ボケ防止効果が期待できる!認知力を向上させるおすすめゲーム9選!

ゲームをするシニア

「最近物忘れが多くなった気がする・・・」

そんな心配をしていたら、お子さんやお孫さんに「ゲームがボケ防止に効くらしい」と言われて驚いたことはありませんか?

年齢を重ねることで誰にでも自然に起こる「物忘れ」。
「ボケてしまった?」と心配する人も多いですが、単純な「物忘れ」は加齢によるもので、病気が原因の「認知症」とは別物です。
とはいえ、できるだけ「物忘れ」を少なくして「認知力」を上げ、健康な日常生活を長く楽しみたいと思うのが普通でしょう。認知力をあげることが、認知症(ボケ)防止につながるのです。

「でも、ゲームがボケ防止に本当に効果あるの?」

と疑問に思う方へ。
この記事では、最近の研究結果を元に「ゲームはボケ防止に効果が期待できる」ことを説明し、

「どんなゲームがボケ防止に効果が期待できるのか」

具体的なゲームの紹介もしながらお伝えしていきます。

注)この記事では「ゲーム」と記載した場合には、英語で “Video Game”、日本語では「家庭用ゲーム」と呼ばれる「テレビゲーム、携帯ゲーム、スマホのアプリゲームなど」と定義します。ゲームセンターにある業務用ゲームは含みません。
また、一般的な「手遊び」「カードゲーム」「ボードゲーム」なども含まないこととします。


1. 「ゲームはボケ防止に一定の効果が見込める」と医学論文で発表されている

Emotional intelligence. Side view of an elderly man thoughtful, thinking, finding solution with gear mechanism, question, lightbulb.

「「ゲーム」で脳が活性化し、認知機能や運動機能が改善する」
そんな研究結果が近年、複数発表されています。
特に、「処理速度トレーニング」をするゲームは効果があると言われています。(1)

ここでは、ゲームで脳が活性化し、認知機能や運動機能が改善する理由を見ていきましょう。

1-1. 〔理由1〕「ゲームを遊ぶことで認知力が向上した」研究結果・事例が実際にある

「ゲーム」で脳の機能が向上した、リハビリテーションの効果が上がったなど、多くの研究結果があります。具体的には文末の「参考資料・研究発表論文等」(2)〜(4)をご覧ください。

ただし、どんなゲームでも効果があるわけではないようです。
ボケ防止を期待する年齢の方は当然、体の機能や認知力に差があります。個々の状態に応じて、遊ぶゲームやゲーム機を選択する必要があります。
これについては2章の具体的なゲームの紹介で、どんなタイプの人にどのゲームが合っているのか述べます。

1-2. 〔理由2〕ゲームは「ボケ防止に必要な4つの要素」を備えている(5)

ボケ、すなわち「認知力の低下」を防止し、「認知力を向上」させるために良い効果を上げるものは、医療や介護の研究から
❶「運動」
❷「交流」
❸「挑戦」
の3つの要素とされています。また同時に、それらの要素を
❹「継続」
することが重要とされています。

近年、技術の目覚ましい発展により、現在の「ゲーム」は大きく進化しています。
そしてその中には、認知力向上のための4つの要素を備えているものが多いのです。

❶「運動」ができるもの
画面の指示に合わせて体を動かすもの、バランスをとるもの。
目や指先、耳を使うだけでなく「体を動かす」ゲームも最近ではたくさんあります。

❷「交流」ができるもの
複数人で一緒に遊ぶもの。また協力して1つの目的を達成するもの。
みんなで同じゲームを遊ぶことで、会話が生まれます。

❸「挑戦」ができるもの
これまで「ゲーム」に触れて来なかった方にとっては、ゲームに触れて遊ぶこと自体が「新しい刺激」「挑戦」になるでしょう。
プレイするたびに記録が更新される場合、記録への「挑戦」もできます。

❹「継続」ができるもの
キャラクターをプレイすることで少しずつ育てたり、ゲーム内のアイテムをコレクションしたり、毎日遊ぶことで記録を伸ばしたりと「継続」する「楽しさ」が備わっているもの。

どの要素もボケ防止には大切ですが、何よりもシニアの方本人が「面白い」「楽しい」と思って遊ぶことが大切です。

次の章では、認知力向上・ボケ防止に効果が期待できる「4つの要素」を備えている、そして楽しく遊べるゲームを紹介します。(4つの要素全てではなく、2つあるいは3つのものも含みます)


2. ボケ防止に効果が期待できるゲーム9選

ここでは、ボケ防止に効果が期待できるゲームを、遊ぶ媒体(ゲーム機)別に紹介します。

ゲーム機のタイプ

遊ぶ媒体

(ゲーム機)

ゲームの名称

ボケ防止のための4要素*

スマートフォン

スマートフォン

(機種によりアプリがダウンロードできないものもあるので要確認。アプリストアに表示されない場合は非対応。)

①ポケモンGO

❶❷❸❹

②みんなの脳トレ〜脳年齢がわかる脳トレ、脳の若返りドリル〜

❷❸❹

③Memorado – 記憶力向上とマインドフルネスのための、 脳力トレーニング&瞑想ゲーム

❶❷❸❹

④ひよこリバーシ

❷❸❹

⑤どうぶつタワーバトル

❷❸❹

据え置き型ゲーム機

任天堂:Nintendo Switch

⑥マリオカート8デラックス(アクションゲーム)

❶❷❸

⑦太鼓の達人 Nintendo Switch ば〜じょん!(音楽リズムゲーム)

❶❷❸

ソニー:PlayStation4

⑧みんなのゴルフ(アクションゲーム)

❶❷❸❹

携帯型ゲーム機

任天堂:ニンテンドー 3DS

⑨とびだせ どうぶつの森 amiibo+(アドベンチャー・シミュレーションゲーム)

❷❸❹

*ボケ防止のための4要素:❶「運動」❷「交流」❸「挑戦」❹「継続」

2-1. スマートフォンで遊べるアプリゲーム

スマホで手軽に遊べるアプリゲームの中で、ボケ防止に効果が期待できるものを紹介します。

①ポケモンGO

ポケモンGo

可愛い「ポケットモンスター」をつかまえる、世界的に人気のゲームです。操作はスマホ画面上のモンスターボールを、スワイプ(指で滑らせる動作)で放り投げるだけ。
「テレビゲームは屋内で遊ぶもの」という考えを覆した、ヴァーチャルで画期的な作品です。

【ボケ防止の観点でおすすめのポイント】

❶「運動」
ゲーム内の世界は本物の地図と連動。たくさんのポケモンを捕まえるためには外に出る必要があり、家の外に出る=散歩をする(ウォーキング)の動機になり得ます。
❷「交流」
他の人と協力して強い敵を倒す限定クエストが発生することがあり「交流」が可能です。
❸「挑戦」
未知のポケモンをスワイプして捕まえ、名前を確認すること(「情報の処理」)、手順に従って強く育てていくこと(「継続と繰り返しの作業」)が「挑戦」と言えます。
❹「継続」
毎日外に出てポケモンを捕まえ、進化させ、より強いポケモンへと育てていく楽しさがあります。

【ゲームの特徴と概要】

操作の簡便性(シニアでも簡単に遊べるか)

⭐️⭐️⭐️

面白さ

⭐️⭐️

必要な頭の回転レベル

⭐️⭐️

こんなシニアにおすすめ

散歩や旅行が趣味・いろんな世代と交流したい・可愛いものが好き・コレクションが好き・育成が好き

公式HP・ダウンロード

https://www.pokemongo.jp/

Google Play AppStore

※遊ぶ際には「ながらプレイ」をぜったいしないようにしましょう!

②みんなの脳トレ〜脳年齢がわかる脳トレ、脳の若返りドリル〜

脳トレ

ゲームを楽しみながら脳を鍛えられる、シンプルで簡単な「脳トレ」ゲームが6つ入っています。「じゃんけん」や「簡単な計算」「神経衰弱」など、どのゲームも30秒程度で終了する手軽さです。
制限時間内にどこまでできるかチャレンジ。自分の成績は記録され、脳年齢もわかります。前回より記録が伸びていると嬉しいですよね。

「脳トレ」と聞くと身構えてしまいますが、何より、楽しく遊ぶことが一番。仲間とわいわい笑い合いながら、成績を競っても面白いかもしれません。

【ボケ防止の観点でおすすめのポイント】

❶「運動」
なし
❷「交流」
子供も遊べるので、孫と点数を競うなど、話題にでき、楽しめます。
❸「挑戦」
「集中力」「判断力」「計算力」「反射力」などを鍛えられます。何回も繰り返し遊んでいるうちに記録を伸ばしていく「挑戦」ができます。
❹「継続」
短時間で遊べ「継続」することが簡単です。

【ゲームの特徴と概要】

操作の簡便性(シニアでも簡単に遊べるか)

⭐️⭐️⭐️

面白さ

⭐️⭐️

必要な頭の回転レベル

⭐️⭐️⭐️

こんなシニアにおすすめ

シンプルな脳トレをたくさん楽しみたい・コツコツ毎日頑張って記録を伸ばしたい

公式HP・ダウンロード

Google Play AppStore

③Memorado – 記憶力向上とマインドフルネスのための、 脳力トレーニング&瞑想ゲーム

メモライド

記憶力、論理的思考力、集中力、反応力、スピード力を鍛える事ができる24ゲームが入っています。

ただ脳トレをして遊ぶだけでなく、瞑想モードでリラックスすることもできるのが特徴。
簡単で心地良い4種類のエクササイズが、ストレスを軽減、心のバランスを整えてくれます。
また個別に毎日のトレーニングメニューも組め、定期的な分析テストで脳の認知力がどれだけ向上したかもデータで見ることができます。

【ボケ防止の観点でおすすめのポイント】

❶「運動」
動体視力を高められます。
❷「交流」
なし
❸「挑戦」
自分で設定した目標に向けて挑戦できます。
❹「継続」
リラックスモードや自分の成長が確認できるデータモードなど、飽きずに続ける工夫がされています。

【ゲームの特徴と概要】

操作の簡便性(シニアでも簡単に遊べるか)

⭐️⭐️⭐️

面白さ

⭐️⭐️

必要な頭の回転レベル

⭐️⭐️⭐️

こんなシニアにおすすめ

コツコツと頑張って脳の認知力を上げたい・綺麗な画像と音楽でリラックスしたい・自分の成長をはっきり分かりたい

公式HP・ダウンロード

Google Play AppStore

④ひよこリバーシ 【高機能・強力AI・棋譜解析】

ひよこリバーシ

おなじみのリバーシ(オセロ)ゲームですが…白黒のコマはなんと可愛い「ひよこ」。
とっても可愛いのに、AIは超本格的で強い!自分のゲームの棋譜解析もしてくれるのでリバーシの腕前が上達するかも?
他の人との対戦もできます。

同じシリーズに「ぴよ将棋」もあり、こちらも超本格的です。長考型ボードゲームが好きな方におすすめです。

【ボケ防止の観点でおすすめのポイント】

❶「運動」
なし
❷「交流」
他の人と対戦できます
❸「挑戦」
AIが棋譜解析してくれるので、新しい手筋などが学べます
❹「継続」
伝統ある脳トレゲーム。飽きることなく、繰り返して何度でも遊べます。

【ゲームの特徴と概要】

操作の簡便性(シニアでも簡単に遊べるか)

⭐️⭐️⭐️

面白さ

⭐️⭐️

必要な頭の回転レベル

⭐️⭐️⭐️

こんなシニアにおすすめ

リバーシ(オセロ)ゲームが好き・ボードゲームが好き・じっくり考えて遊びたい・ボードゲームの腕前が強くなりたい・可愛いものが好き

公式HP・ダウンロード

Google Play AppStore

⑤どうぶつタワーバトル

動物タワーバトル

ルールは簡単、用意された動物の画像を、倒れないようにどんどん上に積み上げていくゲーム。
シンプルながら、そのインパクトのある積み上げの様子もあって、とても面白い!そばにいる人と一緒に画面を覗き込んでも盛り上がれます。
オンラインでリアル対戦ができ、ポイントが競えます。

