47都道府県別・おすすめパワースポット神社を紹介

パワースポット神社

気持ちの切り替えや新生活のスタートに向けて、心機一転したいという人へ。
パワースポット巡りの旅をしてみるとよいでしょう。

パワースポットの一つとして、神社があります。
パワースポットとして人気の神社を訪れることで、前向きな気持ちになれるかもしれません。
しっかりと運気を高めるためにも、マナーを守って神社巡りを行いましょう。

ここでは、全国からおすすめのパワースポットになっている神社を紹介します。
合わせて、パワースポットの神社巡りの際に押さえておきたいポイントもチェックしておきましょう。

目次


1. パワースポット神社巡りのポイント

パワースポット神社

パワースポットの神社を訪れる際には、あくまで参拝をしに行くことを忘れてはいけません。
きちんと作法を理解し、マナーに反しないように参拝しましょう。

訪れるパワースポットの選び方と合わせて、チェックすべきポイントをまとめました。

  1.  どんなご利益があるかを調べておく
  2.  アクセスのしやすさを考慮する
  3.  神社の参拝マナーを厳守する
  4.  参拝可能な時間内に訪れる
  5.  記念に写真を撮影する

1−1. どんなご利益があるかを調べておく

パワースポットの神社を巡るにあたり、神社にどのようなご利益があるかを事前に調べておきましょう。
神社のご利益には以下のようなものがあります。

  • 金運
  • 仕事運
  • 恋愛運
  • 子宝祈願
  • 安産
  • 健康運
  • 夫婦円満
  • 厄除け
  • 商売繁盛

雰囲気のあるパワースポットの神社を選ぶことも重要ですが、自分が今悩んでいることや課題に感じていることの解決につながるような、ご利益のある神社を訪れてみるとよいでしょう。

1−2. アクセスのしやすさを考慮する

パワースポットの神社を訪れる際には、アクセスのしやすさが重要なポイントになります。
気に入った神社を見つけても、僻地にあり移動が困難な場合は移動に時間がかかります。

到着した時に疲れてしまっては、しっかりとパワースポットを巡ることができません。
体力と時間に余裕を持って出かけられる、身近な場所にあり交通網が整備された神社を目指すとよいでしょう。

1−3. 神社の参拝マナーを厳守する

パワースポットの神社を訪れる際には、きちんと参拝マナーを守る必要があります。
神社の参拝にあたって厳格なマナーは定められていませんが、きちんと敬意を示したいもの。

きちんとご利益が得られるよう、以下の参拝マナーをチェックしておきましょう。

  • 鳥居をくぐる前に一礼する
  • 参道は中心を避けて左右寄りを歩く
  • 手水舎の水で手を洗い、口をすすいで清める
  • 二礼二拍手一礼をする
    (深く2回お辞儀し、2かい拍手する。両手を合わせて拝み、手を下ろして最後に一礼する)

手水の仕方は下記の動画を参考にしてください。

出展:東京都神社庁 公式チャンネル

1−4. 参拝可能な時間内に訪れる

パワースポットの神社を訪れる際には、参拝できる時間をチェックしておきましょう。
神社によっては入場できなくなる時間帯があるため、遅い時間に到着すると参拝できない場合があります。

事前に神社の情報を調べ、参拝可能な時間内に合わせて訪れるようにしましょう。
閉門ギリギリに到着すると入れない可能性があるため、時間に余裕をもっておきたいところです。

24時間参拝可能な神社もありますが、夜間の人通りが少ない時間帯は安全面から避けたほうが無難です。
神社への参拝は早い時間帯に行うほうがよいといわれているため、余裕を持たせる意味でも午前中に行うとよいでしょう。

1−5. 記念に写真を撮影する

パワースポットの神社を訪れた際には、記念として写真を残すのがおすすめです。
撮影禁止の場所を避け、ほかの参拝者が映り込まないように配慮しながら、うまく撮影してみてください。

最近ではスマホで写真を撮る人がほとんどです。
カメラを持ち歩くよりも手軽で、被写体を見つけたらすぐに取り出してシャッターを切れる点が便利といえます。

1−5−1. らくらくスマートフォン F-52Bなら初心者も使いこなせる

パワースポット神社

出展:らくらくスマートフォン F-52B
スマホを持っていないという人は、パワースポットの神社巡りをきっかけに手にしてみるとよいでしょう。

「らくらくスマートフォン F-52B」は、シニアやスマホ初心者向けにつくられた機種で、操作性に優れています。

画面が大きいため文字が見やすく、画面上のボタンを押し込むような感触を得られるため、ガラケーからの移行もスムーズに行えるはずです。

らくらくスマートフォン F-52Bの詳細はこちら

1−5−2. カメラ機能を駆使して撮影

パワースポット神社

出展:らくらくスマートフォン F-52B 製品特徴(より使いやすく)

らくらくスマートフォン F-52Bは約1,310万画素のカメラを搭載しており、神社の景色をきれいに写真に残せます。

2眼カメラとなっており、近くの被写体にもピントを合わせやすく、細かいディテールや境内に生えた植物の様子をきちんと記録に残せる点が便利です。


2. 都道府県別・おすすめパワースポット神社47選

パワースポット神社

日本国内にあるおすすめのパワースポットの神社を紹介します。
47都道府県を地域別に分けてピックアップ。

近場で訪れられるパワースポットの神社を見つけるのに役立ててください。

地域

都道府県

神社名

特長

北海道・東北

北海道

北海道神宮

「北海道」命名時から続く神社

青森県

十和田神社

十和田湖周辺の自然に触れあえる

岩手県

中尊寺

世界文化遺産の寺

宮城県

瑞巌寺

本堂は国宝に指定されている

秋田県

唐松神社

珍しいつくりが特徴

山形県

亀岡文殊堂

日本三文殊の一つ

福島県

大國魂神社

いわき市最古の神社

関東

茨城県

筑波山神社

3000年の歴史を持つ古社

栃木県

日光東照宮

世界遺産の人気神社

群馬県

妙義神社

朱色の総門が見事

埼玉県

秩父神社

重要文化財のご社殿がある

千葉県

安房神社

自然が多く癒される

東京都

明治神宮

都会の中に広がる自然

神奈川県

江島神社

三社による御社

中部

新潟県

春日山神社

上杉謙信を祭る神社

富山県

射水神社

農業神である瓊瓊杵尊を祭る

石川県

那谷寺

1300年の歴史を持つ

福井県

劔神社

織田信長から崇敬された神社

山梨県

武田神社

武田信玄を祭る

長野県

戸隠神社

2000年の歴史を持つ神社

岐阜県

氣比神宮

重要文化財指定の大鳥居が壮観

静岡県

静岡浅間神社

3社を総称した名前

愛知県

熱田神宮

草薙の神剣が祭られている

関西

三重県

猿田彦神社

芸能上達のご利益がある

滋賀県

奥石神社

緑に包まれた境内

京都府

伏見稲荷大社

お稲荷さんの総本山

大阪府

大阪城豊國神社

天下人を祭る神社

兵庫県

伊弉諾神宮

夫婦円満のご利益がある

奈良県

春日大社

世界遺産の美しい社殿

 和歌山県

熊野速玉大社

鮮やかな色合いが美しい

中国・四国

鳥取県

白兎神社

因幡の白兎にまつわる神社

島根県

玉作湯神社

パワースポットの願い石がある

岡山県

吉備津神社

日本遺産に認定されている

広島県

広島東照宮

徳川家康を御祭神に祭る

山口県

元乃隅稲成神社

並ぶ鳥居が壮観

徳島県

大麻比古神社

ドイツ橋を渡れる

香川県

金刀比羅宮

785段の石段が有名

愛媛県

大山祇神社

多くの国宝に触れられる

高知県

土佐神社

十字形の屋根が壮観

九州・沖縄

福岡県

太宰府天満宮

菅原道真が祭られている

佐賀県

祐徳稲荷神社

日本三大稲荷の一つ

長崎県

橘神社

学問の神様を祭る

熊本県

阿蘇神社

全国の阿蘇神社の総本山

大分県

宇佐神宮

八幡様の総本宮

宮崎県:

鵜戸神宮

海を眺められる

鹿児島県

射楯兵主神社

海が見えるパワースポット

沖縄県

波上宮

沖縄で最も格式高い神社


3. おすすめパワースポット神社【北海道・東北】

パワースポット神社

北海道、東北にあるおすすめのパワースポットの神社を紹介します。
自然に囲まれた神社を訪れてみましょう。

  • 北海道:北海道神宮【「北海道」命名時から続く神社】
  • 青森県:十和田神社【十和田湖周辺の自然に触れあえる】
  • 岩手県:中尊寺【世界文化遺産の寺】
  • 宮城県:瑞巌寺【本堂は国宝に指定されている】
  • 秋田県:唐松神社【珍しいつくりが特徴】
  • 山形県:亀岡文殊堂【日本三文殊の一つ】
  • 福島県:大國魂神社【いわき市最古の神社】

3−1. 北海道:北海道神宮【長い歴史を持つ】

パワースポット神社

出展:北海道神宮

明治4年に社殿が建てられた「札幌神社」は、その後「北海道神宮」へと改称しました。
北海道内で長い歴史を持つ神社で、現在は四柱と呼ばれる神様を祭っています。

  • 大国魂神(おおくにたまのかみ):北海道の神様
  • 大那牟遅神(おおなむちのかみ:国土経営・開拓の神様
  • 少彦名神(すくなひこなのかみ):国土経営・医薬・酒造の神様
  • 明治天皇(めいじてんのう):近代日本の礎を築かれた天皇

北海道神宮の詳細はこちら

3−1−1. 季節のイベントを楽しめる

毎年6月14日~16日に開催される北海道神宮例祭(札幌まつり)は、100年以上の歴史があり市民から親しまれているイベントです。

平安時代の絵巻物のような衣装を着た1,000人以上の市民たちが、北海道神宮の神様を載せた4基の神輿を中心にして、8基の山車と一緒に市内を練り歩く内容となっています。

新型コロナウイルスの感染症の影響により、2021年は中止となりましたが、今後の状況次第では祭りの賑わいを楽しめるかもしれません。

3−1−2. 北海道神宮の詳細

北海道神宮についての情報をまとめました。

住所

064-8505 札幌市中央区宮ケ丘474番地

アクセス

電車の場合は円山公園駅で下車し、徒歩約12

バスの場合は神宮前で下車し、徒歩約3

営業時間

元旦:0001900

通年:6001700.(月により異なる)

3−2. 青森県:十和田神社【十和田湖周辺の自然に触れあえる】

パワースポット神社

出展:十和田神社

「十和田神社」は、中山崎の付け根、休屋の奥に位置しており、どっしりと構えた拝殿は大変迫力があります。

細かな彫刻が施されており、重厚な建築美を堪能できます。
日本武尊が祭られており、明治の神仏分離までは水神信仰の象徴とされています。

十和田神社の詳細はこちら

3−2−1. 占場で運勢をチェック

十和田神社には占場と呼ばれる場所があり、吉凶を占う場所として信仰されています。

お金やお米を白紙にひねったもの、宮司がこしらえたおより紙を湖に投げ入れることで、願いが叶うと沈み、叶わないときは浮いたまま流されていくとされています。

現在では占場へと下る道が通行禁止のため、乙女の像の眼前の御前ヶ浜に投げ入れるか、自宅のお風呂や洗面台で試せるとのことです。

3−2−2. 十和田神社の詳細

十和田神社の詳細をチェックしておきましょう。

住所

018-5501  青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486

アクセス

十和田湖バス停から徒歩約15

営業時間

9:001700

秋・冬期は1600まで

3−3. 岩手県:中尊寺【世界文化遺産の寺】

パワースポット神社

出展:中尊寺

「中尊寺」は嘉祥3年(850年)に、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)により開かれた、長い歴史をもつお寺です。

黄金に輝く金色堂は、中尊寺創建当初の姿を現在に伝える、唯一の建造物となっています。
金運のパワースポットとして人気があり、歴史ある建造物を眺めながら時代の流れを感じられます。

中尊寺の詳細はこちら

3−3−1. 四季の変化を楽しめる

中尊寺では元旦の初詣から2月の節分会、5月の春の藤原まつり、8月の大文字送り火など、季節ごとにさまざまな催しが行われています。

境内にはさまざまな植物が植えられており、桜や紅葉など四季の変化を感じられます。
パワースポット巡りの定番の神社として、何度も訪れたくなる場所です。

3−3−2. 中尊寺の詳細

中尊寺の詳細の詳細を確認しておきましょう。

住所

029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202

アクセス

JR平泉駅から徒歩約20

営業時間

3月1日〜113日:8301700

11月4日〜2月末日:8301630

3−4. 宮城県:瑞巌寺【本堂は国宝に指定されている】

パワースポット神社

出展:瑞巌寺 境内

「瑞巌寺」は正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といいます。
平安時代につくられ、現在は臨済宗妙心寺派に属する禅宗寺院として人々に親しまれてきました。

本堂は国宝に指定されており、境内には重要文化財に指定された建物が多くあるため、散策するだけで時間を忘れられる内容です。

瑞巌寺の詳細はこちら

3−4−1. 建築や展示物など見所が多い

境内にある宝物館(青龍殿)は、寺伝来の什宝物を保存管理する場所として公開されています。
常設展示室には通年を通して貴重な品が展示されており、歴史を感じながら何かひらめきをもらえるかもしません。

3−4−2. 瑞巌寺の詳細

瑞巌寺を訪れる前に、詳細情報をチェックしておきましょう。

住所

981-0213 宮城県宮城郡松島町松島町内91

アクセス

JR松島海岸駅より徒歩約10

JR松島駅より徒歩約25

営業時間

4月〜9月:8301700

12~1月:8301530

2月、11月:8301600

3−5. 秋田県:唐松神社【珍しいつくりが特徴】

パワースポット神社

出展:唐松神社

「唐松神社」は、昔から安産と子授けの神様として親しまれてきました。
樹齢300年を超えるとされる杉並木が並ぶ参道を進むと、境内が見えてきます。

境内にある天日宮(あめのひのみや)は、秋田物部氏が天地の神々を祭ったものとされています。
物部家の邸宅を含め、天日宮にお参りすることが可能です。

本殿は下り階段を下りた先にある、きわめて珍しいつくりが特長です。

唐松神社の詳細はこちら

3−5−1. 安産と子授けの神様が祭られている

唐松神社は安産と子授けの神様が祭られており、毎年多くの参拝客が訪れます。
宮司にご祈祷を依頼することもできるため、出産を控える家族のいる人は訪れてみるとよいでしょう。

3−5−2. 唐松神社の詳細

唐松神社の詳細情報をまとめました。

住所

019-2411 秋田県大仙市協和境下台84

アクセス

JR羽後境駅から徒歩約15

営業時間

終日

3−6. 山形県:亀岡文殊堂【日本三文殊の一つ】

パワースポット神社

出展:亀岡文殊堂

「亀岡文殊堂」は、奈良県の「安倍文殊院」や京都府の「智恩寺」と共に、日本三文殊の一つに数えられる亀岡文殊です。

知恵をつかさどる神様である文殊菩薩を祭っており、合格祈願や学徳成就のために県内外から多くの参拝客が訪れます。

学力を高めたり勉強に励んだりしたいと考えている人には、おすすめのパワースポットです。

亀岡文殊堂の詳細はこちら

3−6−1. 合格祈願として人気

亀岡文殊堂は学生の合格祈願として人気が高く、受験生とその家族が多く訪れています。
知恵と勉強に限らず、知恵の文殊様は生きていくために必要な全般的な知識を授けてくれます。
家内安全、交通安全といった日常的に必要な知恵を身に着けられるよう、参拝してみるとよいでしょう。

文殊堂でお祈りできるほか、10時~15時まではご祈祷も依頼できます。

3−6−2. 亀岡文殊堂の詳細

亀岡文殊堂のパワースポット巡りの前に、必要な情報をチェックしておきましょう。

住所

992-0321 山形県東置賜郡高畠町亀岡

アクセス

JR高畠駅より車で約10

東北中央自動車道 南陽高畠ICより車で約15

営業時間

7:00~16:00

3−7. 福島県:大國魂神社【いわき市最古の神社】

パワースポット神社出典:大國魂神社

「大國魂神社」は延喜式内磐城七社の一つと呼ばれており、神名帳では磐城七社の筆頭にあげられます。 創建年は未詳となっていますが、推定樹齢1,000年の大杉が近くにあることから、建造物の歴史の古さが伝ってきます。

現在では、江戸時代からの建造物とされ有形文化財として指定されています。

大國魂神社の詳細はこちら

3−7−1. ご祈祷を受けられる

大國魂神社では、以下のご祈祷を毎日実施しています。

  • 国土平安
  • 産業発展
  • 縁結び
  • 商売繁盛
  • 厄除け
  • 子授け
  • 家内安全

普段の生活で気になっていることがあれば、ご祈祷してもらうとよいでしょう。 パワースポットを巡りながら、気持ちの切り替えが可能です。

3−7−2. 大國魂神社の詳細

大國魂神社の詳細情報をまとめました。

住所

970-0105 福島県いわき市平菅波宮前26

アクセス

いわき中央ICから約20

JRいわき駅から車約20

営業時間

6:301700


4. おすすめパワースポット神社【関東】

パワースポット神社

関東地方でおすすめのパワースポットの神社を紹介します。
各都道府県にあるため、アクセスのしやすさや興味を持った場所を巡るとよいでしょう。

  • 茨城県:筑波山神社【約3000年の歴史を持つ古社】
  • 栃木県:日光東照宮【世界遺産の人気神社】
  • 群馬県:妙義神社【朱色の総門が見事】
  • 埼玉県:秩父神社【重要文化財のご社殿がある】
  • 千葉県:安房神社【自然が多く癒される】
  • 東京都:明治神宮【都会の中に広がる自然】
  • 神奈川県:江島神社【三社による御社】

4−1. 茨城県:筑波山神社【約3000年の歴史を持つ古社】

パワースポット神社

出展:筑波山神社

「筑波山神社」は、3000年以上の信仰の歴史を持つ、霊峰である筑波山を御神体にした古社です。

境内の面積は中腹の拝殿から山頂を含む約370haと広大なもので、山頂は関東一円を見下ろせる絶景となっています。

関東に住んでいる人は、普段生活している場所を俯瞰することで、普段とは違った心境を抱けるかもしれません。

年間を通して多くの参拝者が訪れる、パワースポットとして人気の神社です。

筑波山神社の詳細はこちら

4−1−1. さまざまなご利益がある

筑波山神社では、縁結びや交通安全、厄除けなどのご祈祷が毎日行われています。
開始15分前までに受付をすれば当日に受けられるため、ご祈祷を受けて帰りたい人におすすめです。

4−1−2. 筑波山神社の詳細

筑波山神社を訪れる前に、詳細をチェックしておきましょう。

住所

300-4352  茨城県つくば市筑波1番地

アクセス

つくば駅から筑波山シャトルバスで約40

常磐自動車道土浦北ICより、国道125号線経由で約40

営業時間

ご祈祷の受付:9001550

4−2. 栃木県:日光東照宮【世界遺産の人気神社】

パワースポット神社

出展:日光旅ナビ 日光東照宮

「日光東照宮」は、日本を代表する世界遺産「日光の社寺」であり、その中でも最も有名な神社です。

徳川家康が祭られており、現代の社殿群は3代将軍家光が「寛永の大造替」にて建て替えたものです。

境内には国宝8棟に加え、重要文化財34棟を含む建造物があり、歴史的な価値を感じられるパワースポットとなっています。

日光東照宮の詳細はこちら

4−2−1. 数々の彫刻が見どころ

日光東照宮の建築物は、細部まで豪華で緻密なつくりとなっています。
全国各地の職人の手により、漆や極彩色が施され、見事な彫刻が彫られています。

神厩舎の長押にある16匹の猿の内、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿は一見の価値ありです。

4−3−2. 日光東照宮の詳細

日光東照宮の詳細情報をまとめました。参拝の際の参考にしてください。

住所

321-1431 栃木県日光市山内2301

アクセス

東武バス日光の神橋バス停から徒歩約8分。

営業時間

4月~10月: 9001700

11月~3月 :9001600

4−3.群馬県:妙義神社【朱色の総門が見事】

パワースポット神社

出展:妙義神社

「妙義神社」は妙義山の主峰白雲山の東山麓にあり、妙義山信仰の中心となっている神社です。
本殿・弊殿・拝殿からなる本社は、国指定重要文化財になっています。

春はしだれ桜が咲き乱れ、秋は紅葉の赤色に包まれるなど、幻想的なシチュエーションとなっています。

妙義神社の詳細はこちら

4−3−1. 美しい彫刻を眺められる

妙義神社は大河ドラマのロケ地に選ばれるなど、建物のつくりや雰囲気のよさが魅力です。
建物の彫刻は細部までつくり込まれており、圧巻の一言。
県重要文化財に指定されている、精巧な石垣も見所です。

4−3−2. 妙義神社の詳細

妙義神社の詳細をチェックしておきましょう。

住所

379-0201 群馬県富岡市妙義町妙義6

アクセス

松井田・妙義ICから車で約5

信越線 磯部駅からタクシーで約15

営業時間

9:00〜17:00

4−4. 埼玉県:秩父神社【重要文化財のご社殿がある】

パワースポット神社

出展:秩父神社

「秩父神社」は、秩父三社の一つとして人気の、歴史ある神社です。

秩父地方を開拓した「知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)」が、学問や政治、開運などの神様である「八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)」を祭ったことが始まりとされています。

2000年以上の歴史を持ち、本殿は徳川家康が再建しました。
子育ての虎やつなぎの龍といった、すばらしい彫刻が施されています。

秩父神社の詳細はこちら

4−4−1. アクセス良好で観光プランを組みやすい

秩父神社は秩父市内の駅からアクセスしやすい場所にあります。
秩父鉄道秩父駅から徒歩で行ける距離であるため、市内の観光と合わせて参拝プランを組みやすい点が魅力です。

秩父の魅力を満喫しつつ、パワースポットから刺激を受けておきましょう。

4−4−2. 秩父神社の詳細

秩父神社の詳細情報をまとめました。

住所

368-0041 埼玉県秩父市番場町1-3

アクセス

秩父鉄道秩父駅より徒歩約3

西武秩父線西武秩父駅より徒歩約15

営業時間

5:002000

4−5. 千葉県:安房神社【自然が多く癒される】

パワースポット神社

出展:安房神社

「安房神社」は、日本の全ての産業創始の神である、「天太玉命(アメノフトダマノミコト)」を主祭神として祭っている神社です。

一緒に祭られている忌部五部神も、何かしらモノづくりに関する神様となっています。

  • 櫛明玉命:装飾・美術の神。
  • 天日鷲命:紡績業・製紙業の神。
  • 彦狭知命:業・建築業・武器製造業の神。
  • 手置帆負命:林業・建築業・武器製造業の神。
  • 天目一箇命:金属鉱業の神。

クリエイティブなご利益を求める人におすすめです。

安房神社の詳細はこちら

4−5−1. ものづくりのご利益がある

安房神社は日本における全ての産業の総祖神を祭る神社です。
クリエイティブな活動やモノづくりをしている人にとって、ご利益を得られるパワースポットとなるでしょう。

創作意欲が湧かずに困っている人は、一度参拝のため訪れてみてください。

4−5−2. 安房神社の詳細

安房神社の詳細をチェックしておきましょう。

住所

294-0233  千葉県館山市大神宮589番地

アクセス

富津館山道路・富浦ICから車で約30

安房神社前バス停から徒歩約5

営業時間

6:00~18:00

4−6. 東京都:明治神宮【都会の中に広がる自然】

パワースポット神社

出展:明治神宮

「明治神宮」は代々木公園に面した場所にある、広大な敷地を持つ神社です。
明治天皇を祭る神社として、毎年多くの参拝客が訪れています。

初詣の参拝は全国でトップクラスになるほど、人気と知名度の高い神社です。
大都会の中心にありながら自然に囲まれており、集中できるパワースポットといえます。

明治神宮の詳細はこちら

4−6−1. 駅に近くアクセスしやすい

明治神宮は代々木公園に隣接しており、周辺の駅からアクセスしやすくなっています。

明治神宮の敷地内は広大で、散歩をするだけでちょっとした運動になるほど。
隣の代々木公園を散策すれば、普段の生活で貯まった運動不足の解消に役立つでしょう。

4−6−2. 明治神宮の詳細

明治神宮の詳細をまとめました。

住所

151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1−1

アクセス

代々木口:代々木駅、北参道駅からすぐ

原宿口:原宿駅からすぐ

参宮橋口:参宮橋駅からすぐ

営業時間

1月:6401620

4月:5101750

7月:5001820

10月:5401640

4−7. 神奈川県:江島神社【三社による御社】

パワースポット神社

出展:江島神社

周囲を海に囲まれた江の島にある「江島神社」。
天照大神が須佐之男命と誓約された時に生まれた神である、三姉妹の女神様を祭っています。

  • 奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
  • 中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
  • 辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)

辺津宮の境内にある奉安殿には、「八臂弁財天」と日本三大弁財天の一つである「裸弁財天・妙音弁財天」が安置されています。

幻想的な雰囲気のパワースポットとして人気です。

江島神社の詳細はこちら

4−7−1. 江の島観光を兼ねて参拝できる

江島神社は江の島の中にあるため、観光と一緒にパワースポット巡りができます。
海をまじかで見られ旬のグルメを味わえるスポットとして、人気の江の島を堪能しましょう。

4−7−2. 江島神社の詳細

江島神社の詳細をまとめました。参拝する際の参考にしてください。

住所

251-0036 神奈川県藤沢市江の島2丁目38

アクセス

片瀬江ノ島駅から徒歩約15

江ノ島駅から徒歩約20

湘南江の島駅から徒歩約23

営業時間

8:301700


5. おすすめパワースポット神社【中部】

パワースポット神社

中部地方からおすすめのパワースポットの神社を紹介します。
歴史的人物を祭る神社は必見です。

  • 新潟県:春日山神社【上杉謙信を祭る神社】
  • 富山県:射水神社【農業神である瓊瓊杵尊を祭る】
  • 石川県:那谷寺【1300年の歴史を持つ】
  • 福井県:劔神社【織田信長から崇敬された神社】
  • 山梨県:武田神社【武田信玄を祭る】
  • 長野県:戸隠神社【2000年の歴史を持つ神社】
  • 岐阜県:氣比神宮【重要文化財指定の大鳥居が壮観】
  • 静岡県:静岡浅間神社【3社を総称した名前】
  • 愛知県:熱田神宮【草薙の神剣が祭られている】

5−1. 新潟県:春日山神社【上杉謙信を祭る神社】

パワースポット神社

出展:春日山神社

「春日山神社」は、山形県米沢市の上杉神社から分霊された、上杉謙信を祭る神社です。
明治34年に創建され、長い歴史を持っています。

神明造の社殿は直線的なラインで構成され、力強く見応え十分です。
境内には自然が多く、桜の開花や紅葉など四季の変化を感じられるようになっています。

春日山神社の詳細はこちら

5−1−1. 上杉謙信にまつわる資料を見れる

春日山神社の境内に隣接する春日山神社記念館には、上杉謙信の遺品や資料が展示されています。
歴史好きな人にはたまらない場所といえるでしょう。

歴史上の人物の存在を感じながら参拝できるパワースポットです。

5−1−2. 春日山神社の詳細

春日山神社の詳細は以下の通りです。

住所

942-0083 新潟県上越市大豆1743

アクセス

春日山駅より徒歩約40

頸城バス 春日山荘前バス停より徒歩約15

北陸自動車道上越ICより車で約15

営業時間

9:30~16:30

5−2. 富山県:射水神社【農業神である瓊瓊杵尊を祭る】

パワースポット神社

出展:射水神社

「射水神社」は、霊山である二上山を祭る神社とされています。
明治時代から二上神は瓊瓊杵尊として祭られるようになっています。

瓊瓊杵尊は豊穣・みちひらきの神であり、農業神として崇敬されており、以下のご利益を受けたい人におすすめです。

  • 五穀豊穣
  • 商業繁栄
  • 家内安全
  • 縁結び
  • 開運厄祓
  • みちひらき

射水神社の詳細はこちら

5−2−1. 歴史を感じられる

射水神社の拝殿前には、2基の鳥居が立っています。
その一つが大鳥居であり、昭和天皇からの幣帛料を賜り、遷座百年祭の際に修築されています。
現代の神明型大鳥居にある、さまざまな歴史の動きを感じられます。

5−2−2. 射水神社の詳細

射水神社の詳細をチェックしておきましょう。

住所

933-0044 富山県高岡市古城11

アクセス

高岡駅より徒歩約10

能越自動車道 高岡ICより車で約15

営業時間

9:001700

5−3. 石川県:那谷寺【1300年の歴史を持つ】

パワースポット神社

出展:那谷寺

「那谷寺」は717年に創建されて以来、長い歴史を経て現代にいたります。
江戸時代に本殿、唐門、拝殿、三重塔、護摩堂、鐘楼堂などがつくられ、今の形になりました。

普門閣内には宝物館があり、仏教美術品や加賀藩前田家ゆかりの茶道具などが所蔵されています。
展示物は季節に合わせて入れ替えが行われるため、訪れるたびに違った感動を得られるでしょう。

那谷寺の詳細はこちら

5−3−1. 自然に溶け込んだ境内を散策できる

那谷寺の境内には、さまざまな建物が自然と調和しています。
散策することで自然と一体化したような気持ちになれるでしょう。
境内の自然は四季の変化に合わせて姿を変えるため、何度も訪れたくなる場所です。

5−3−2. 那谷寺の詳細

那谷寺の詳細をチェックしておきましょう。

住所

923-0336 石川県小松市那谷町ユ122

アクセス

小松ICから車で約30

営業時間

3/1~11/309151600

12/1~2/289151600

5−4. 福井県:劔神社【織田信長から崇敬された神社】

パワースポット神社出展:劔神社

「劔神社」の鎮座地である越前町織田は、織田信長の祖先の故郷です。
織田信長は戦乱の世の中においても、劔神社を氏神として深く尊崇しており、多くの神領を寄進したり社殿を造立したりするなど、劔神社の保護と治安に尽くしました。

織田信長の御霊は、境内の小松建勲神社に合祀されています。
戦国武将のゆかりのある神社として、パワースポット巡りの参拝に出かけてみましょう。

劔神社の詳細はこちら

5−4−1. 歴史を感じられるつくりの建物

劔神社の建物は歴史を感じられるつくりのものが多くあります。
剣神社本殿は県指定文化財に指定されており、圧倒的な風格があります。

屋根は杮葺の入母屋造になっており、正面に千鳥破風や唐破風を施すなど、「織田造」といわれる独自の建築様式を堪能できます。

5−4−2. 劔神社の詳細

劔神社の詳細をチェックしておきましょう。

住所

916-0215 福井県丹生郡越前町織田金栄山

アクセス

武生駅からバスで約35

福井ICより車で約40

武生・鯖江ICより車で約20

営業時間

8:00~17:00

5−5. 山梨県:武田神社【武田信玄を祭る】

パワースポット神社

出展:武田神社

「武田神社」は、戦国時代の名将である武田信玄を御祭神として祭る神社です。

連戦連勝を重ねた武田信玄は、治水工事や農業・商業の隆興に力を入れており、領民から愛されていました。

大正4年、大正天皇の即位の際に信玄公墓前に従三位追贈が奉告され、これを機に官民一体となった「武田神社奉建会」が設立。

大正8年の社殿の竣工から、平成11年に創建80年を迎える歴史ある神社になっています。

武田神社の詳細はこちら

5−5−1. 勝運のご利益が得られる

武田神社には、武田信玄ゆかりの勝運のご利益があります。
勝負事だけでなく、人生に打ち勝つ、自分自身に勝つといった目標があれば、ご利益を受けられるでしょう。

農業や商業、工業を振興させた武田信玄は、産業・経済の神としても信仰されており、政治家が訪れることもあるようです。

5−5−2. 武田神社の詳細

武田神社の詳細を確認しておきましょう。

住所

400-0014 山梨県甲府市古府中町2611

アクセス

中央自動車道 甲府昭和ICから車で約30

営業時間

8:001700

5−6. 長野県:戸隠神社【2000年の歴史を持つ神社】

パワースポット神社

出展:戸隠神社

「戸隠神社」は、霊山・戸隠山の麓にある奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社の5社からなる神社です。
創建以来2000年以上の歴史を持ちます。

平安時代の末には修験道の道場にあたる霊場であり、戸隠山顕光寺と称していました。
当時の比叡山、高野山と共に「三千坊三山」といわれるほど栄えたのです。

明治時代になってからは、神仏分離のため寺は切り離され、今の戸隠神社になっています。
多くの歴史をもつパワースポットとして人気の神社です。

戸隠神社の詳細はこちら

5−6−1. 杉並木の山道を歩ける

戸隠神社の随神門から500mほど杉並木が続いています。
樹齢400年を数えるクマスギの並木は力強く、現代でも衰えることなく参道を守っています。

立冬と立春には対応が参道をまっすぐに上り、幻想的な景色となるため一見の価値ありです。
参道杉並木を含む戸隠神社奥社社叢は、長野県の史跡・天然記念物に指定されています。

5−6−2. 戸隠神社の詳細

戸隠神社に参拝する前に詳細をチェックしておきましょう。

住所

381-4101 長野県長野市戸隠3560

アクセス

上信越自動車道の長野IC、信濃町ICから下車

長野駅からループ橋経由戸隠高原行きに乗車

宝光社:戸隠宝光社下車

中社:戸隠中社下車

奥社:戸隠奥社入口下車

営業時間

9:001700

5−7. 岐阜県:氣比神宮【重要文化財指定の大鳥居が壮観】

パワースポット神社

出展:氣比神宮

「氣比神宮」は、主祭神として伊奢沙別命を祭っています。

伊奢沙別命は別名御食津大神と称され、食物を司り海上交通、農漁業始め衣食住の生活全般を守る神として崇められてきました。

農業や漁業に携わる人は、ご利益を受けるために参拝してみるとよいでしょう。
赤い大鳥居は重要文化財に指定されており、くぐる際に気持ちを引き締められます。

氣比神宮の詳細はこちら

5−7−1. 長命水が人気のパワースポット

氣比神宮の人気のパワースポットとして、長命水が人気です。
神々の御神徳が宿る神水として信仰されており、1300年以上にわたって長命水の名で親しまれてきました。

境内の名所の一つとして人気が高く、参拝する際にはぜひ訪れてみましょう。

5−7−2. 氣比神宮の詳細

氣比神宮の詳細情報をまとめました。

住所

914-0075 福井県敦賀市曙町11-68

アクセス

JR北陸本線 敦賀駅から徒歩約15

北陸自動車道 敦賀ICより車で約10

営業時間

4月〜9月:5001700

10月〜3月:6001700

5−8. 静岡県:静岡浅間神社【3社を総称した名前】

パワースポット神社

出展:静岡浅間神社

「静岡浅間神社」は神部神社と浅間神社(二社同殿)、大歳御祖神社の3社を総称した名前です。

神部神社は約2100年前に駿河開拓の祖神・駿河の国魂の大神として鎮座され、平安時代には駿河国総社となりました。この地方で最古の神社となっています。

浅間神社は延喜元年(901年)に、醍醐天皇の勅願により富士山本宮より分祀されました。
その後爾来富士新宮として国司の尊崇を受けています。

大歳御祖神社は1700年ほど前に、この地方の物流や商業の中心地であった「安倍の市」の守護神として創祀されました。静岡市の地主神となっています。

静岡浅間神社の詳細はこちら

5−8−1. 多様な建築物を眺められる

静岡浅間神社の境内には、さまざまな歴史的建築物があります。
異なる時代につくられた建築物の多様性をじっくりと見学してみましょう。

大拝殿は国指定重要文化財になっており、浅間造りと呼ばれ、高さが25ある全国的に大きな建築物として有名です。

5−8−2. 静岡浅間神社の詳細

静岡浅間神社の詳細をピックアップしました。

住所

420-0868 静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1

アクセス

赤鳥居 浅間神社入口バス停で下車して徒歩すぐ

新静岡ICを出て車で約15

営業時間

6:001800

5−9. 愛知県:熱田神宮【草薙の神剣が祭られている】

パワースポット神社

出展:熱田神宮

「熱田神宮」には、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)が祭られています。
「熱田さん」という親しみを込めた名前で呼ばれ続けてきました。

境内は昔から雲見山・蓬莱島と呼ばれており、名古屋市の中にありながら静寂さを保っています。
都会のオアシスとして、パワースポットとして訪れる参拝客は多くいます。

熱田神宮の詳細はこちら

5−9−1. 宝物館で歴史に触れられる

熱田神宮では、貴重な歴史的文化財に触れられる機会を設けています。
文化殿1階の熱田神宮宝物館では、常設展と企画展を開催中です。
2階の熱田文庫では神道関係を中心にした書籍を集めており、文化講座や青少年育成活動を推進しています。

パワースポットを巡る上で、神社の歴史を知ることで深みを得られるでしょう。

5−9−2. 熱田神宮の詳細

熱田神宮の詳細情報をまとめました。参拝の際の参考にしてください。

住所

456-8585 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1

アクセス

名鉄名古屋本線・常滑線 神宮前駅から徒歩約3

JR東海道本線 熱田駅から徒歩約3

名古屋市営名城線 神宮西駅から徒歩約1

営業時間

神宮:24時間

宝物館、草薙館:9:0016:30


6. おすすめパワースポット神社【関西】

パワースポット神社

関西におけるおすすめのパワースポットの神社を紹介します。
各神社とも個性的なパワースポットとなっています。

  • 三重県:猿田彦神社【芸能上達のご利益がある】
  • 滋賀県:奥石神社【緑に包まれた境内】
  • 京都府:伏見稲荷大社【お稲荷さんの総本山】
  • 大阪府:大阪城豊國神社【天下人を祭る神社】
  • 兵庫県:伊弉諾神宮【夫婦円満のご利益がある】
  • 奈良県:春日大社【世界遺産の美しい社殿】
  • 和歌山県:熊野速玉大社【鮮やかな色合いが美しい】

6−1. 三重県:猿田彦神社【芸能上達のご利益がある】

パワースポット神社

出展:猿田彦神社

「猿田彦神社」は、ものごとの最初に出現され、万事最もよいほうへお導きになる大神、「猿田彦大神」を祭る神社です。

古事記や日本書紀などに、「国初のみぎり天孫をこの国土に啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。
受験や就職など、何かしら導いてほしいことのある人は、ぜひ訪れてみましょう。

拝殿正面には昔の神殿跡を印し、方角を刻んだ八角の石柱があります。
大神の「みちひらき」の御神徳を表す八角形の石として、人気のスポットです。

猿田彦神社の詳細はこちら

6−1−1. 伊勢神宮へのアクセスが良好

猿田彦神社は伊勢神宮まで徒歩で行ける距離にあるため、余裕をもって予定を組んでおくとパワースポット巡りが捗ります。

それぞれのパワースポットを見比べながら、最大限のご利益を得られるよう参拝しましょう。

6−1−2. 猿田彦神社の詳細

猿田彦神社の詳細を確認しておきましょう。

住所

516-0026  三重県伊勢市宇治浦田2-1-10

アクセス

JR東海 伊勢市駅、近鉄 宇治山田駅、近鉄 五十鈴川駅の各駅からタクシーで約510

三重交通バス 猿田彦神社前下車

営業時間

24時間

6−2. 滋賀県:奥石神社【緑に包まれた境内】

パワースポット神社

出展:奥石神社

「奥石神社」を訪れる際には、石の鳥居をくぐって杉並木のある参道を進むと、社殿が見えてきます。

玉砂利が敷き詰められた境内に一歩踏み入れると、静寂に包まれた別世界へ移動したような気持ちになれるでしょう。

奥石神社では御祭神として「天児屋根命(あめのこやねのみこと)」を祭っています。

本殿は国指定重要文化財であり、豪華さの中に優美さを持った独自の雰囲気のある建築を楽しめます。

奥石神社の詳細はこちら

6−2−1. 安産祈願ができる

奥石神社でご祈祷により、安産祈願を受けられます。
ほかにも、子授かり祈願、交通安全祈願、厄除祈願、病気治癒祈願、合格祈願など、さまざまなご祈祷を受けることが可能です。

親族が出産を控えている人は、ご祈祷を受けてみるとよいでしょう。

6−2−2. 奥石神社の詳細

奥石神社の詳細情報をまとめました。

住所

521-1332 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615

アクセス

JR琵琶湖線 安土駅からタクシーで約10  

 市民バス(あかんこバス)安土駅から約15

国道8号線安土老蘇の森から車で100m

営業時間

24時間

6−3. 京都府:伏見稲荷大社【お稲荷さんの総本山】

パワースポット神社

出展:伏見稲荷大社

「伏見稲荷大社」は、全国に30,000社あるとされる「お稲荷さん」の総本宮です。
稲荷信仰の原点であり、御祭神である稲荷大神様を祭っています。

御鎮座以来、五穀豊穣や商売繁昌、家内安全、諸願成就の神として信仰されてきました。

人々が幸せを求める「庶民の信仰の社」として、多くの参拝客が訪れています。

伏見稲荷大社の詳細はこちら

6−3−1. 重要文化財の本殿を拝む

伏見稲荷大社の本殿は、重要文化財に指定されています。
下社、中社、上社、摂社である田中社・四大神の5社が一宇相殿に奉祀されています。

赤く彩られた本殿は美しく、壮観なつくりとなっています。
パワースポットとして、多くのご利益を得られるようにしっかりと参拝しておくとよいでしょう。

6−3−2. 伏見稲荷大社の詳細

伏見稲荷大社の詳細情報をまとめました。

住所

612-0882  京都市伏見区深草薮之内町68番地

アクセス

JR奈良線 稲荷駅から徒歩すぐ

京阪本線 伏見稲荷駅から徒歩約5

5系統 稲荷大社前バス停から徒歩約7

名神高速道路 京都南ICから車で約20

阪神高速道路 上鳥羽出口から車で約10

営業時間

24時間

6−4. 大阪府:大阪城豊國神社【天下人を祭る神社】

パワースポット神社

出展:大阪城豊國神社

「大阪城豊國神社」は、豊臣秀吉、豊臣秀頼、豊臣秀長を御祭神とする神社です。
明治天皇が大阪へ行幸された際に、国家への功績を残した豊臣秀吉のために、清らかな地に奉祀するようにいわれたことで創立されました。

大阪市の市庁舎増築のため現在の地に奉遷しましたが、豊臣秀吉が居城を築いた場所であり、縁が深くなっています。

大阪城豊國神社の詳細はこちら

6−4−1. 大阪城と合わせて回れる

大阪城豊國神社は大阪城に近い位置にあるため、同じ日程で回ることが可能です。
共に天下人のパワースポットとして、運気を高められるでしょう。

春になると大阪城は桜で満開になるため、花見を兼ねて出かけるのもおすすめです。

6−4−2. 大阪城豊國神社の詳細

大阪城豊國神社の詳細をまとめました。

住所

540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城2−1

アクセス

天満橋駅から徒歩約5

谷町4丁目駅から徒歩約5

森ノ宮駅から徒歩約5

営業時間

9:001700

6−5. 兵庫県:伊弉諾神宮【夫婦円満のご利益がある】

パワースポット神社

出展:伊弉諾神宮 社 殿

「伊弉諾神宮」は、伊弉諾大神が余生を過ごしたとされる場所に、創立された神社といわれています。
地元では「いっくさん」と呼ばれ親しまれています。

本殿は明治時代の大造営により改築されました。
本殿大床下には、神陵に築かれていた数十個の聖なる石を格納しています。

本殿に加えて、拝殿、幣殿、正門などが整備され、官幣大社としての体裁が整いました。

伊弉諾神宮の詳細はこちら

6−5−1. ライトアップされた情景が見事

伊弉諾神宮は、古事記や日本書紀に記されている、日本で最初の夫婦「イザナギノミコト・イザナミノミコト」の二神を祭る、日本最古の神社です。

夫婦のふるさととして毎月22日を夫婦の日としており、夜間特別参拝ライトアップが行われます。
国生み夜神楽と合わせて、ムードのある夜の境内を楽しみましょう。

6−5−2. 伊弉諾神宮の詳細

伊弉諾神宮の詳細をピックアップしました。

住所

656-1521 兵庫県淡路市多賀740

アクセス

津名一宮ICから車で約5

伊弉諾神宮前バス停で下車してすぐ

営業時間

9:00~17:00

6−6. 奈良県:春日大社【世界遺産の美しい社殿】

パワースポット神社

出展:春日大社

「春日大社」は、約1300年前に日本の国の繁栄と国民の幸せを願って創立されました。
武甕槌命様を神山である御蓋山山頂浮雲峰に迎え、社殿を完成させています。

境内の建物は赤い色が特徴です。
重要文化財に指定されている回廊は、御本殿や重要な建物の周辺を囲んでいます。
回廊には灯篭が設置されており、細かな造形の美しさを見ることができます。

春日大社の詳細はこちら

6−6−1. 国宝殿で御神宝を鑑賞できる

春日大社には、所有する国宝や重要文化財を所蔵する美術館、「春日大社 国宝殿」があります。
平安の正倉院と称されるほど、貴重な宝物が展示されており、一見の価値ありです。
特別展はテーマごとに展示物を変えて行われています。

6−6−2. 春日大社の詳細

春日大社の詳細情報をチェックしておきましょう。

住所

630-8212 奈良県奈良市春日野町160

アクセス

日大社本殿バス停を下車してすぐ

春日大社表参道バス停から徒歩約10分 

営業時間

3~10月:6301730

11~2月: 7001700

6−7. 和歌山県:熊野速玉大社【鮮やかな色合いが美しい】

パワースポット神社

出展:熊野速玉大社

「熊野速玉大社」は、かつては2つの神殿に熊野速玉大神、熊野夫須美大神、家津美御子大神を祭っていました。
平安時代の初めに現代のように十二の神殿が完成しています。

日本書紀によると、神武天皇が神倉に登拝されたという記載があり、元々は自然信仰、原始信仰の中心であったと考えられています。

自然の力を感じられるパワースポットとして、参拝に訪れてみるとよいでしょう。

熊野速玉大社の詳細はこちら

6−7−1. お洒落な御朱印が魅力

熊野速玉大社では、さまざまな授与品が用意されています。
年度ごとに変わる御朱印や、疫病退散祈願のアマビエステッカーなど、個性的なものばかりです。
参拝の記念として購入するとよいでしょう。

6−7−2. 熊野速玉大社の詳細

熊野速玉大社の詳細は以下の通りです。

住所

647-0003 和歌山県新宮市上本町1丁目1

アクセス

JR新宮駅より徒歩約15

営業時間

日の出~日没


7 . おすすめパワースポット神社【中国・四国】

パワースポット神社

中国、四国のパワースポットとして人気の神社を紹介します。
神社の歴史を肌で感じながら、参拝してみてください。

  • 鳥取県:白兎神社【因幡の白兎にまつわる神社】
  • 島根県:玉作湯神社【パワースポットの願い石がある】
  • 岡山県:吉備津神社【日本遺産に認定されている】
  • 広島県:広島東照宮【徳川家康を御祭神に祭る】
  • 山口県:元乃隅稲成神社【並ぶ鳥居が壮観】
  • 徳島県:大麻比古神社【ドイツ橋を渡れる】
  • 香川県:金刀比羅宮【785段の石段が有名】
  • 愛媛県:大山祇神社【多くの国宝に触れられる】
  • 高知県:土佐神社【十字形の屋根が壮観】

7−1. 鳥取県:白兎神社【因幡の白兎にまつわる神社】

パワースポット神社

出展:白兎神社

「白兎神社」には、古事記の一節である神話「因幡の白兎」に登場する、白兎神が祭られています。
日本医療発祥、日本最古の恋物語の地として知られる、由緒正しき神社です。

白兎神を主神とし、保食神、豊玉姫命を合祀しています。

日本で初めてのラブストーリーの発祥地「白兎」として、2010年に「恋人の聖地」に認定されており、多くの参拝客が訪れるようになりました。

白兎神社の詳細はこちら

7−1−1. 保食神の神徳がある

白兎神社には、医療、動物医療、縁結びの神様によるご利益があります。
保食神は食物を司る神として日本書紀の一節に登場。
農業守護、漁業守護、開運招福、災難厄除け、航海安全、縁結び、子宝、安産、出世、家内安全といった神徳があります。

7−1−2. 白兎神社の詳細

白兎神社の詳細情報を確認しておきましょう。

住所

689-0206 鳥取県鳥取市白兎603

アクセス

JR鳥取駅から日ノ丸バスで約40

鳥取自動車道 鳥取ICから車で約20

営業時間

9:00分~1600

7−2. 島根県:玉作湯神社【パワースポットの願い石がある】

パワースポット神社

出展:玉作湯神社

温泉街の奥にある「玉作湯神社」。
勾玉の一大生産地であり、昔から「神の湯」「美肌の湯」といわれる温泉の地として有名です。

玉作湯神社の境内にある「真玉」に触れて祈ることで、願いが叶うとされています。
真玉は別名「願い石」と呼ばれ、パワースポットとしての人気が高く、真玉に触れるために多くの参拝客が訪れています。

玉作湯神社の詳細情報はこちら

7−2−1. 叶い石を入手できる

玉作湯神社では、社務所窓口にて叶い石をいただくことができます。
願い石の種類を選ぶことはできませんが、偶然の出会いを楽しんでみてください。

叶い石を真玉に優しく当てて、祈ることで願いが叶うとされています。
パワースポットのご利益に触れることで、自分が抱えている悩みや問題を再確認できるきっかけにできるでしょう。

7−2−2. 玉作湯神社の詳細

玉作湯神社の詳細情報を確認しておきましょう。

住所

699-0201 島根県松江市玉湯町玉造1833

アクセス

JR玉造温泉駅からタクシーで約5

営業時間

参拝は24時間

社務所窓口:平日:9:0012:0013:3017:30

土、日、祝日:8:3017:30

7−3. 岡山県:吉備津神社【日本遺産に認定されている】

パワースポット神社

出展:吉備津神社

「吉備津神社」は、大吉備津彦大神を主祭神としている山陽道屈指の大社です。

日本建築の傑作とされる、「吉備津造り」の社殿が見所。
壮大にして緻密なつくりは、時間を忘れて見入ってしまうほどです。

また、桃太郎のモデルになった温羅退治の話が伝わる神社として有名です。
昔話のルーツを知る上でも貴重な場所といえるでしょう。

吉備津神社の詳細はこちら

7−3−1. 家族の安全を祈れる

吉備津神社は大吉備津彦命を神主としており、異母弟の若日子建吉備津日子命と、その子吉備武彦命も併せて祭っています。

家内安全や交通安全、安産祈祷といったご利益があり、ご祈祷を依頼することも可能です。

7−3−2. 吉備津神社の詳細

吉備津神社を訪れる前に、詳細情報を確認しておきましょう。

住所

701-1341 岡山県岡山市北区吉備津931

アクセス

JR吉備津駅から徒歩約10

岡山総社ICから車で約15

岡山ICから車で約15

営業時間

4:301800

7−4. 広島県:広島東照宮【徳川家康を御祭神に祭る】

パワースポット神社

出展:広島東照宮 七五三参り

「広島東照宮」は、徳川家康を御祭神として祭る神社です。

昭和20年8月6日に投下された原子爆弾の熱風を受けて、桧皮葺本殿、中門、瑞垣、拝殿が焼失しました。
本殿も焼失しましたが中のご神体は無事で、現在は再建されています。

徳川家康の母である於大(おだい)の方は、無事に生まれてくるようにと薬師如来へ祈願したことから、広島東照宮は安産のご利益があるといわれるようになりました。

「お産さん」と親しみ深く呼ばれており、安産祈願や七五三参りなど、子供の健やかな成長を願って参拝に訪れる人も多くいます。

広島東照宮の詳細はこちら

7−4−1. 広島駅からのアクセスが容易

広島東照宮は広島市の中心部にあるため、広島駅からアクセスしやすくなっています。
駅を出て迷うことなくたどり着けるため、気軽に通うことができ便利です。
遠方から訪れる際も、広島県の観光と合わせてパワースポット巡りの予定を立てやすくなっています。

7−4−2. 広島東照宮の詳細

広島東照宮を訪問する際に役立つ情報をまとめました。

住所

732-0057 広島県広島市東区二葉の里2-1-18

アクセス

広島駅新幹線口から徒歩約3

JR広島駅(新幹線口)から徒歩約8

東照宮入口バス停留所から徒歩約5

営業時間

6:10~19:00

ご祈祷の受付:

平日9:00 12:3014:00 16:00

土、日、祝日、戌の日9:00 16:00

7−5. 山口県:元乃隅稲成神社【並ぶ鳥居が壮観】

パワースポット神社

出展:ながと観光なび 元乃隅神社【付近一部通行止め(2/3~3/4)】

「元乃隅稲成神社」は、昭和30年に地域の網元であった岡村斉氏の枕元に現れた、白狐のお告げにより建立された神社です。

海に面した立地に、10年間かけて奉納された123基の鳥居が並んでいます。
鳥居の長さは100m以上あり、中を渡るだけでパワースポットを散策する気分を味わえます。

境内にある高さ約6mの大鳥居は壮観で、上部にある賽銭箱にお金を投げ入れることができれば、願いが叶うとされています。

元乃隅稲成神社の詳細はこちら

7−5−1. 交通安全や子宝のご利益がある

元乃隅稲成神社を参拝することで、次のようなご利益があるとされています。

  • 商売繁盛
  • 大漁
  • 海上安全
  • 良縁
  • 子宝
  • 開運厄除
  • 福徳円満
  • 交通安全
  • 学業成就

海を一望できる場所でお祈りをささげ、ご利益を得られるようにしたいですね。

7−5−2. 元乃隅稲成神社の詳細

元乃隅稲成神社の情報を確認しておきましょう。

住所

759-4712 山口県長門市油谷津黄498

アクセス

中国自動車道 美祢ICから車で約60

JR山陰本線 長門古市駅からタクシーで約20

JR山陰本線 人丸駅からタクシーで約20

営業時間

5:301730

7−6. 徳島県:大麻比古神社【ドイツ橋を渡れる】

パワースポット神社

出展:一般社団法人 鳴門市うずしお観光協会 大麻比古神社

「大麻比古神社」は、大麻比古大神と猿田彦大神の二柱の神様を祭る神社です。
方除や厄除、交通安全といったご利益のある神社として、人気があります。

徳島県の人々からは、親しみを込めて「おおあささん」や「おおあさはん」と呼ばれています。
参道には高さ14.6mの大鳥居があり、参拝客を出迎えてくれます。

大麻比古神社の詳細はこちら

7−6−1. 交通安全のご利益がある

大麻比古神社では安産、交通安全、方除、厄除などのご利益があります。
ご祈祷を受けることもできるため、気になる人は受付で予約するとよいでしょう。

方除のお札を祭って方位の災いがないよう祈願し、方除の砂を撒いて自宅や社屋を清めると安心です。

7−6−2. 大麻比古神社の詳細

大麻比古神社の詳細情報をまとめました。

住所

779-0230 徳島県鳴門市大麻町板東広塚13

アクセス

藍住ICから車で約15

板野ICから車で約10

営業時間

3月~11月:6:0017:00

12月~2月:6:3014:30

7−7. 香川県:金刀比羅宮【785段の石段が有名】

パワースポット神社

出展:金刀比羅宮

「金刀比羅宮」は、 琴平町の象頭山に鎮座する神社です。

大物主神と崇徳天皇を御祭神として祭っており、古くから農業や殖産、医薬、海上守護の神として信仰されてきました。

門前町から御本宮までの石段「こんぴら狗」は785段もあり、上ることで達成感を得られます。
石段の1,368段目の山中には、金刀比羅本教の教祖である厳魂彦命を祭る厳魂神社があり、こちらも参拝しておきましょう。

宝物館にはさまざまな文化財が保管されており、参拝の後で見学できます。

金刀比羅宮の詳細はこちら

7−7−1. こんぴら狗を入手できる

金刀比羅宮では「こんぴら狗」を入手できます。
江戸時代には神仏への参拝以外の旅行が禁じられていたため、犬が代参することもあったそうです。
こんぴら狗とは、「こんぴら参り」と記された袋を首にかけ、代参の勤めを果たした犬のことを指します。

派手めな色が珍しい幸福の黄色いお守りと合わせて、手に入れておきましょう。

7−7−2. 金刀比羅宮の詳細

金刀比羅宮の詳細情報をまとめました。

住所

766-0001  香川県仲多度郡琴平町892-1

アクセス

JR琴平駅より徒歩約20

琴電琴平駅より徒歩約15

善通寺ICより車で約15

営業時間

参拝時間:6001800

表書院、高橋由一館、宝物館:9001600

7−8. 愛媛県:大山祇神社【多くの国宝に触れられる】

パワースポット神社

出展:大山祇神社 大山祇神社について

「大山祇神社」は、瀬戸内海の中央にある瀬戸内海国立公園の中心に位置した神社です。
大山積大神一座を御祭神とし、古事記と日本書紀には山の神と記載されています。
大海原の神、渡航の神でもあり、海上安全や大漁満足といったご利益があります。

本殿は国指定重要文化財となっており、三間社流造りの造形美が見どころです。

大山祇神社の詳細はこちら

7−8−1. 御神木の生命力を感じられる

大山祇神社の宝物館には、国宝や国の重要文化財の指定を受けた武具類が収められています。
国宝の鎧や重要文化財の革箙は、平安時代や鎌倉時代に使われていたものです。
参拝の後には歴史的な文化財に触れてみましょう。

7−8−2. 大山祇神社の詳細

大山祇神社の詳細をチェックしておきましょう。

住所

794-1393 愛媛県今治市大三島町宮浦3327

アクセス

大山祇神社前バス停から徒歩1

大三島ICから車で約10

営業時間

8:30~16:30

7−9. 高知県:土佐神社【十字形の屋根が壮観】

パワースポット神社

出展:土佐神社

「土佐神社」の始まりは、境内東北方の礫石と呼ばれる自然石を、磐座として祭ったこととされています。
安土桃山時代には摂社や末社、鳥居、楼門、鼓楼が増築されました。
非常に歴史のある神社として、多くの参拝客が訪れています。

趣のある拝殿は、上から見ると十字型になっており、トンボのように見える点が特徴です。

土佐神社の詳細はこちら

7−9−1. 礫石が祭られている

土佐神社の境内には、礫(つぶて)石と呼ばれる大きな岩が祭られています。
パワースポットとして、礫石の持つ重みを感じられるでしょう。

自然に溶け込めるパワースポットとしておすすめです。

7−9−2. 土佐神社の詳細

土佐神社の詳細を確認します。

住所

781-8131 高知市一宮しなね2丁目16-1

アクセス

JR土佐一宮駅より徒歩約15分 

高知市街からの定期バスで約15

高知ICより車で約5

営業時間

24時間


8. おすすめパワースポット神社【九州・沖縄】

パワースポット神社

九州、沖縄にあるパワースポットの神社から、おすすめの場所をピックアップしました。
それぞれの神社が祭る神について知り、ご利益が得られるよう参拝しましょう。

  • 福岡県:太宰府天満宮【菅原道真が祭られている】
  • 佐賀県:祐徳稲荷神社【日本三大稲荷の一つ】
  • 長崎県:橘神社【学問の神様を祭る】
  • 熊本県:阿蘇神社【全国の阿蘇神社の総本山】
  • 大分県:宇佐神宮【八幡様の総本宮】
  • 宮崎県:鵜戸神宮【海を眺められる】
  • 鹿児島県:射楯兵主神社【海が見えるパワースポット】
  • 沖縄県:波上宮【沖縄で最も格式高い神社】

8−1. 福岡県:太宰府天満宮【菅原道真が祭られている】

パワースポット神社

出展:太宰府天満宮

「太宰府天満宮」は、菅原道真の御墓所の上にご社殿をつくり御神霊を祭っている神社です。
類まれなる才能を持っていた菅原道真にちなみ、「学問・至誠・厄除けの神様」として信仰されています。

受験生が学業上達、合格祈願のために訪れる場所として有名です。
年間で約1,000万人の参拝客が訪れる人気のパワースポットとなっています。

菅原道真は文化の神様でもあり、芸術やアートとのつながりも深いものとなっています。
太宰府天満宮から徒歩7分の距離には九州国立博物館があり、芸術への見識を深める場としてもおすすめです。

太宰府天満宮の詳細はこちら

8−1−1. 参道の店で食べ歩きができる

太宰府天満宮の本殿へと続く参道には、多くの商店街が軒を連ねています。
お土産屋や食事を販売していて、ついつい気になって見てしまうことでしょう。

名物の梅ヶ枝餅はさまざまな店舗で販売されており、食べ比べをするのもよさそうです。

8−1−2. 太宰府天満宮の詳細

太宰府天満宮の詳細情報をチェックしておきましょう。

住所

818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目71

アクセス

西鉄太宰府駅から徒歩約5

営業時間

開門時間

春分の日より秋分の日の前日まで:600

上記以外の日:630

閉門時間

4月、5月、9月、10月、11月:1900

6月、7月、8月:1930

12月、1月、2月、3    1830

8−2. 佐賀県:祐徳稲荷神社【日本三大稲荷の一つ】

パワースポット神社

出展:佐賀県の定番観光スポット、祐徳稲荷神社の見所や楽しみ方

「祐徳稲荷神社」は日本三大稲荷の一つに数えられる神社です。
家運繁栄、大漁満足、交通安全といったご利益があり、年間で300万人の参拝客が訪れます。

御本殿や御神楽殿、樓門に施された総漆塗極彩色の偉容は、鎮西日光と称され大変見ごたえがあります。

併設の祐徳博物館には、宝物や郷土の美術品、民芸品が展示してあり、歴史を知る上で役立つでしょう。

祐徳稲荷神社の詳細はこちら

8−2−1. 四季の変化を楽しめる

祐徳稲荷神社の周辺には自然が多く、四季の移ろいによって異なる表情を見られるため、何度も通いたくなる神社です。

春には桜が咲き、6月には紫陽花が咲き乱れて優雅な雰囲気となります。

8−2−2. 祐徳稲荷神社の詳細

祐徳稲荷神社の詳細をチェックしておきましょう。

住所

849-1321 佐賀県鹿島市古枝乙1855

アクセス

嬉野ICより鹿島方面へ車で30~40

営業時間

参拝:24時間

祐徳博物館:8:3016:30

8−3. 長崎県:橘神社【学問の神様を祭る】

パワースポット神社

出展:橘神社

「橘神社」は軍神である橘周太中佐を祭る神社です。

境内の入り口には彫刻家の北村西望氏による、橘中佐の銅像が立っています。
橘湾を望む勇ましい姿からは、東宮侍従武官(大正天皇の教育係)や名古屋陸軍地方幼年学校長を経験した人物の威厳が感じられます。

橘神社の詳細はこちら

8−3−1. 年末には世界一の門松を拝める

橘神社の参道には、年末になるとギネスブックに認定された世界一の門松が現れます。
高さは11m以上あり、明け方までライトアップされるため、威厳のある姿を拝むことが可能です。

新たな一年を迎えるタイミングに見ておくと、心機一転できそうです。

8−3−2. 橘神社の詳細

橘神社を参拝する前に、詳細情報をチェックしておきましょう。

住所

854-0406 長崎県雲仙市千々石町己529

アクセス

愛野駅からタクシーで約25

島原駅から車で約1時間

営業時間

8:001600

8−4. 熊本県:阿蘇神社【全国の阿蘇神社の総本山】

パワースポット神社

出展:阿蘇神社

「阿蘇神社」は全国に約500社ある「阿蘇神社」の総本社です。 約2300年の長い歴史を持ち、健磐龍命(たけいわたつのみこと)などの家族神12神を祭っています。 阿蘇山火口をご神体とする火山信仰と合わさり、信仰されてきました。

阿蘇神社の詳細はこちら

8−4−1. 社殿群は復旧中

阿蘇神社の社殿群は、神殿や楼門などの6棟が国の重要文化財に指定されています。
楼門は九州最大の規模で、「日本三大楼門」の一つに数えられるほどです。

しかし、平成28年の熊本地震により楼門や拝殿が倒壊し、甚大な被害を受けました。
現在は復旧作業中となっており、励ましの気持ちを伝えるために参拝を検討してみてください。

8−4−2. 阿蘇神社の詳細

阿蘇神社の詳細情報をチェックしておきましょう。

住所

869-2612  熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1

アクセス

JR豊肥本線 宮地駅から徒歩約15

熊本ICから車で約1時間半

営業時間

6:00~18:00

8−5. 大分県:宇佐神宮【八幡様の総本宮】

パワースポット神社

出展:宇佐神宮

「宇佐神宮」は、全国に4万社ほどある八幡さまの総本宮です。
全国11万の神社の中で八幡さまが最も多く、4万600社ほどのお社があります。

応神天皇のご神霊を祭り、現在の場所に御殿を造立して八幡神を祭ったことが始まりとされています。
千古斧を入れない深緑の杜には、国宝に指定された本殿があり、総本宮にふさわしい威厳があります。

厄除開運や家内安全、交通安全、必勝などなどのご利益があり、年齢を問わず多くの参拝客が訪れるパワースポットです。

宇佐神宮の詳細はこちら

8−5−1. 多くの祭典が行われる

宇佐神宮では10年に1度の勅使祭をはじめ、年間を通して大小合わせた150近い祭典が行われています。

新年祭や節分祭などの恒例祭や、神武天皇祭遙拝といった遙拝式など、由緒正しい祭典です。
歴史の重みを持つ神社として、参拝してみるとよいでしょう。

8−5−2. 宇佐神宮の詳細

宇佐神宮の詳細を確認しておきましょう。

住所

872-0102 大分県宇佐市南宇佐2859

アクセス

宇佐ICから車で約15

営業時間

4月~10月:5301900

11月~3時:6001900

8−6. 宮崎県:鵜戸神宮【海を眺められる】

パワースポット神社

出展:鵜戸神宮

「鵜戸神宮」は、「鵜戸さん」という愛称で親しまれる神社です。

日南市鵜戸の日向灘に面した自然の洞窟の内部に、朱塗りされた鮮やかな御本殿があります。
非常に珍しく、洞窟の暗さに負けない鮮やかな御本殿が見どころです。

また、亀石と呼ばれる岩の窪みに運玉を投げ入れると、願いが叶うと言われています。
参拝したときにはぜひ試してみてください。

鵜戸神宮の詳細はこちら

8−6−1. 面白い風習がある

鵜戸神宮で3月に行われる風習として「シャンシャン馬」があります。

江戸時代の中期から明治時代の終わりまで行われていた風習で、花嫁馬に乗せて花婿が手綱を引き、険しい道を鵜戸神宮へ向かうというものです。

シャンシャンは馬の首にかけられた鈴の音を表しているとされています。

8−6−2. 鵜戸神宮の詳細

鵜戸神宮の詳細情報をまとめました。参拝時の参考にしてください。

住所

887-0101 宮崎県日南市宮浦3232

アクセス

鵜戸神宮駅から徒歩約10

宮崎市内から国道220号線で車で約60

営業時間

4月~9月:6001900

10月~3月:7001800

8−7. 鹿児島県:射楯兵主神社【海が見えるパワースポット】

パワースポット神社

出展:かごしまの旅 射楯兵主神社(釜蓋神社)

「射楯兵主神社」は、入り江の岩礁の先にある神社で、人気のパワースポットです。

武の神様であるスサノオノミコトを御祭神として祭っています。
厄除けや開運のご利益があるとされ、芸能人やスポーツ選手が訪れています。

射楯兵主神社の詳細はこちら

8−7−1. ユニークな参拝方法が魅力

射楯兵主神社には、窯蓋を頭の上に載せて参拝する「釜蓋願掛け」や、素焼きの釜蓋を投げる「釜蓋投げ」などのユニークな参拝方法があります。 釜蓋願掛けは頭上の窯蓋を落とすことなく鳥居から拝殿まで移動できれば、願いが叶うというものです。 失敗して窯蓋を落としても再チャレンジできるため、願いの成就のために奮闘してみましょう。

8−7−2. 射楯兵主神社の詳細

射楯兵主神社の情報をチェックしておきましょう。

住所

891-0704 鹿児島県南九州市頴娃町別府6827

アクセス

南九州市役所より車で約30

JR指宿駅より徒歩約50

JR頴娃大川駅より徒歩約15

営業時間

日没まで

8−8. 沖縄県:波上宮【沖縄で最も格式高い神社】

パワースポット神社

出展:波上宮

「波上宮」は、遥か昔の人々が信仰した海神の国(ニライカナイ)の神々の、聖地の一つとされています。 那覇港を見下ろせる高台の上にあり、地元の人々からは「なんみんさん」、「ナンミン」と呼ばれ親しまれています。 格式高い建物のつくりは、沖縄県のパワースポットの神社としておすすめできる場所です。 青い海を眺めながら、歴史に思いをはせてみるのもよいでしょう。

波上宮の詳細はこちら

8−8−1. 那覇空港からのアクセスがしやすい

波上宮は那覇市内に位置しており、観光で訪れた際にアクセスしやすい点がポイントです。
那覇空港からタクシーでならば10分程度で到着するため、県外から訪れる場合も観光の予定を組みやすくなっています。

波上宮の眼前に広がる波の上ビーチは、那覇市内で唯一の海水浴場でもあるため、参拝後に泳ぐことも可能です。

8−8−2. 波上宮の詳細

波上宮の詳細情報をチェックしておきましょう。

住所

900-0031 沖縄県那覇市若狭1丁目25-11

アクセス

モノレール那覇空港駅から旭橋駅、旭橋駅から徒歩約15

那覇空港からタクシーで約10

営業時間

24時間


まとめ

パワー スポットとしておすすめの神社を紹介してきました。
ご自身の住む都道府県に気になるスポットがあれば、ぜひ訪れてみてください。

パワースポットを訪れることで、何かを感じたり力をもらったりすることでしょう。

神社にはその地に伝わる歴史や伝承があります。
参拝の際には神社が創立された歴史的背景を踏まえ、気持ちを込めて参拝することを心がけてみましょう。

パワースポットの神社を訪れた際には、マナーを守りつつ周辺の探索を楽しんでみてください。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら