
「暇でかわいそう…。」「暇つぶしをプレゼントしてあげたい…。」
あなたに近い人が入院をしている時、退屈な毎日を過ごしているのが可哀想だと感じますよね。
毎日楽しめる暇つぶしを見つけてあげたいと思っている人も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は入院中のご老人におすすめの暇つぶし22選をご紹介します。
フローチャートもついていますので、あなたの周りにいる入院中のご老人にぴったりの暇つぶしを簡単に見つける事ができます。
この記事を読み終えた頃には、入院生活も楽しくなっているでしょう。
目次
1 入院中のご老人に暇つぶしを選ぶポイント3つ
入院中のご老人にぴったりの暇つぶしを選ぶ際のポイントは以下の3つです。
2.視力が衰えているか
3.ご老人本人の趣味嗜好
考慮すべきポイント3つを詳しく見ていきます。
1-1.身体がどの程度動くか
まず考慮すべきなのは、身体の自由度です。
つまり、どの程度身体を動かす事ができるのかという点です。
これは、入院中のご老人の病状や年齢によっても変わってきます。
寝たきりの人に手芸グッズやパズルを渡しても、暇つぶしどころか逆に身体への負担になってしまいます。
よって、身体の具合をしっかりと確認した上で、適切な趣味を見つけてあげるようにしましょう。
1-2.視力が衰えているか
次に考慮すべきなのが、視力です。
一般的に40代を過ぎたあたりから、視力が下がってくると言われています。
もし、入院中のご老人が平均レベルの視力の人であれば、暇つぶしの王道であるテレビや映画を見ることに対して、何も抵抗がないかもしれません。
しかし、人によってあなたが思っているよりも視力が下がっていることもあります。
視力が弱い人に、DVDや本をプレゼントしても読む事が難しく、場合によっては不要なものだと思われる可能性があります。
そうならないためにも、視力は事前に確認をした方が良いでしょう。
1-3.ご老人本人の趣味嗜好
最後は、本人の趣味嗜好です。
これは言わずもがな大切ですが、改めてプレゼントをする前に確認をしましょう。
2. フローチャートで入院中のご老人に暇つぶしを選ぶ
あなたや、あなたの身近な入院中のご老人の方に最適な暇つぶしを導き出すフローチャートを作成しました。
質問に答えて、最高の暇つぶしを探してみましょう。
<クリックで画像拡大>
次の項目でそれぞれの系統の暇つぶしを詳しく解説しています。
3.入院中のご老人にオススメの暇つぶし
ぴったりの暇つぶしの系統を見つけたら、続いてはそれぞれの暇つぶしの内容を確認しましょう。
それぞれの暇つぶしにはおすすめポイントを記載していますので、ぜひ判断材料として参考にしてみて下さい。
3-1 聴く系
聴く系の暇つぶしの特徴とおすすめな人は以下の通りです。
聴く系の特徴
聴くだけなので、寝たきりの人でも気軽に楽しめる。
こんな人におすすめ
・身体をあまり動かせない人
・老眼で何かを見続けるのが難しい人
そんな聴く系の暇つぶしのおすすめは以下の通りです。
・落語鑑賞
・漫談鑑賞
・ラジオ鑑賞
・朗読CD鑑賞
それぞれの暇つぶしを詳しくみていきましょう。
・音楽鑑賞
聴く系の暇つぶしでまずおすすめなのが音楽鑑賞です。
音楽は曲によって癒しになったり、励ましになったり、懐かしい記憶が蘇ったりと感情を動かしてくれます。
そのため暇つぶしとしてだけでなく、心の安定を図る意味でも非常におすすめの暇つぶしです。
音楽の中でも、クラシック音楽は自律神経を整えて、心を落ち着かせてくれる音楽と言われています。入院中はいつもと違う生活になるため、心の支えとしてクラシックを聴くというのはおすすめです。
特にモーツァルトの音楽は、人間の脳を刺激する高周波数の音や癒し効果のある周波数の音が多いため、心を落ちつかせたい人にはぴったりです。
【参照:和合治久『モーツアルトを聴けば免疫力が高まる Jp28 KKベストセラーズ (2005)】
以下の商品はモーツァルトの楽曲が100曲も収録されており、長い入院生活でも十分満足出来るボリュームとなっています。
Amazonでの購入はこちらから(¥2,753)