【ボケ防止の観点でおすすめのポイント】

❶「運動」
注意力が必要。体を動かすことはありませんが指先の繊細な動きとバランス感覚が必要
❷「交流」
オンライン対戦が可能。身近な人と一緒にやってもとても盛り上がれる
❸「挑戦」
動物を積んでいくという「新感覚」ゲームで楽しめる
❹「継続」
地味に楽しく、思い出した時に何度でも挑戦して遊べる

【ゲームの特徴と概要】

操作の簡便性(シニアでも簡単に遊べるか)

⭐️⭐️⭐️

面白さ

⭐️⭐️⭐️

必要な頭の回転レベル

⭐️⭐️

こんなシニアにおすすめ

インパクトのある楽しいゲームが好き・集中して取り組むゲームが好き・みんなで盛り上がりたい

公式HP・ダウンロード

Google Play AppStore

 

【スマホのアプリゲームの特徴とおすすめポイント】

スマートフォンはいつでも持ち歩いている人が多いので、思い立った時にすぐに遊べるのが特徴です。
ゲームの種類も多数あり、自分に合ったゲームを探し出すことも簡単。
無料でダウンロードできるものがほとんどですが、課金が必要な場合もあります。

快適に遊ぶために、画面が大きく、文字がくっきり見えるスマートフォンがおすすめです。

【注意点】

「課金」と「データ通信量」に注意しましょう。
ゲームによっては動画や音声を大量にダウンロードします。契約のデータ通信量を超えないように気をつけてください。
また、スマートフォンの画面を見ながら歩く「歩きスマホ」は大変危険です。
駅のホームから転落など、最悪、命を失う事態もあり得ます。「歩きスマホ」は絶対にやめましょう。

2-2. 据え置き型ゲーム機で遊ぶゲーム

テレビに繋いで、コントローラーを用いて遊ぶ「据え置き型ゲーム機」の中で「ボケ防止」に効果が期待できるソフトを紹介します。

⑥マリオカート8デラックス(アクションゲーム):任天堂/Nintendo Switch

マリカー

リオオリンピックのフィナーレにも映像出演したキャラクター「マリオ」の大人気カーレースゲーム。
自分のカートを運転してコース周回スピードを競います。
Switchのコントローラーをハンドルのように左右に振って、運転している気分も味わえます。

なお、「このゲーム(同じシリーズの前世代ソフト)には脳の認知力を上げる効果がある」と発表した海外の研究結果が実際にあるため、特にシニア世代におすすめしたいゲームです。(6)

【ボケ防止の観点でおすすめのポイント】

❶「運動」
動体視力が鍛えられる。カーブなどで体を傾けたり、運転の動きで腕を動かしたりする。
❷「交流」
最大4人まで一緒に遊べる。
❸「挑戦」
カーレースだがただ速く走るだけではなく、途中で落ちているアイテムを拾ったり、モードによってはライバルの車を邪魔したり、様々なことを考えて脳内で処理し、実行する。
❹「継続」
一試合は短いので気軽に遊べる。継続度は低め。しかし、長く遊べるゲーム。

【ゲームの特徴と概要】

操作の簡便性(シニアでも簡単に遊べるか)

⭐️⭐️

面白さ

⭐️⭐️⭐️

必要な頭の回転レベル

⭐️⭐️⭐️

こんなシニアにおすすめ

マルチタスクの力を鍛えたい・運転が好き・レースのゲームが好き・みんなでわいわい楽しく遊びたい

公式HP・ダウンロード

https://www.nintendo.co.jp/switch/aabpa/index.html

⑦太鼓の達人 Nintendo Switch ば〜じょん!(音楽リズムゲーム):任天堂/Nintendo Switch

太鼓の達人

ゲームセンターでもお馴染み、画面に出てくるマークに合わせて太鼓をバチで叩くリズムゲーム。
太鼓の「面」と太鼓の「ふち」を叩き分けて、高得点を狙いましょう。レベルを選んで初心者も遊べます。
別売りの太鼓とバチを用意すれば、本物のお祭りのように太鼓演奏ができてみんなで楽しめますよ。

【ボケ防止の観点でおすすめのポイント】

❶「運動」
動体視力が必要。
別売りの「太鼓とバチ」を用意すれば腕の振りも加わり、体を大きく動かすことができる。
❷「交流」
複数人で対戦や協力プレイができる。またみんなの前で演奏することで盛り上がれる。
❸「挑戦」
スコアアップに挑戦できる。
知らない曲を聞いてリズムを取ることができる。
❹「継続」
毎日ではなくても、人が集まると一緒に遊べば楽しいので、継続して遊べる。

【ゲームの特徴と概要】

操作の簡便性(シニアでも簡単に遊べるか)

⭐️⭐️⭐️

面白さ

⭐️⭐️⭐️

必要な頭の回転レベル

⭐️⭐️⭐️

こんなシニアにおすすめ

太鼓が好き・音楽が好き・みんなでわいわい楽しみたい・体を動かすことが好き

公式HP・ダウンロード

https://switch.taiko-ch.net/

⑧New みんなのゴルフ(アクションゲーム):ソニー/PlayStation4

ミンゴル

略して「みんゴル」。発売から20年間シリーズが続く定番ゲームです。
基本操作はキャラクターのゴルフスイングのタイミングに合わせてボタンを押し、スコアを競うだけのシンプルなゲームです。
自分の分身となるキャラクターを作成でき、「オープンコース」で本物のコースを回っている気分になれます。

自分に似せて作ったキャラクターは、ショットの精度やコースの成績で能力がアップしますので、キャラクターを育てる楽しみもあります。

【ボケ防止の観点でおすすめのポイント】

❶「運動」
画面のタイミングに合わせてボタンを押すので、動体視力が鍛えられます。
❷「交流」
対戦モードがあるので、他の人と遊んでスコアを競うことができます。
オンラインモードにすれば世界中の人とゴルフ対戦ができます。
❸「挑戦」
ゴルフだけではなく「釣り」や「カートで疾走する」など「ゴルフ以外のミニゲーム」もに挑戦できます。
❹「継続」
スコアを伸ばすとゲーム内のキャラクターの能力が育っていくので、継続してプレイする楽しみがあります。

【ゲームの特徴と概要】

操作の簡便性(シニアでも簡単に遊べるか)

⭐️⭐️⭐️

面白さ

⭐️⭐️

必要な頭の回転レベル

⭐️⭐️

こんなシニアにおすすめ

ゴルフが好き・キャラクターの能力育成が好き・ミニゲームをたくさん楽しみたい

公式HP・ダウンロード

https://www.jp.playstation.com/games/new-mingol/

【据え置き型ゲーム機の特徴とおすすめポイント】

「みんなでテレビ画面を見ながら楽しむことができる」のが特徴。
子供から大人まで楽しめ、仲間や家族と、世代を超えて交流できるのがおすすめポイントです。
介護施設や公民館などに置けば、仲間同士でわいわい楽しめます。実際に導入している介護施設もあります。

【注意点】

夢中になって体を動かしたり、腕を振ったりしてしまうことがあるので、特に周りのものや人に危険が及ばないよう注意しましょう。
また、本体のコードが足に引っかかって転ぶ危険があります。配線に十分注意しましょう。

2-3. 携帯型ゲーム機で遊ぶゲーム

持ち運びのできるタイプ「携帯型ゲーム機」。いつでもどこでもその一台があればゲームが遊べる利便性があります。現在はスマートフォンのアプリゲームに押されてソフト自体は減っています。

⑨とびだせ どうぶつの森 amiibo+:任天堂/Nintendo 3DS

動物の森

「ゲームの中にある小さなもう1つの世界」を楽しむゲーム。自分の分身であるキャラクターを操作し、様々なことをして住む世界を充実させていきます。
畑を作り、植物を育てる。ものを作って売買する。おしゃれをする。家を飾り付ける。森の中で釣りをしたり虫取りをしたり…。
コツコツ何かを頑張るのが好きな方におすすめです。

【ボケ防止の観点でおすすめのポイント】

❶「運動」
特になし。ゆったり自分のペースでボタン操作ができる
❷「交流」
オンラインモードで交流ができる
❸「挑戦」
自分で考えてアイテムを探したり、新しいものを作ったり、土地を開墾したり、ものを売買したりできる
❹「継続」
育成シミュレーションゲームなので、毎日コツコツ続けて自分の世界を育てられる

【ゲームの特徴と概要】

操作の簡便性(シニアでも簡単に遊べるか)

⭐️⭐️⭐️

面白さ

⭐️⭐️

必要な頭の回転レベル

⭐️

こんなシニアにおすすめ

コツコツ何かを育てるのか好き・コレクションが好き・自分のペースで楽しみたい

公式HP・ダウンロード

https://www.nintendo.co.jp/3ds/egdj/index.html

【携帯型ゲーム機の特徴とおすすめポイント】

空いた時間に一人でじっくり遊べるため、一人でパズルを解いたり脳トレをしたりと、コツコツ「継続」して楽しみたい人に向いています。

【注意点】

画面が小さいので、シニア世代には字が読みにくいという欠点があります。

ボケ防止


3. まとめ

「ゲーム」には、ボケ防止に有効な4つの要素が備わっていることがお分かりいただけたでしょうか。
それを踏まえて、ボケ防止に効果が期待できるゲームをご紹介しました。

ゲームは何より「楽しい」もの。
楽しんで遊ぶことで、脳はどんどん新しい刺激を吸収して活力を取り戻します。
注意点を守って楽しく、怪我なく遊んで、脳の認知力を鍛えましょう。

 

「スマートフォンでゲームを遊んでみたいけれど、まだスマホを持っていない」
「普通のスマホは難しそうでゲームどころか使い方もわからない」

そんな方におすすめのスマホが「らくらくスマートフォン」。
大きな画面と文字、ボタン配置もわかりやすく、初心者でもとても使いやすくできています。

特におすすめは最新機種「らくらくスマートフォンme」。Android対応のアプリは自由にダウンロードできます。
スマホに慣れる練習も兼ねて、らくスマを手に入れ、好きなゲームをダウンロードして遊んでみませんか?

らくスマ

https://www.fmworld.net/product/phone/f-01l/

<本文での参考研究発表論文、資料等>

(1)「情報を速く・正確に処理するゲームで高齢者の認知力が向上 – 東北大が確認」

https://news.mynavi.jp/article/20170113-a430/

(2)「体感型ゲームの遂行能力に対するバランス機能および認知的注意・遂行機能の関連(齋藤 徹, 浅川 康吉)」2013

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2013/0/2013_0519/_article/-char/ja/

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2013/0/2013_0519/_pdf/-char/ja

(3)「ビデオゲームを用いたバーチャル・リアリティ訓練の可能性(川井田 豊, 福留 清博(PhD), 上嶋 明(PhD), 西 智洋, 松下 寿史, 川井田 繁)」2009

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2009/0/2009_0_A3O2063/_article/-char/ja/

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2009/0/2009_0_A3O2063/_pdf/-char/ja

(4)「リハビリテーションの視点から開発したゲーム機の効果についてー前頭前野における脳血流変化ー(上島 隆秀, 高杉 紳一郎, 河野 一郎, 禰占 哲郎, 岩本 幸英, 河村 吉章, 小野 雄次郎, 山下 正, 渡辺 睦, 林山 直樹」

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2006/0/2006_0_E1086/_article/-char/ja/

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2006/0/2006_0_E1086/_pdf/-char/ja

*ナムコと共同開発したゲームの効果報告。

「(抜粋・引用)前頭前野は意欲や感情の中枢とされ,前頭前野の活性化は認知症予防対策としても注目されている。今回,脳血流変化に個人差が認められたことから,一律にゲーム機を使用するのではなく,個別対応としてゲーム機選択を行うのがよいのではないかと考える。」

(5)「ゲームに意外な効能 脳の「認知力」アップ」日経サイエンス

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO06163380X10C16A8000000/

*アクションゲームが特に認知力アップに効果が高いとのこと。

(6)“Playing Super Mario 64 increases hippocampal grey matter in older adults

https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0187779

「認知症とは」厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_recog.html

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら