ユーザー数220万人!オンリーワンの平和なSNS「らくらくコミュニティ」とは?

らくこみゅ

あなたは「らくらくコミュニティ」をご存知ですか?

「らくらくコミュニティ」とは、FCNT株式会社が運営している50代以上のユーザーが多く集まるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)です。

本記事では
・らくらくコミュニティの5つの特長
・ユーザーさんに聞く、らくらくコミュニティの魅力
・“中の人”に聞く、らくらくコミュニティのおすすめの使い方
・らくらくコミュニティに関してよく寄せられるQ&A
についてご紹介していきます!


1. FCNT株式会社が提供するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)

らくこみゅ

らくらくコミュニティとは、ソーシャルネットワーキングサービスというインターネット上でたくさんの人々とメッセージのやり取りができるサービスです。略してSNSと呼ばれています。

運営会社

FCNT株式会社

年齢層

50代~

登録者数

220万人 (2021年8月時点)

特長

ミドル~シニア世代が多く集まるSNS

サービス内容

インターネット上に写真・コメントを投稿し、
不特定多数の会員とコニュニケーションが取れる

サービス提供形式

インターネット上のサービス(Webサイト)

サービス提供時間

年中無休(24時間・365日)

価格

無料

世の中にはTwitterやFacebook、InstagramなどさまざまなSNSがありますが、らくらくコミュニティは特に60代以上の利用者が多く、男女比は約5:5で男女問わず使われているコミュニティです。

らくこみゅ

それでは、次章で具体的にらくらくコミュニティの良いところをご紹介していきます!


2. らくらくコミュニティが多くのユーザーに支持される5つの特長

らくらくコミュニティはたくさんの50代以上のユーザーに使われているSNSですが、どのあたりがユーザーに支持されているのでしょうか。らくらくコミュニティが多くのユーザーに支持される5つの特長について詳しく解説していきます!

らくこみゅ

2-1. ただ見ているだけでも時間を忘れるくらい楽しめる!

「SNSでコミュニケーションを取るといっても、やったことがないから楽しめるのかな…?」
そんなあなたでも大丈夫です!会員登録したからといって絶対投稿しなければならないということはありません。まずは皆さんの投稿を見てみましょう。

らくこみゅ

写真が大きく表示されているので、投稿されている写真を見ているだけでも楽しいですよ。タイトルを見て気になったものがあれば「もっとみる」をタップすると写真の他に投稿文やコメントが見られます。

らくこみゅ

遠くに住む人の投稿で季節の移り変わりを感じたり、まだ行ったことのない土地の素敵な風景を見られたり…自分の目では見られないものがSNSの世界には広がっています。知らない世界を覗いてみませんか?

2-2. 気負わず気軽に投稿できる!

「投稿してみたいけど、SNSって何か特別なことを書かなきゃいけないんじゃないの?」
と、投稿する前に躊躇してしまう方は多いのではないでしょうか。

らくらくコミュニティでは特別な投稿は一切必要ありません!

お散歩に行った時に撮った空の写真を投稿しても良いですし、道端にキレイに咲いていたお花についてでも、今日食べた晩御飯の記録でも…日常を切り取るだけでOKです。

ユーザーさんも何気ない日常を投稿されている方がほとんどなんです。あなたにとっての日常は、他の人から見ると特別な景色だったりするものです。

あなたの投稿を見た人が「いいね!」やメッセージを送ってくれますので、投稿をきっかけにコメントを送りあう友達ができますよ。

2-3. 投稿すると「いいね」やコメントがもらえる!

「勇気を出して投稿してみても、誰からも反応がなかったらどうしよう…」
そんな風に考えてしまう方も少なくないのではないでしょうか?
らくらくコミュニティではそのような心配はありません!投稿することでたくさんの反応がもらえます。
理由は大きく3つあります。

①たくさんの人に自分の投稿を見てもらえる
②リアクションボタンがあるので簡単・気軽に押してもらえる
③自分と近い世代の人たちが使っているSNSなので、共感が得られやすい

 

①たくさんの人に自分の投稿を見てもらえる

例えば、TwitterやFacebookなど一般的なSNSでは、フォロワー(自分のアカウントを見てくれている人。SNSの中での「知り合い」です。)が少ない、もしくはSNSを始めたばかりでフォロワーがいない方にとって「いいね」をもらうことは非常に難しいです。自分の投稿を見る人が少ないのでまずは自分から誰かをフォローする必要があります。「いいね」やコメントをもらえるまでの道のりはなかなか険しいのが現状なのです…
ですが、らくらくコミュニティでは始めたばかりでも「いいね」がたくさんもらえます!
なぜなら、らくらくコミュニティではフォロワーがいなくてもたくさんの方に投稿を見てもらえる仕組みになっていますので、まだ知り合いではない人でも投稿を見ることができます。
たくさんの人に自分の投稿を見てもらうためには、投稿時の画面で「投稿するコミュニティ」を最大3つ設定することがポイントです。設定するとそのコミュニティをチェックしている人に自分の投稿を見せることが可能になります。

らくこみゅ

らくらくコミュニティには2020年2月末時点で30個のコミュニティがあります。
投稿する記事に関連するコミュニティを設定してから投稿するようにしましょう!

らくこみゅ

 

②リアクションボタンがあるので簡単・気軽に押してもらえる

リアクションボタンが簡単で使いやすい点も大きなポイントです。

らくこみゅ

・投稿の内容が「楽しい!素敵!」と感じたときは「いいネ!」
・投稿から元気をもらえたり応援したくなったときは「ファイト」
・投稿から感動や悲しみに共感したときは「涙」
を押してみましょう。

③自分と近い世代の人たちが使っているSNSなので、共感が得られやすい

TwitterやFacebookは様々な年代の方たちが使っていますが、らくらくコミュニティは主に50代以上の方にご利用いただいているSNSですので世代の近い人達との交流が多くなります。投稿や会話の中でも話が合いやすいので友達が作りやすく、共感できる話題がたくさんありますよ。

らくらくコミュニティは、TwitterやFacebookなどの他のSNSに比べ活発に「いいね」などのリアクションをしてくれる点が魅力です。しかもインターネット上なので全国各地のユーザーからリアクションがもらえます。
まずは利用者数の多い朝~日中に投稿してみましょう、きっと誰かからリアクションをもらえるはずです!


2-4. 情報漏えいや詐欺に遭わないよう、運営者が24時間365日投稿監視してくれている!

らくらくコミュニティが他のSNSと大きく異なる点は、利用者の安心安全に配慮していることです!
SNSといえばニュースでは「犯罪に使われてしまった」といった良くないニュースを想像してしまう方もいらっしゃるかもしれません。

SNSは不特定多数の方が自由に投稿できるものですので、詐欺や個人情報の抜き取りなど、何か悪いことをしようと書き込むこともできてしまいます。
もしくは、悪気はなくても自分の個人情報をうっかり投稿してしまった!といったこともあり得ます。

SNSを初めて使う方は「何を投稿してはダメなのか?」が分かりづらいかもしれませんね。
らくらくコミュニティでは、すべての投稿を専門スタッフが24時間投稿監視していますので、うっかり自分や他人の個人情報を書いてしまった投稿や、悪意のある投稿などは投稿されずに削除されます。また、悪質なアカウントの利用停止などの対応がされますので安心です!

らくこみゅ

2-5. 定期的に更新される記事やイベントが面白い!

TwitterやFacebookなどのSNSはユーザー(一般の方から企業の方など)の投稿しか基本的には投稿されませんが、らくらくコミュニティでは下記の専門家(コミュニティリーダーと呼ばれています)や編集局の投稿がされています。

・「花・家庭菜園」コミュニティのコミュニティリーダー 園芸研究家 金子明人さん

らくこみゅ

・「料理・グルメ」コミュニティのコミュニティリーダー 料理家 祐成陽子さん

らくこみゅ

・「ファッション」コミュニティのコミュニティリーダー スタイリスト 野本しょうこさん

らくこみゅ

・「終活」コミュニティのコミュニティリーダー エンディングコンサルタント 佐々木悦子さん

らくこみゅ

・らくコミュ編集局

らくこみゅ

その道のプロの投稿なので、とても興味深い内容が書かれていますよ。新たな情報を得られるので有意義に活用しましょう!