楽天での購入はこちらから(¥2,985)
・音楽は感情を動かしてくれるから暇を感じない
・中でもクラシック音楽は自律神経を整えて、心の安定に繋がる
・モーツァルトは特に心を落ち着かせてくれる
・落語鑑賞
続いてのおすすめは落語です。
落語がおすすめである理由は、「笑い」が身体に良いためです。
過去様々な研究で「笑い」は免疫力の向上や認知症への効果などが報告されています。
【参照:健康長寿ネット】
この様に暇つぶしだけではなく、健康へのメリットが大きい点において落語鑑賞は非常におすすめです。
そんな落語の中でも以下の商品は、落語の名人による噺が40作もまとめられているDVDボックスです。
長期間の入院中でも、満足できるボリュームとなっているためおすすめです。
Amazonでの購入はこちらから(¥3,695)
楽天での購入はこちらから(¥4,107)
・笑いが免疫力の向上や認知症の予防につながる。
・漫談鑑賞
続いては、漫談鑑賞です。
漫談は、落語同様笑いによって免疫力の向上や認知症への効果が期待できます。
落語と異なる点は、「題材の新しさ」です。
落語は題材が古いため、人によっては漫談の方が楽しめるという人もいるかもしれません。
漫談の中でも、綾小路きみまろさんの漫談は男女問わず非常に人気で、ライブも常に即完するほどです。そのため、以下の綾小路きみまろの爆笑漫談名演習は特におすすめです。
Amazonでの購入はこちらから(¥2,907)
楽天市場での購入はこちらから(¥3,142)
・笑いが免疫力の向上や認知症の予防に繋がるため
・落語よりも題材が新しいため、人によっては漫談の方がおすすめ
・綾小路きみまろさんは、漫談家中でも最もおすすめ
・ラジオ鑑賞
続いては、ラジオ鑑賞です。
ラジオ鑑賞の一番のポイントは、最新の情報を常に得られるところです。
また、チャンネルも複数あるのでニュースやバラエティ、教養番組など様々なジャンルの番組を楽しめる点においてもおすすめです。
・最新の情報を得られる
・様々なジャンルの番組を楽しめる
・朗読CD鑑賞
聴く系最後のおすすめは、朗読CD鑑賞です。
朗読CDとは、書籍をナレーターが朗読しているCDのことです。
朗読CDは、文字を読むのが苦手な人や寝たきりのご老人などでも書籍を楽しめるため非常に人気です。
また、書籍も過去の名作から最新の小説まで非常に幅広いラインナップが揃っています。
そのため、ご老人の趣味に合わせて希望の書籍を選べる点においても朗読CDはおすすめです。
・活字嫌いな方や寝たきりの方でも物語を楽しめる
3-2観る系
観る系の特徴
・身体を動かさなくても楽しめる
・視力が弱い人には難しい
こんな人にオススメ
・身体をあまり動かせない人
・視力に問題がない人
・活字を読むのが苦手な人
そんな聴く系の暇つぶしのおすすめは以下の通りです。
・ドラマ鑑賞
・昔の動画鑑賞
・動画サイトでの動画鑑賞
それぞれの暇つぶしを詳しく見ていきましょう。
・映画鑑賞
観る系の暇つぶしの最初は映画鑑賞です。
映画鑑賞を暇つぶしとしておすすめする理由は様々あります。
その中でも最大の理由は、入院中の方との共通の話題を持てるということです。
あなたが観たことのある映画を入院中のご老人にプレゼントした場合、ご老人とあなたとの間で共通の話題を持つことができます
そのため、お見舞いに行った際にも映画の話題で盛り上がれますよね。
暇つぶしとしてだけではなく、共通の話題作りとしても映画鑑賞はおすすめです。
・入院中のご老人と共通話題を持つことができる
・ドラマ鑑賞
続いてはドラマ鑑賞です。
ドラマ鑑賞は映画鑑賞と同様、共通の話題として盛り上がることが出来ます。
映画鑑賞と異なる点としては、一話が短いので、要所で休憩を挟みながら自分のペースで楽しむことができる点です。
映画1本を続けて観るのは厳しいという方に対してはドラマのDVDボックスをプレゼントするのがおすすめです。
・入院中のご老人と共通話題を持つことができる
・1話が短いので、自分のペースで楽しむことができる
・昔の動画鑑賞
入院中のご老人やそのご家族の昔の動画を編集して動画にまとめると、良いプレゼントになるでしょう。
昔の動画を観ることで、様々なことを思い出します。
それを人に話すことで、認知症やうつ状態の回復など様々な効果が期待できるとされています。
【参照:NHKアーカイブス回想法ライブラリー】
暇つぶしとしてだけではなく、脳への良い効果も期待できるため昔の動画の
鑑賞はおすすめです。
また、お見舞いの時に昔話に花を咲かせるのも良いですね。
・認知症やうつ病の回復になる
・お見舞い時に昔話に花を咲かせることができる
・動画サイトでの動画鑑賞
もし、PCやスマホに対して抵抗がないのであれば、YouTubeなどの様な動画視聴サイトでの動画鑑賞も良い暇つぶしになります。
動画サイトでの動画鑑賞の良い点は、様々なジャンルの動画を無料で視聴できる点です。
動画の本数も多く、長い時間暇つぶしをできる点においておすすめです。
ただ、スマートフォンやPCなどの基本操作ができる方でないと、少しハードルが高く感じるかもしれません。
・動画本数や種類も豊富なので長い時間、暇つぶしができる
3-3読む系
・身体を動かさなくても楽しめる。
・視力が弱い人には難しい
こんな人におすすめ
・身体をあまり動かせない人
・視力に問題がない人
・活字を読むことに抵抗がない人
そんな読む系の暇つぶしのおすすめは以下の通りです。
・小説を読む
・雑誌を読む
・絵本を読む
・教科書を読む
それぞれを詳しく見ていきましょう。
・小説を読む
読む系の暇つぶしでまずおすすめなのは、小説を読むことです。
小説は自分のペースで物語を読み進めることができるため、おすすめの暇つぶしです。
普段そこまで小説を読んだことがないという人におすすめなのが、以下の
の「ボッコちゃん」です。
星新一さんは日本のSF作家で、生涯で1000編を超えるショートストーリーを随筆した作家です。
そんな星新一のショートストーリーが30編も入った本書は、1編づつ空き時間に短く楽しめるため、おすすめです。
Amazonでの購入はこちらから(¥649)
楽天市場での購入はこちらから(¥649)
・自分のペースで物語を読み進めることができる
・星新一のボッコちゃんは短く読み進められるためオススメ
・雑誌
続いては雑誌です。
入院していると、外の情報に疎くなってしまいがちです.
そのため、雑誌で最新の情報を収集するのも良い暇つぶしになります。
確かに病院にも雑誌は売ってはいますが、最新版しかない点と種類が少ないという難点があります。
そこで、ご老人に雑誌をプレゼントする際は、ご老人の趣味に合わせて数週間分をまとめてプレゼントしましょう。
Amazonや楽天市場では、過去のバックナンバーも販売している雑誌が多いです。
ご老人が興味のある趣味がお分かりの場合は、ぜひその分野の雑誌をプレゼントしてみましょう。
・最新の情報に触れることができる
・数週間分の雑誌をプレゼントすると喜ばれる
・絵本
続いては、絵本を読むです。
絵本と聞くと子どもが読む本だと思われるかもしれません。
しかし、近年大人でも楽しめる絵本が流行っています。
大人でも泣ける感動の物語から、クスッと笑える物語まで、様々な内容があります。
そんな絵本の中でも以下の「世界がもし100人の村だったら」は特におすすめです。
こちらは世界の現状を、100人の村に置き換えて伝えている絵本です。
世界中で不動の人気である絵本ですので、もしまだ読んだことがない入院中のこの機会に読んでみることをおすすめします。
Amazonでの購入はこちらから(¥922)
楽天市場での購入はこちらから(¥921)
・大人でも楽しめる絵本が多くある
・その中でも世界的に流行した「世界がもし100人の村だったら」がおすすめ
・教科書で学習
続いては教科書での学習です。
常に新しいことを学んで脳を活性化させることは脳の老化を防ぐ上で非常に重要なことです。
また、生涯学習という言葉がある様に、いくつになっても学習をするのに遅い事はありません。
入院中の長い時間を利用して、新しい事を学習してみるのもオススメです。
ご老人がこれから学習したいこととして人気なのが、「英会話」です。
あおぞら銀行が2015年に実施した全国55歳〜74歳の男女2,072人に対するインターネット調査「シニアのリアル調査2015」によると、シニアがこれから学びたいことの第1位は男女共に「英会話」でした。
【参照:シニアガイド】
そのため、英会話の本は入院中の暇つぶしとしては、おすすめです。
以下の参考書は、今から英語学習を始めるシニア向けの英会話入門書としておすすめかつ、評価の高い参考書です。
Amazonでの購入はこちらから(¥1,430)
楽天市場での購入はこちらから(¥1,430)
・脳の活性化をするためにも新しいことを学びうことは大切
・調査によると、シニア層が学びたいことは「英会話」
3-4思考系
思考系の特徴
・手先と脳を使うことで、認知症対策にもなる
こんな人におすすめ
・認知症対策をしたい人
・難しい問題を考えるのが好きな(抵抗がない)人
そんな思考系の暇つぶしのおすすめは以下の通りです。
・塗り絵
・迷路
・間違い探し
・知恵の輪
それぞれを詳しく見ていきましょう。
・パズル
思考系でまずはおすすめなのがパズルです。
パズルといえば、子供の遊びの様なイメージがあるかもしれません。
しかし、近年大人向けのパズルが多数あり、難易度も大人でも楽しめる様なものがあります。
パズルがおすすめである理由としては、時間つぶしになるということももちろん、作った作品を部屋に飾ることができるためです。
例えば、以下の「大人のための1000ピースジグゾーパズル」は大人でも楽しめる難易度ですし、完成したら部屋に飾ってもオシャレであり、おすすめです。
Amazonでの購入はこちらから(¥8,404)
また、立体型のパズルも人気です。
以下の3D立体パズルの城シリーズは、組み立てるのも楽しいですし、完成した様々な城を部屋に飾るのも楽しいと人気なシリーズである、おすすめです。
Amazonでの購入はこちらから(¥2,034)
・制作物を部屋に飾ることができる
・塗り絵
続いては塗り絵です。
塗り絵も子ども用だけではなく、大人でも楽しめる作品が多くあります。
また、「色を塗る」という単純作業に集中をすることによってストレス発散や、癒し効果があるためおすすめです。
塗り絵は作者によって絵のタッチが異なることが多いので、以下の様な様々な作者の絵画がまとめられている塗り絵集だと楽しめること間違いなしです。
Amazonでの購入はこちらから(¥1,528)
楽天市場での購入はこちらから(¥1,527)
・「色を塗る」という単純作業に集中することでストレス発散効果や癒し効果がある
・様々な作者の絵画がまとめられている塗り絵集がおすすめ
・迷路
迷路も暇つぶしとしておすすめです。
なぜなら、純粋に楽しいという以外に「脳トレ」にもなるためです。
そのため、老人ホームなども迷路をレクリエーションとして行うなど、脳トレとして人気になっています。
また難易度も様々で、子どもが楽しめる様なレベルの迷路から難解な迷路まで様々な迷路が販売されています。
ご老人に合わせた難易度の迷路を購入することがポイントです。
・脳トレになる
・難易度が選べる
・間違い探し
間違い探しは観察力や集中力を使い、見つけた瞬間の喜びも脳への刺激になります。
いわゆるアハ体験という現象です。
近年では、脳を活性化させるための間違い探しも出ています。
下記の間違い探しは東北大学の川島隆太教授が監修をしている間違い探しで、脳の活性化やリラックス効果も期待できるとして非常に人気な間違い探しです。
プレゼントしたら喜ばれるでしょう。
Amazonでの購入はこちらから(¥858)
楽天市場での購入はこちらから(¥858)
・観察力や集中力が身に付く
・間違いを見つけた喜びが脳への刺激になる
・脳トレ専用の間違い探しも発売されている
・知恵の輪
思考系最後の暇つぶしは知恵の輪です。
知恵の輪がおすすめである最大の理由は、「指を使う」という点です。
手は「第二の脳」、「露出した脳」などと言われるくらい脳との関係が非常に大きい部位です。また手を使うと、使わないときと比べて脳ヒェの血流量が約10%上昇すると言われています。
【参照:指先と脳って関係はあるの?|ニッポン放送ブログより】
そのため、知恵の輪の様に指先を使う暇つぶしは、脳への影響的にもおすすめです。
・指を使うため、脳トレにもなる
3-5創作系
思考系の特徴
・手先と脳を使うことで、認知症対策にもなる
・何かを1から作りあげる楽しさを感じる事ができる
こんな人におすすめ
・認知症対策をしたい人
・ものづくりが好きな人
そんな思考系の暇つぶしのおすすめは以下の通りです。
・絵画
・プラモデル
・編み物
それぞれを詳しく見ていきましょう。
・折り紙
創作系の暇つぶしの1つ目は折り紙です。
折り紙は紙1枚あればできるコスパ最強の暇つぶしです。
また、下記の様な折り紙の教科書を読めば、初心者レベルの作品から上級者レベルの作品まで作ることが出来ます。
折り紙のスキルもどんどん上達していくことで、ハマっていくでしょう。
Amazonでの購入はこちらから(¥2,310)
楽天市場での購入はこちらから(¥2,310)
・紙一枚でできるため、コスパが良い
・教科書を使うと上達を感じるため、どんどんハマっていく
・絵画
絵画は紙とペンがあれば始められる趣味で、最も気軽に始められる暇つぶしのうちの一つです。
水彩画や絵の具を使った本格的な絵は病室では難しいかもしれませんが、鉛筆を使ってデッサンの方法を学びながら絵を描くことは可能です。
以下の様な鉛筆デッサンの教科書を使って、楽しく学びながら絵を描いてみるのも楽しい暇つぶしです。
Amazonでの購入はこちらから(¥2,220)
楽天市場での購入はこちらから(¥2,200)
・紙とペンさえあれば誰でもできる
・プラモデル
プラモデルも非常に人気な暇つぶしの一つです。
プラモデルがおすすめである理由としては、その難易度や完成物が幅広いことです。
例えば、プラモデルといえばアニメキャラクターが最初に思い浮かぶかもしれません。
しかし、今は建築物や乗り物など様々な種類があります。
ご老人の趣味嗜好に合わせて適切なプラモデルを選べば喜ばれることでしょう。
・難易度や完成物のバリエーションが豊富
・ご老人の趣味に合わせることが大切
・編み物
編み物は女性に人気のある暇つぶしです。
おすすめである理由は、単純作業を繰り返し行うことで、時間が過ぎるのを忘れるほど没頭でき、暇を感じないためです。
編み物をする上で必要なものは以下の3つです。
・糸
・編み物の本
この3つを買い揃えれば、編み物を始めることは出来ます。
しかし、編み物セットや糸をいきなり購入しても、ご老人が編み物にハマらなかったらお金も無駄になってしまいます。
そんな時は、以下のスターターキットから始めてみましょう。
スターターキットは、簡易的な編み針、毛糸と制作解説書が付属されています。
そのため、とりあえずお試しで編み物をしてみたいというにはぴったりのキットです。
Amazonでの購入はこちらから(¥1,760)
・単純作業を繰り返し行うことで、時間が過ぎるのを忘れるほど没頭できるので、暇を感じない
4.ご老人の入院中の暇つぶしにはスマートフォンもオススメ
これまで様々な暇つぶしを紹介してきましたが、そんな中でも最もおすすめの暇つぶしはスマートフォンです。
今やご老人でもスマートフォンを使うのが当たり前になってきました。
NTT DOCOMOが2019年に調査したデータによると、60代でスマホ保有率が70%、70代でも43%となっており、今後もスマホの普及率は年々上昇していくとされています。
【参照:モバイル社会研究所】
そんなスマホートフォンですが、なぜ入院中のご老人の暇つぶしとしておすすめなのでしょうか。
次の項目で見ていきましょう。
4-1.ご老人の入院中の暇つぶしにスマートフォンがおすすめである理由
おすすめである理由は以下の2つです。
理由②連絡が取りやすくなるから
詳しくみていきましょう。
理由①暇つぶしの枠が広がるから
先ほどご説明した「聴く系」「読む系」「観る系」「創作系」「思考系」のうち、「創作系」以外の4つの暇つぶしがスマホ1台で可能になります。
例えば、音楽アプリで音楽を「聴いたり」、kindleで本を「読んだり」、Netflixで映画を「観たり」、様々なゲームを通して「思考したり」ということがスマートフォン一台で可能になります。
複数の暇つぶしがスマートフォン一台でできれば、飽きることもなく、長い入院生活を楽しむことができます。
理由②連絡が取りやすくなる
もし入院中のご老人が今ガラケーを使っている、もしくは携帯電話を持っていないのであれば、スマートフォンをプレゼントすることによって、今よりも連絡が取りやすくなるでしょう。
なぜなら、LINEなどの気軽にコミュニケーションを取れるツールを使うことが出来るからです。
入院中は一人でいる時間が長く、孤独を感じる方も多いですが、このようなコミュニケーションツールを使うことで、孤独を感じる時間は少なくなるでしょう。
4-2.ご老人へのスマホのプレゼントならドコモのらくらくスマートフォンme F-01Lがオススメ
そんなスマートフォンですが、ご老人へのプレゼントとしては、ドコモのらくらくスマートフォンme F-01Lがオススメです。
理由は以下の通りです。
理由②充実の安心サポート
詳しく見ていきましょう。
理由①ご老人でも簡単な操作
「ご老人にスマホが使いこなせるの?」と疑問をお持ちの方も多いかと思います。
ドコモのらくらくスマートフォンme F-01Lは、長年シニア向けの携帯電話・スマホを製造している富士通コネクテッドテクノロジー製なので、ご老人が使用しやすい様に考え抜かれて設計されています。
具体的には、以下の通りです。
分かりやすいホーム画面
スマホのホーム画面といえば、アイコンがずらっと並んでいて、使いたいときにどれを選べば良いのか迷ってしまいそうですよね。
ドコモのらくらくスマートフォンは、シニアがよく使う機能のボタンを大きく分かりやすく配置するなど、使いやすく工夫された独自のホーム画面です。
<F-01Lの使いやすいディスプレイ>
(一般的なスマホのイメージ)
大きい文字
例えば「らくらくスマートフォンme F-01L」では、お買い上げ時から文字サイズを通常の1.17倍大きく設定しています。
さらに設定すれば、最大1.35倍にまで拡大可能です。
他の機種でも、文字サイズを「小」「標準」「大」「より大」「最大」から選べます。
また、カメラキーを押すと画面が拡大されるなど、シニアの目にも優しいスマホです。
理由②充実の安心サポート
サポートが充実している点もらくらくスマートフォンme F-01Lがおすすめな理由です。
万が一、操作方法などが分からなくなったときにはいつでも、「らくらくホンセンター」の専用ボタンをタッチするだけで専門のアドバイザーと話すことが出来ます。
そのため、もしご老人がスマホデビューで操作方法が分からなかったとしても、安心ですね。
詳しくは、公式サイトにてご確認下さい。
4-3.富士通のらくらくスマートフォンはこんな人にオススメ
らくらくスマートフォンme F-01Lは、様々な暇つぶしを1台で行うことができ、かつご老人でも操作が簡単です。
ですので、以下の様な人には特におすすめのスマートフォンです。
・スマホデビューのご老人
この機会にらくらくスマートフォンme F-01Lをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
5. 入院中のご老人にオススメな暇つぶしのまとめ
いかがでしたか?
入院中のご老人にぴったりの暇つぶしは見つかったでしょうか?
では、最後にポイントをまとめて見ていきましょう。
・入院中のご老人に暇つぶしを選ぶ際は、以下の3つを軸に選ぶ。
①身体の自由度
②視力
③趣味嗜好
・ご老人の入院中にオススメの暇つぶしは、大きく分けて以下の5つ。
①聴く系
②読む系
③観る系
④創作系
⑤思考系
・入院中のご老人の暇つぶしには、スマートフォンが最もおすすめ。理由は以下の通り。
理由①暇つぶしの枠が広がるから
理由②連絡が取りやすくなるから
・入院中のご老人にスマホをプレゼントするなら、らくらくスマートフォンme F-01Lおすすめ。
理由①ご老人でも簡単な操作
理由②充実の安心サポート
入院中は、暇を弄ばしてしまいがちです。
そんな時に夢中になれるものを見つけたら、長い入院生活もあっというまに感じることできるでしょう。
最高の暇つぶしを見つけられることを願っています!
コメント