趣味がない人にオススメの趣味14選|考え方や見つけ方も徹底解説!

趣味がない人におすすめ

「自分には人に言えるほどの趣味がない」
「趣味と呼べるほど打ち込めるものがない」

周囲を見ると皆何かしらの趣味を楽しんでいて、自分だけが趣味を持っていないと悩んでいませんか?

しかし、博報堂が2022年に趣味や遊びについて調べたところによると、実際には4人に1人が「自分には趣味がない」と思っています。

趣味がない人におすすめ

出典:博報堂 生活定点 07.遊び「遊びについてあなたにあてはまるものを教えて下さい」

趣味とは本来、自分自身が楽しめれば良いもの。例えば、寝ることや食べることが趣味であっても良いわけです。

本記事では「趣味がない」という人には共通したいくつかの特徴があると考え、その特徴を持つ人にオススメの趣味を紹介しています。

【趣味がない人の特徴とオススメの趣味一覧】

特徴

オススメの趣味カテゴリ

自信がない

無理なく始められる「日常生活系」

飽きっぽい

体を動かしリフレッシュ&健康維持ができる「スポーツ・アウトドア系」

思考の基準が損得や合理的

どうせやるなら実益も兼ねられる「お小遣い稼ぎ系」

心に余裕がない

心を落ち着かせる「一意専心系」

趣味がない人にはその人なりの理由があり、自分の特徴を把握することが、自分に合う趣味を見つけるための第一歩だからです。

本記事では以下について詳しくお伝えしていきます。

▼この記事で分かること

◎趣味がない人の特徴
◎趣味がない人にオススメの趣味
◎趣味がない人にオススメの趣味の見つけ方
◎趣味がない人にオススメの心構え

この記事を最後まで読めば、あなたが自分に趣味がないと思う理由や、自分に合った趣味の見つけ方が分かり、やってみたい趣味がきっと見つかりますよ。


1. 【趣味がない人の特徴】あなたはどれに当てはまる?

趣味がない人におすすめ

まずは、趣味がない人の特徴を知っておきましょう。なぜなら、自分に当てはまるものを把握すると、趣味がない原因とその対策が導き出されるからです。

趣味がない人の特徴は、おおよそ以下のようなものが挙げられます。

  • 自信がない
  • 飽きっぽい
  • 思考の基準が損得や合理的である
  • 心に余裕がない

大抵は1つだけではなく、いくつかのものが当てはまるという人が多いでしょう。

ただ、これらは改善しなければならないものではなく、あくまでも趣味を見つけるために挙げたに過ぎません。自分に当てはまるものはどれか、気楽に読んでみてください。

それではひとつずつ解説していきます。

1-1. 自信がない

自分に自信がない人は、弱気になってしまい、なかなか最初の一歩を踏み出せません。

例えば、絵画教室に通いたいと思っても、「絵の下手さがバレてしまう」「人より上達が遅かったらどうしよう」などと人の目を気にして不安が先に立ち、結局やめてしまいます。

スポーツや習い事などの場合も同じで、人の評価が気になる・人と比べてしまうといった傾向から、趣味を始めることができない場合があります。

他にも、「続けられなかったらどうしよう」という不安を持つ人もいます。

自信がない人にオススメの趣味

無理なく始められる「日常生活系」

散歩読書画・音楽鑑賞、ガーデニング

自信がない人にオススメの趣味は、日常生活の延長線上で楽しめる趣味です。

日常生活で行っていることであれば、周りの目を気にせずに無理なく始めることができます。

趣味は人に見せたり評価されたりするものではありません。自分が楽しい・生きがいを感じると思えれば、それは立派な趣味であり、あなたの個性なのです。

できそうになかったらやめればいいのです。

そういった意味でも、上記の趣味は、気が向いたらできるものばかりなのでおすすめですよ。

 

1-2. 飽きっぽい

飽きっぽい人は、何かをやってもすぐに放り出してしまうのでなかなか続きません。

飽きっぽい人は元々好奇心が旺盛なので、何でもやってみます。しかし、好奇心が旺盛過ぎるゆえに、すぐに新しいものに目移りしてしまい、先にやっていたものへの興味が急速に薄れてしまいます。