3. らくらくコミュニティの良さとは?ユーザーさんに直接会って聞いてみました!

ここまでらくらくコミュニティの特長をお伝えしてきましたが、やはり実際に使っているユーザーさんの声を聞きたい…!ということで、直接お会いしてらくらくコミュニティの良さやどんな使い方をされているのか伺いました。
SNSを上手に使ってご自身のペースで楽しまれていて、皆さまとても活力があり元気な方ばかりでした!

らくこみゅ

3-1. たくさんの人と交流することで、新しいことを学ぶ活力につながっています(日海山さん)


らくらく情報局(以下、情)
らくらくコミュニティを始められたきっかけは何でしたか?

 


日海山さん(以下、日)
らくらくスマートフォンを購入して使っているうちに「らくらくコミュニティ」というものが入っていることに気付きました。その当時病気で入院していたので、退院してから使い始めました。

 

 


退院を機に始められたのですね!普段はどのようにしてらくらくコミュニティを使っているんですか?

毎日必ず1回は投稿するようにしています。みんなの投稿を見たり、投稿にコメントを残したりしています。

 


毎日投稿されているなんてすごいですね。日海山さんはらくらくコミュニティを使い始めてから生活に変化はありましたでしょうか?

仕事をしていた時は忙しくしていたけれど、仕事を辞めてからはもともと好きだった歴史探訪をやりたいと思うようになりました。自分の住んでいる地域も歴史のある場所なので、らくらくコミュニティへ投稿するために、住んでいる地域の歴史を詳しく調べるようになりましたね。きれいな景色を投稿したりもします。実は、らくらくコミュニティがきっかけで動画制作もやり始めたんです。これがハマりましてね!何でもやりだしたら極めたくなるタイプなんです。

 

 


投稿のために歴史について調べるなど、新しいことを常に学ぶ姿勢が素晴らしいですね!ここまで継続してらくらくコミュニティを使っていらっしゃるのは何か理由があるのですか?

病気をした後にらくらくコミュニティを始めて、心の健康を得られました。色々新しいことを学ぼうという気持ちになったり、自分の住んでいる地域をよく知るために散策したり…。この経験で得られた心の安らぎをらくらくコミュニティのみんなにシェアしたいと思っているんですよ。やっぱり交流をするということは長生きの秘訣だと思いますね。

 


「心の安らぎをシェア」とはとても素敵な言葉ですね。コミュニティを最大限活用していただいていることが良く分かりました!

3-2. 遠く離れた地域のことを新しく知るきっかけになっています(大地さん)

らくこみゅ


らくらく情報局(以下、情):大地さんのらくらくコミュニティを始められたきっかけは何でしたか?

大地さん(以下、大)

らくらくスマートフォンを購入したら入っていたので、それがきっかけで使い始めました。

 


情:らくらくスマートフォン、使っていただいているんですね。らくらくコミュニティは普段どのように使われていますか?

みんなの投稿を見たり、自分で投稿しています。投稿はおうちの庭にくる鳥を写真に撮って載せていますね。みんなの投稿にコメントやリアクションもしています。あとはコミュニティリーダーや編集局の記事も読んでいますよ。

 


しっかり使いこなしていらっしゃいますね!お気に入りポイントなどはありますか?

 


投稿を見ているだけで楽しい気持ちになりますし、みんなが投稿している各地の情報が分かるのは面白いなぁと思っています!

 


遠く離れたところに住む人たちの様子が垣間見られるのはインターネットならではですよね。ご家族とらくらくコミュニティについてお話することはあるんですか?

 


大:はい!私も主人も今住んでいる地域から出たことがないので、他の地域のことを全然知らないんです。だから、他の地域の話は面白いし新鮮なのでよく話題に上がりますよ。例えば、らくらくコミュニティ上でお友達が「今日はとっても暖かいよ!」と投稿しているときは「今日●●地方はとっても暖かいんだって!こっちはとっても寒いのにね~」といった感じでよく話していますよ。

 


らくらくコミュニティを通じて全国にお友達ができるからこその発見ですね!

 

3-3. お出かけの際は積極的に写真を撮るようになりました(青いイルカさん)

らくこみゅ


らくらくコミュニティを普段どのように使っていただいていますか?

 


青いイルカさん(以下、青)
主にみんなの投稿を見ています。私自身も短歌・川柳と、それに合う写真を投稿しています。

 


みなさんの投稿を見ているだけでも十分楽しめますよね!らくらくコミュニティを使い始めてから、何か生活に変化などはありましたでしょうか?

 


そうですね、自分の投稿に写真を付けたいので、お出かけの際は積極的に写真を撮るようになりました!

素晴らしいですね!短歌・川柳だけではなく、その歌に合う写真まで…多才ですね。

 


青:お出かけするのが好きなので、被写体を選ぶ楽しみもありますよ。

 


らくらくコミュニティが日常生活の中に馴染んでいるんですね。
普段、身近なお友達やご家族との会話の中でらくらくコミュニティの話題があがったりしますか?

はい、ありますよ!らくらくコミュニティで見た投稿で色んな情報が得られるので、その内容をお友達や家族に話しています。

 


そうなんですね、情報元としても活用していただいてありがとうございます!

4. 2019年10月に大幅リニューアル!開発者に聞く”らくらくコミュニティ”の全貌

実は2019年10月にリニューアルを実施したらくらくコミュニティ。たくさんのユーザーを抱えるSNSですが、なぜリニューアルをしたのか、ユーザーにどんな使い方をしてもらいたいかなど、開発者の方にお話を伺うことができました。

4-1. 「ユーザーの生活をより豊かにしたい」という思いからリニューアル


本日はお時間いただきましてありがとうございます。らくらくコミュニティが去年10月にリニューアルされましたが、リニューアルに至った経緯を教えていただけますか?

 


開発者(以下、開)
「ユーザーの生活をより豊かにしたい」という思いでリニューアルをするに至りました。
これまでのらくらくコミュニティは、ひとつのコミュニティの中でコミュニケーションを取る形でしたが、それだとコミュニティ内の情報にだけしか接触できませんでした。
今回のリニューアルでは、これまでのらくらくコミュニティよりも様々な情報に触れやすく、たくさんのユーザーとつながりやすい仕組みに変更しています。これまでのらくらくコミュニティではホーム画面が常に同じ見た目で情報が更新されるようなものではありませんでしたが、リニューアル後はらくらくコミュニティを開くたびに新しい情報や投稿がホーム画面でわかるようになっています。毎日何度も見に来たくなる毎回何かしら情報が得られるようなホーム画面になるよう作りました。
また、リニューアル後のらくらくコミュニティのホーム画面は複数のコミュニティの投稿が表示されます。ユーザー自身で興味のあるコミュニティを複数選んでいただくことで、コミュニティの枠を横断して様々な投稿に触れやすくしました。

 

 

らくこみゅ

らくこみゅ


新たな機能の「お気に入り登録」ですね。

はい。さらに、投稿は写真が大きく表示されるようになりました。タイトルのような文字だけでは写真ですと情報量が増えるんです。旅先の景色だったら「こんな素敵な場所にお出かけしてきたんだな」と一目で分りますし、花の写真で季節を感じられたり、ホーム画面を見ているだけでも楽しめるようになっています。

 


確かにホーム画面で写真だけざっと眺めていても充分楽しめますね。あと、途中で投稿ではなくユーザーが表示されますが、これ(赤枠内)は何でしょうか?
らくこみゅ

これは自分と同じ記事を見ているユーザーをピックアップして表示しています。同じ記事を見ているということは、興味のあるものが近い人と思われますので、新たな出会いのきっかけになれば…と思っています。

 

らくこみゅ

4-2. らくらくコミュニティは「何か新しいことをやりたいと思っている人」におすすめ!


まだらくらくコミュニティを使っていない方たちも多くいらっしゃると思うのですが、開発者から見て、どんな方に使っていただきたいとお考えでしょうか?

これから何か新しいことをやりたいと思っている人にぜひ始めていただきたいですね。インターネット上のサービスなので、はじめは勇気がいるかもしれませんが、実はとても良いところがあるんです。。

 

①全国各地の人と友達になれる!

近くに住んでいる人だけではなくて全国の人と出会えます。
普段、自分の住む地域以外の人と出会うことはめったにないですよね?でもらくらくコミュニティなら全国各地に住むユーザーに、共通の趣味を介して出会えるので、友達の輪が広がります。

②顔が見えないからこそ、話しやすい!

実は顔が見えないからこそ話せることもある、ということです。身近な人にはちょっと話しづらい内容でも、遠くに住む会ったことのない人には意外と話せたり、相談出来たりするものです。相手の顔が見えないからこそ、自分の知らなかったことを素直に教えてもらうことができたり、趣味をお互いに深めあえたり、仲間を作りやすいのかなと思います。 

4-3. 開発者が語るおすすめの使い方


情:らくらくコミュニティの醍醐味といえばやはり投稿したり、コメントを送りあったり…というところだと思うのですが、「実はこういう使い方をすると便利だよ!」というおすすめの使い方はありますか?

あります!5つご紹介しますね。

 

①らくらくコミュニティの運営アカウントをフォローすると有益な情報を確実にゲットできる!

運営アカウントは「らくコミュ編集局」「らくコミュおすすめ情報局」の2種類あります。
・らくコミュ編集局
らくらくコミュニティの運営から読み物記事を発信しているアカウントです。
スマホやらくらくコミュニティの使い方、料理レシピ、ストレッチ法の紹介など、幅広い情報を投稿しています。日常に役立つ情報だけでなく、らくらくコミュニティのアップデート情報も投稿されています。

らくこみゅ

・らくコミュおすすめ情報局
お得なお買いもの情報を発信しているアカウントです。
2月時点では住宅ローンの紹介がされているのですが、図や動画を使って丁寧に説明されているので一見複雑に感じるローンの仕組みが分かりやすく書かれています。気になる商品がある方はぜひ参考にしていただければと思います。

らくこみゅ

②記事が保存できるか気に入った投稿がすぐに確認できる!

投稿を見ていて「あとでこの投稿にメッセージ送りたいな」「あとでもう1回この投稿を見返したいな」となることがあります。例えば「らくコミュ編集局」で紹介される料理レシピやストレッチ法などは、スーパーでお買い物をしている際に必要な材料を確認したり、ストレッチのやり方を覚えるまでは記事を見ながら試したり…と何度も見たいですよね。ですが、たくさんの投稿がされているのですぐに他の投稿に埋もれてしまい探すことが困難になってしまいます。
そんな時は投稿文の下にある「保存」ボタンを押してみましょう。ボタンがオレンジ色になれば保存完了です!

らくこみゅ

保存した記事は、ご自身の「マイページ」から画面上部の「保存記事」タブを選択すると出てきます。

らくこみゅ
すぐに見返せるのでとても便利な機能ですよ。

③「フォトコン」に参加しよう!

らくらくコミュニティではフォトコンテストが定期的に開催されています。毎回テーマが発表され、期間内にフォトコンのコミュニティから投稿することで応募ができます。なんと、プロの写真家 林 義勝さんに見ていただけるんです!

らくこみゅ

フォトコンテストというとどうしても敷居の高いイメージがありますが、らくらくコミュニティでは身近なテーマが設けられているので気軽に投稿できます。
直近のフォトコンテストのテーマは以下のようなものです。

2020年3月のテーマ:令和はじめての春
2020年2月のテーマ:私の好きな“日本”
2020年1月のテーマ:見つけた!気づいた!新発見!!

おうちの中の写真や、旅行に行った時の写真、お花の写真など…さまざまな写真が投稿されていて、見ているだけで楽しい気持ちになります!さらにタイトルや文章も投稿者のこだわりを感じます。プロっぽい写真もあれば、おうちの中で決定的瞬間をとらえた面白い写真もあります。

過去の入選作品や投稿が見れますので、ぜひのぞいてみてくださいね!

なお、投稿方法ですが、ホーム画面の上部にある「フォトコンテスト」と書かれたバナーを押すとフォトコンのテーマや投稿時の注意点が書かれていますのでよく読みましょう。この画面から「投稿」ボタンを押すと投稿画面に遷移します。ここでポイントが、「投稿するコミュニティ」のところにフォトコンのテーマ内容が入っていることを確認してくださいね。※ここに入っていないとフォトコンテストの審査対象になりませんのでご注意ください!自慢の1枚をぜひ投稿してみてくださいね。

らくこみゅ

⑤ホーム画面の「フォロー」タブを活用しよう!

毎日たくさん方が投稿されているらくらくコミュニティ。皆さんの投稿がホーム画面に表示されるので「フォローしている人の投稿が見つからない!」という時もあると思います。そんな時は、ホーム画面の上部にある「フォロー」タブを押してみましょう。フォローしている人の投稿だけをチェックできますよ。

らくこみゅ


5. らくらくコミュニティに関してよく寄せられる5つのQ&A

らくらくコミュニティに関してよく寄せられる質問をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Q.らくらくコミュニティは利用料金がかかりますか?
A.無料でご利用いただけます。ただし、通信料はお客様負担となります。

Q.らくらくコミュニティはどのような環境で利用できますか。
A.らくらくスマートフォン3(F-06F)以降のらくらくスマートフォン、Android5.0以降、iOS11.0以降のスマートフォンでご利用になれます。
上記以外の環境でもご利用になれる場合はありますが、表示等正しく動作しないこともあるため、動作保証対象外となります。ご利用できない場合は機種変更などをご検討ください。

Q.パソコンで利用する方法を知りたいです。
A.パソコン(Chromeブラウザ)で下記らくらくコミュニティのURLにアクセスしてください。
らくらくコミュニティ
※スマートフォンからのご利用を推奨しており、画面はスマートフォン向けに最適化されています。パソコンでの利用は動作保証対象外です。

Q.投稿した記事/コメントが非公開にされました。理由を教えてください。
A. 主に以下のような場合に非公開としています。
・重複投稿(1件は公開されます)
・個人情報の記載(例:電話番号、メールアドレスなど)
・他者/他社の著作権の侵害(例:他サイトからの画像の転載など)
・他サイトのURL記載、誘導
・公序良俗に反する場合
・その他、利用規約に記載した禁止事項への違反

【非公開となった記事について】
コミュニティに投稿して非公開となった記事は、お客様の投稿履歴([マイページ]→[プロフィール]内)に保存されます。非公開理由を確認の上、修正してから再度投稿してください。

なお、投稿ルールやマナーについてはらくらくコミュニティを登録者が見られる「ヘルプ」にまとめられていますので、安心して始められますよ。

Q.機種変更がしたい
A.新しいスマートフォンに機種変更する際の注意点・手順についてご案内いたします。
現在利用している機種、新しく利用する機種の組み合わせによって手順がことなるため、機種変更をする前に、らくらくコミュニティ内のお問い合わせ窓口([マイページ]→ページ内右上の[メニュー]→[お問い合わせ])までご相談ください。


6. まとめ

らくらくコミュニティについて、どんなものかご理解いただけたでしょうか?
・インターネット上でコミュニケーションが取れる、ミドル~シニア世代に人気のSNS
・投稿するとたくさんの「いいね!」などのリアクションがもらえる
・情報漏えいや詐欺に遭わないよう、運営者が24時間365日投稿監視してくれる
・新しい情報にたくさん触れられる工夫がいっぱい
という特長を持っているサービスです。
とはいえ、百聞は一見に如かず。まずは登録してらくらくコミュニティの世界に飛び込んでみませんか?
登録はこちらから!ぜひ楽しんでくださいね。

※らくらくコミュニティのアップデートに伴い、画面、機能、名称については変更されている場合があります。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら