマホ 4はソフトバンクから発売しているシャープ製のシニア向けスマホです。
ディスプレイ下部に3つのボタン(電話/ホーム/メール)があり、不在着信や新着メールがあるときにはボタンが光ってお知らせしてくれます。

<特長>

画面の色彩調整により文字や色を見やすくする、はっきりビュー

年齢による見え方の変化に合わせた画面の色彩調整をすることで、インターネットや地図など快適に見られる機能です。また、使用に伴う疲労感も軽減されます。

シンプルスマホ4

電話やメール、音声検索など専用ボタンでかんたん操作

よく使う電話・メール・ホームは専用ボタンを採用しています。電話ボタンを押すと電話に出られ、読んでいないメールがあればメールボタンが光って教えてくれます。

シンプルスマホ4

さらに、本体側面に音声検索キーがあり、押して話しかけるだけで知りたい情報の検索や使いたい機能の呼び出しができます。

シンプルスマホ4

話し相手の声が大きく聞き取りやすい、でかレシーバー

電話での話し相手の声が大きく聞き取りやすいレシーバーを搭載しています。聞き取りにくい高音域を強調する機能もあります。

シンプルスマホ4

加齢への配慮以外にも、下記のような特長があります。

  • 防水・防塵・耐衝撃対応に加え、あんしんの電池持ち
  • スマホを使ったことを伝えるメールが1日1回家族に自動送信される「元気だよメール」
  • 登録した相手から届いたメールを開くと、読んだことを伝えるメールを自動送信する「読んだよメール」

価格はこちら

3-3.3. 【au】BASIO 3

BASIO3

BASIO 3 はauから発売している京セラ製のシニア向けスマートフォンです。
ディスプレイ下部に3つのボタン(電話/ホーム/メール)があり、よく使う機能は迷うことなく使えるようになっています。また、カメラのレンズを保護するスライドカバーが付いている点が印象的です。

<特長>

スマートソニックレシーバー

BASIO3には骨伝導スピーカーが搭載されています。画面全体から音を伝えるので、画面のどこに耳をあてても聞こえます。また、画面で耳を覆うようにすれば、周囲の騒音を遮蔽でき、騒がしい場所でも相手の声がはっきり聞き取れます。

BASIO3

スマホの健康診断・かざして診断カード

「ついさっきまでインターネットが使えていたので、急に使えなくなった…」
シニアでなくてもこのような経験はありますよね。
そんなときは「スマホの健康診断」アプリを使えば治してくれる、という機能です。
アプリを起動しなくても、同梱の診断カードがあればかざすだけで診断が出来るというものです。
とにかく困ったときはかざすだけで解決できる、というのは助かりますね。

BASIO3

スマホの基本がわかる動画や練習機能

はじめてのスマホでも安心して使えるように、スマホでできることや便利な活用方法などを動画でわかりやすく紹介しています。この動画はあらかじめ本体に搭載されているので、通信料がかからずに何度も見られるようになっています。

BASIO3

さらに使い方練習のアプリも搭載されています。シニアにも分かりやすい、易しい言葉で説明がされています。

BASIO3

見やすさと使いやすさを追求した操作ボタン

受話やメール確認はボタンで操作ができます。電話がかかってきたときも、焦らず対応ができますね。

BASIO3

加齢への配慮以外にも、下記のような特長があります。

  • スライドカバーを開くだけですぐにカメラ起動

価格はこちら


4- まとめ

あなたにとって最高の1台は見つかりましたでしょうか?
一度購入したら最低でも2~3年は使うものですから、納得できるスマホを購入したいですよね。
この記事があなたのスマホ選びのお役に立ちましたら幸いです。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

画面や文字が大きく、操作もかんたん!
らくらくスマートフォンの価格をチェック