
「突然非通知の電話がかかってきて不気味」
「友人が詐欺の電話を受けて危うく騙されそうになったらしい……」
スマホを使う上で、気になるのは知らない相手からの迷惑電話です。
非通知の無言電話は気味が悪いし、特殊詐欺の電話だったら犯罪に巻き込まれたりする恐れもあります。
事前に迷惑電話を判別し、きちんと対処できる方法があれば……。
そんな思いに応えるため、多くの迷惑電話対策アプリがリリースされています。
今回は、スマホ用の迷惑電話アプリのおすすめと、選ぶ際のポイント、注意点を解説します。
先に結論をいうと、迷惑電話対策アプリを選ぶ際には、着信時に迷惑電話かどうかを判別でき、出ないという選択ができるもの。
知らない番号からかかってきても会社名が表示され、必要な場合にすぐ出られるもの。
この2つの要素をもつアプリがおすすめです。
先におすすめの迷惑電話対策アプリを知りたいという人は、こちらからご確認ください。
目次
1. 迷惑電話は思わぬトラブルに発展する恐れも
スマホ宛に非通知や知らない番号から電話がかかってくると、「誰からだろう?」と不安になるもの。
身に覚えのない番号からの着信には、なかなか出ようという勇気は湧きません。
実際に出てしまうと、思わぬトラブルに遭う恐れがあります。
1−1. 詐欺被害に遭うリスクが高まる
迷惑電話の中には、明確な悪意を持った相手が多くいます。
その代表的なものが特殊詐欺の電話です。
代表的なものは、還付金詐欺です。
役所など公的機関の職員を名乗る相手から、還付金が受けられるとの誘いが来るというもの。
ATMまで誘導され、電話で指示されるままに犯人の口座に送金させられてしまいます。
公的機関が事前に書類を送付することなく、還付金の連絡をすることはありえないのですが、突然の電話に騙されてしまうケースが多発しているのです。
還付金詐欺についての詳しい記事はこちら
1−2. 不安やストレスで眠れなくなる
迷惑電話が多発すると不安になるもの。
「何か悪いことに巻き込まれているのではいか」と、心身ともに疲れ切ってしまいます。
非通知の着信には出ないようにしても、不安やストレスで眠れなくなってしまうかもしれません。
電話という身近な連絡ツールに不安を感じるようになると、スマホの電源を切ってしまうなど、身内との緊急時の連絡がつけづらくなってしまうリスクがあります。
1−3. 国際電話詐欺などに注意
最近では国際電話詐欺が増加しており、注意喚起されています。
これは、「+」から始まる海外からの着信があり、すぐに切れてしまうというもの。
折り返しの電話をかけてしまうと、国際電話の通話料を取られてしまうのです。
不審な着信履歴には折り返さないことが大切ですが、注意していても咄嗟にかけてしまう可能性はゼロにはできません。
2. 迷惑電話を対策できるアプリの特徴
迷惑電話を対策するには、専用のアプリをインストールすることが重要です。
自身の判断に頼っていると、どうしても人為的なミスにより迷惑電話のトラブルに巻き込まれる可能性が高まります。
その点、システム的に迷惑電話を対策すればリスクを低減可能です。
迷惑電話の対策アプリには、主に以下の4つの機能があります。
- 迷惑電話かどうか出る前に判別できる
- 複数の出たくない番号を着信拒否できる
- 詐欺電話の内容を把握し警告してくれる
- 迷惑メールを判別できる
2−1. 迷惑電話かどうか出る前に判別できる
迷惑電話対策アプリには、非通知や不審な連絡先からの着信を、自動で検知して知らせてくれる機能が備わっています。
迷惑電話の着信時に画面上で注意喚起を促してくれるため、誤って電話に出てしまうリスクを下げることが可能です。
2−2. 複数の出たくない番号を着信拒否できる
迷惑電話対策アプリには、事前に登録しておいた番号からの着信を拒否する機能があります。
一度かかってきた迷惑電話などをリストに登録しておけば、次回からの着信を拒否できるため安心です。
継続して迷惑電話に対応できる点は便利といえるでしょう。
2−3. 詐欺電話の内容を把握し警告してくれる
迷惑電話対策アプリのなかには、AIやデータベースを使って詐欺電話を分析して警告を表示するものがあります。
これは、複数のユーザーから頻繁に報告されている詐欺電話の番号の情報をもとにしており、精度が高い点が特徴です。
2−4. 迷惑メールを判別できる
迷惑電話と並んで厄介な存在である迷惑メール。
電話番号宛に送られるSMSメールでは、宅配便の不在届など実際にありえそうな内容で、個人情報を盗もうとしてきます。
迷惑電話対策アプリによっては、SMSメールを自動で迷惑メールに振りける機能がついています。
疲れているときなど、思わず騙されてしまいそうな巧妙な迷惑メールでも、事前に注意できる点は便利といえるでしょう。
3. おすすめの迷惑電話対策アプリ9選
ここからは、迷惑電話を対策できるおすすめのスマホアプリ9選を紹介します。
それぞれのアプリの特徴を表にまとめていますので、比較しながら自分に合ったものを見つけてください。
アプリ名 | 月額利用料金(アプリ内課金) | 迷惑電話の判別機能 | 着信拒否機能 | 詐欺電話の警告 | 迷惑メールの判別 |
無料 iOS版:200円 AndroidOS版:100円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
無料 330円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
無料 100円 | 〇 | 〇 | 〇 | × | |
無料 250円~ | 〇 | 〇 | 〇 | × | |
シリアルキーが必要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
無料 100円~ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
無料 350円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
無料 | 〇 | 〇 | 〇 | × | |
330円 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
当記事の結論としておすすめできる迷惑電話対策のアプリは、以下の3つの特徴をもつものです。
- 迷惑電話を事前に察知し、出ないで済むようにできる
- 電話帳未登録の番号でも、相手の名前がわかり安心できる
- 必要に応じて迷惑メールの振り分け機能の有無を意識する
月額料金がかかるアプリでも、迷惑電話に対応できる機能が充実していれば、利用を検討してみてください。
特にシニア層が利用する場合は、一度の迷惑電話が取り返しのつかない事態に発展する恐れもあり、機能面を重視すべきです。
上記の特長を満たすアプリとしては、Whoscallや電話帳ナビなどがおすすめできます。
3−1. かかってきた電話番号を自動識別できる:Whoscall
出展:Whoscall – 電話番号識別・迷惑電話ブロックアプリ
「Whoscall(フーズコール)」は、スマホの電話帳に未登録の番号でも、データベースをもとに迷惑電話かどうかを識別できる、便利なアプリです。
迷惑電話がかかってくると画面上に大きく表示されるため、誤って出てしまうリスクを下げられます。
また、必要な電話にはスムーズに出られるようになり、迷惑電話のストレスから解放されるでしょう。
テレビなどで取り上げられたこともある、知名度の高いアプリです。
視認性の高さ | 操作性の高さ | 月額料金 (アプリ内課金) | 迷惑電話の判別機能 | 着信拒否機能 | 詐欺電話の警告 | 迷惑メールの判別 |
〇 | 〇 | iOS版:200円 AndroidOS版:100円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
3−1−1. 特徴:常に最新の電話帳データに保てる
着信時に知らない番号に関しては、「営業電話」「宅配便」「詐欺電話」などの情報を画面に表示し、電話に出ない選択が可能になります。
迷惑電話として認識された着信に関しては、ボタン一つでブロックできます。
アプリ内で集められた迷惑電話の番号はデータベース化して管理されており、ユーザーの間で迷惑電話として共有されるため安心です。
最新の情報をもとに、迷惑電話対策が可能になります。
スマホがインターネットにつながっていない状態でも、オフラインデータベースを利用できます。
3−1−2. Whoscallの利用がおすすめな人
Whoscallは、迷惑電話対策の基本的な機能がすべて利用できるため、初めて導入しようとしている人におすすめです。
迷惑電話を自動で判別してくれる機能は、不安に感じている人にはありがたい機能といえるでしょう。
不審な着信に関しては、番号検索で発信者を確認できるため、折り返すかどうかの判断もできます。
SMSの迷惑メールも識別できるため、各方面からしっかりとブロック可能です。
利用には月額料金がかかりますが、充実の対策機能により安心できるでしょう。
3−1−3. Whoscallの口コミをチェック
Whoscallの利用者の口コミを集めてみました。
アプリ導入の参考にしてみてください。
“登録されていない電話は完全にブロックしてもらえるので、嫌な相手など(架空請求など)と対峙することなく済むのが嬉しいです。”
“すごい助かってます。営業の電話等がすぐ分かるので、出る必要がなく助かります。”
3‐2. 警告表示がわかりやすい:迷惑電話ブロック
「迷惑電話ブロック」では、振り込め詐欺などの危険な電話を着信時に見抜き、大きく表示して注意喚起してくれるアプリです。
公共施設や企業からの着信に関しては、ハローページの情報をもとに名前が表示されるため、安心して電話に出たり折り返したりできます。
架空請求詐欺などの危険なメールの判別にも対応し、自動で迷惑メールフォルダへの振り分けが可能です
アプリの視認性の高さ | 〇 |
アプリの操作性の高さ | 〇 |
月額料金 (アプリ内課金) | 無料 330円 |
迷惑電話の判別機能 | 〇 |
着信拒否機能 | 〇 |
詐欺電話の警告 | 〇 |
迷惑メールの判別 | 〇 |
3−2−1. 特徴:迷惑電話を徹底ブロックできる
迷惑電話ブロックのアプリを利用すれば、迷惑電話対策機能によりトラブルに遭うリスクを大きく下げられます。
悪質な電話に関しては、事前に検知して警告表示してくれるため出ないようにできます。
これは、過去に犯罪に利用された電話番号をもとに判別しているためで、精度の高いものです。
迷惑メールの警告表示や自動振り分け機能もあるため、不審な請求に応じたり、危険なURLをクリックしたりするリスクを低減できます。
3−2−2. 迷惑電話ブロックの利用がおすすめな人
月額料金がかかりますが、充実した迷惑電話、迷惑メール対策をしたいという人におすすめできます。
迷惑電話の番号についてはデータベースをもとに判定するため、初めてかかってきた番号でも危険を防げます。
危険の少ない番号については、ハローページのデータをもとに判定しているため、安心して折り返しの電話ができ、日常生活に支障をきたしにくくなるでしょう。
3−2−3. 迷惑電話ブロックの口コミをチェック
迷惑電話ブロックの利用者の声を集めてみました。
“個人的な意見だけど、すごく便利ですね 不審な電話に対しては、アラートで教えて 助かりました 。とにかく一度使ってだめだと思えば、 使用を停めるだけ!”
“新しい契約の電話などがある時は、出てしまうんですが、警告されてるのを出ると殆ど営業で助かってます(^-^)”
3‐3. 不審な番号を検索できる:電話帳ナビ
「電話帳ナビ」は、警察機関よりも早く詐欺電話に使われる番号を検知できるアプリです。
数千万人のアプリ利用者から寄せられる微弱なシグナルを解析し、収集した情報をもとにブロックしています。
多くの利用者から寄せられた情報網をもとに、事前に迷惑電話を判定できる点は大きな強みといえるでしょう。
その安心感もあり、電話帳ナビは迷惑電話対策アプリの利用者数ナンバーワンとなっています。
アプリの視認性の高さ | 〇 |
アプリの操作性の高さ | 〇 |
月額料金 (アプリ内課金) | 無料 100円 |
迷惑電話の判別機能 | 〇 |
着信拒否機能 | 〇 |
詐欺電話の警告 | 〇 |
迷惑メールの判別 | × |
3−3−1. 特徴:電話番号を調べられ安心できる
電話帳ナビは約13年間の電話番号解析の経験により、国内外の約50億件以上の電話番号を識別してきました。
その技術力が生かされた電話帳ナビでは、宅配便や採用担当者の電話番号が登録されているため、出るべき電話を簡単に識別できて便利です。
タイミングよく出られないと不便な電話を、すぐに確認できるため日常生活でストレスを感じにくくできます。
3−3−2. 電話帳ナビの利用がおすすめな人
電話帳ナビは非常に使いやすいアプリとなっており、シニアの人でも問題なく利用できるでしょう。
インストール後にアイコンをタップして起動するだけで、後は着信時に迷惑電話かどうかを表示してくれるため、非常に手軽となっています。
また、事業を行っている人は、相手に社名や事業内容を伝えるための、発信者側の名刺機能としても有効活用できます。
3−3−3. 電話帳ナビの口コミをチェック
電話帳ナビの口コミを紹介します。
“知らない番号から電話が来た時に大変助かっております。二度ほど架空請求と表示された所から電話がありましたが、このアプリのおかげで電話に出ずに済みました。コメントを投稿する所も皆さんからの書き込みがあってそちらも併せて助かってます。”
“以前使っていたアプリは無料番でしたがこのアプリを見つけて有料版で使ってます。 着信で相手先が分かり便利です。 気に入ってます。”
3‐4. 世界中からデータを集めている:Sync.ME
「Sync.ME」は、通話やメッセージの着信に合わせてスパムや迷惑電話をブロックできる迷惑電話対策アプリです。
1,000万人以上のアプリ利用者の番号データベースをもとに、迷惑電話をブロックする仕組みをとっています。
アプリの視認性の高さ | 〇 |
アプリの操作性の高さ | 〇 |
月額料金 (アプリ内課金) | 無料 250円~ |
迷惑電話の判別機能 | 〇 |
着信拒否機能 | 〇 |
詐欺電話の警告 | 〇 |
迷惑メールの判別 | × |
3−4−1. 特徴:世界中の番号から検索できる
Sync.MEは、世界中からかかってくる不明な着信の発信元を判別でき、迷惑電話や迷惑メール対策が可能です。
発信者不明の番号は発信者 ID 通知にて識別し、確実にブロックできます。迷惑メールも同様に対応可能です。
フルーバルな活動をしている人には、他国からの迷惑電話にも対応できて便利といえます。
3−4−2. Sync.MEの利用がおすすめな人
直観的な操作感覚でアプリを使いたい人には、Sync.MEの利用がおすすめできます。
また、迷惑電話と迷惑メールの対策を同時にしたい人にとっても、一つのアプリで完結させられるため便利です。
迷惑電話のデータベースの豊富さにより、安心感を持って使用できます。
3−4−3. Sync.MEの口コミをチェック
Sync.MEの利用者の口コミをチェックしておきましょう。
“なかなか良い 簡単に登録できるのも魅力的”
3‐5. 迷惑電話データベースを元に判別:着信拒否 – Calls Blacklist
「着信拒否 – Calls Blacklist」は、迷惑電話の発信元のブロックや、プライベートでの非通知や不明な番号からの着信、迷惑メールを簡単にブロックできるアプリです。
普段からテレマーケティングやスパム、ロボコールなどの電話に苦労している人は、ブラックリストに登録することで着信をブロックできます。
アプリの視認性の高さ | 〇 |
アプリの操作性の高さ | 〇 |
月額料金 (アプリ内課金) | 無料 100円 |
迷惑電話の判別機能 | 〇 |
着信拒否機能 | 〇 |
詐欺電話の警告 | 〇 |
迷惑メールの判別 | × |
3−5−1. 特徴: SMSメッセンジャーの機能が使える
着信拒否 – Calls Blacklistでは、SMSメッセンジャーの利用が可能です。
SMSメールのやり取りや管理が簡単に行え、スパムメールのブロックができます。
迷惑メールに悩んでいる人は、アプリ提供のSMSメッセンジャーの利用で不信なメールを防げるようになります。
3−5−2. 着信拒否 – Calls Blacklistの利用がおすすめな人
着信拒否 – Calls Blacklistは、迷惑電話の番号をブラックリストとして管理できます。
ブラックリストの番号はファイルとして保存できるため、スマホの機種変更時などにデータを引き継ぐことが可能です。
迷惑電話に悩んでおり、複数のスマホを使っているという人におすすめできます。
3−5−3. 着信拒否 – Calls Blacklistの口コミをチェック
着信拒否 – Calls Blacklistの利用者の声を集めてみました。
“連絡先に登録していない番号からの着信をブロックするために使っています。ログの確認も出来ます。 また、ブロックする時間帯を指定出来ますが、細かい条件設定は出来ません。 シンプルですがブロッカーとして十分と思います。”
“ここしばらく非通知のいたずら電話に悩まされていたがこのアプリで完全に遮断することが出来ました。プライベートでは電話帳登録以外の着信も全て拒否設定にしている為、快適です。”
3‐6. 迷惑メールまでしっかり対策:Truecaller
「Truecaller」は、2憶5千万人のアプリ利用者から集められたデータをもとに、発信者IDや迷惑電話、SMSのブロックを可能にしています。
不要な電話やメッセージをフィルタリングしており、不審な電話を警戒しつつ、必要な人とだけつながることができるアプリです。
着信履歴に残っている発信者が不明な番号の名前を確認でき、安心できます。
アプリの視認性の高さ | 〇 |
アプリの操作性の高さ | 〇 |
月額料金 (アプリ内課金) | 無料 100円 |
迷惑電話の判別機能 | 〇 |
着信拒否機能 | 〇 |
詐欺電話の警告 | 〇 |
迷惑メールの判別 | 〇 |
3−6−1. 特徴:さまざまなセキュリティ機能がある
Truecallerでは、発信者不明なSMSメールをすべて自動的に特定し、ブロックできます。
厄介なセールス目的やスパムのメールを防げるため、ストレスを感じることがありません。
スマホの通話履歴や登録している連絡先、メッセージなどの設定を、Googleドライブにバックアップできるため、機種変更をしても設定が引き継がれます。
十分なセキュリティ機能を持っていますが、アプリ側で使用者の電話帳などの個人情報を勝手にアップロードすることはないため安心です。
3−6−2. Truecallerの利用がおすすめな人
Truecalleにはスマートメッセージ機能があり、家族や友人と無料でチャットができます。
Flashメッセージ機能 では、 Flashで位置情報や絵文字、ステータスを友達と共有可能です。
アプリを一緒に使う家族や友人がいる人は、より多くの機能を使えるためおすすめといえます。
3−6−3. Truecallerの口コミをチェック
Truecallerの利用者の口コミをチェックしておきましょう。
“設定後すぐに迷惑電話を撃退してくれた模様。良いね。”
“SMSやメールもブロックしてくれるので、助かります。最近、やたら変なメールが来るので役に立っています。”
3‐7. auユーザーにおすすめ:迷惑メッセージ・電話ブロック
「迷惑メッセージ・電話ブロック」は、インストール後に簡単な設定だけで、迷惑電話や迷惑メールをブロックできるアプリです。
迷惑電話番号データベースとスマホのアドレス帳を利用して、詐欺などの危険性のある電話を検知し、画面上にわかりやすく表示します。
フィッシング詐欺などの危険のある迷惑メールに対しても対応でき、「+メッセージ」と連携させれば自動で迷惑フォルダへ振り分けてくれます。
アプリの視認性の高さ | 〇 |
アプリの操作性の高さ | 〇 |
月額料金 (アプリ内課金) | iOS版:200円 AndroidOS版:100円 |
迷惑電話の判別機能 | 〇 |
着信拒否機能 | 〇 |
詐欺電話の警告 | 〇 |
迷惑メールの判別 | 〇 |
3−7−1. 特徴:自動で迷惑電話を着信拒否できる
迷惑メッセージ・電話ブロックでは、一度設定した迷惑電話は自動で着信拒否できます。
誤って電話にでる危険を防ぎ、忘れたころに折り返しの電話をかけるミスを防ぐ効果が期待できるのです。
また、イエローページにある500万件以上の情報を元にしており、かかってきた番号がどんな企業かを自動で表示してくれるため、必要な電話にはスムーズに出ることが可能です。
もちろん、電話帳に登録していない番号にも対応しています。
3−7−2. 迷惑メッセージ・電話ブロックの利用がおすすめな人
迷惑メッセージ・電話ブロックのアプリの利用にはauIDが必要なため、auのスマホの利用者におすすめです。
通信キャリアのつくった迷惑電話対策アプリということで、非常に安心感があります。
3−7−3. 迷惑メッセージ・電話ブロックの口コミをチェック
迷惑メッセージ・電話ブロックの利用者の口コミをチェックし、使用感を確認しておきましょう。
“もう迷惑電話、迷惑メールを気にしない。 不動産投資の勧誘や某ひかりインターネットの勧誘やら迷惑電話が度々ありましたが、自動で拒否してくれるので助かってます。また知らない番号もアプリから簡単に検索出来るので、折り返し電話をする際も重宝しています。 迷惑メールも最近ではAmazonのSMSメールを自動で拒否してくれてました。 auユーザーなら是非使って欲しいアプリです。 どのレベルで拒否するかは設定で選べるので、自分にあった設定で使ってみて下さい。”
3−8. 先端機能が充実:Google の電話アプリ
「Google の電話アプリ」は、AndroidOSの開発元であるGoogleによる迷惑電話対策アプリです。
シンプルなデザインにより、直観的な操作性をもっています。
迷惑電話のブロックや着信時に相手を確認する機能つきで、しっかりとしたトラブル回避が可能です。
また、アプリをインストールしている家族や友人との連絡用として使えます。
アプリの視認性の高さ | 〇 |
アプリの操作性の高さ | 〇 |
月額料金 (アプリ内課金) | 無料 |
迷惑電話の判別機能 | 〇 |
着信拒否機能 | 〇 |
詐欺電話の警告 | 〇 |
迷惑メールの判別 | × |
3−8−1. 特徴:不明な発信者からの通話内容をチェックできる
Google の電話アプリには、高度な迷惑電話対策機能が搭載されています。
迷惑電話の可能性のある着信に関しては警告メッセージを表示し、応答しないようにできます。
不審な電話でなかった場合は発信者の詳細を表示し、出るかどうかの判断が可能です。
発信者番号機能の対応範囲は広く、ビジネス上の電話でも相手の名前や社名を確認してから出られるため安心できます。
迷惑電話の番号はブロックして今後はかかってこないように設定可能です。
3−8−2. Google の電話アプリの利用がおすすめな人
Google の電話アプリは誰でも直感的に操作できるデザインとなっているため、使い勝手のよさが魅力です。着信拒否設定など、すべてワンタップで行うことができます。
スマホの初心者やシニアの人でも手軽に操作を覚えられるためおすすめです。
ダークモードに切り替えれば消費電力の節約や、暗い場所での画面の見易さを向上させることが可能です。
また、緊急時のサポート機能があり、緊急通報時に現在地を確認したり、何も話せない状態でも緊急サービスのオペレーター対して救助要請を出したりできるなど、もしもの際にも安心できます。
3−8−3. Google の電話アプリの口コミをチェック
Google の電話アプリの利用者の口コミをチェックしましょう。
“どこにいても、話し合い出来るのがとてもいいと思った。なぜかと言うと、友達がケガした時、遠い所にいて、今からは帰れ無い!となった時でも、電話があれば、お見舞いの代わりに話せるから、そこがプラスだった。”
3−9. 危険な番号をブロックできる:あんしん電話フィルター
「あんしん電話フィルタ」は、スマホのアドレス帳に未登録の番号からの着信でも、600万件以上のデータベースをもとに会社や店舗名を表示できるため、迷惑電話かどうか判断して対応できるアプリです。
過去に詐欺犯罪に利用された番号やしつこい営業電話などは、2万5千件以上のリストにまとめられており、該当する番号からの着信は警告とブロックを行ってくれます。
迷惑電話のデータベースは常に更新されるため、長く使い続けられるアプリといえるでしょう。
アプリの視認性の高さ | 〇 |
アプリの操作性の高さ | 〇 |
月額料金 (アプリ内課金) | 330円 |
迷惑電話の判別機能 | 〇 |
着信拒否機能 | 〇 |
詐欺電話の警告 | 〇 |
迷惑メールの判別 | × |
3−9−1. 特徴:イエローページ情報で店舗名がわかる
アプリ内のデータベースは迷惑電話のほかにイエローページの情報を参照しており、未登録の番号でも悪質ではないものは着信時に表示され便利です。
店舗からの折り返しの電話など、忘れたころにかかってくるものも事前に判別でき、迷惑電話かどうか不安に感じることなく対応できます。
3−9−2. あんしん電話フィルターの利用がおすすめな人の口コミをチェック
あんしん電話フィルターでは、スマホでは難しい特定の番号の着信拒否設定や、非通知の拒否も簡単にできます。
迷惑電話に日頃から悩まされている人は、設定によって不安から解放されるでしょう。
操作も簡単なので、スマホに慣れていない人にもおすすめできます。
3−9−3. あんしん電話フィルターの口コミをチェック
あんしん電話フィルターのアプリ利用者の口コミを集めました。
選ぶ際の参考にしてみてください。
“安心確保助かってます。いつも不明着信が多いので、管理し易い。”
“フィルターが効果バツグンです。”
4. 迷惑電話対策機能付きのスマホを使う方法もある
これまでに紹介したスマホの迷惑電話対策アプリには、それぞれの個性がありますが、共通しているのは危険な電話は事前に判別でき、でなくてもよいという点です。
機能や操作性などを考慮して、自分に合ったものを選ぶようにするとよいでしょう。
しかし、なかにはスマホの操作に不慣れで、迷惑電話対策アプリを使いこなせるか不安という人もいるでしょう。
そんな時は、迷惑電話対策機能が標準装備されたスマホを使う方法があります。
ここでは、下記の3機種のスマホについて紹介します。
- スマホ初心者におすすめ:らくらくスマートフォン F-42A
- 本体ごと丸洗いできる:arrows Be4 Plus F-41B
- ガラケーのように使える:かんたんスマホ2
4‐1. スマホ初心者におすすめ:らくらくスマートフォン F-42A
FCNT株式会社が開発した、NTTドコモ用のスマホである「らくらくスマートフォン F-42A」は、初心者やシニア向けに使いやすいように設計された機種です。
出展:らくらくスマートフォン F-42A 製品特長(あんしん)
らくらくスマートフォン F-42Aには迷惑電話対策と還付金詐欺対策の機能が標準装備されています。
電話帳未登録の番号からの着信には、相手にけん制のメッセージを送ってトラブル回避に努めます。
還付金詐欺に関しては、通話中に音声を解析して詐欺のリスクを自動で検知し、けん制と注意喚起により振り込んでしまうリスクを低減可能です。
4‐2. 本体ごと丸洗いできる:arrows Be4 Plus F-41B
FCNT株式会社が手掛けた「arrows Be4 Plus F-41B」は、使いやすさと現代の生活様式にマッチするようにつくられた機種です。
アルコール除菌に対応し、本体ごと丸洗いできるなど、常にスマホを清潔に保つことが可能です。
らくらくスマホと同様に、迷惑電話や還付金詐欺への対応機能つきで、シニアの人の利用にも適しています。
FMラジオを聴くことができ、災害時の情報収集にも役立つため便利です。
4‐3. ガラケーのように使える:かんたんスマホ2
京セラ株式会社が開発した「かんたんスマホ2」は、ガラケーのようなシンプルな操作性が特徴の機種です。
電話用のボタンキーが付属しており、スマホに不慣れな人でもすぐに電話をかけられます。
迷惑電話対策機能付きで、不審な着信には通話録音する警告ガイダンスを流し、実際に通話中の録音を行います。
また、架空請求詐欺などの迷惑メールの受信に対しても、自動で迷惑メールフォルダに振り分けます。
5. 迷惑電話対策アプリを選ぶ際のポイント
迷惑電話対策アプリを選ぶ際には、下記の3つのポイントを踏まえたうえで行いましょう。
特に、シニアの人のスマホに代理でインストールする場合には、使いやすさを重視して選ぶことが大切です。
- シニアにもわかりやすいかどうか
- 表示が大きく目立つかどうか
- 有料か無料かを確認する
5−1. シニアにもわかりやすいかどうか
シニアの家族のスマホにインストールするなら、使いやすさを重視したアプリを選びましょう。
スマホを使い慣れた人では問題ありませんが、不慣れな人でも簡単に操作を覚えられるよう、直観的にあつかえるアプリがおすすめです。
インストール時に初期設定を済ませ、使い方をレクチャーしておけば、シニアの人でも使い慣れる貯めの時間を短縮できるでしょう。
5−2. 表示が大きく目立つかどうか
迷惑電話の着信に対し、アプリの警告表示が大きく目立つものを選びましょう。
疲れているときや慌ただしい時などは、警告表示が小さければ見落としてしまう恐れがあるためです。
特に目が不自由な人は大きく表示されなければ、迷惑電話と気づかずに出てしまう危険があります。
不審な電話をしっかりと把握できるアプリを選びましょう。
また、電話帳のデータベースを参考にしているアプリの場合は、会社や店舗など必要な連絡先をすぐに見分ける際にも有効です。
5−3. 有料か無料かを確認する
迷惑電話対策アプリには、無料で利用できるものと月額料金がかかるものがあります。
無料で利用できるほうが経済的といえますが、有料のアプリにはより便利な機能が搭載されていることも多くあります。
シニアの人の場合、一度の迷惑電話の見逃しが大変なトラブルにつながる恐れもあるため、高度な迷惑電話対策機能のあるアプリなら有料のものを選ぶことも大切です。
迷惑電話の番号をデータベース化していたり、電話帳のデータから発信者の名前を表示したりする機能は、有料であっても非常に便利といえます。
まとめ
迷惑電話に悩んでいる人は、一刻も早く対策機能付きのアプリをインストールして不安やストレスから解放されましょう。
還付金詐欺など、思わぬトラブルに巻き込まれる危険性もあるため、年齢に関係なく迷惑電話の対策は重要です。
迷惑電話対策アプリでは、以下の3つの機能をもつものを選びましょう。
- 迷惑電話かどうか出る前に判別できる
- 複数の出たくない番号を着信拒否できる
- 詐欺電話の内容を把握し警告してくれる
加えて、迷惑メールの判別機能があるものはよりおすすめできます。
不審な電話でも、出る前に情報を知ることができれば不安は解消されます。
着信拒否設定を使い、二度とかかってこないようにしておけばより安心です。
操作性がよいアプリを見つけて利用してみてください。
参考記事
コメント