
日本酒が好きで、普段から嗜んでいる人には、ぜひ日本酒アプリの利用をおすすめします。
飲んだ日本酒の銘柄を記録したり、勉強しながら知識をつけたりと、アプリの利用で日本酒をより楽しめるようになるでしょう。
とはいえ、日本酒アプリには複数の種類があるため、「どのアプリを選べばよいのだろう?」と悩む人も多いはず。
ここでは、日本酒アプリの中からおすすめの物を11種類紹介。アプリの機能紹介を交えながら、どのアプリが自分に適しているかを把握できます。
目次
- 1. 日本酒アプリの機能をチェック
- 2. 日本酒アプリを選ぶ際に意識すべき4ポイント
- 3. おすすめの日本酒アプリ11選
- 4. 日本酒ノート – Sakenote【思い出と共に銘柄を記録】
- 5. Sakenomy – 日本酒を学んで自分好みを探す【知識を増やせる】
- 6. さけのわ【ランキング形式で日本酒をチェックできる】
- 7. サケアイ【好みの銘柄を見つけられる】
- 8. サケコレ 日本酒ガチャ【ゲーム感覚で知識をつけられる】
- 9. Sakeist【日本酒との出合いがある】
- 10. さけねこさん 日本酒SNS BETA【ポップなデザインが魅力】
- 11. SakeWiz 〜日本酒で世界をつなぐ〜【お酒好き同士でつながれる】
- 12. たのしいお酒.jp【お酒の楽しさを知れる】
- 13. 御酒之日記 〜日本酒備忘録〜【手軽に登録できる】
- 14. 日本酒アプリを使うなら「arrows We」がおすすめ
- まとめ
1. 日本酒アプリの機能をチェック
日本酒アプリといっても複数の種類があり、アプリごとに使える機能が異なります。
まずは、日本酒アプリがもつ主な4つの機能についてチェックしておきましょう。
日本酒の銘柄の記録や新しい銘柄へのチャレンジ意欲を高められるなど、役立つ機能ばかりです。
- 機能1:飲んだ日本酒の銘柄を記録できる
- 機能2:日本酒の知識を増やせる
- 機能3:関連イベントを知れる
- 機能4:日本酒好きなユーザーとの交流
1−1. 機能1:飲んだ日本酒の銘柄を記録できる
日本酒を楽しんでいる人に嬉しい機能である、飲んだ銘柄の記録機能。
日本酒の情報をラベルの写真や味の感想などと一緒に記録すれば、後から振り返る際に役立ちます。
複数の日本酒を飲み比べている人は、自分の好みに合った銘柄を見つけるのに便利といえるでしょう。
日本酒を飲みながらコレクション感覚で記録したい人におすすめです。
1−2. 機能2:日本酒の知識を増やせる
日本酒アプリのなかには、日本酒の知識を学べる機能付きのものがあります。
銘柄の種類や手がけている酒造の特長や歴史など、日本酒への理解を深めるのに役立つ機能です。
ある程度日本酒の知識がついてきたら、クイズ形式で応えられる機能もおすすめです。
楽しみながら日本酒の知識を確認できるほか、人と飲む際にクイズを出し合うなどの楽しみ方も可能です。
1−3. 機能3:関連イベントを知れる
日本酒に関するイベントなどの情報を得られる機能をもつアプリがあります。
日本酒関連のイベントの情報をチェックし、機会を見て参加を考えている人におすすめです。
イベントに参加すれば、ほかのユーザーとの交流やまだ見ぬ銘柄との出合いのきっかけになるでしょう。
1−4. 機能4:日本酒好きなユーザーとの交流
日本酒好きのユーザーとの交流がしたいという人は、SNS対応のアプリを選んでみてください。
飲んだ日本酒の銘柄などを共有すれば、好みの近い人からの反応を得られるかもしません。
いいねやコメントをもらったり、こちらからコメントを残したりと、交流の幅が広がります。
ほかの人の好みをチェックしながら、新たな銘柄にチャレンジするきっかけにもなるでしょう。
一人で飲む機会が増えた人も、誰かと日本酒の楽しみを共有できます。
2. 日本酒アプリを選ぶ際に意識すべき4ポイント
日本酒アプリに興味を持った人は、さっそくダウンロードしたいとお考えでしょう。
とはいえ、世の中には多くの日本酒アプリがリリースされており、どれを選べばよいか悩みどころ……。
ここでは、日本酒アプリを選ぶ際に重視すべき4つのポイントに焦点を当て解説します。
下記の内容を吟味して、いずれかの機能を持つものや、複数の機能がまとめられたアプリを選ぶとよいでしょう。
- 日本酒の登録方法が簡単
- 日本酒の種類や特長を調べられる
- 日本酒好きのユーザーと交流できる
- 月額料金の有無
2−1. 日本酒の登録方法が簡単
日本酒の登録機能付きのアプリなら、なるべく手軽な手段でできるものを選びましょう。
日本酒のラベルをスマホのカメラで撮影し、そのまま登録できるアプリがおすすめです。
画像と共に味や飲みやすさなどの感想を記載すれば、後から見たときに振り返りやすくなります。
2−2. 日本酒の種類や特長を調べられる
アプリ内の機能を使い、日本酒の銘柄の種類や特徴を調べられるものであれば、更なる知識を深められます。
アプリ内で調べられる日本酒の銘柄や酒蔵の種類は、多いほど便利です。
なるべく複雑な操作が不要で、手軽に調べられるほうが継続して使いやすいといえます。
2−3. 日本酒好きのユーザーと交流できる
飲んだ日本酒の種類や好みを周囲と共有したい人は、SNSへの投稿に対応したアプリを選びましょう。
自分の好みに共感してもらえたり、まだ知らない銘柄と出合うきっかけづくりになったりと、日本酒の世界を広げる役に立ちます。
アプリ内の記録をそのままSNSに投稿できるなど、簡単な操作が可能なものがおすすめです。
2−4. 月額料金の有無
日本酒アプリを選ぶ際に、月額の利用料金の有無をチェックしておきましょう。
複数のアプリを併用したり、頻繁には使わなかったりする場合は、無料で利用できるアプリの利用が効果的です。
スマホのアプリの多くは基本無料で使えますが、追加で料金が必要になる場合は検討が必要です。
便利な機能を使うためなど月額料金が必要な場合は、負担にならない範囲で選んでみてください。
3. おすすめの日本酒アプリ11選
日本酒アプリの中から、おすすめの11種類を紹介します。
詳細は下記の表にまとめました。
アプリ名 | 特長 | 月額料金 | 対応OS | 日本酒の記録 | 日本酒の知識 | イベント情報 | SNS対応 | 日本酒の購入 |
ライブ機能が使える | 無料 | iOS AndroidOS | 対応 | 非対応 | 対応 | 対応 | 非対応 | |
気に入った日本酒を購入可能 | 無料 | iOS AndroidOS | 対応 | 対応 | 対応 | 非対応 | 対応 | |
SNSへの共有が可能 | 無料 | iOS AndroidOS | 対応 | 対応 | 非対応 | 対応 | 非対応 | |
日本酒をコレクションできる | 無料 | iOS AndroidOS | 非対応 | 対応 | 非対応 | 対応 | 非対応 | |
日本酒や酒蔵の歴史を知れる | 無料 | iOS AndroidOS | 対応 | 対応 | 非対応 | 対応 | 対応(アプリ内 | |
日本酒談義ができる | 無料 | AndroidOS | 対応 | 対応 | 非対応 | 対応 | 対応(アプリ内) | |
日本酒を知り購入ができる | 無料 | iOS AndroidOS | 対応 | 対応 | 非対応 | 対応 | 対応 | |
お酒の総合的な情報を得られる | 無料 | iOS AndroidOS | 非対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 非対応 | |
カレンダー形式で振り返りやすい | 無料 | AndroidOS | 対応 | 対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 |
日本酒の登録機能をメインに使いたい人は、下記のアプリがおすすめです。
日本酒の知識を深めたい人は、読み物として楽しめコレクション性の高いアプリを選びましょう。
日本酒関連のイベント情報を知りたい人は、下記のアプリがおすすめです。
SNSで日本酒について情報共有したい人は、外部のSNSと連動できるものや、アプリないで交流できるものを選びましょう。
アプリ内で気に入った日本酒をその場で購入したい人は、ネット購入可能なアプリの利用が効果的です。
4. 日本酒ノート – Sakenote【思い出と共に銘柄を記録】
「日本酒ノート – Sakenote」は、飲んだ日本酒の銘柄を手軽に記録、管理できるアプリです。
月額料金は不要で、すべて無料で利用できます。
銘柄は日本酒のラベルやつまみの写真と共に記録でき、味の印象を5段階評価でつけられます。
登録済みの銘柄は、簡単に検索して特長や思い出を振り返ることが可能です。
登録時の操作は簡単で、お酒を飲むついでに軽く対応できます。
月額利用料 | 無料 |
日本酒の記録 | 対応 |
日本酒の知識 | 非対応 |
イベントの情報 | 対応 |
SNS対応 | 対応 |
日本酒の購入 | 非対応 |
4−1. 飲んだ日本酒をSNSでシェアできる
日本酒ノート – Sakenoteでは、お気に入りの日本酒の登録情報を、SNSを使って周囲に共有可能です。
FacebookやTwitterなどのSNSに対応しており、日本酒好き同士でつながりたい人にはもってこいの機能です。
また、「日本酒ライブ機能」を利用すれば、世界中のユーザーが今飲んでいる日本酒を知ることができます。
新たな日本酒の開拓を進めていたり、今日の気分で銘柄を選んだりしたい人に便利な機能です。
ライブ機能は手軽に投稿できるため、自分が今飲んでいる日本酒の内容を発信できます。
4−2. 日本酒ノート – Sakenoteの利用がおすすめな人
日本酒ノート – Sakenoteは、飲んだ日本酒の銘柄の記録とSNSへの投稿といった、日本酒アプリの基本的な機能を使いたい人におすすめです。
今後は蔵元ニュースの提供などの機能を実装予定であり、日本酒のイベント関連の情報を入手したい人のニーズにも対応できます。
4−3. 日本酒ノート – Sakenoteの口コミをチェック
日本酒ノート – Sakenoteの利用者の口コミを紹介します。
どのような用途に適しているかの判断に役立ててください。
“かれこれ使い始めて7年になります。 良いアプリだと思います。 マイ酒で銘柄順や評価順に並び替えが出来ると更に便利です。”
5. Sakenomy – 日本酒を学んで自分好みを探す【知識を増やせる】
「Sakenomy – 日本酒を学んで自分好みを探す」は、日本酒への知識を深めるために便利なアプリです。
全国1,300以上の酒蔵や数万を超える日本酒情報をチェックできます。
蔵元直伝のおすすめの飲み方やフードペアリング情報を得られるため、日本酒の味やマッチする料理、つまみを探求できます。
登録した日本酒の種類をアプリが記録し、おすすめの銘柄を教えてくれるなど、新たなチャレンジがしやすい内容です。
月額利用料 | 無料 |
日本酒の記録 | 対応 |
日本酒の知識 | 対応 |
イベントの情報 | 対応 |
SNS対応 | 対応 |
日本酒の購入 | 対応 |
5−1. 蔵元公式情報を検索できる
Sakenomyでは、日本酒の製造元である酒蔵の情報を収集できます。
日本酒に合う料理やおいしく感じられる飲み方の提示など、蔵元ならではの情報はためになるものばかりです。
また、「ペアリングから探す」機能を活用すれば、得意料理に合う日本酒の銘柄を探すことが可能です。日本酒パーティーを開きたい人や、個人で飲食店を経営している人は、料理を決める際に役立ちます。
5−2. Sakenomyの利用がおすすめな人
Sakenomyは日本酒の知識を増やし、好みの銘柄を増やしたいという人におすすめのアプリです。
アプリ内で日本酒オンラインショップである「Sakenomy Shop」と連動しており、お気に入りの日本酒をワンクリックで購入できます。
購入先を調べる手間が省け、気に入った日本酒を手軽に購入できるため便利な機能といえます。
注文した日本酒は全国の酒蔵からクール便され、鮮度の高い状態で楽しめます。
5−3. Sakenomyの口コミをチェック
Sakenomyの利用者の口コミをチェックしておきましょう。
アプリ内で気に入った日本酒を購入する人もいるようです。
“酒蔵直送で値段品質を気にせず安心して買えるのがいい”
6. さけのわ【ランキング形式で日本酒をチェックできる】
「さけのわ」は、飲んだ日本酒の記録や好みの銘柄探しができるなど、日本酒を総合的に楽しむサポートをしてくれるアプリです。
飲んだ日本酒の銘柄は写真やコメントと共に記録できるため、後から振り返る際に便利です。
Twitter や Facebook、SwarmなどのSNSに対応しており、飲んだ銘柄の共有をスムーズに行えます。
月額利用料 | 無料 |
日本酒の記録 | 対応 |
日本酒の知識 | 対応 |
イベントの情報 | 対応 |
SNS対応 | 対応 |
日本酒の購入 | 非対応 |
6−1. お酒マップで日本を縦断できる
さけのわのアプリでは、お酒マップという機能を利用できます。
これは、飲んだことのある日本酒の銘柄の産地を登録し、日本全国を制覇しようというものです。
日本縦断を達成する目標に加え、好みの日本酒の銘柄がどの地方に多いかなど、好みを発見する役にも立つでしょう。
6−2. さけのわの利用がおすすめな人
さけのわでは、自分だけでなくほかのユーザーが記録した日本酒をチェック可能です。
お酒の投稿を見て気に入ったらコメントを残したり、ハートマークをつけたりできます。
日本酒の知識を増やしつつ、ほかのユーザーとの交流をしたい人におすすめのアプリです。
6−3. さけのわの口コミをチェック
さけのわの利用者の口コミを紹介します。
日本酒の好みを自覚できたという感想がありました。
“普段、何気なく購入・飲酒して楽しんでました。アプリ活用して履歴の記録をしてみると、自分のお気に入り蔵元や酒類など、無意識に偏ってることに気付き面白かったです。他の方のレビューも参考になり、視野が広がった気がします”
7. サケアイ【好みの銘柄を見つけられる】
「サケアイ」は日本酒を検索し、ほかの利用者のおすすめ度や味わいを確認できるアプリです。
日本酒に詳しいユーザーや唎酒師のクチコミをフォローすれば、新たな日本酒と出合えるきっかけがつくれます。
日本酒データベースは業界最大規模となる2万3,000種類以上を誇り、情報の閲覧や口コミを参考にできます。
月額利用料 | 無料 |
日本酒の記録 | 対応 |
日本酒の知識 | 対応 |
イベントの情報 | 対応 |
SNS対応 | 対応 |
日本酒の購入 | 非対応 |
7−1. 日本酒の知識を広げ購買へつなげられる
サケアイでは、飲んだ日本の記録データをAIが解析。好みに合った日本酒をおすすめしてもらえます。
日本酒の知識や趣向の幅を広げたいと考えている人には、とても嬉しい機能といえるでしょう。
調べて気に入った日本酒の銘柄については、購入できる酒販売店やオンラインショップを把握できます。
知識の吸収から実際の購入まで、迅速に進められる点が優れています。
7−2. サケアイの利用がおすすめな人
サケアイは、日本酒の好みを増やしたい人におすすめのアプリです。
挑戦する前にどのような味わいかを確認しておきたい場合、豊富な情報やAIによる銘柄のおすすめを受けられるため便利です。
周囲のユーザーとの交流を進めながら、日本酒の開拓がはかどります。
7−3. サケアイの口コミをチェック
サケアイの利用者の口コミを確認しておきましょう。
“登録ない銘柄も、リクエストすれば翌日には入れてくれるので、気軽にリクエストするとよい。AIで好みの酒を分析するコンセプトは面白いし、好み事態も外れてない。”
8. サケコレ 日本酒ガチャ【ゲーム感覚で知識をつけられる】
「サケコレ 日本酒ガチャ」は、ガチャで全国の85銘柄の日本酒を手に入れられるアプリです。
日本酒の記録機能はありませんが、アプリ内で手に入れた日本酒の知識を深めることができます。
コレクション性が高く、日本酒の銘柄を集めながら実際の酒蔵に出向く楽しみを得られます。
月額利用料 | 無料 |
日本酒の記録 | 非対応 |
日本酒の知識 | 対応 |
イベントの情報 | 非対応 |
SNS対応 | 対応 |
8−1. 手軽に全国の日本酒を知れる
アプリにログインしてガチャをするだけと、簡単な操作で全国の日本酒の情報を得られます。
日本酒のコレクションからは、種類や開発におけるストーリーを知ることができ、背景を感じながら味を想像できます。
コレクションは360°ビューに対応し、酒瓶のラベルやキャップ、瓶底をさまざまな角度から閲覧可能です。
8−2. サケコレ 日本酒ガチャの利用がおすすめな人
サケコレはアプリ内で手に入れた日本酒を、実際に味わうための橋渡し的なアプリです。
登録された酒蔵を訪れると、酒蔵のロゴスタンプを入手できます。
スタンプを集めれば酒蔵の御朱印帳として楽しむことが可能です。
アプリで出た日本酒との現実の出合いを探している人におすすめできます。
8−3. サケコレ 日本酒ガチャの口コミをチェック
サケコレ 日本酒ガチャの利用者の口コミをチェックしておきましょう。
“日本酒が好きな方だけでなく、お酒に携わるお店の方などにもお勧めのアプリです!日本酒とガチャのミックスは画期的で、楽しみながら学ぶことも出来ます!ゲームデータにも細かな工夫があり、続けて楽しむことが出来ます。”
9. Sakeist【日本酒との出合いがある】
「Sakeist」は、日本酒の記録と知識を深められるアプリです。
飲んだ日本酒の登録は、ラベルをスキャンするだけと手軽に行え、日本酒ログとして後から振り返ることが可能です。
日本酒に関するレビューを投稿できるほか、ほかのユーザーのレビューを見ることもできます。自動翻訳機能付きで、海外のレビューもストレスなく閲覧可能です。
月額利用料 | 無料 |
日本酒の記録 | 対応 |
日本酒の知識 | 対応 |
イベントの情報 | 非対応 |
SNS対応 | 対応 |
日本酒の購入 | 非対応 |
9−1. 酒造の物語をセットで調べられる
日本酒の裏にある、製造もとである酒蔵の歴史や物語を知ることができます。画像付きで閲覧できるため、酒蔵への興味を深められるでしょう。
辞書機能を使えば、日本酒用語を調べることができます。
日本酒のクイズを解きながら、楽しんで日本酒を学びましょう。
9−2. Sakeistの利用がおすすめな人
Sakeistは、日本酒の知識を深めたいという人におすすめのアプリです。
酒蔵や銘柄の歴史を学び、実際に味わうことでより深みを感じられるでしょう。
「注目のお酒」機能を使えば、SNSのニュースフィードのようにほかのユーザーが飲んだ日本酒が表示され、まだ見ぬ銘柄と出会いやすくなっています。
9−3. Sakeistの口コミをチェック
Sakeistの利用者の口コミを紹介します。
利用前の参考にしてみてください。
“お酒の情報やお店検索はもちろん日本酒クイズもあるので楽しめる。辞書ページには英語説明も付いているので海外の方への説明や紹介の時にも役立ち便利です!”
10. さけねこさん 日本酒SNS BETA【ポップなデザインが魅力】
「さけねこさん 日本酒SNS BETA」は、日本酒好き同士で交流できるアプリです。
飲んだ日本酒の銘柄や飲んだ場所、一緒にいた人を記録すれば、全国のユーザーと日本酒談義を楽しめます。
日本酒の銘柄ごとにほかのユーザーの感想を見れるため、自分の好みのお酒を見つけやすくできます。
よく飲まれた日本酒のランキングなど、最近のトレンドを知るきっかけにもできるでしょう。
日本地図上にて、どの地域でどんな銘柄が好まれているかもチェック可能です。
月額利用料 | 無料 |
日本酒の記録 | 対応 |
日本酒の知識 | 対応 |
イベントの情報 | 非対応 |
SNS対応 | 対応(アプリ内) |
日本酒の購入 | 非対応 |
10−1. 手軽に始められ交流を深められる
さけねこさん 日本酒SNS BETAのアプリは、ニックネームを登録するだけで始められます。
複雑な会員登録の必要がなく、手軽に利用できる点がメリットです。
飲んだ日本酒は味覚と嗅覚の2種類のグラフで登録でき、自分がどのような味わいを感じたかを視覚的に把握しやすくなっています。
ほかのユーザーの感想も同様に知れるため、気になる投稿をお気に入りに登録するなど、日本酒談義が深められます
10−2. さけねこさん 日本酒SNS BETAの利用がおすすめな人
さけねこさん 日本酒SNS BETAは、日本酒好きな人の考えや好みを知りたいという人におすすめです。
「今どんな銘柄が好まれているのか」「自分の好きな銘柄を飲んだ人がどのような感想を抱いたのか」など、一人では知れない部分を手軽にチェックできる点が便利といえます。
10−3. さけねこさん 日本酒SNS BETAの口コミをチェック
さけねこさん 日本酒SNS BETAの利用者の口コミを紹介します。
今後の発展性に期待する声がありました。
“記録のために使ってます 自分の投稿が編集できないのが難 今後に期待大のアプリです”
11. SakeWiz 〜日本酒で世界をつなぐ〜【お酒好き同士でつながれる】
「SakeWiz 〜日本酒で世界をつなぐ〜」は、蔵元からリテーラー、消費者まで、日本酒が好きな人同士をつなぐプラットフォームとしてのアプリです。
アプリの運営者は和酒バル「Firenze Sake Tokyo」を経営するなど、日本酒の普及を目指しています。
酒蔵は銘柄を広く発信でき、販売者は店舗情報を無料で登録できます。利用者はアプリを使って好みの日本酒を知るきっかけづくりが可能です。
月額利用料 | 無料 |
日本酒の記録 | 対応 |
日本酒の知識 | 対応 |
イベントの情報 | 非対応 |
SNS対応 | 対応 |
日本酒の購入 | 対応 |
SakeWiz 〜日本酒で世界をつなぐ〜のインストールはこちら
11−1. ラベルを撮影して記録できる
飲んだ日本酒の登録は、スマホのカメラを使ったラベルスキャニングにより手軽に行えます。
アプリ独自の画像認識技術により、日本酒の銘柄をしっかりと判別でき便利です。
アプリ内ではコミュニティへ参加して日本酒の情報を交換したり、約1,500の蔵元の情報を検索したりと、日本酒の知識を深める点でも役立ちます。
11−2. SakeWiz 〜日本酒で世界をつなぐ〜の利用がおすすめな人
SakeWizでは、アプリ内で気に入った日本酒の銘柄を見つけたら、ネットショップからすぐに購入可能です。興味を持ってからすぐに購入へ結びつけられる、スピード感が魅力となっています。
また、スマホのGPS機能を使って現在地から近い飲食店を検索でき、新たな店の開拓にも役立ちます。
11−3. SakeWiz 〜日本酒で世界をつなぐ〜の口コミをチェック
SakeWizの利用者の口コミを確認してきましょう。
“取り組みは面白いのでアプリの改善(操作性やホーム画面など)とこのアプリを多くの方に知ってもらう方法などを検討していただきたいです。期待しています!”
12. たのしいお酒.jp【お酒の楽しさを知れる】
「たのしいお酒.jp」は、同名の国内最大級のお酒の総合情報サイトの公式アプリです。
日本酒だけでなく、ビールやワイン、つまみなど総合的なお酒の情報を得られます。
アプリ内の情報は、シニアソムリエやJ.S.A.SAKE DIPLOMA、利き酒師、焼酎利き酒師などの監修を受けており、日本酒の知識を高めるのに適しています。
イベントやフェスの情報、ニュースや豆知識の配信など、楽しめる内容の多いアプリです。
月額利用料 | 無料 |
日本酒の記録 | 非対応 |
日本酒の知識 | 対応 |
イベントの情報 | 対応 |
SNS対応 | 対応 |
日本酒の購入 | 非対応 |
12−1. 新製品情報やお酒の知識を知れる
たのしいお酒.jpでは、お酒の関連コンテンツが毎日更新されるため、日本酒への知識を深めることが可能です。関連コンテンツは分かりやすい内容になっており、サクサクと読み進められます。
また、アプリを始める際にいくつかの質問に答えておけば、住んでいる地域や好みのお酒のジャンルに合わせた情報が届きます。
新製品情報なども届くため、日本酒に限らず好きなお酒の幅を広げるのに役立つでしょう。
12−2. たのしいお酒.jpの利用がおすすめな人
たのしいお酒.jpは、お酒の知識を深めたい人や、イベントやフェスなどの情報を収集したい人におすすめです。
お酒のイベント情報を得ながら、休日の予定を立てやすくなるでしょう。
また、日本酒の知識を深めれば飲み会の席で披露できます。
日本酒に合うつまみのレシピを知れるため、晩酌の質を高めることが可能です。
12−3. たのしいお酒.jpの口コミをチェック
たのしいお酒.jpの利用者の口コミを紹介します。
“お酒の知識が増えてよい。 記事が豊富でよい。 デザインも適度に洒落ていてよい。 ただ、お気に入り記事を登録できるブックマーク機能が欲しい。”
13. 御酒之日記 〜日本酒備忘録〜【手軽に登録できる】
「御酒之日記 〜日本酒備忘録〜」は、「スマホだけで手軽に日本酒を登録できるアプリ」を目指して作られています。
記録した日本酒の銘柄の統計表示機能や、登録した銘柄の交換機能など、自分の好みや新たなチャレンジを促進できる内容となっています。
月額利用料 | 無料 |
日本酒の記録 | 対応 |
日本酒の知識 | 対応 |
イベントの情報 | 非対応 |
SNS対応 | 非対応 |
日本酒の購入 | 非対応 |
13−1. カレンダー形式で振り返られる
日本酒の銘柄を登録する際には、味や香りの特徴を細かく設定可能です。グラフで視覚的に確認できるため、自分の好みを把握しやすくなっています。
飲んだ日本酒はカレンダー形式で確認でき、後から振り返る際に便利です。
好きな銘柄をどれくらいの頻度で飲んでいるかチェックすれば、次の購入時期の目安を立てやすくなります。
13−2. 御酒之日記 〜日本酒備忘録〜の利用がおすすめな人
御酒之日記は、データに基づきながらシンプルに日本酒を登録したい人におすすめです。
スマホのGPSを使って酒蔵一覧を地図で表示できたり、蔵元からの銘柄情報の配信など、日本酒の製造元とのつながりを意識しやすくなっています。
13−3. 御酒之日記 〜日本酒備忘録〜の口コミをチェック
御酒之日記の利用者の口コミを紹介します。
“日本酒呑みための素敵な検索が出きるやーつ!!”
14. 日本酒アプリを使うなら「arrows We」がおすすめ
出展:arrowsシリーズ arrows Weスペシャル
日本酒アプリを使いたいけれど、スマホを持っていない人。スマホが古くなり新しい機種を探している人には、「arrows We」の利用がおすすめです。
大きな画面で文字や写真が見やすく、各種アプリをストレスなく使えます。
本体のデザインは非常にシンプルで、年齢や性別を問わずに使用できます。
14−1. 初心者向けで初めてのスマホとして使いやすい
arrows Weは初めてスマホに触る人でも安心の、使いやすさが追及されています。
シンプルモードを設定すればホーム画面が見やすく設定されるため、毎回操作で迷う心配がありません。よく使う日本酒アプリにもすぐにアクセスできるなど、仕組みに慣れながら使い方を学んでいけます。
14−2. 1台で仕事とプライベートを使い分けられる
プライバシーモードを使用すれば、1台のスマホをビジネス用とプライベート用に使い分けることが可能です。着信通知オフや特定アプリの非表示設定があり、仕事中は日本酒アプリを表示しないようにできます。
オンとオフを切り替えたいという人には便利な機能です。
14−3. 本体を丸洗いでき清潔
arrows Weは本体ごと泡タイプのハンドソープで丸洗いできます。
アルコール除菌にも対応し、外出後はスマホを清潔に保ちたい人におすすめです。
画面は割れにくくできており、独人の落下試験をクリアしているため、日常使いで安心して利用できます。
まとめ
日本酒アプリを使えば、日本酒をたしなむ日々をより充実したものにできます。
以下の5つのアプリ機能の中から、必要なものを満たすアプリを選びましょう。
- 飲んだ日本酒の銘柄の記録:自分の好みを把握しやすくなる
- 日本酒の知識を増やせる:銘柄や酒蔵の歴史を知り、味わい深くなる
- 関連イベントを知れる:イベント参加により新たな情報や刺激を受けられる
- 日本酒好きなユーザーとの交流:トレンドや人気の銘柄を知れる
- 日本酒の購入:アプリ内で気に入った銘柄を購入できる
日本酒アプリの多くは無料で利用でき、日々の記録や知識を深めるのに活用できます。
目的に合わせて自分で使いやすいと思えるアプリを見つけてみてください。
コメント