飽きっぽい人にオススメの趣味

体を動かしリフレッシュ&健康維持ができる「スポーツ・アウトドア系趣味」

ハイキング・トレッキングパークゴルフ水泳・水中エクササイズ

飽きっぽい人にオススメなのは、非日常を感じられるものや、体を動かしリフレッシュできる
趣味がオススメです。

その場の状況を見て、臨機応変に行動する必要があるスポーツは
様々なことに視点を向けられる方にとっては、楽しみながら体を動かせるのではないでしょうか。

常にことばかりをやっていると飽きてしまいますが
日常生活では体験できないことや、環境に身を置くことで新鮮さを感じながら趣味を楽しむことができますよ。

1-3. 思考の基準が損得や合理的

思考の基準が損得や合理性の人は、楽しさよりもメリットや意味を求める傾向があります。

無駄なことが嫌いなので、日頃から無駄な時間を省く習慣がある場合が多く、趣味をするにもメリットや意味を見いだせないと行動できません。

思考の基準が損得や合理的な人にオススメの趣味

どうせやるなら実益も兼ねられる「お小遣い稼ぎ系趣味」

パソコン投資ブログSNS配信

損得や合理性がないとやる気になれない人は、上記のような趣味と実益を兼ねたものがオススメです。

パソコンが上達すれば、気軽に疑問に思ったことを調べることができるようになりますし、知識の幅が広がります。

投資やブログ、SNS配信は、収益化すればお小遣いや副業に繋がります。

こういったものならば、物質的に豊かになれるメリットや、スキルアップといった合理的な理由や目的があるので楽しんで取り組めるでしょう。

1-4. 心に余裕がない

心に余裕がないと、何か楽しいことをしようと思いつかないからです。

余裕がない人は、いつも仕事のことや将来の不安などを考えていることが多く、頭の中が常に他のことに支配されているため、「楽しいことをしよう!」とは考えが及びません。

心や時間に余裕がない人にオススメの趣味

心を落ち着かせる「一意専心系趣味」

ヨガピラティス書道・水彩画コーヒー・紅茶・日本茶にこだわる

心や時間に余裕がない人にオススメの趣味
心を落ち着かせる「一意専心系趣味」
ヨガ、ピラティス、書道・水彩画、コーヒー・紅茶・日本茶にこだわる

心や時間に余裕がない人は、上記のような心を落ち着かせて、ある程度の緊張感を保てるものがオススメです。

体を伸ばすものや緊張感が必要なものは、必然的に没頭できる状況が作られて、日頃の心配事や不安を忘れられるからです。

例えば、ヨガ・ピラティスなどは、やっている間は無心になれますし、書道・水彩画は集中力が途切れると失敗してしまうので、ある程度の緊張感を要求されます。

コーヒー・紅茶・日本茶にこだわるのも、作ることに没頭でき、完成したものを飲むことで達成感・充実感を味わうことができ、心にも余裕が生まれるでしょう。

没頭できるものは人によって異なると思うので、「3-1. 好きなこと・ものを書き出してみる」で時間を忘れて没頭できるものを見つけましょう。

 


2. 【特徴別】趣味がない人にオススメの趣味14選

趣味がない人におすすめ

前章では趣味がない人の特徴をお伝えしました。自分にあてはまった特徴がいくつかあったのではないでしょうか。ここでは、特徴を踏まえたオススメの趣味を紹介します。

オススメの趣味は、あなたの特徴から探すことができます。
選びやすいようにカテゴリー別にもしていますので、気になるところがあれば以下のリンクから探すのもおすすめですよ。

2-1. 無理なく始める「日常生活系」

無理なく始めたいという人には、日常の延長線上でできるオススメです。

日常の延長線上でできる趣味の例として、ここでは以下のものを紹介します。

  • 散歩
  • 読書
  • ガーデニング
  • 映画・音楽鑑賞

一つずつ説明します。

2-1-1. 散歩

趣味がない人におすすめ

【この趣味の魅力・メリット】

魅力

  • いつでもどこでもできる
  • 短時間でもできる

メリット

  • 道具や準備、お金がいらない
  • 健康促進につながる
  • リフレッシュ、ストレス緩和

散歩は、気が向いたときやスキマ時間などに気軽にできるものとして人気の高い趣味です。道具がいらず、お金がかからないのも人気の理由でしょう。

散歩はどんなときでも楽しめます。例えば、家事やリモートワークの合間にブラっと近所を歩いてみる、会社勤めの場合でもいつもと違うルートを歩いてみるなどです。

同じ道でも、季節によって風景や咲いている花の香りなどが違いますし、いつもとは違う別の道を選択すれば知らなかった店や公園など、新たな発見があるかもしれません。

何より、歩くことは健康にもつながります。ゆっくり歩くだけでも血流が良くなるので、冷え防止やむくみ改善が期待できます。

気分がリフレッシュするのはもちろん、日光を浴びれば「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが活性化します。セロトニンは睡眠の質の向上やストレスを緩和する働きがあるので、心身の健康維持に役立ちますよ。

参照:厚生労働省 e-ヘルスネット セロトニン

2-1-2. 読書

趣味がない人におすすめ

【この趣味の魅力・メリット】

魅力

  • ちょっとした時間さえあればどこででもできる
  • 内容にのめり込めて日常を忘れられる

メリット

  • 心が豊かになる
  • 知識がつく

読書はいつでもどこでもできる気軽な趣味です。

エッセイや短編小説など短時間で読了できるものから、1日数分の読書を何日にもわたってじっくりと楽しめる大作など、自分のペースに合ったものをみつけやすいでしょう。

カテゴリーも歴史小説や推理小説、ファンタジー、ノンフィクション、漫画などがあるので、好きな分野を追求したりその日の気分で読む本を選んだりすることができます。

無料で読書したいなら、図書館を利用するのがオススメです。もしも読みたい本が図書館になければ、リクエストすることもできます。

読書を趣味にすると本が増えて場所が塞がるという人は、電子書籍がオススメです。スマホやタブレットなら、何十・何百冊と蔵書を増やしても場所を取りません。

2-1-3. ガーデニング

趣味がない人におすすめ

【この趣味の魅力・メリット】

魅力

癒やされる

メリット

  • 無心になれる
  • 成長を楽しめる

ガーデニングは、土いじりや植物の成長を見守れる癒し系の趣味としてオススメです。

土をいじっている時は無心になれますし、上手に育てられた時の喜びはひとしおでしょう。

植えたい植物の土の配合や肥料、日当たりや水やり頻度などを調べる必要があり、最初は1鉢からでも種類をだんだん増やしていく楽しみや寄植えに挑戦するなど、意外と奥が深い趣味です。

野菜やハーブを育てれば、毎日の料理などにも使えるので楽しみが広がりますよ。

初めてガーデニングをする人には、以下の記事も参考にして見てください。


【2023年版】スマホで花の名前がわかって楽しい!優良無料アプリ6選

春に植えるおすすめの野菜は?天候・家庭菜園のコツを解説!

2-1-4. 映画・音楽鑑賞

趣味がない人におすすめ

【この趣味の魅力・メリット】

魅力

内容にのめり込めて日常を忘れられる

メリット

心が豊かになる

映画・音楽鑑賞は、心を豊かにする趣味です。

劇場やコンサート会場に足を運んだりするのが難しい人でも、スマートフォンのアプリで手軽に楽しむことができます。

映画鑑賞は、NetflixやU-NEXTなどのサブスクリプション・アプリを契約すればいつでも最新の映画を観ることが可能です。

音楽鑑賞もApple MusicやSpotify、LINE MUSICなどのサブスクリプション・アプリがあります。

【代表的な音楽専用のサブスクリプション・アプリ】

 

月額

楽曲数

特徴

Apple Music

1080円

1億曲以上

iPhoneやMacPCとの相性が良い

Amazon Music Unlimited

980円rak

1億曲以上

プライム会員は追加料金なしでお得

Spotify

980円

8200曲以上

無料で全曲フル再生

LINE MUSIC

980円

1億曲以上

着うたやBGMなどの連動機能あり

You Tube Music

Android:980

iPhone :1280

非公開

ミュージックビデオも充実

【代表的な映画専用のサブスクリプション・アプリ】

 

月額

見放題作品数

特徴

Netflix

790円

非公開

4台までアカウント共有可能

U-NEXT

2,189円

26万本(レンタル3万本含む)以上

最新映画をいち早く観られる

d-TV

550円

12万作品以上

コスパが良い

Hulu

1,026円

10万作品以上

海外映画が充実

Paravi

1,017円

非公開

邦画が充実

※サイト名はリンクになっています。クリックすると公式サイトへ移動します。

もちろん、日常では味わえない臨場感や雰囲気を楽しみたい人は、映画館やコンサート会場に実際に行きましょう。

2-2. 体を動かしリフレッシュ&健康維持ができる「スポーツ・アウトドア系」

体を動かしてリフレッシュしたい、健康維持も兼ねたいという人には、スポーツやアウトドア系がオススメです。

体を動かしていると気分がリフレッシュでき、心肺機能や筋力もアップします。

体を動かすと、脳内ホルモンのセロトニン(幸せホルモン)やβエンドルフィン(快感ホルモン)の分泌が促進されるので、ネガティブ思考気味の人もポジティブ思考になりやすくなります。

なかなか一つのことをやり続けるのが難しいという方でも、非日常的な空間で過ごしたり、臨機応変に対応しなければならない状況に身を置くことで、楽しみながら続けることができるでしょう。

スポーツ・アウトドア系で紹介するのは、以下の5点です。

  • ハイキング・トレッキング
  • パークゴルフ
  • 水泳・水中エクササイズ

1つずつ説明します。

2-2-1. ハイキング・トレッキング

趣味がない人におすすめ

【この趣味の魅力・メリット】

魅力

大自然を満喫できる

メリット

  • 達成感が得られる
  • 筋力アップにつながる

ハイキングやトレッキングは、日常では味わえないきれいな空気や野山の草花、山頂からの風景を楽しめるなど大自然を満喫できる趣味です。

トレッキングとは、山頂を目指すような登山ではなく、山の中や川に沿ってのんびりと歩き、無理せず散策を楽しむこと。

初心者なら本格的な登山ではなく、まずはハイキングやトレッキングがオススメです。

「でも、何から始めたらいいか分からない」という場合は、ガイドツアーに参加するのも良いでしょう。

ガイドツアーは山歩きに詳しいガイドさんがついてくれるので、途中で迷う心配もなく、専門知識から色々なことを説明してくれます。ガイドツアーは複数人で歩くので、そこで知り合った人とハイキング仲間になるということもあります。

一人で行く場合でも、ロープウェイで山頂まで行ける手軽な山もたくさんあるので、体力に自信のない人でもチャレンジしやすいですよ。

ただし、たとえ低い山でも、きちんとした山歩きの格好をしないと、歩きにくい・暑さや寒さに対応できないといったことがあるので注意しましょう。

行く山が決まったら、以下のようなことを事前に調べておくと便利です。

  • 行き方(アクセス)
  • 周辺の当日の天気予報や気温
  • 見どころ
  • 必要な装備・持ち物
  • 休憩所・食事ができる店
  • ロープウェイの有無
  • トイレの場所 など

また、山歩きにぴったりなアプリもあるので準備しておくと安心です。
山歩きをサポートする便利なアプリを紹介【登山地図・GPS対応】

2-2-2. パークゴルフ

趣味がない人におすすめ

【この趣味の魅力・メリット】

魅力

様々な年代の人と楽しめる

メリット

少ない道具でできる

パークゴルフは小学生から高齢者まで、年齢関係なく近年人気のスポーツです。

専用のゴルフクラブとボール、ティーがあればできる手軽さがあり、普通のゴルフよりも少ない打数で回ることができるので、サクッと楽しめるのも人気が急上昇している理由でしょう。

日本パークゴルフ協会が平成27年に行った調査では、全体の約7割もの人が5年以上続けており、楽しさや無理なく続けられることを裏付けているといえます。

参照:パークゴルフに関するアンケート調査報告書

パークゴルフについては、以下のサイトで詳しく知ることができますよ。

まるぱご パークゴルフとは?やり方を初心者向けにご紹介

パークゴルフ場は、以下のサイトで見つけることができます。

日本パークゴルフ協会

2-2-4. 水泳・水中エクササイズ

趣味がない人におすすめ

【この趣味の魅力・メリット】

魅力

無理なく運動ができる

メリット

  • 体への負担が少ない
  • 腰痛や膝痛など体に故障がある人もできる
  • 呼吸器系や筋肉が鍛えられる

水泳は全身運動ができるオススメの趣味です。

水泳は、以下のような効果やメリットがあるといわれています。

  • 陸上では使わない筋肉を使える
  • 呼吸器が鍛えられて風邪をひきにくくなる
  • ストレスが改善される
  • ケガをするリスクが少ない

泳げない人や「水泳なんて小学校以来」という人でも、水泳教室の初心者コースがあるので安心ですよ。

「腰痛や膝痛がある」「肥満気味で体を動かしにくい」という人には、水中エクササイズがオススメです。

プールの中では、水の浮力が体の負担を軽くしてくれます。水の中でストレッチをしたり歩いたりするだけでも運動になり、心地よい疲労感を味わうことができるでしょう。血行促進の効果もありますよ。

水圧という点からは、水圧による締め付け効果で血流が良くなり、陸上運動では下半身に溜まりがちな老廃物が回収されやすく、腹部胸部にかかる圧力により腹式呼吸を促す効果があります。

引用:厚生労働省 e-ヘルスネット アクアエクササイズ

2-3. どうせやるなら実益も兼ねられる「お小遣い稼ぎ系」

どうせやるなら楽しいだけでなく実益も兼ねたいという人には、お小遣い稼ぎ系の趣味がオススメです。

特に、人やものに興味がない人、何でも損得や合理性で考える人は、お金に直結する趣味であればやる意味を見いだせるので取り組みやすいでしょう。

時間がない人も、やることによってお小遣いが入ってくるとなれば「副業」として捉えることもできるので、仕事の一環としてスケジュールに組み込みやすくなります。

お小遣い稼ぎ系の趣味としては、以下の5つを紹介します。

  • パソコン
  • 投資
  • ブログ
  • SNS配信

1つずつ説明します。

2-3-1. パソコン

趣味がない人におすすめ

【この趣味の魅力・メリット】

魅力

できることが増える

メリット

  • パソコンが使えるようになる
  • パソコンが上達する

パソコンを使えるようになると、撮った写真を年賀状などに加工する、webサイトを作る、家計の管理や町内会の資料を作るなど様々なことができるようになり、楽しみが増えます。

パソコンを習うなら、一人ひとりへのフォローが手厚いパソコン教室がオススメです。

パソコン教室は、カルチャースクールなどで開催しているものや大手パソコンスクールなどがあります。自分のレベルに応じて「初心者コース」「中級コース」「上級コース」「シニアコース」などから選びましょう。

【オススメのパソコン教室】

スクール名

特徴

料金

パソコン市民講座

・趣味のパソコンから資格取得やプログラミングまで、コースがたくさんある

・全国展開している

1回 1,650円(税込み)

ハロー!パソコン教室

・「上質な大人のIT講座」ホームページ作成、プログラミング入門など講座の種類が豊富

・全国展開している

1回 1,650円(税込み)

ヤマダパソコンスクール

ヤマダデンキ系列のパソコンスクール。ヤマダデンキ店内にあり、個別指導が受けられる

入会金 8,800

月会費 1,000

※サイト名はリンクになっています。クリックすると公式サイトへ移動します。

2-3-2. 投資

趣味がない人におすすめ

【この趣味の魅力・メリット】

魅力

お金が貯まっていく

メリット

  • お金を増やせる
  • 生活が豊かになる

投資には投資信託やFX、株など色々なものがありますが、うかつに手を出すと危険と思いなかなか踏み切れないという人も多いでしょう。

投資には様々な種類がありますが、代表的なのは以下のようなものです。

  • 投資信託
  • 外貨預金
  • 個人向け国債
  • 株式投資
  • FX
  • 仮想通貨
  • 純金積立

上記の中で、初心者にオススメなのは、投資信託、外貨預金、個人向け国債、純金積立などです。

【初心者におすすめの投資の種類】

初心者にオススメの種類

特徴

投資信託

  • 国内外の株式・債券・不動産に分散投資する
  • 投資運用の専門家に任せられるため知識が浅くても始めやすい

外貨預金

  • 国内の銀行預金とほぼ同じ
  • 円安になると儲けられるが円高になると元本割れすることも

個人向け国債

  • 財務省が発行する個人向け国債
  • 変動10年、固定5年、固定3年がある

純金積立

  • 毎月一定額を積み立てて金を購入する
  • 有事の際にも価格が大きく変動せず、長期的に価格が上がりやすい

ただし、いきなり始めるのではなく、ある程度知識を入れた上で、少額のものからやり始めましょう。

投資を学ぶには、以下のような方法があります。

【投資を学ぶ方法】

方法

見つけ方

書籍や雑誌を読む

書店や電子書籍サイトで購入する

You Tube動画で学ぶ

You Tubeサイトで「投資 初心者」と検索する

ネット証券の勉強用サイトを見る

各ネット証券で口座を開設すると、無料で勉強できる

株の勉強アプリで学ぶ

アプリサイトでダウンロードし、デモトレードをしてみる

講座やセミナーに参加する

インターネットで「投資 講座 セミナー」と検索する

投資に関するブログや記事を読む

インターネットで「投資 ブログ」と検索する

書籍や雑誌、You Tube動画には、プロの投資家による初心者向けの説明などが豊富にあります。ネット証券には、初心者に向けた勉強用のサイトがあるので、投資の仕組みから専門用語の解説、取り組み方などが分かるでしょう。口座開設は無料です。

勉強用アプリはシミュレーションできるものが多く、ゲーム感覚で基礎知識を学べます。プロによる講座やセミナーは日々たくさん開催されているので、自分のレベルに合ったものに参加するのがオススメです。

インターネットで学ぶ際に気をつけたいのは、インターネット上の情報は全て正しいとは限らないということです。そのため、一つの方法だけではなくいくつかの方法で情報を得て、総合的に判断するのが良いでしょう。

2-3-3. ブログ

趣味がない人におすすめ

【この趣味の魅力・メリット】

魅力

書くことで収入が得られる

メリット

ブログを発信することで収益になる

ブログとは、日記という認識の人もいると思いますが、現在では「自分で記事を書いてホームページなどに掲載するもの」として捉えられています。

ブログで収入を得るには、主に以下の2つの方法があります。

  • 主に広告リンクを貼る方法
  • ブログ記事を有料化する方法

長く続けていればブログの書籍化といったチャンスもありますが、初心者として始めるなら上記の2つがオススメです。

1つずつ説明しますね。

■広告リンクを貼る方法
広告リンクを記事内に貼る方法です。

広告リンクは、広告主と契約を結んでクリックまたは購入されると一定額の報酬をもらえるというものです。

広告を出したい広告主を探すには、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)を使うのがオススメです。ASP内で契約を結ぶことができ、リンクも提供してもらえます。有名なASPには、「A8.net」や「もしもアフィリエイト」などがあります。

収益化を目的とするブログでは、一つの分野に特化した記事を書き続けるのがオススメです。ダイエット商品のリンクを貼る場合はダイエットについての様々な記事を書き続けるなどです。

一つのことに特化して書くと「その道の専門家」として認識され、より多くの読者を獲得でき、より多くの収益機会も多くなります。

■ブログ記事を有料化する方法
ブログ記事を有料化するには、有料化ができるブログサービスを選びます。

ブログを書くには、自分で一からホームページを立ち上げるよりも、テンプレートなどが用意された無料のブログサービスを使うのがオススメです。

無料のブログサービスを使うと、プログラミングの知識がなくても簡単に自分のホームページを開設することができます。

収益化が可能な無料ブログサービスの代表的なものは以下の通りです。

【代表的な無料ブログサービス】

サービス名

特徴

はてなブログ

  • 記事を有料化できる

FC2ブログ

  • 商用もOK
  • 記事を有料化して収益化できる

Amebaブログ

  • 商用もOK
  • Ameba pickという独自の収益化サービスがある

ライブドアブログ

  • 独自ドメインを無料で取得できる
  • 電子書籍化、製本サービスがある

楽天ブログ

  • 楽天の商品の広告リンクを貼ることができる

ただし、ブログはある程度続けなければ検索順位に上がってこないため、3ヶ月〜半年は続けないと反応が出ないといわれています。コツコツと長く続けられる人に向いているでしょう。

2-3-4. SNS配信

趣味がない人におすすめ

【この趣味の魅力・メリット】

魅力

手軽にできて収入が得られる

メリット

SNS配信を楽しみながら収益にもなる

SNS配信では、主に以下の方法で収益化につなげることができます。

  • 自分の商品やサービスをアピールする
  • 企業と契約してPRする
  • いくつかのSNSを連携して収益化する

1つずつ説明しますね。

■自分の商品やサービスをアピールする
一番シンプルなのは、ハンドメイド作品などをSNSに投稿し続けてアピールすることです。フォロワーが多くなれば、商品やサービスを販売して収入につなげることができます。

具体的には、BASE(ベイス)STORESなどの無料ECサイトやフリマサイトなどで商品やサービスを販売し、SNSでアピールするといった具合です。

詳しくは、以下のサイトが参考になるでしょう。

COREKARA 個人のネットショップ開業方法|おすすめの無料サービス5選

■企業と契約してPRする
企業と契約して企業の商品やサービスをPRするという方法もあります。クラウドワークスランサーズなどのクラウドソーシングサイトでは、「あなたのTwitterやInstagramでうちの商品を◯円で紹介してくれませんか?」といった依頼があります。

ポイ活も流行っているので、SNSでポイントサイトを紹介し、新規ユーザーが入会すると報酬が発生するといったシステムを利用するのも良いでしょう。

ポイ活はスマートフォンで行うのがメインなので、ポイ活に興味がある人にはスマートフォンユーザーが多く、SNSを使っている確率も高いと考えられるからです。

例えば、ポイントサイトの「モッピー」は入会者1件に対して300円の報酬がもらえます。

■いくつかのSNSを連携して収益化する
いくつかのSNSを連携して収益化するというのは、例えばブログでアフィリエイトなどをしている場合、TwitterやInstagramなどと連携してより多くの集客を行うというものです。

ほとんどのSNSには他のSNSとの連携機能がついています。自分の運営する複数のSNSを連携することにより、読者に対して販売サイトへの導線を作ることができます。

2-4. 心を落ち着かせる「一意専心系」

時間に追われていたり、心になかなか余裕がないという人には、一つのことに集中力を注ぐ一意専心系がオススメです。

一つのことに没頭することで、仕事や日ごろの悩みなどを忘れることができ、自分自身と向き合う時間を作るきっかけになるでしょう。

体を伸ばしたり、一つの作品を作ることでストレス発散やリフレッシュができますよ。

心を落ち着かせる一意専心系で紹介するのは、以下の3つです。

  • ヨガ・ピラティス
  • 書道・水彩画
  • コーヒー・紅茶・日本茶にこだわる

1つずつ説明します。

2-4-1. ヨガ・ピラティス

趣味がない人におすすめ

【この趣味の魅力・メリット】

魅力

  • インドアでできる
  • 畳一畳分でできる

メリット

  • 心身を整えることができる
  • 体が柔軟になる
  • 姿勢がよくなる
  • 血行がよくなる

ヨガやピラティスは、自分のペースで無理なくできるスポーツ系の趣味です。

ヨガは、静止したポーズで呼吸や瞑想をし、心身を整えます。

一方、ピラティスは体幹を鍛えるための体を動かすエクササイズ。元はリハビリのために考案されたものなので、無理なく始めることができますよ。

ヨガやピラティスは体を柔軟にする、歪んだ姿勢を矯正できるなどメリットがあり、健康維持やダイエットへの効果が期待できます。心に余裕がない人は、ヨガで瞑想などを行うのもオススメです。

体にフィットするような軽装で行うので、女性は教室に通うのに抵抗があるという人もいるでしょう。しかし、ヨガやピラティスは女性専用の教室もあるので、安心して通うことができます。

2-4-2. 書道・水彩画

趣味がない人におすすめ

【この趣味の魅力・メリット】

魅力

静謐な世界に没頭できる

メリット

  • 自分の世界観を表現できる
  • 1本から始められる
  • 気持ちが穏やかになる

書道や水彩画は、筆1本で自分を表現することができる趣味です。

書道は文字の歴史など日本の伝統文化に触れることができ、姿勢が正しくなる、精神を統一することで気持ちが穏やかになるなどの効果もあります。

水彩画は、透明感のあるタッチで写実的に風景などを表現できる絵画の技法の一種です。大人の趣味で用いる絵の具は、小学校で使う「不透明水彩絵の具」とは違い「透明水彩絵の具」を使うことがほとんどです。

透明水彩絵の具は重ね塗りしても下の絵の具が透けるので、発色が美しく優しい雰囲気になります。大人になると目で見たものを正確に判断できるので、子どもの頃より上手に描ける人が多いです。

書道も水彩画も大人になってからやると、小学校で習ったときとは違い、深みや面白みを感じられるでしょう。

書道や水彩画は、以下の場所で習えます。

  • 自治体で開催している教室
  • カルチャースクール
  • 個人で開いている教室

インターネットで「書道(または水彩画)教室  ◯◯(お住まいの地域名)」で検索すると見つかりますよ。

2-4-3. コーヒー・紅茶・日本茶にこだわる

趣味がない人におすすめ

【この趣味の魅力・メリット】

魅力

  • 癒やされる
  • 日常が豊かになる

メリット

  • より美味しく淹れられる
  • 独りの時間を楽しめる

コーヒー・紅茶・日本茶は、お茶の原料の種類や使う道具、器、淹れ方など、こだわりたくなるポイントがたくさんあり、日常を豊かにする趣味です。

例えば、コーヒーの場合はコーヒー豆の産地や製法、火の淹れ方具合からドリップは紙にするか布にするなど。

紅茶の場合は茶葉の産地によって香りや味が変わり、入れるお湯の温度も変わってきます。

日本茶は煎茶、抹茶、玉露などの種類があり、それぞれまったく別の飲み物のよう。煎茶1つとっても、産地によって味も色も違い、淹れ方やお湯の量、温度も異なります。

コーヒーも紅茶も日本茶も、必要となる道具や茶器の種類もバラエティに富んでいるので、集めるのも楽しみの1つです。

お茶の時間は、ホッと寛げる時間。美味しく入れることができれば、極上のティータイムを味わうことができるでしょう。

上手な淹れ方を教えている教室や講座もあります。以下を参考にしてみてくださいね。

コーヒーを学ぶなら

タリーズのコーヒースクール

金澤屋オンラインコーヒー教室

田代珈琲のコーヒースクール

紅茶を学ぶなら

Tea studio y2(ティースタジオワイワイ)紅茶教室

ルピシア・オンラインティーレッスン

日本紅茶協会の講座

日本茶を学ぶなら

日本茶マイスター講座(ヒューマンアカデミー)

日本茶セミナー 1899ティーカレッジ

福寿園 日本茶を学ぶ


3. 趣味がない人にオススメの趣味の見つけ方4つ

趣味がない人におすすめ

ここまで趣味がない人の特徴と、その特徴ごとにオススメの趣味を紹介してきました。しかし、それでも自分にピッタリの趣味が見つからないという人のために、本章では趣味の見つけ方を紹介します。

ただ漠然とスマートフォンで「趣味」と検索してみても、様々な趣味がヒットするだけで自分に合うものを見つけるのは至難の業。

そこで、ここでは以下の4つの趣味を見つける方法を紹介します。

1. 好きなこと・ものを書き出してみる
2. 検索目的を考えてみる
3. 友人に紹介してもらう

1つずつ説明します。

3-1. 好きなこと・ものを書き出してみる

1つ目の方法は、好きなことや好きなものを書き出してみるという方法です。なぜなら、好きなことや好きなものを書き出してみると、それに紐付いた趣味が見つけやすくなるからです。

【STEP①】まずは書き出す
【STEP②】掘り下げる
【STEP③】掛け合わせる

上記の順番で説明します。

【STEP①】まずは書き出す
紙とペンを用意して、自分の好きなことを書き出してみましょう。趣味になるかどうかは考えず、とにかく好きなことやものを何でも書いてみてください。

例)

花、自然、寝る、食べる、肉、スイーツ、散歩、海、プチプチを潰す、マッサージを受ける、サウナ、ホテルのベッド、歌う、音楽、絵を描く、工作、粘土、猫…etc

子どもの頃に夢中になったことなども思い出して書いてみましょう。誰でも、時間を忘れるほど夢中になったことが1つや2つあると思います。

例えば、プラモデルや模型作り、野球やサッカー、手芸や絵を描くことなどです。

「趣味」と考えるとなかなか思い浮かばないかもしれませんが、このように、好きなこと・ものならどんどん浮かんでくるのではないでしょうか。

【STEP②】掘り下げる
書き出せたら、今度は一つひとつについて、より詳しく書けるものは掘り下げてみましょう。

例えば「花」であれば、どんな花が好きか、見るのが好きなのか香りが好きなのか、育てるのが好きなのかなど。「音楽」なら好きなジャンルや、聴くのが好きなのか、歌うことや演奏することが好きなのかなどです。

詳しく考えながら書いていくことで、関連した趣味を思い浮かべやすくなります。

【花の例】

見るのが好き  展示会や展覧会、フラワーガーデン巡り

香りが好き   アロマセラピー

いじるのや育てるのが好き  生花、ガーデニング

 

【音楽の例】

音楽のジャンル  ジャズ、クラシック、演歌、洋楽、80年代ポップスなど

歌うことが好き  カラオケ、コーラスサークル、SNS配信

演奏することが好き  楽器を習う、バンドを組む、楽器演奏をSNSに上げるなど

だいぶ趣味に近づいてきましたね。

【STEP③】掛け合わせる
好きなもの同士をかけ合わせて考えてみるのも発想が広がるのでオススメです。

例えば、「海辺の風景」や「絵を描く」ことが好きなら、海辺のスケッチや水彩画を描くのが趣味の候補のひとつとして挙げられます。

「ものを作ること」と「猫」が好きなら、猫をモチーフにした手芸や陶芸、DIYなどにチャレンジするなどです。

例)

「海辺の風景」+「絵を描く」= 海辺のスケッチ、水彩画を描く、油絵を描く

「ものを作ること」+「猫」 = 猫をモチーフにした手芸、陶芸、DIY

いかがでしたか?自分が思っているより、たくさんの「好き」が出てきて、趣味の候補がいくつも挙がったのではないでしょうか。

3-2. 友人に紹介してもらう

3つ目は、友人に紹介してもらう方法です。気の合う友人なら、価値観や好きなものも似ている傾向が高いので、あなたに合う趣味を見つけやすいからです。

周囲に好奇心旺盛で多趣味な友人がいる場合は、教えてもらったり一緒について行ってみたりしましょう。

一人でイチから始めるよりも、気心の知れた友人と一緒ならハードルも低くなりますね。友人と同じ趣味を持つと共通の話題も増えて、楽しみも増えますよ。

3-3. 情報収集をする

4つ目の方法は、情報収集をするということです。世の中にはどんな趣味があるのか、他の人はどんな趣味を持っているのかなどを知ると、自分の選択肢も増えるからです。

情報収集は、以下のようなところでできます。

  • インターネット検索
  • 書店の趣味・実用コーナー
  • 自治体の広報紙や公民館
  • カルチャーセンター

一つずつ説明しますね。

3-3-1. インターネット検索

インターネットでは、「男性 おすすめ 趣味」「女性 おすすめ 趣味」「50代 おすすめ 趣味」「60代 おすすめ 趣味」などのキーワードを入れて検索するのがオススメです。

まとめ記事がいくつか出てきますので、2〜3記事読んでみましょう。

3-3-2. 書店の趣味・実用コーナー

書店の趣味・実用コーナーには、様々な趣味の雑誌などが置いてあります。気になるものを手にとって読んでみましょう。

次々と手に取って中身を試し読みでき、興味がなければ元の位置に戻しておけばいいので気軽です。今まで関わりのなかった分野の本も見てみると、新たな発見があるかもしれませんよ。

3-3-3. 自治体の広報紙や公民館

ほとんどの自治体の広報紙には、サークル活動募集のお知らせが載っているので、そういったものに目を通してみましょう。

自治体のサークルは公民館を練習場所としているところも多いので、公民館に問い合わせてみるのもオススメです。

3-3-4. カルチャーセンター

近隣にカルチャーセンターがあれば、そこに問い合わせてみるのもいいですね。

大手では読売カルチャーセンター、朝日カルチャーセンター、NHK文化センターなどがあります。

見学や、1日体験などをしているところも多いので、気軽に問い合わせてみましょう。


4. 趣味がない人にオススメの心構え4つ

趣味がないひとにおすすめ

自分には趣味がないと思っている人は、趣味を持つことにハードルの高さを感じている場合があります。しかし、心構えや意識を変えることで、趣味へのハードルを低くすることができます。

ここでは、趣味がない人に、以下のオススメの心構えを4つほど紹介します。

  • 「ねばならない」を捨ててもっと気楽に考えよう!
  • 一人でも楽しめて仲間とならもっと楽しめるものを選ぶ
  • 自分が楽しいことが一番!人の目を気にしない
  • 50代60代からの趣味は認知症防止や健康持続も視野にいれるとより楽しめる!

1つずつ解説します。

4-1. 「ねばならない」を捨ててもっと気楽に考えよう!

「ねばならない」を捨ててもっと気楽に考えましょう。

趣味がない人は「趣味を始めるにはこうでなければならない」といった思い込みがあることが多いです。

例えば、以下のような思い込みです。

  • 継続しなければならない
  • 道具が揃わなければならない
  • お金に余裕がなければならない
  • 時間に余裕がなければならない
  • 追求しなければならない
  • 詳しくなければならない

あなたも、当てはまることがあるのではないでしょうか。しかし、上記のようなことは一切不要です。

趣味は仕事と違って、いつ始めていつ辞めても誰からも怒られることはありません。道具も最初は最低限のものさえ持っていればよく、やっていく内に徐々に揃えていけば良いでしょう。

お金や時間に余裕がなくても、散歩や読書のように無料かつ短時間でできることはたくさんあります。

趣味をやっている人は、その道に詳しいに違いないというイメージがありますが、必ずしもその道に精通している必要もありません。

もしも人に趣味を聞かれたら、「そんなに詳しくはないんだけどね」と一言付け加えると、相手にも分かってもらえますし、自分も気が楽になりますよ。

自分の中の思い込みを手放して、気楽に趣味を始めましょう。

4-2. 一人でも楽しめて仲間とならもっと楽しめるものを選ぶ

趣味を始めるなら、一人でも楽しめて仲間とならもっと楽しめるものを選びましょう。

やり始めは誰でも初心者なので、人とのペースやレベルが違うでしょう。上手い人や慣れている人の中に飛び込むのが不安な人は、最初は一人で黙々と楽しむのもひとつの方法です。

ある程度上達したら、人と一緒にやることで楽しさが倍増します。趣味を通して仲間ができ、仲間と遊ぶ楽しみも増えますよ。

4-3. 自分が楽しいことが一番!人の目を気にしない

趣味は、自分が楽しいことが一番です。人の目を気にしないようにしましょう

よく、教室などに通い始めると人と比べてしまう人がいます。そして、自分のほうが下手だと落ち込んでしまったりしますが、そもそも趣味は人と競争するためや、誰かに褒められるためにするものではありません。

成績や出来栄えが悪くても、自分がその時間を心から楽しみ、没頭できればそれが最高なのです。

4-4. 50代60代からの趣味は認知症防止や健康持続も視野にいれるとより楽しめる!

50代60代になってから趣味を始める場合は、認知症予防や健康維持も視野に入れるとより楽しめます

50代以降になると、若い頃より体力や筋力、記憶力などが低下するので、健康への関心が自然と高くなります。

自ら行動し趣味を楽しむことは、目的を持って体を動かすことや脳を使って考えることであり、認知症予防や健康維持につながるといえます。


5. それでも決められない人は「らくらくコミュニティ」がオススメ!

趣味がないひとにおすすめ

これまで色々な角度から趣味がない人へのオススメを紹介してきましたが、それでも決められないという人には、らくらくコミュニティがオススメです。

らくらくコミュニティとは、スマートフォンメーカーが運営するシニア向けのSNS。簡単な操作で趣味の話題などを気軽に楽しめます。

コミュニティ内にはいくつものカテゴリーがあり、思い思いの投稿をしたり見たりすることが可能です。

例えば、「趣味を語ろう」のコーナーには、以下のようなたくさんのカテゴリーがあります。きっと自分に合った趣味や趣味の仲間を見つけることができるでしょう。

趣味がないひとにおすすめ

【”趣味を語ろう”のカテゴリー一覧】

花・家庭菜園 / ペット / 料理・グルメ / 旅行・登山 / 美容・ファッション / ウォーキング / TV番組・ドラマ / 写真撮影・加工 / 手芸・裁縫・工作 / 絵画・絵手紙 / 映画 / 音楽 / 読書 / 文芸 / 俳句 / 川柳 / スポーツ / ダンス / 囲碁・将棋・麻雀 / ゲーム / クイズ / クルマ・バイク

気になる投稿やいいなと感じた投稿には「いいね」やコメントをつけることもできます。

趣味がないひとにおすすめ

気に入った人の投稿を見る楽しみはもちろん、自分の投稿にいいねやコメントがたくさんもらえると、それが励みや楽しみになりますよ。

らくらくコミュニティは、会員登録をした人しか入ることができません。そのため「SNSは怖い」という人でも安心です。

らくらくコミュニティ


6. まとめ

趣味がない人に趣味がない人の特徴や特徴別にオススメの趣味、オススメの趣味の見つけ方などを紹介してきましたが、いかがでしたか?

趣味がない人は、主に以下のような特徴があります。

  • 自信がない
  • 慎重過ぎる
  • 飽きっぽい
  • 思考の基準が損得や合理的である
  • 心に余裕がない

これらは、改善しなければならないと思うのではなく、その特徴に対応する趣味を見つければ、自分に合った趣味を始めやすいでしょう。

それでも見つけることができないという人には、以下の4つの趣味を見つける方法を紹介しました。

1. 好きなこと・ものを書き出してみる
2. 検索目的を考えてみる
3. 友人に紹介してもらう

趣味とは、肩肘張らずに自分が楽しめることをすること。それにより、人生の幸福感も向上します。

この記事が、少しでもあなたの参考になれば幸いです。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら