
シニア層へプレゼントを贈る機会は意外と多いもの。
おじいちゃん・おばあちゃんの誕生日はもちろん、敬老の日や、金婚式、還暦祝い(60歳)や古希のお祝い(70歳)など、長生きすればするほど、長寿をお祝いする機会も増えます。
だからこそ、
「この前の誕生日プレゼントとはちょっと違ったものを贈りたいなあ」
「若い頃よりだいぶ食の好みが変化したみたいだけど、シニアに喜ばれるおいしいものってどれ?」
「米寿の祝賀会に、親戚一同でいつもより高価なものを贈りたいが何が良いんだろう?」
同世代でないからこそ、何を贈れば喜んでくれるのかわからず困ってしまうこともありますよね。
そこで、シニア世代に喜ばれるおすすめのプレゼントを性別・年代別に厳選しました。もちろん、性別や年齢はひとつの目安ですので、女性向けのものを男性にプレゼントしても、60代向けのプレゼントを80代にプレゼントしても全く問題はありません。
また、最近は90歳100歳まで長生きするシニアも増えてきましたので、90歳以上の方へプレゼントを選ぶ場合の注意するポイントもご紹介します。
おじいちゃん、おばあちゃんの驚く顔、喜ぶ顔を思い浮かべながら、ぜひ楽しくプレゼントを選んでくださいね。
目次
1.シニア世代へのプレゼントの相場
まず最初に、プレゼントの相場価格を知っておきましょう。お誕生日のような気軽にプレゼントを贈る機会なら、あまり高価なものをあげると、相手に負担を感じさせてしまうかもしれません。
逆に、長寿のお祝いなど記念日的なお祝いの場合の贈答品は、記憶に残りかつ末長く使ってもらえるような高品質のものが良いでしょう。数人でお金を出し合って共同でプレゼントするのも良いかもしれません。
価格.comの敬老の日のギフトの予算に関する調査では、1万円未満が8割という結果となっています。一番多い価格帯は5,000円台でした(全体の26%)。ちょっとしたグルメ商品なら、5,000円程度でも充分高品質なものが購入できそうです。(2019年データ)
出典:価格.com「敬老の日ギフト・プレゼント特集」
長寿祝いのプレゼントの相場は以下のようになっています。
・子どもから親へ:2~3万円
・孫から祖父母へ:1~3万円
・親戚・知人へ:5,000円~1万円
・多人数の連名の場合:1人3,000円~5,000円程度
・同僚・取引先の場合:3,000円~1万円
出典:お誕生日新聞「長寿祝いの贈り物の基本~一般的な予算相場と用意する時期〜」
1万円を超えるような商品を贈りたい場合は、連名にしたほうが良さそうですね。プレゼントを探す前に、何人集められるか確認したうえで、ある程度予算を決めておくと安心です。
2.年代別|シニア女性に喜ばれるプレゼント
ここからは、年代と性別、さらに価格帯別におすすめのプレゼントをご紹介します。
今のシニア女性はどの年代も若々しくて元気です。アンチエイジングという言葉が一般的になり、全く年齢を感じさせないエイジレスとも言える女性が増加しています。それに伴って、一昔前の「お年寄りのプレゼントの定番」といったものでは敬遠されてしまいます。
「シニア女性向けのプレゼント」とあまり堅苦しく考えず、柔軟に考えて選びましょう。
2-1.60代シニア女性向け
「お年寄り」などと言ったら失礼なくらい今の60代は元気な年代です。見た目も若々しく、情報感度も高いうえ、パソコンやスマートフォンも難なく使いこなしてしまいます。年寄り扱いされること自体を嫌がる方も非常に多いので、ジョギングシューズなど「いつまでも若々しく元気でいてね!」という気持ちを表すようなプレゼントが喜ばれるでしょう。
スマートフォンは「らくらくスマートフォン」がおすすめです。カラーも若々しく、グッドデザイン賞を受賞した洗練したデザインで「シニア向け」スマホには見えません。さらに充実した機能を装備し、使いやすさにこだわった設計・仕様なので、シニアのスマホデビューには最適な機種です。
【5,000円以下】
ルワンジュ東京 エクレアートショコラプレミアム 6個
一流のパティシエが一つ一つ焼き上げたエクレアは甘いものが大好きな女性におすすめです。購入者の声でも「贈り物に最適」という声が多数上がっています。
【〜1万円まで】
軽い運動やウォーキングをしている女性におすすめです。体の負担を最小限に抑えるためには足元のクッション性は欠かせません。運動好きな女性にふさわしいプレゼントと言えるでしょう。
【〜3万円まで】★記念日におすすめ
東京、横浜、京都、大阪の憧れのホテルの中からホテルを選ぶことができるギフトです。優雅な空間でゆったりと時間を過ごしてほしいシニアへのおすすめプレゼントです。
【3〜5万円】★お誕生日のプレゼントにおすすめ
画面や文字が大きく操作も簡単なスマートフォンです。あんしんして長く使えるサポートも付いています。シニアにも安心のおすすめおスマートフォンと言えるでしょう。
【5万円以上】
ルイ・ヴィトン ポシェット・ドゥーブル ジップ
女性の憧れルイヴィトンのポシェットです。小ぶりで上品な色使いはシニアのお出かけにちょうど良いおすすめの一品です。少し値は張りますがおすすめです。
2-2.70代シニア女性向け
まだまだアクティブに行動するシニアも多いのが70代。とはいえ、少しずつ健康に不安が出てくる年代でもあります。寒さを感じた時にさっと羽織れる大きめのカシミアストールは、エアコンで冷える夏にも使えるので、ほぼ一年中使える優れものです。
また、マッサージ機器などのような健康グッズも喜ばれます。家電は、できるだけ操作が簡単にできるものを選びましょう。
【5,000円以下】
創業380年の老舗お菓子屋さんが作る和菓子です。紅葉を見ながら食べるのに最適です。秋季限定の品となっていますので、タイミングが合えばぜひ手に取っていただきたいおすすめプレゼントです。
【〜1万円まで】★記念日におすすめ
大きすぎずちょうど良いボリュームでお部屋を華やかにしてくれる、小ぶりでかわいらしい胡蝶蘭です。メッセージカードを添えることもできるので、気持ちをストレートに伝えることもできます。
【〜3万円まで】
スライヴ マッサージシート
日頃の疲れを癒すおすすめのマッサージシートです。座りながらのマッサージシートはよくありますが、こちらは寝ながらマッサージを受けることができます。
【3〜5万円】
英国王室御用達のブランド、ジョンストンズのカシミヤストールです。柔らかい手触りと上品な色合いのこちらのストールはシニア世代の女性におすすめのおしゃれアイテムです。
【5万円以上】★記念日におすすめ
EXETIME(エグゼタイム) Part 5 カタログギフト by 旅行・温泉カタログギフトショップ
旅行や温泉のカタログギフトです。豊かな時間を過ごしてもらうのに最適なおすすめプレゼントです。
2-3.80代シニア女性向け
足や腰が悪くなったり、歩くと痛いからと少しずつ外出も控えるようになってくる年代です。外出時にはステッキのような補助器具が必需品になってきます。
歩行を補助する器具をプレゼントする場合、あまり安価なものはお勧めしません。安価なものは、強度や安全面で不安があるからです。できるだけ質の良いものを選ぶようにして、外出時に持ち歩くのがうれしくなるような明るい色合いのものを選びましょう。外出する日が待ち遠しくなるような、洗練されたデザインのアクセサリー類も喜ばれます。
【5,000円以下】★お誕生日のプレゼントにおすすめ
何かと使用頻度の多いハンカチ。せっかく持ち歩くのであればオシャレで上品なものを持ち歩いてほしいもの。こちらのハンカチは刺繍が入っており、品があるのでシニア世代のハンカチとしておすすめです。
【〜1万円まで】
KINGGEAR
SGマークの付いた製品をお勧めします。
【〜3万円まで】
上質な肌触りが特徴的なアルパカの毛布です。体が冷えがちな季節におすすめの一品です。
【3〜5万円】
天然草木を使用した帽子です。外出時の日光を遮るために、1つは持って起きたい帽子ですが、こちらはオシャレでありながら丸めて持ち運ぶこともできるため、使い勝手のよいおすすめの一品となっています。
【5万円以上】★銀婚式・金婚式におすすめ
カタログギフト 選べる体験ギフト おもてなしの宿
あらゆる高級宿から選んで楽しめる体験ギフトです。至福のひとときを過ごしてもらうのに最適なプレゼントです。
3.年代別|シニア男性に喜ばれるプレゼント
シニア男性へのプレゼント選びは意外に難しいです。なぜなら、とてもこだわりの強い人と、こだわりのない人がいるからです。
こだわりの強い人の場合は、「自分はこのブランドしか身につけない!」などと決めている場合もあるので、ファッショングッズ・アクセサリーなどをプレゼントする場合は、ある程度好みを事前に聞いておくほうが無難です。味にこだわるグルメのシニアの場合も同様です。
贈る相手がこだわらないタイプの場合は、プレゼントを贈る側がこだわり過ぎないようにしましょう。せっかく奮発してセンスの良い高級品を選んだとしても、相手が「商品の良さ」に気づいてくれなかったりして、落胆してしまうかもしれません。こだわりのないタイプには、万人に喜ばれる普遍的なプレゼントが最適です。
3-1.60代シニア男性向け
60代のシニア男性も女性に負けず劣らず、非常に元気です。定年を過ぎても再雇用制度等を使ってバリバリと働いているシニア男性も多いはず。「渋い男のダンディズム」を実現できるような、ちょっと小洒落た商品は喜んでもらえる確率が高いでしょう。スマートウォッチのようなガジェット(道具)好きのシニアも多いと思いますので、予算が許すのであれば、最新家電もプレゼントの候補として考えてみてください。
【5,000円以下】
松徳硝子 うすはり タンブラーL&柿ピー小鉢 セット (木箱入り)
普段からお酒を飲まれる男性におすすめのプレゼントです。柿ピー小鉢までついてくるセットはなかなか見かけません。木箱もオシャレでプレゼントにふさわしい品です。
【〜1万円まで】
シニア世代の男性におすすめなのが「革製品」。渋い大人を演出できるのでぜひ身につけていただきたいもの。そのなかでも羊革は柔らかく馴染みやすいためおすすめです。
【〜2万円まで】★お誕生日のプレゼントにおすすめ
プラチナ万年筆 万年筆 プレジデント ブラック 細字
男性がもらって喜んでくれる可能性が高いのが、万年筆。高級な万年筆は普段から使えるためプレゼントにおすすめです。
【2〜5万円】★お誕生日のプレゼントにおすすめ
スマホケース コードバン CORDVAN 手帳型 全機種対応 本革 ハンドメイド レザー
革製品はシニアの男性におすすめですが、なかでもコードバンは高級皮革として有名です。頑丈でありながら上品な風合いはほとんどの男性が喜んでくれることでしょう。
【5万円以上】★記念日におすすめ
Apple Watch
機械が得意な男性におすすめなのがこちらのアップルウォッチ。あらゆる便利な機能がシニアの生活をもっと楽にしてくれるでしょう。
3-2.70代シニア男性向け
定年退職の時期を過ぎて、趣味に没頭する時間も増える年代です。老眼鏡が必需品となってくる年代でもありますので、メガネに関連したアクセサリーやグッズなど喜ばれるでしょう。
プレゼントする相手が「こだわりが強い人」ということは知っているが、どんなブランドを買えば良いか聞き出せる間柄ではない、といった場合には、靴磨きセットのようなケアグッズをプレゼントするという手があります。ファッションにこだわりがあっても、ケアグッズまでは自分で買わないという人も多いので、意外に喜ばれたりします。
毎日掃除などの家事をするのがつらくなってくる年代ですから、お掃除ロボット・食洗機など、「家事のお助け家電」もおすすめです。
【5,000円以下】
甘いものが好きな男性におすすめなのがゴディバのチョコレートコレクション。あらゆるチョコレートブランドがあるなかで、ゴディバは贈り物として定番中の定番。ぜひプレゼントの候補として取り上げていただきたい一品です。
【〜1万円まで】
靴磨きセット コロンブス ブートブラック シューケアセット ハイシャインセット(木箱 ボックス)
靴にこだわりを持つ男性におすすめのプレゼントです。革靴を普段から使用される男性には特におすすめと言えるでしょう。
【〜2万円まで】★お誕生日のプレゼントにおすすめ
革製品で有名なホワイトハウスコックスのメガネケースは、普段からメガネを愛用されている男性にはおすすめの一品です。
【5万円以上】
自宅の掃除をもっと楽にするためにおすすめなのが、ロボット掃除機ルンバです。外出中に自動で掃除してくれる便利さは、ゆっくり過ごしたいシニアとっておすすめと言えるのではないでしょうか。
3-3.80代シニア男性向け
足腰が弱ってくる年代なので外出は億劫というシニアも多くなります。それでも精一杯おしゃれを楽しみたい!と考えているシニアもいますから、たまの外出時に思いっきりおしゃれができるように、質の高いメンズアクセサリーのプレゼントをするのも良いですね。
また、高齢になると少しずつ食が細くなっていきます。毎日おいしくごはんを食べてもらえるように、老舗料亭のお惣菜の詰め合わせなどもおすすめします。
銀婚式・金婚式のお祝いには、ペアの宿泊券などのプレゼントがおすすめです。
【5,000円以下】★お誕生日のプレゼントにおすすめ
滑らかで高級感のある樺の木を使った靴べらです。玄関に置いておくだけでも十分な存在感を演出するこの商品は長さも十分で立ったまま使うことができ、腰への負担を減らしてくれます。
【〜1万円まで】
食卓に彩りを加えてくれるおかずのセットです。海の幸、山の幸をふんだんに使ったこちらの一品はどんな方でも喜んでくれることでしょう。
【〜2万円まで】★お誕生日のプレゼントにおすすめ
【江戸扇子】雲錦堂 深津扇子店 男持氷割唐木竹
国内でもかなり希少な江戸扇子の職人が作った一品。良質な竹のみを使って作られたこちらの扇子はシニアの男性におすすめです。
【2〜5万円】
オシャレな男性が憧れるボルサリーノのハットです。ファッションに強い興味がある紳士におすすめの品です。
【5万円以上】★銀婚式・金婚式におすすめ
銀婚式や金婚式におすすめなのが宿泊ギフト券。大切な日にこそ、ものではなく旅を贈るというのも粋な計らいです。
4.90歳以上のシニアへのプレゼントはどうする?
日本人の平均寿命は年々伸びており、最近では90歳100歳超まで生きる元気なお年寄りが増えています。非常におめでたいことですね。
とはいえ、70代や80代へのプレゼントでも悩むのに、90歳を超えたおじいちゃん、おばあちゃんには、一体何をプレゼントしたら良いんだろうか?ともっと悩んでしまいますよね。
そこで、90歳以上のシニアへプレゼントを贈る際の注意事項をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
4-1.卒寿記念やお誕生日には記念になるものをチョイス
90歳のお祝いが卒寿です。ちなみに99歳が白寿、100歳が百寿です。
90歳を超えたお誕生日などには、記念品などを贈ると良いでしょう。少々値がはりますが、著名な陶芸家が作ったお茶碗・湯のみや黒檀製のお箸などの高級な食器類も良いですね。記念用に名入れのサービスを利用しても良いかもしれません。
★長寿祝いにおすすめ
★銀婚式・金婚式におすすめ
孫やひ孫だけでなく、玄孫(やしゃご)までいらっしゃるシニアもいるでしょう。お金をかけることだけを考えず、お孫さん達からの手書きのメッセージをプレゼントに添えたりするのも、非常に喜ばれます。
4-2.体力・健康状態をよく考えて負担にならないものを贈る
90歳を超えるシニアへのプレゼントを選ぶときに一番考えなくてはいけないのは、体力や健康状態です。いつまでも若々しいシニアが増えつつあると言っても、足腰が悪くなっていたり、入れ歯で硬いものはもう食べられなくなっているお年寄りもいます。
一族全員で記念の旅行に行くようなサプライズ・プレゼントも素敵ですが、健康状態にはよく気をつけて、体力的に無理をさせるような行動はしないように気をつけてください。
また食品を贈る場合も、飲み込みやすく噛み砕きやすいものをセレクトするようにしましょう。
★どの年代からも好まれる定番のお菓子
とは言っても、明らかに高齢者向け商品とわかるプレゼントを選んでしまうと、「まだまだ現役、年寄り扱いするな!」と怒られてしまうかもしれませんので、プレゼントを選ぶ前に、食の好みや現在の健康状態をしっかりと調べておくようにしましょう。
5.まとめ
最近の若々しく元気なシニア世代へのプレゼント選びは、「年相応のもの」ということはあまり考えなくても良いでしょう。
その代わり、シニア世代の求める
「洗練されたセンス」
「ハイクラス・ラグジュアリー感」
といったイメージを想起させるような、品質の良いものを選ぶようにするのがベストです。
プレゼントの平均的な相場は1万円以下ですが、長寿祝いや銀婚式・金婚式といったおめでたい場では、複数人でお金を出し合ったりして、記念になる高価なものをプレゼントしてはいかがでしょうか。
ぜひ、相手のプレゼントを開ける前のワクワクした顔を思い浮かべながら、素敵なプレゼントを選んでください。
コメント