2021年最新版!今後もLINEが使える「らくらくスマホ」機種一覧とよくあるLINEのQA集

LINE

らくらくスマートフォンでLINEもデビューしたい!と思っているけども、らくらくスマートフォンにはたくさんの種類があって、どれならLINEが使えるのかわからない。店頭で聞けば良いのかもしれないけどもなんとなく怖い。

先にどの機種を買えば良いのかわかっていれば、安心してお店で実物を見ることができるのだけど……

と思っているシニア世代は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、らくらくスマートフォンでLINEを確実に使える機種などを確認するため

  1. これから買う人向け!LINEが使える「らくらくスマートフォン」機種2021年最新版
  2. すでに「らくらくスマートフォン」お持ちの方向け!LINE機能の状態を確認する方法
  3. らくらくスマートフォンでLINEを使うQA集

をまとめました。最後までお読みいただければ、新規購入の方・機種変更の方どちらでも、LINEが確実に使える機種がわかります。また、親御さんにらくらくスマートフォンを持たせてLINEを使って欲しいと思っている子世代にも、間違いのない機種がわかって、失敗ないLINEデビューの手助けになると思います。

*本情報は2021年9月中旬のものであり内容が変更される場合があります。


1.これから買う人向け!今後もLINEが使える「らくらくスマートフォン」機種2021年最新版

LINE

本章では、これから新規購入または機種変更でらくらくスマートフォンを買う人向けに、今後もLINE使える機種を紹介します。(2021年9月中旬)

1-1.機能終了などが当面はない、今後もLINEが使えるらくらくスマートフォン機種

機種名

LINE利用・バージョンアップ

サポート・機能終了予定の有無・そのほかの情報

①らくらくスマートフォン4F-04J

できる

  • 生産終了
  • 修理受付(2023年3月末)

②らくらくスマートフォンmeシリーズ

できる

  • 販売終了(2019年発売開始)
  • 生産終了。在庫分のみ

③らくらくスマートフォン F-42A

できる

  • 販売中(2020年9月発売)

2021年9月現在、らくらくスマートフォンでLINEアプリをダウンロード・バージョンアップともにできるのは、上記の3タイプのみです。(2021年9月中旬)

①らくらくスマートフォン4F-04J

LINEのダウンロード・全ての機能の使用・バージョンアップができます。
すでに本体の生産・販売は終了しています。修理受付期間は2023年3月末まで対応予定です。

②らくらくスマートフォンmeシリーズ

LINEのダウンロード・全ての機能の使用・バージョンアップができます。
me」シリーズは他のAndroidスマホと同様にLINEが使えます。 ホーム画面には、最初からアイコンが設定されています。 

③らくらくスマートフォン F-42A

LINEのダウンロード・全ての機能の使用・バージョンアップができます。
他のAndroidスマホと同様にLINEが使えます。 ホーム画面には、最初からアイコンが設定されています。 

LINE

ただし、らくらくスマートフォン用にLINEのための特別機能があるわけではなく、LINEのショートカットアイコンとしてホーム画面に設置してあるだけですので、実際に本機を購入した後にLINEを利用する時には、LINEアプリのダウンロードと登録などの手続きが必要です。

この手続は最初だけです。設定方法は随時変更している可能性がありますので、必ず購入時に入手した最新の取り扱い説明書を参照して設定をしてください。

【画像付】高齢者の方にもわかりやすい!LINEの使い方マニュアル

1-2.らくらくスマートフォン版LINEの特徴

らくらくスマートフォンで使うLINE画面は、普通のAndroidスマホのLINEと比較した場合、以下のような特徴があります。

①トークの文字サイズがはじめから「特大」に設定されているので文字が見やすい
下図を比較してもらうと一目瞭然ですが、初めから文字の大きさが特大サイズになっていますので、トーク画面が見やすく設定されています。

らくらくスマートフォン

②有料スタンプが購入できないようになっている
らくらくスマートフォンでは有料スタンプ購入が出来ません。

これは、過去に無自覚に大量のLINEスタンプ購入をしてしまうトラブルが多発したため、らくらくスマートフォンではスタンプ購入ができない仕様になっています。スタンプ1つは200円前後のものですが、毎日購入し続ければ大きな金額になってしまいます。

もともとLINEのスタンプには、無料と有料があります。

LINEには無料オリジナルスタンプが豊富に揃っており、シーズンごとに追加があるので、無料スタンプだけでも十分にスタンプ機能が楽しめます。そのほか、スポンサーからの期限付き無料スタンプなどがアップされますので、無料のままでスタンプに困ることはありません。

LINE

また、どうしても購入したいスタンプがある場合は、購入画面の「プレゼントする」という機能を使って、家族の誰かに購入してもらい、プレゼントとして送ってもらう方法があります。

③LINEゲームやLINE cameraなどの関連アプリへのリンクを除外できる
らくらくスマートフォンでは、LINE内部からのリンク先に遷移できなくする設定ができます。LINEでは無料のトークとスタンプ、通話以外にも、

  • ゲームやカメラ
  • 投資アプリ
  • ショッピングサイト
  • ネット銀行
  • ネット保険

など様々な機能がリンクされています。何気なく触ってしまっただけでも遷移してしまうこともあるため、これらの関連アプリにアクセスできないようにする設定*ができます。

方法は

・ホーム画面の「本体設定」から
 →その他
 →高度な設定
 →メンテナンス用設定
 ※本当に設定変更するかワーニング画面が表示されるが「変更する」を選択
 →セキュリティと現在地情報
 →利用アプリの固定をON

するだけです。

この設定をするとLINEは普通に使えますが、以下の図のような関連ショッピングサイトなどには遷移出来なくなりますので、誤った会員登録・商品購入などが防げます。(*この設定をオンにすると、LINE以外のアプリでもアプリ内から関連アプリへの遷移ができなくなります)

LINE

【参照:docomoらくらくスマートフォンmeかんたん操作ガイド
【参照:LINE公式ページ ドコモ「らくらくスマートフォン」


2.すでに「らくらくスマートフォン」をお持ちの方向け!LINE機能の状態を確認する方法

LINE

本章では、現在、すでにらくらくスマートフォンをお持ちの方向けに、LINE機能の全停止または一部機能の停止になっている機種をまとめてあります。

注)これらの情報はすでにNTTdocomoで公開されていますので、らくらくスマートフォンにメールなどでお知らせが配信されています。(参考:2019年85「一部機種でのLINEアプリサービス提供終了、プッシュ通知機能の停止に関するお知らせ」

・【LINE機能が全停止しているらくらくスマートフォン機種】

機種

停止しているLINE機能の内容

停止日

らくらくスマートフォン(F-12D)

LINEトーク画面の閲覧・バックアップ・バージョンアップなどLINE全機能が停止しています。

2019年917

らくらくスマートフォン(F-12D)機種は、LINEの全機能が停止していますので、LINEの閲覧も返信も出来ません。LINEアプリのバージョンアップにも対応していません。

<対応策>
今後も、LINEの利用を希望している人は、1章で紹介した機種に機種変更をしてください。

・【LINE機能の一部機能が停止しているらくらくスマートフォン機種】

機種

停止しているLINE機能の内容

停止日

らくらくスマートフォン2 (F-08E)

らくらくスマートフォン3 (F-06F)

らくらくホン (F-02J(ガラケー)

  • LINEプッシュ通知機能の停止
  • 新規のLINEアプリダウンロード
  • LINEアプリのバージョンアップ対応

2020年331

上記3機種は、2020年3月末より

  • LINEのプッシュ通知機能
  • 新規のLINEアプリダウンロード
  • 今使っているLINEアプリのバージョンアップ対応

が停止しています。しかし、すでに今使っているLINEそのものは使えます。

LINEプッシュ通知機能*とは、下記の図のように、スマホでLINEを使っていなかった期間に受けた

  • LINEの電話着信
  • LINEのメッセージ
  • LINEニュースなどの受信

を一覧で通知してくれるのがプッシュ通知です。

LINEの場合は、LINEアプリを起動していない状態で受信したLINEメッセージの通知と無料通話のお知らせが下図のように表示されますが、LINEのプッシュ通知機能がなくなると、このようなお知らせがなくなります。
*らくらくスマートフォン本体のプッシュ通知機能が停止しているわけではありません。LINEアプリでの機能停止です)

LINE

LINEをあけて見に行けば、メッセージも着信もわかりますので、そこまで早いLINEの対応を希望していなければ、このまま本機種を使い続けても良いでしょう。(細かな通知が煩わしいので、プッシュ機能をオフにして、このような設定にしている人もいます)

<対応策>

【すでにLINEアプリを使っている人・アプリのダウンロードだけは済んでいる人】

  • LINEのプッシュ通知機能が使いたい場合は、対応策は1章で紹介した機種への機種変更のみになります。
  • 自分でLINEアプリを立ち上げた時に中身が確認できれば良いのであれば、このまま使い続けられます。ただし、LINEアプリのバージョンアップは出来ません。

【これからLINEアプリをダウンロードしてから使う予定の人】

  • 上記機種をお持ちの方で、これからLINEアプリを新規にダウンロードする予定の人は、新規ダウンロード対応が停止していますので、LINEを使いたい場合は1章で紹介した機種への機種変更が必要です

2-1.自分の機種の確認方法

今使っている自分のらくらくスマートフォンの機種を確認する方法をまとめてあります。
基本は、今お使いのスマホの背面下部分に、機種の型が記載されています。

型番

万が一、本体背面が擦れて型番が見つけられない場合は、

  • ホーム画面
  • 本体設定画面から
  • その他
  • 端末情報画面「モデル番号」

を確認します。

LINE


3.らくらくスマートフォンでLINEを使うQA集

本章では、らくらくスマートフォンでLINEを使う時によくある質問をまとめました。

①LINEはらくらくスマートフォン画面のどこにあるのか?

  • らくらくスマートフォン4(F-04J)を使っている人
  • らくらくスマートフォンmeシリーズを使っている人
  • らくらくスマートフォンF-42A

この3機種には、最初からホーム画面にLINEアイコンが設置してあります。初めて使う場合のみ、インストールと登録の作業をします。

らくらくスマートフォン

一度設定が済むと、今後は上記左図のLINEアイコンを押すと、LINEアプリが立ち上がります。

  • 上記の3機種以外で現在LINEを使用中の人

ホーム画面「ダウンロードしたアプリ」にLINEアプリが入っています。らくらくスマートフォンでは、インストールしたアプリは全てここに格納されます。

らくらくスマートフォン

らくらくスマートフォン(F-12D)を使っている人

すでに全機能が停止されているらくらくスマートフォン(F-12D)をお使いの方の中には、らくらくスマートフォン本体がバージョンアップ更新した際に、自動でLINEアプリが削除されている可能性があり、ホーム画面上でLINEアプリが見つからない場合があります。

今後もLINEを使用する場合は、1章で紹介をした機種への機種変更をしましょう。

②アップデートは一体、どこからするのか?

LINEアプリのアップデートは、Google Playストアで更新をします。ホーム画面にLINEアプリがあるタイプのらくらくスマートフォンは、LINEアプリをタップするとアップデートのお知らせ画面が出ることがありますので、その場合は、タップすると今の手順3>に遷移します。

手順1
らくらくスマートフォンのホーム画面から「Playストア」をタップすると、Googleストアが開きます。

らくらくスマートフォン

手順2
「アプリやゲームを検索する」と書かれた「検索窓」が表示されるので、そこをタップして「LINE」または「LINE」と入力して、LINEが表示されたらタップして移動します。

手順3
画面に「アップデート」書いてあるボタンがあるので、そこを押すと自動でアップデートします。すでにアップデートが完了している場合は、単に「開く」と書いてありますので、押すと、LINEアプリが起動します。

③動画が送れない
動画がLINEで送れない場合、大きく分けて以下の2つの原因が関係しています。

・原因1)LINEが最新版ではない
対処法:
本章にあるアップデートをしてください。

・原因2)動画が5分以上ある
LINEで送信できる動画の再生時間は最大5分までです。2020年春現在、LINEでは5分以上の動画を送信しようとすると「容量制限または時間制限を超過しているため送信できません」というメッセージが出て、送信を停止します。

対処法:
動画を編集せずに、5分以上の動画のままで送信したい場合は、PC版のLINEをパソコンにインストールし、そこから送信するようにしましょう。

また、普段から、動画を撮影する時には5分以内にまとめるようにしましょう。動画の容量には制限がありませんの高画質で撮影しても大丈夫です。
【参照:LINE パソコン版ダウンロード

④LINEでビデオ通話がしたい
LINEのビデオ通話は

・かかってきた電話
着信画面で相手の名前が出ます。出る時に無料通話(受話器マーク)で出ると通用通話、ビデオ通話ボタンで出ると、ビデオ通話になります。

・こちらからかける電話
自分が話したい相手のトーク画面を開き、そこから右上の受話器画面を押すと、発信画面になります。ビデオ通話を希望の場合はビデオマークを、通常会話の場合は受話器マークを押して発信します。

下図のように受話器マークの近くにあるビデオマークを触ると、お互いの顔を見ながら会話ができます。話している途中でもう一度、ビデオマークを触ると通常の会話に戻ります。

LINE

【画像参照元:LINE公式ブログ「LINEのビデオ通話」

また、少し上級者コースではありますが、LINEのビデオ通話はグループでもビデオ通話ができます。すでに作ってあるグループLINEか、トークルームから任意の人を呼び出してグループで会話ができます。

離れて暮らす家族とも顔を見ながら同時に会話ができますので、一緒に居間にいる時と同じようにお話ができます。少し難しいと感じたら、得意な人にLINEグループを作ってもらい、そこから受発信をするようにすると良いでしょう。

LINE

【参照:LINE公式ブログ「みんなで顔を見ながら話そう!LINEにグループビデオ通話機能が登場」】


まとめ

 いかがでしたでしょうか。らくらくスマートフォンでLINEを使いたい人向けに

  1. これから買う人向け!LINEが使える「らくらくスマートフォン」機種2021年最新版
  2. すでに「らくらくスマートフォン」お持ちの方向け!LINE機能の状態を確認する方法
  3. らくらくスマートフォンでLINEを使うQA

をまとめました。ぜひ、今のご自分に必要ならくらくスマートフォン機種を確認し、正しいお買い物ができるお手伝いになればと思います。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら