
春の訪れに合わせ、満開の桜を眺めたいもの。
自分が住んでいる地域に近い場所で、すてきな桜を見ることができれば心が満たされることでしょう。
日本各地には桜の名所と呼ばれる場所が複数あります。
ここでは、北海道から沖縄まで地方別におすすめの桜の名所を紹介!
出かける名所の選び方を踏まえて紹介します。
目次
1. 桜の名所を選ぶ際の5ポイント
桜の名所と呼ばれる地域は、日本中に点在しています。
その中で訪れてよかったと思える場所を探すには、以下の5つのポイントを意識してください。
- アクセスしやすい立地にある
- 桜の木の本数が多く見ごたえがある
- 桜並木を散策できる
- 夜はライトアップが楽しめる
- トイレが整備されている
手軽に訪れられてじっくりと桜の花を眺められるよう、適切な場所を選びましょう。
1−1. アクセスしやすい立地にある
桜の名所を探すにあたって、自宅からアクセスしやすい場所が候補にあがります。
手軽に通える場所なら、移動時の負担を少なくできます。
また、近くであれば時間帯を変えて訪問でき、青空や夜空の下で桜を見ることが可能です。
桜を見るために遠征することも楽しみの一つですが、まずは近隣のアクセスしやすい場所を選んでみてください。
1−2. 桜の木の本数が多く見ごたえがある
桜の木が数多く並んでいる場所は、大変見応えがあります。
視界の一面に埋め尽くされた桜の花は圧巻です。
桜の木の本数が多い場所は、必然的に広い敷地に限られます。
地図アプリを参考に、大きめの公園やお城のある場所を探すとよいでしょう。
1−3. 桜並木を散策できる
桜並木のある場所では、歩きながら桜を見上げられて格別です。
まるで桜のトンネルをくぐっているかのような気分を味わえます。
桜の木の本数に加え、道沿いに長く並んでいる場所を選ぶとよいでしょう。
1−4. 夜はライトアップが楽しめる
夜桜を楽しみたいという人は、夜間はライトアップされている名所がおすすめです。
ライトアップされた桜は幻想的で、遥々足を運んだ甲斐があるといえます。
夜桜を楽しむ場合は帰宅する時間を踏まえて、近場で見るようにするとよいでしょう。
1−5. トイレが整備されている
桜の名所を選ぶ際には、トイレが整備されているかは重要です。
桜を眺めるため長時間滞在したり屋台で食事をしたりすると、近場に利用できるトイレは必須です。
桜の名所の敷地内で利用でき、普段からきれいに整備されているトイレのある場所を選びましょう
2. 地方別・おすすめの桜の名所
ここからは、各地方別におすすめの桜の名所をピックアップしています。
都道府県と名所の特長を踏まえて、訪問する際の参考にしてください。
桜の名所のある地域 | 都道府県と地名 | 桜の名所の特長 |
北海道・東北 | 北海道:二十間道路桜並木 | 7kmの桜並木 |
青森県:弘前公園 | 美しいライトアップが見所 | |
岩手県:北上市立公園展勝地 | 桜を見ながら散歩できる | |
宮城県:白石川堤一目千本桜 | 空と桜のコントラストが映える | |
山形県:松が岬公園 | 歴史好きな人にはたまらない | |
関東 | 東京都:新宿御苑 | 都内で自然と触れ合える |
東京都:上野恩賜公園 | 観光スポット満載 | |
茨城県:亀城公園 | 城をバックに桜を眺める | |
栃木県:太平山県立自然公園 | 桜のトンネル | |
神奈川県:三溪園 | 歴史的建築物が魅力 | |
中部 | 長野県:松本城 | 国宝の城と桜を楽しむ |
新潟県:信濃川やすらぎ堤緑地 | ゆったりと歩ける | |
福井県:足羽川桜並木 | 2.2kmの桜が並ぶ | |
岐阜県:臥龍桜 | 龍がふせたように見える | |
愛知県:東山動植物園 | 長時間楽しめる | |
関西 | 滋賀県:琵琶湖疏水 | 水の流れと桜を楽しめる |
京都府:妙顕寺 | 境内に桜が咲く | |
大阪府:毛馬桜之宮公園 | 大川と桜並木を堪能できる | |
奈良県:奈良公園 | 鹿と桜を楽しめる | |
神戸:須磨浦公園 | 桜並木を堪能できる | |
中部・四国 | 広島県緑化センター・広島県立広島緑化植物公園 | 多様な桜を楽しめる |
岡山県:岡山後楽園 | 日本三公園の一つ | |
山口県:戦場ヶ原公園 | 下関の人気花見スポット | |
徳島県:眉山公園 | 山頂からの景色を眺められる | |
高知県:鏡野公園 | 桜のトンネルが美しい | |
九州・沖縄 | 福岡県:勝山公園 | 小倉城と桜の眺め |
長崎県:島原城 | 城を囲む250本の桜が見所 | |
熊本県:人吉城跡 | 人吉市内を一望できるスポット | |
鹿児島県:霧島神宮 | 拝殿を背景に桜を眺める | |
沖縄:今帰仁城跡 | 世界遺産を楽しむ |
3. 北海道・東北地方でおすすめの桜の名所5選
北海道と東北にある、おすすめの桜の名所を紹介します。
北海道の桜の開花時期は、例年だと4月下旬から5月上旬になります。
東北の桜の開花時期は4月上旬から4月下旬になります。
- 北海道:二十間道路桜並木【7kmの桜並木】
- 青森県:弘前公園【美しいライトアップが見所】
- 岩手県:北上市立公園展勝地【桜を見ながら散歩できる】
- 宮城県:白石川堤一目千本桜【空と桜のコントラストが映える】
- 山形県:松が岬公園【歴史好きな人にはたまらない】
3−1. 北海道:二十間道路桜並木【7kmの桜並木】
約2,200本の桜が見られる「二十間道路桜並木」。
直線7kmに渡る桜並木は、圧巻の一言です。
1916年から3年をかけて近隣の山々からエゾヤマザクラを移植し、その際に道幅が二十間(約36m)だったことから二十間道路と呼ばれるようになりました。
「日本の道百選」や「さくら名所100選」に選ばれるなど、北海道だけでなく国内でも人気の桜の名所として親しまれています。
3−1−1. 二十間道路桜並木の桜の見ごろ
二十間道路桜並木の桜の見所の情報をまとめました。
アクセスには自動車での移動が必要ですが、直線7kmの桜並木は一見の価値があります。
開花の時期に合わせて来訪の予定を立てておくとよいでしょう。
二十間道路桜並木の住所 | 〒056-0144 北海道日高郡新ひだか町静内田原 |
アクセス | 旧JR静内駅から車で約15分 |
桜の開花時期 | 例年は4月下旬から5月上旬 平均満開日は5月3日 |
祭りやイベント情報 | しずない桜まつり 2021年は4月30日~5月5日に開催 |
来訪する観光客の人数 | 20万人 |
トイレの有無 | 一か所あり |
3−2. 青森県:弘前公園【美しいライトアップが見所】
弘前公園は、弘前市の中心部にある広大な敷地面積を誇る公園です。
弘前城の跡地となっており、1895年から公園として利用されるようになりました。
城や城門と一緒に眺める桜は格別です。
公園の敷地内にはさまざまな桜の木が植えられており、シダレザクラやカスミザクラ、日本最古のソメイヨシノなどを鑑賞できます。
多様な品種の桜を見比べながら、じっくりと探索してみましょう。
3−2−1. 弘前公園の桜の見ごろ
弘前公園の桜の見ごろの時期をまとめました。
4月中旬から桜が咲き始め、下旬にかけて満開の見ごろを迎えるようです。
公園の周辺には有料の駐車場があるため、自動車での来園も可能です。
混雑を考慮するなら、最寄り駅からバスを利用してもよいでしょう。
弘前公園の住所 | 〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1 |
アクセス | JR弘前駅から徒歩約30分 JR弘前駅からバスで約15分、徒歩約4分 |
桜の開花時期 | 例年は4月中旬から4月下旬 平均満開日4月19日~21日 |
祭りやイベント情報 | 弘前さくら祭り 2022年は4月23日~5月5日に開催予定 |
来訪する観光客の人数 | 200万人 |
トイレの有無 | あり |
3−3. 岩手県:北上市立公園展勝地【桜を見ながら散歩できる】
北上展勝地は上川の河畔に位置しており、「さくらの名所100選」、「みちのく三大桜名所」に選ばれるなど、東北の桜の名所として親しまれています。
珊瑚橋から2kmにわたる桜並木を眺めながら、優雅に散歩ができます。
ほかにも150種類の桜が1万本あり、見応え十分です。
ソメイヨシノは4月上旬から、カスミザクラは5月上旬から楽しめるようになり、時間を空けて訪れるのもおすすめです。
3−3−1. 北上市立公園展勝地の桜の見ごろ
桜の開花期間中に開かれる「北上展勝地さくらまつり」は、全国から多くの観光客が訪れる人気の祭りです。
夜にはライトアップされ、夜桜が川面に映し出され幻想的な雰囲気を楽しめます。
祭りの雰囲気を楽しみながら、桜並木を散策してみましょう。
北上展勝地の住所 | 〒024-0043 岩手県北上市立花10地割 |
アクセス | JR北上駅から徒歩約20分 東北自動車道北上江釣子IC、北上金ヶ崎ICから車で約15分 |
桜の開花時期 | 例年は4月上旬から4月中旬 平均満開日は4月17日前後 |
祭りやイベント情報 | 北上展勝地さくらまつり 4月15日~5月5日に開催 |
来訪する観光客の人数 | 40万人 |
トイレの有無 | バリアフリーのトイレあり |
3−4. 宮城県:白石川堤一目千本桜【空と桜のコントラストが映える】
白石川堤沿いに咲き乱れる、桜並木の「一目千本桜」。
ソメイヨシノを中心に、蔵王連峰を背景にした鮮やかな桜色を楽しめます。
青い山々とのコントラストが幻想的な雰囲気を醸し出し、絶景といえるでしょう。
「さくら名所百選の地」に選ばれており、県内外から毎年多くの観光客が訪れる人気スポットです。
1,200本の桜を眺めながら、春の訪れを感じるのに最適といえます。
3−4−1. 白石川堤一目千本桜の桜の見ごろ
白石川堤一目千本桜の見ごろは、4月上旬からとなっています。
期間中は「おおがわら桜まつり」が開催されており、「お花見弁当」の販売や各種屋台の出店など、春の味覚を楽しめます。
「お花見屋形船」の運航や夜間のライトアップなど、普段とは違った桜の表情を見られる貴重な機会といえるでしょう。
近年は新型コロナウイルス感染拡大防止の影響により、開催が中止されています。
白石川堤一目千本桜の住所 | 〒989-1606 宮城県柴田郡柴田町船岡12 |
アクセス | 東北本線大河原駅から電車で徒歩約3分 東北自動車道白石ICから車で約15分 東北自動車道村田ICから車で約20分 |
桜の開花時期 | 例年は4月上旬から4月下旬 平均満開日は4月15日 |
祭りやイベント情報 | おおがわら桜まつり 2022年は開催中止 |
来訪する観光客の人数 | 20万人 |
トイレの有無 | あり |
3−5. 山形県:松が岬公園【歴史好きな人にはたまらない】
戦国武将の上杉謙信や上杉鷹山など、歴史上の人物のゆかりの地となっている米沢城跡。
桜の名所として有名で、4月下旬には200本の桜が咲きます。
お堀の水面に反射する桜は一見の価値ありです。
お堀にかかる赤い橋と、桜のピンク色のコントラストを楽しめます。
敷地内の「上杉神社稽照殿」、近くにある「松岬神社」などの見学と合わせて、歴史を感じながら桜を楽しめるスポットとなっています。
3−5−1. 松が岬公園の桜の見ごろ
松が岬公園では、4月中旬から4月下旬にかけてが桜の見ごろとなっています。
夜間には美しくライトアップされ、日中とは異なるムードを楽しめます。
桜の写真を撮るのに適した場所といえるでしょう。
松が岬公園の住所 | 〒999-0361 山形県東置賜郡川西町玉庭 |
アクセス | 米沢駅よりバスかタクシーで約10分 東北中央自動車道 米沢北ICより車で約15分 |
桜の開花時期 | 例年は4月中旬から4月下旬 |
祭りやイベント情報 | 米沢上杉まつり 2022年4月29日から5月3日 |
来訪する観光客の人数 | 30万人 |
トイレの有無 | あり |
4. 関東でおすすめの桜の名所5選
関東でおすすめの桜の名所を紹介します。
関東地方の桜の開花は、例年では3月中旬から4月上旬にかけてとなっています。
- 東京都:新宿御苑【都内で自然と触れ合える】
- 東京都:上野恩賜公園【観光スポット満載】
- 茨城県:亀城公園【城をバックに桜を眺める】
- 栃木県:太平山県立自然公園【桜のトンネル】
- 神奈川県:三溪園【歴史的建築物が魅力】
4−1. 東京都:新宿御苑【都内で自然と触れ合える】
新宿区に広がる自然を楽しめる、「新宿御苑」。
3月下旬になると多くの桜が咲き、都内のビル群との美しいコントラストを生み出します。
園内には68種類の桜が咲き、2月中旬から4月下旬までさまざまな種類の桜を見られます。
長い期間桜が見られるため、時期を分けて何度も通う楽しみ方も可能です。
4−1−1. 新宿御苑の桜の見ごろ
新宿御苑にはざまざまな種類の桜が植えてあるため、2月中旬から4月下旬まで順次開花します。
2月上旬にはカンザクラやシュゼンジカンザクラが咲き始めます。
混雑を避けて早めに桜を見たい人におすすめです。
3月下旬からはソメイヨシノの開花を見られます。
電車を使って手軽に出かけられる距離にあり、非常にアクセスしやすい点が魅力です。
新宿御苑の住所 | 〒160-0014 東京都新宿区内藤町11番地 |
アクセス | 新宿駅南口から徒歩約10分 新宿御苑前駅出口1より徒歩約5分 新宿三丁目駅E5出口より徒歩約5分 |
桜の開花時期 | 2月下旬から4月下旬 |
入園料 | 一般:500円 65歳以上および高校生以上の学生:250円 中学生以下:無料 |
来訪する観光客の人数 | 200万人 |
トイレの有無 | あり |
4−2. 東京都:上野恩賜公園【観光スポット満載】
日本で最初の都市公園として作られ、動物園や国立科学博物館など見所の多い「上野恩賜公園」。
日本を代表する桜の名所としても知られ、期間中は多くの桜が咲き乱れます。
早咲きの寒桜からソメイヨシノまで多くの品種が植えられており、約2か月間桜を楽しめるスポットとなっています。
江戸時代から親しまれてきた桜の名所を、じっくりと探索してみるとよいでしょう。
4−2−1. 上野恩賜公園の桜の見ごろ
上野恩賜公園の桜の見ごろは、2月上旬から4月中旬となっています。
桜の種類によって開花時期が異なるため、複数回に分けて花見をするとよさそうです。
上野恩賜公園の住所 | 〒110-0007 東京都台東区上野公園 池之端3丁目 |
アクセス | 上野駅から徒歩約5分 京成本線京成上野駅から徒歩約5分 |
桜の開花時期 | 2月上旬から4月中旬 |
祭りやイベント情報 | うえの桜まつり 2021年は3月19日から4月11日まで開催 |
来訪する観光客の人数 | 330万人 |
トイレの有無 | あり |
4−3. 茨城県:亀城公園【城をバックに桜を眺める】
室町時代後期に築城された土浦城の本丸と二の丸の一部を使い、公園にしています。
城塁が水面に浮かぶ亀のように見えることから、亀城と名づけられました。
市民の憩いの場として親しまれており、春は桜の名所として多くの人が訪れます。
園内には約70本のソメイヨシノが植えられており、歴史を感じられる建築物とよくなじみ、美しく眺められます。
4−3−1. 亀城公園の桜の見ごろ
亀城公園の桜の見ごろは、3月下旬から4月上旬です。
桜の開花する季節には土浦桜まつりが開かれ、花見を楽しむ人が多く訪れます。
亀城公園の住所 | 〒300-0043 茨城県土浦市中央1丁目13 |
アクセス | JR土浦駅から徒歩約15分 |
桜の開花時期 | 3月下旬~4月上旬 |
祭りやイベント情報 | 土浦桜まつり 2021年は3月20日~4月11日開催 |
来訪する観光客の人数 | 4,000人 |
トイレの有無 | バリアフリー対応トイレあり |
4−4. 栃木県:太平山県立自然公園【桜のトンネル】
「太平山県立自然公園」は栃木市の中心部にある自然公園です。
遊覧道路は春になると桜のトンネルと呼ばれ、約2kmにわたる桜並木を歩くことができます。
夜間はしだれ桜がライトアップされ、幻想的な雰囲気となるでしょう。
太平山全域には約4,000本の桜が植えられており、大変見応えがあります。
山頂に近い謙信平からは関東平野を一望でき、観光要素が多い点が魅力です。
都会から離れて自然を感じたい人におすすめです。
4−4−1. 太平山県立自然公園の桜の見ごろ
太平山県立自然公園の桜の見ごろは、3月下旬から4月上旬にかけての期間です。
頂上付近では太平山の三大名物といわれる団子や焼き鳥、卵焼きを食べることができます。
桜を見ながら味覚を楽しむことが可能です。
太平山県立自然公園の住所 | 〒328-0054 栃木県栃木市平井町 |
アクセス | JR・東武 栃木駅から関東バスで約15分 東北自動車道 栃木I.Cから車で約15分 |
桜の開花時期 | 3月下旬~4月上旬 |
祭りやイベント情報 | 太平山桜まつり 2021年は3月26日~4月4日に開催 |
トイレの有無 | あり |
4−5. 神奈川県:三溪園【歴史的建築物が魅力】
生糸貿易の実業家であった原 三溪氏により、1906年に公開された「三溪園」。
京都や鎌倉から集められた歴史的建造物が並ぶ庭園内に、春になると約250本の桜が咲きます。
ライトアップされた夜桜は、歴史的建築物と合わせて風情のあるものです。
4−5−1. 三溪園の桜の見ごろ
三溪園の桜の見ごろは、3月下旬から4月上旬になります。
期間中は桜のライトアップが行われ、日中と夜間とで異なる表情を楽しめます。
三溪園の住所 | 〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1 |
アクセス | 根岸駅からバスに乗り、本牧下車で下車して徒歩約10分 桜木町駅からバスに乗り、三溪園入口で下車して徒歩約5分 |
桜の開花時期 | 3月下旬から4月上旬 |
祭りやイベント情報 | 桜めぐり 3月25日から4月5日 |
トイレの有無 | あり |
5. 中部でおすすめの桜の名所5選
中部地方のおすすめの桜の名所を5か所紹介します。
中部地方の桜の開花は、例年では3月中旬から4月上旬となります。
- 長野県:松本城【国宝の白と桜を楽しむ】
- 新潟県:信濃川やすらぎ堤緑地【ゆったりと歩ける】
- 福井県:足羽川桜並木【2.2kmの桜が並ぶ】
- 岐阜県:臥龍桜【龍がふせたように見える】
- 愛知県:東山動植物園【長時間楽しめる】
5−1. 長野県:松本城【国宝の白と桜を楽しむ】
現存する五重六階の天守では、日本最古の国宝である「松本城」。
春になると桜の名所として多くの観光客で賑わいます。
松本城の黒色と桜の鮮やかなピンク色のコントラストが楽しめます。
夜間にはお城と桜がライトアップされ、歴史を感じる幻想的な風景の完成です。
5−1−1. 松本城の桜の見ごろ
松本城の桜は、4月上旬から中旬にかけて見ごろを迎えます。
敷地内に植えられた300本の桜を鑑賞できます。
夜桜会は松本城の桜の開花が発表されてから3日後に始まるため、情報をチェックしておくとよいでしょう。
松本城の住所 | 〒390-0873 松本市丸の内4番1号 |
アクセス | JR篠ノ井線「松本駅」から徒歩約20分 |
桜の開花時期 | 4月上旬から4月中旬 |
祭りやイベント情報 | 夜桜会 松本城管理事務所による開花宣言の3日後より8日間開催 |
来訪する観光客の人数 | 1万人 |
トイレの有無 | あり |
5−2. 新潟県:信濃川やすらぎ堤緑地【ゆったりと歩ける】
新潟市の中心部にある信濃川を、洪水対策と豊かな水辺環境の創出のために整備した「信濃川やすらぎ堤」。
緩やかな斜面の堤防となっており、川岸には約1,000本の桜が咲き乱れます。
夜間はぼんぼりが設置され、美しくライトアップされた夜桜を楽しめます。
5−2−1. 信濃川やすらぎ堤緑地の桜の見ごろ
信濃川やすらぎ堤緑地の桜は、例年では4月上旬から5月上旬までが見ごろとなります。
ライトアップされる時期に訪れれば、川沿いに広がる桜並木を堪能できるでしょう。
信濃川やすらぎ堤緑地の住所 | 左岸側:新潟市中央区川端町6丁目から川岸町3丁目、関屋大川前1丁目他 右岸側:新潟市中央区万代2丁目から幸西3丁目、上所2丁目 |
アクセス | JR越後線「白山」駅から徒歩約10分 新潟交通バス停「白山公園前」から徒歩約5分 |
桜の開花時期 | 4月上旬から5月上旬 |
トイレの有無 | あり |
5−3. 福井県:足羽川桜並木【2.2kmの桜が並ぶ】
福井市の中心を流れる足羽川の堤防は、桜並木として有名な場所です。
「桜の名所100選」に選ばれた、約600本の桜が2.2kmにわたって咲き乱れます。
満開のタイミングであれば桜のトンネルくぐりができ、幻想的な雰囲気を楽しめます。
期間中はライトアップされるため、夜の桜のトンネルくぐりもおすすめです。
5−3−1. 足羽川桜並木の桜の見ごろ
足羽川桜並木の桜並木は、3月下旬から4月上旬が見ごろとなります。
桜のトンネルくぐりを楽しむためにも、満開のタイミングで訪れるとよさそうです。
二十間道路桜並木の住所 | 〒918-8001 福井県福井市つくも |
アクセス | JR福井駅から徒歩約15分 北陸自動車道福井ICから車で約15分 |
桜の開花時期 | 3月下旬から4月上旬まで |
祭りやイベント情報 | ふくい桜まつり 3月下旬から4月上旬まで |
トイレの有無 | あり |
5−4. 岐阜県:臥龍桜【龍がふせたように見える】
樹齢1100年という長い歴史をもつ「臥龍桜」。
臥龍桜は重みで地面についた一本の大枝から、発根して龍が臥せたような樹形をしている点が特徴です。
これまでに樹勢の衰えや台風の被害により一時はひん死となりましたが、保護処理によって今では元気を取り戻しています。
力強く伸びた桜を楽しめるスポットとしておすすめです。
夜間はぼんぼりが灯され、優美な夜桜を堪能できます。
5−4−1. 臥龍桜の桜の見ごろ
臥龍桜の桜の見ごろは4月中旬から4月下旬にかけての期間となります。
開花に合わせて桜まつりが行われ、毎年4月中旬から約3週間かけて開催されます。
祭りでは限定のお酒である「清酒臥龍桜」や土産物、特産品の販売が行われ、活気に満ちた内容となっています。
臥龍桜の住所 | 〒506-0822 岐阜県高山市一之宮町275番地−1 |
アクセス | JR高山本線、飛騨一ノ宮駅から徒歩約1分 高山ICから車で約20分 |
桜の開花時期 | 4月中旬から4月下旬 |
祭りやイベント情報 | 桜まつり 4月中旬から4月下旬 |
トイレの有無 | あり |
5−5. 愛知県:東山動植物園【長時間楽しめる】
動物園と植物園を同時に利用でき、愛知県民から親しまれている「東山動植物園」。
敷地内は春になると桜の見ごろを迎えます。
植物園内には100種類1,000本の桜が咲き、優雅な気分で鑑賞して回れるでしょう。
シンボルになっている東山スカイタワーからの眺めは、桜に満ちた園内から名古屋市内まで一望できます。
5−5−1. 東山動植物園の桜の見ごろ
東山動植物園の桜の見ごろは、3月上旬から4月下旬までとなっています。
名古屋市内にあり、電車でアクセスしやすい立地にある点が便利です。
植物園エリアでは桜の回廊ライトアップイベント「宵の八重桜さんぽ」が開催され、八重桜や重要文化財温室前館といった施設が鮮やかに照らし出されます。
東山動植物園の住所 | 〒464-0804 名古屋市千種区東山元町3-70 |
アクセス | 地下鉄東山線「星ヶ丘」駅6番出口から徒歩約7分 |
桜の開花時期 | 3月上旬から4月下旬 |
祭りやイベント情報 | 宵の八重桜さんぽ |
トイレの有無 | あり |
6. 関西でおすすめの桜の名所5選
関西地方でおすすめの桜の名所をピックアップしました。
関西での桜の見ごろは、例年だと3月下旬から4月上旬になるようです。
- 滋賀県:琵琶湖疏水【水の流れと桜を楽しめる】
- 京都府:妙顕寺【境内に桜が咲く】
- 大阪府:毛馬桜之宮公園【大川と桜並木を堪能できる】
- 奈良県:奈良公園【鹿と桜を楽しめる】
- 兵庫県:兵庫県:須磨浦公園【桜並木を堪能できる】
6−1. 滋賀県:琵琶湖疏水【水の流れと桜を楽しめる】
出展:京都・大阪・滋賀 京阪沿線桜特集2021 山科疏水(琵琶湖疏水)
琵琶湖の水を京都まで運ぶために作られた「琵琶湖疏水」。
約4kmにわたって続く疏水は、東山自然緑地として整備されています。
疏水に沿って約660本の桜が植えられており、見事な桜並木を形成しています。
ゆったりと散歩をしながら、桜並木を眺められる充実した時間を過ごせる場所です。
6−1−1. 琵琶湖疏水の桜の見ごろ
琵琶湖疏水の桜の見ごろは、4月上旬から4月中旬となっています。
期間中は桜並木がライトアップされ、美しくも幻想的な世界へと変貌します。
琵琶湖疏水の住所 | 滋賀県大津市 |
アクセス | 京阪電鉄 石山坂本線 三井寺駅から徒歩約5分 JR琵琶湖線 大津駅から徒歩約20分 JR湖西線 大津京駅から 徒歩約20分 |
桜の開花時期 | 4月上旬から4月中旬 |
祭りやイベント情報 | びわ湖大津春のライトアップ~桜の琵琶湖疏水~ 4月上旬から4月中旬 |
トイレの有無 | あり |
6−2. 京都府:妙顕寺【境内に桜が咲く】
長い歴史を持つ「妙顕寺」の境内には、歴史のある木造建築物が並んでおり、桜と一緒に眺めることができます。
四海唱導の庭には「妙顕寺の一本桜」といわれるしだれ桜があり、風流さを感じられるでしょう。
大本堂の裏側から勅使門にかけては桜がアーチ状に咲き乱れ、下をくぐりながら文化的な歴史の重さを感じられます。
6−2−1. 妙顕寺の桜の見ごろ
妙顕寺の桜の見ごろは3月下旬から4月上旬になります。
期間中はライトアップされ、歴史的建築物と一緒に夜桜を見られるまたとない機会です。
妙顕寺の住所 | 〒602-0005 京都府京都市上京区妙顕寺前町514 |
アクセス | 市営地下鉄 烏丸線の鞍馬口駅から徒歩約10分 今出川駅から徒歩約15分 |
桜の開花時期 | 3月下旬から4月上旬 |
祭りやイベント情報 | 桜祭り 2021年は3月22日から4月11日に開催 |
トイレの有無 | あり |
6−3. 大阪府:毛馬桜之宮公園【大川と桜並木を堪能できる】
大川の毛馬洗いぜきから下流の天満橋までに及ぶ、4.2kmのリバーサイドパークの「毛馬桜之宮公園」。
川の流れに沿ったプロムナードには桜並木があり、ゆったりと散歩をしながら桜を眺められます。
右岸沿いには造幣局、泉布観といった明治時代の建築物があり、歴史を感じながら桜を鑑賞したい人におすすめの場所です。
約4,800本のさまざまな桜が植えられており、景色の美しさと合わせて人気スポットとなっています。
6−3−1. 毛馬桜之宮公園の桜の見ごろ
毛馬桜之宮公園の桜の見ごろは3月下旬から4月上旬です。
期間中はライトアップされ、夜の桜並木を眺めながら散歩ができます。
二十間道路桜並木の住所 | 〒534-0027 大阪府大阪市都島区中野町 |
アクセス | 地下鉄谷町線 天満橋駅から徒歩ですぐ JR東西線 大阪城北詰駅から徒歩ですぐ |
桜の開花時期 | 3月下旬から4月上旬 |
祭りやイベント情報 | ライトアップ 3月下旬から4月上旬 |
トイレの有無 | あり |
6−4. 奈良県:奈良公園【鹿と桜を楽しめる】
多くの鹿がいることで有名な「奈良公園」。
敷地内には多くの桜が植えられており、種類ごとに開花の時期が異なります。
3月下旬から5月上旬まで順次開花していく点が特徴です。
若草山の麓方向にある緑地「茶間園地」には、県花であるナラノヤエザクラが多く植えられており、鮮やかなピンク色で覆われます。
ゴールデンウイークごろに見ごろを迎え、遅めの花見を楽しむのにもってこいです。
6−4−1. 奈良公園の桜の見ごろ
奈良公園の桜の見ごろは3月下旬から5月上旬までと長く、桜の種類によって開花時期が異なります。
浮見堂の周辺や興福寺、東大寺の境内、若草山の麓など、広い敷地内のいたるところに桜があり、季節ごとにじっくりと見て回る楽しみがあります。
奈良公園の住所 | 〒630-8212 奈良市春日野町ほか |
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩約8分 JR奈良駅から徒歩約20分 |
桜の開花時期 | 3月下旬から5月上旬 |
トイレの有無 | あり |
6−5. 兵庫県:須磨浦公園【桜並木を堪能できる】
「須磨浦公園」は、源平の古戦場や桜の名所として人気のスポットです。
ソメイヨシノを中心に約3,200本の桜が植えられており、春になると一面に咲き誇ります。
瀬戸内海と桜を同時に一望でき、海の青と桜のピンクが生み出すコントラストに感動することでしょう。
海と桜を一緒に眺めたいという人におすすめです。
6−5−1. 須磨浦公園の桜の見ごろ
須磨浦公園の桜の見ごろは3月中旬から4月上旬です。
春の訪れを感じられる、うららかな須磨の海と桜を同時に鑑賞できます。
近隣には須磨離宮公園や須磨寺、妙法寺川公園といったスポットがあり、合わせて散策してみるのもよいでしょう。
須磨浦公園の住所 | 〒654-0076 兵庫県神戸市須磨区一ノ谷町4丁目4−3 |
アクセス | 山陽電車 須磨浦公園駅から徒歩すぐ |
桜の開花時期 | 3月中旬から4月上旬 |
祭りやイベント情報 | 桜祭り 3月中旬から4月上旬 |
トイレの有無 | あり |
7. 中部・四国のおすめの桜の名所5選
中部と四国の桜の名所からおすすめの5か所を紹介します。
中部、四国共に桜の開花時期は、例年では3月下旬から4月上旬にかけてとなっています。
- 広島県:広島県緑化センター・広島県立広島緑化植物公園【多様な桜を楽しめる】
- 岡山県:岡山後楽園【日本三公園の一つ】
- 山口県:戦場ヶ原公園【下関の人気花見スポット】
- 徳島県:眉山公園【山頂からの景色を眺められる】
- 高知県:鏡野公園【桜のトンネルが美しい】
7−1. 広島県:広島県緑化センター・広島県立広島緑化植物公園【多様な桜を楽しめる】
出展:ひろしま観光ナビ 広島県緑化センター・県立広島緑化植物公園(桜)
「広島県緑化センター・県立広島緑化植物公園」は、125ヘクタールの広大な面積を誇ります。
樹木展示園や学習展示館、緑の相談所といった施設があり、自然についてしっかりと学べる場となっています。
春になると数多くの桜が咲き、自然を感じながら楽しめることでしょう。
季節のイベントを行っており、何度も訪れたくなる場所です。
7−1−1. ひろしま遊学の森 広島県緑化センターの桜の見ごろ
ひろしま遊学の森 広島県緑化センターの桜の見ごろは、3月下旬から4月下旬までとなっています。
さまざまな種類の桜があり、開花時期が異なるため長く花見を楽しむことが可能です。
ひろしま遊学の森 広島県緑化センターの住所 | 〒732-0036 広島県広島市東区福田町166−2 広島県緑化センター |
アクセス | 広島駅北口から車で約35分 バスの場合は小河原車庫で下車し、徒歩5km |
桜の開花時期 | 3月下旬から4月下旬 |
祭りやイベント情報 | さくら祭り 2022年は3月19日から4月17日開催 |
トイレの有無 | あり |
7−2. 岡山県:岡山後楽園【日本三公園の一つ】
江戸時代を代表する大名庭園の一つである「岡山後楽園」。
歴史的な建物や花葉の池といった、雰囲気のよいスポットとなっています。
園内と外園には、ソメイヨシノを中心に約280本の桜があり、開花の季節になると鮮やかなピンク色で覆われます。
遊歩道には桜のトンネルができ、風流な散歩を楽しめるでしょう。
7−2−1. 岡山後楽園の桜の見ごろ
岡山後楽園の桜の見ごろは3月下旬から4月中旬にかけてです。
4月上旬からはヤエベニシダレが咲き、ソメイヨシノより少し遅れた見ごろを迎えます。
岡山後楽園の桜の住所 | 〒703-8257 岡山市北区後楽園1-5 |
アクセス | JR岡山駅からバスで約10分~15分 後楽園直通バスあり JR岡山駅から路面電車に乗り、城下で下車し徒歩約10分 |
桜の開花時期 | 3月下旬から4月中旬 |
トイレの有無 | あり |
7−3. 山口県:戦場ヶ原公園【下関の人気花見スポット】
「戦場ヶ原公園」は、下関市で一番の桜の名所です。
320本のソメイヨシノが植えられており、開花時期には公園一帯が桜に覆われ、壮観な景色を楽しめます。
夜間には花見提灯が灯され、幻想的な雰囲気の夜桜を眺めることが可能です。
展望台からの眺めは絶景で、天気のよい日に訪れたくなります。
7−3−1. 戦場ヶ原公園の桜の見ごろ
戦場ヶ原公園の桜の見ごろは、3月下旬から4月上旬にかけてです。
期間中は露店などで食事を楽しみながら桜を見て回るとよいでしょう。
戦場ヶ原公園の住所 | 〒751-0826 山口県下関市後田町5丁目 |
アクセス | JR幡生駅から徒歩すぐ |
桜の開花時期 | 3月下旬から4月上旬 |
祭りやイベント情報 | 開花期間中は露店の出店がある |
トイレの有無 | あり |
7−4. 徳島県:眉山公園【山頂からの景色を眺められる】
「眉山公園」は、市街地に近いなだらかな丘陵地にあり、眉の形に似ていることから眉山と名づけられたとされています。
頂上からの眺めは壮大で、市街地だけでなく阿讃山脈や瀬戸内海、紀州の山々まで見渡すことが可能です。
徳島市の緑のシンボルとなっており、春になると桜が開花します。
約1,500本のソメイヨシノが咲き、夜間はライトアップされ夜桜見物を楽しむ人が多く集まります。
7−4−1. 眉山公園の桜の見ごろ
眉山公園の桜の見ごろは、3月中旬から4月上旬にかけてです。
麓からロープウェイを使って登頂でき、ちょっとしたピクニック感覚を味わえます。
眉山公園の住所 | 〒770-0908 徳島県徳島市眉山町 |
アクセス | JR徳島駅から徒歩約10分 眉山ロープウェイ山麓駅から7分 徳島ICから車で約20分 |
桜の開花時期 | 3月中旬から4月上旬 |
祭りやイベント情報 | ライトアップ 2022年は3月25日から4月10日開催 |
トイレの有無 | あり |
7−5. 高知県:鏡野公園【桜のトンネルが美しい】
「鏡野公園」は、「日本さくら名所100選」に選ばれた実績のある、県内有数の桜の名所です。
ソメイヨシノやヤエザクラといった、さまざまな種類の桜を楽しめます。
全長200mのサクラトンネルは人気のスポットです。
公園内はレクリエーション広場と緑のゾーンに分かれており、自然の息吹を感じたい場合にはすみ分けが可能です。
7−5−1. 鏡野公園の桜の見ごろ
鏡野公園の桜の見ごろは3月下旬から4月中旬までの期間となります。
ぼんぼりによる夜間のライトアップは、近年では行われていません。
鏡野公園の住所 | 〒782-0003 高知県香美市土佐山田町宮ノ口 |
アクセス | 神母ノ木バス停を下車して徒歩約5分 工科大入口バス停を下車してすぐ 高知自動車道南国ICから車で約25分 |
桜の開花時期 | 3月下旬から4月中旬 |
祭りやイベント情報 | ぼんぼりによるライトアップ 2021年は中止 |
トイレの有無 | あり |
8. 九州・沖縄のおすめの桜の名所5選
九州、沖縄のおすすめの桜の名所をピックアップしました。
九州の桜の開花は例年だと3月下旬から4月上旬にかけて、沖縄の開花は1月末から2月上旬にかけてとなります。
- 福岡県:勝山公園【小倉城と桜の眺め】
- 長崎県:島原城【城を囲む250本の桜が見所】
- 本県:人吉城跡【人吉市内を一望できるスポット】
- 鹿児島県:霧島神宮【拝殿を背景に桜を眺める】
- 沖縄:今帰仁城跡【世界遺産を楽しむ】
8−1. 福岡県:勝山公園【小倉城と桜の眺め】
「勝山公園」では、小倉城の城下に毎年多くの桜が咲きます。
城の引き締まった色合いと、桜の淡い色とのコントラストが美しく、大変絵になります。
ソメイヨシノやしだれ桜が咲き誇り、春の訪れを十分に感じられるスポットとして人気です。
8−1−1. 勝山公園の桜の見ごろ
勝山公園の桜の見ごろは3月下旬から4月上旬にかけてです。
電車やバスでアクセスしやすい場所にあり、駐車場もあるため車で来園できます。
勝山公園の住所 | 〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内3番 |
アクセス | JR西小倉駅を下車し、徒歩約10分 西鉄バス 勝山公園入口、北九州市役所前を下車し、徒歩約1分 北九州都市高速道路 勝山IC、大手町ICより、車で約2分 |
桜の開花時期 | 3月下旬から4月上旬 |
祭りやイベント情報 | 期間中はライトアップが行われる場合がある |
トイレの有無 | あり |
8−2. 長崎県:島原城【城を囲む250本の桜が見所】
長い歴史を持つ「島原城」は、白い天守閣が美しく人気の観光スポットです。
春になると多くの桜が花を咲かせ、城をバックに美しい情景を見せてくれます。
城の周囲のお堀に250本の桜が咲き、大変見応えがあります。
桜まつりが開催されるときは、江戸時代から親しまれ伝承されている、長崎県無形民俗文化財”「皿山人形浄瑠璃」を見学可能です。
8−2−1. 島原城の桜の見ごろ
島原城の桜の見ごろは3月下旬から4月上旬です。
澄み渡る青空の下で、島原城を背景に花見をしたい人にもってこいの時期になります。
島原城の住所 | 〒855-0036 長崎県島原市城内1丁目1183−1 |
アクセス | 島原駅から徒歩約10分 |
桜の開花時期 | 3月下旬から4月上旬 |
祭りやイベント情報 | 桜まつり |
トイレの有無 | あり |
8−3. 熊本県:人吉城跡【人吉市内を一望できるスポット】
「人吉城跡」は日本百名城の一つに数えられ、天然の堀として国の史跡になっています。
二の丸、三の丸からは人吉市街地を一望でき、景色を楽しみたい人の人気スポットです。
春になると桜の名所として多くの人が集まります。
川沿いに約230本のソメイヨシノが咲き乱れる姿は壮観です。
8−2−1. 人吉城跡の桜の見ごろ
人吉城跡の桜の見ごろは3月下旬から4月上旬となります。
散策を兼ねて出かけるとよいでしょう。
人吉城跡の住所 | 〒868-0051 熊本県人吉市麓町 |
アクセス | 肥薩線 人吉駅から徒歩約15分 |
桜の開花時期 | 3月下旬から4月上旬 |
トイレの有無 | あり |
8−4. 鹿児島県:霧島神宮【拝殿を背景に桜を眺める】
「霧島神宮」は、霧島神宮本殿、幣殿、拝殿が国宝に指定されている、歴史ある神社です。
約200本のソメイヨシノや八重桜、しだれ桜が咲き乱れ桜の名所としても人気があります。
歴史を感じながら桜を楽しめる、パワースポットとしてもおすすめです。
8−4−1. 霧島神宮の桜の見ごろ
霧島神宮の桜の見ごろは3月下旬から4月上旬となります。
歴史的建築物を眺めながら散策を楽しみましょう。
霧島神宮の住所 | 〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2608−5 |
アクセス | 九州自動車道鹿児島空港ICから車で約25分 霧島神宮バス停を下車し徒歩約5分 |
桜の開花時期 | 3月下旬から4月上旬 |
トイレの有無 | あり |
8−5. 沖縄:今帰仁城跡【世界遺産を楽しむ】
「今帰仁城跡」は、外郭を含めて7つの郭からなる首里城と同規模の名城です。
曲線を描いた石垣のディテールは美しく、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産リストに登録されています。
少し早めの季節に桜が咲き始め、今帰仁城跡を背景に美しい桜並木を鑑賞できます。
8−5−1. 今帰仁城跡の桜の見ごろ
今帰仁城跡の桜の見ごろは1月下旬から2月中旬にかけてです。
カンヒザクラは早咲きで、花の形状もほかの桜とは異なり、見所が多くあります。
今帰仁城跡の住所 | 〒905-0428 沖縄県国頭郡今帰仁村字今泊5101番地 |
アクセス | 那覇空港から車で2時間45分 |
桜の開花時期 | 1月下旬から2月中旬 |
祭りやイベント情報 | 2022年のライトアップはオンライン開催のみ |
来訪する観光客の人数 | 3万人 |
トイレの有無 | あり |
9. 桜を美しく撮影しよう
桜の名所では、桜を眺めたりおいしい食事をとったりと、青空の下での花見を満喫できます。
せっかく訪れた記念に、写真を残しておくのがおすすめです。
一眼レフカメラを持っている人は本格的な写真を撮り、写真コンクールに応募する一枚を探してもよいでしょう。
カメラを持っていないという人は、スマホのカメラで手軽に桜を撮影しておきましょう。
9−1. らくらくスマートフォン F-52Bで桜を映す
スマホを持っていない、うまく使いこなせていないという人には、「らくらくスマートフォン F-52B」の利用がおすすめです。
シニアやスマホ初心者向けにつくられた機種で、画面が大きくて見やすく文字の入力がしやすい工夫がされています。
9−2. 2眼カメラで接写を美しく
出展:らくらくスマートフォン F-52B 製品特徴(より使いやすく)
らくらくスマートフォンシリーズとしては初の、2眼カメラを搭載しました。
これにより、被写体と近い距離でもしっかりとピントを合わせて撮影できます。
桜の花を接写したい場合におすすめです。
撮影した花は花ノートというアプリで詳細を知れるため、自分だけの花図鑑を作ることができます。
9−3. らくらくコミュニティに写真を投稿
撮影した桜の写真は、誰かと共有したいもの。
らくらくスマートフォンには対応のコミュニティとして、「らくらくコミュニティ」が用意されています。
らくらくコミュニティは50代以上の利用者が多いコミュニティで、撮影した写真を投稿したり、ほかの利用者の投稿にコメントしたり、やいいねを付けることが可能です。
撮影した桜の写真を投稿すれば、見てくれたユーザーから反応が得られるかもしれません。
趣味や写真好きの輪を広げることが可能です。
関連記事:ユーザー数220万人!オンリーワンの平和なSNS「らくらくコミュニティ」とは?
まとめ
日本全国の桜の名所を紹介しました。
それぞれに見所があり、近場で行ける場所を訪れてみるのもよさそうです。
今回ピックアップした名所以外にも、桜が見られる場所は多くあります。
自発的に訪れたい場合は、以下のポイントを意識しておいてください。
- アクセスしやすい立地にある
車だけでなく公共交通機関で行ける場所が便利です。 - 桜の木の本数が多く見ごたえがある
100以上の桜があれば、十分な見応えがあります。 - 桜並木を散策できる
歩きながらの花見が可能です。 - トイレが整備されている
急な場合に備え、トイレが完備されている場所を選びましょう。 - 夜はライトアップが楽しめる
近年では中止になっている場所も多くありますが、夜桜は見所です。
初の訪れを感じられるよう、花見へと出かけてみましょう。
コメント