高齢者がネットショッピングをトラブルなく楽しく利用するための方法

ネットショッピングしているシニア女性

自宅に居ながらパソコンやスマホ経由で買い物ができるネットショッピング。
若者を中心に利用者を増やしていますが、ネットショッピングを使いこなす高齢者の割合も増加しています。

総務省統計局の調べによると、2020年には65歳以上の世帯におけるネットショッピングの利用率が増加していることがわかっています。

高齢者のネットショッピング

出典:新型コロナウイルス感染症で変わるネットショッピング

-家計消費状況調査の結果から- 図2 ネットショッピング利用世帯の割合の推移(世帯主の年齢階級別)

(二人以上の世帯、2017年1月~2020年6月)

高齢者世帯の3割の世帯がネットショッピングを利用するようになっているのです。

  • これからネットショッピングを本格的に始めようと考えている人
  • ネットの世界には疎いから利用は不安があるという人

上記のようにお考えの人へ、ネットショッピングを楽しみながらトラブルを回避するポイントについて、まとめて解説します。

目次


1. 高齢者ほどネットショッピングを利用すべき理由

シニア夫婦 パソコン

ネットショッピングは、実は高齢者こそ利用するメリットが多くあるサービスといえます。

どんな場所からでも欲しい商品を注文し、都合のよいタイミングで自宅まで届けてくれるネットショッピングの利便性は、高齢者の抱える様々な問題解決に大きく役立てられるのです。

ここでは、以下の5つのポイントをもとに、高齢者がネットショッピングを利用すべき理由を解説します。

  1.  外出の機会を減らせる

     

  2. 重い荷物を持たずに済む

     

  3. 実店舗よりも安く買える場合がある

     

  4. 珍しい商品を探す手間が省ける

     

  5. じっくり調べてから購入を判断できる

1−1. 外出の機会を減らせる

2020年から広がった新型コロナウイルス感染症の問題。

高齢者ほど感染による重症化リスクが高まるため、外出の頻度を落とした人も少なくはないでしょう。

「ちょっとした買い物でも人混みに近づくのは不安」と感じる場合は、ネットショッピングの利用が効果的です。

自宅まで商品が届く仕組みであるため、人との接触を極力抑えることができます。

ネットスーパーなどの普及により、食料品もネット経由で購入できるため、外出の機会を減らしつつ感染症予防も図れます。

1−2. 重い荷物を持たずに済む

大型の家電製品や水のペットボトルなど、重い物を店舗まで買いにいくのは大きな負担になります。

筋力が衰えてきている高齢者にとって、なるべく身体への負担を減らす意味でも、ネットショッピングの活用がおすすめです。

配達員が玄関先まで荷物を届けてくれるため、極力重いものを持たずに済みます。

高齢者だけの家庭の場合は、非常に役立つといえるでしょう。

1−3. 実店舗よりも安く買える場合がある

ネットショッピングをしていると、実店舗よりも安い商品が多いことに気づきます。

これは、ネットショップの多くが店舗を構えておらず、倉庫から直接商品を出荷するため、家賃や接客にかける人件費を抑えられるためです。

販売へかけるコストを抑えられる分、価格を下げて販売しても利益を出せる仕組みとなっています。

セール期間やポイント還元などを利用すれば、お買い得価格での買い物ができる点もネットショッピングの魅力です。

1−4. 珍しい商品を手軽かつ簡単に探せる

マイナーなジャンルのアイテムや、古い書籍など、実店舗を歩き回っても見つけられないことは少なくありません。

1日中歩き回ったのに何の成果も得られなかったとあっては、力が抜けてしまうでしょう。

その点、ネットショッピングでは商品名で検索するだけで、在庫の有無をチェックできます。

また、ネットショッピングであれば遠く離れた店舗の商品でも、全国どこからでも取り寄せることが可能です。

地域の名産品などを手軽に取り寄せられる点は、ネットショッピングの強みといえます。

1−5. じっくり調べてから購入を判断できる

ネットショッピングの場合、在庫が多くある商品は売り切れの可能性が少ないため、じっくりと吟味してから購入を決められます。

インターネットを使えば公式ページだけでなく、口コミなど商品に関する情報を多角的に収集でき、購入時の判断材料にできます。

「実店舗ではスタッフに質問しづらい」という人には、自分で納得するまで調べて買える点がメリットといえます。

また、気になる商品をお気に入りに登録しておき、数日たって気が変わらなかったら購入するといったことも可能です。


2. 高齢者のネットショッピング時によくあるトラブルと注意点

ネットショッピングイメージ

便利なネットショッピングですが、利用においては注意が必要な場面も多くあります。

特に、インターネットの経験が浅い高齢者の場合、ネットショッピングでのトラブルが多発傾向にあります。

せっかく探していた商品を見つけたのに、残念な結果にならないよう、以下の5つの注意点を把握しておきましょう。

事前の知識と慎重さがあれば、ネットショッピングでのトラブルは容易に回避できます。

  1. 商品が届かない

  2. 定期購入だと気づかずに申し込む

     

  3. 思いのほか送料が高くついた

     

  4. 返品ができない

     

  5. イメージと違うものや不良品が届いた

2−1. 商品が届かない

「ネットショップで注文したはずの商品がいつまでたっても届かない……

これは、何かしらのトラブルに巻き込まれた可能性があります。

考えられる点として、以下の3つが考えられます。

・予約商品を購入してしまい、発送まで時間がかかっている

ネットショッピングを利用する場合、店舗の配送情報のページや買い物カート内の納期をチェックしておきましょう。予約商品や取り寄せ商品の場合、届くまでに時間がかかります。

・購入時の登録情報に誤りがある

会員登録をする際に、発送先の住所などを間違って登録している可能性があります。

また、送料を安くするためにメール便などの、本来は選べない発送方法を選択している場合も多くあります。

購入先のショップからのメールをチェックしてみましょう。

 

・悪質なネットショップで買い物をしてしまった

ネットショップの中には、最初から詐欺目的で運営している店舗があります。

ブランド品などが不自然に安い価格で売られていたり、日本語の表記が不自然な場合は要注意です。

有名な店舗とそっくりのホームページデザインに偽装するなど、巧妙な手口の場合もあります。

銀行振込で前払いしたのに、商品が一向に発送されないなどのトラブルが報告されています。

2−2. 定期購入だと気づかずに申し込む

シャンプーや化粧品などの美容系商品や、サプリメントなどは定期購入を選べる場合があります。

これは、一度申し込むと一ヵ月単位など、定期的に商品が送られてくるというものです。

消耗品を愛用している場合は少し割引されるなど、便利なシステムなのですが、そうとは知らずに購入すると大変です。

使ってみて合わないと感じても、定期的に商品が送られてきて購入代金がかかってしまいます。

ネットショッピングを利用する際には、購入時に定期購入にチェックが入っていないかを確認する癖をつけておくとよいでしょう。

定期購入を選んでも、後から気づけば自分で解除できる場合もあります。

※契約の中には、定期購入最低数ヵ月利用後でないと解約できないという場合もあるのでしっかり確認しましょう。

2−3. 思いのほか送料が高くついた

大手のネットショップでは一定金額以上の買い物で送料が無料になるケースが多くあります。

その感覚に慣れてしまうと、普段は使わないネットショップでの買い物時に送料に驚くことになるでしょう。

大型の家電製品などは送料が高くなる傾向にあります。

沖縄県や離島などの一部地域の場合、別途送料がかかる場合があるため、事前の確認は必須です。

また、他の店舗よりも商品は安いのに、異常に高い送料を設定しているネットショップも存在するため、購入時には価格だけでなく送料まで計算に入れるようにしておきましょう。

2−4. 返品ができない

商品を返品しようにも、店舗によっては受け付けていない場合があります。

賞味期限のある食料品や、下着など一度肌に身に着けたものは、返品できない規約の店舗が多くあります。

商品の返品可能な店舗でも、送料無料で買ったのに返送料は購入者負担というケースがあるため、事前に返品のルールを確認しておきましょう。

特にアパレル系の商品はサイズが合わないことが多いため、必須事項です。

購入前にしっかりと説明文を読み、返品に関する規約をチェックしたうえで買い物するよう心がけましょう。

2−5. イメージと違うものや不良品が届いた

「パソコンやスマホの画面で見たのと、実際に届いた商品のイメージが違う」

ネットショッピングではよくあることです。

掲載商品が加工されていたり、実物ではなく開発段階のイメージCGだったり、撮影環境によって光の当たり方や色味に若干の違いができてしまったりすることが原因です。

予約商品などの場合は難しいですが、すでに発売されているものに関しては、個人ブログやSNSなどを使って、購入者の意見を参考にすることができます。

不良品に関しては、ネットショップ側である程度の検品はしていますが、初期不良や細かい損傷などはどうしても起こりえます。

不良品が届いた場合は、きちんと状況を説明して交換や返品の対応をお願いしましょう。


3. 高齢者におすすめのネットショップ一覧

利用の際の注意点を把握しておけば、ネットショッピングでのトラブルのほとんどは回避できます。

ここでは、高齢者が利用するのにおすすめのネットショップを10店舗紹介します。

ショップごとの特色やどんな人が利用に向いているかを解説します。

  1. 楽天市場【買い物の度にポイントが貯まる】

     

  2. Yahoo!ショッピング【毎月5のつく日がお得】

     

  3. amazon【豊富な品揃えと動画サービス】

     

  4. 価格.com【最安値を知れる】

     

  5. ヨドバシ.com【大手家電店のショップ】

     

  6. サントリー ウエルネス オンライン【自社ブランドの健康食品やサプリが揃う】

     

  7. ファンケル【化粧品や高齢者向けのサプリが集まる】

     

  8. 海の元気倶楽部【中性脂肪対策に特化】

     

  9. ライオン ウェルネスダイレクト【お洒落な健康食品やヘルスケア商品が見つかる】

     

  10. 自然食研【しじみ習慣がメイン商材】

3−1. 楽天市場【買い物の度にポイントが貯まる】

ネットショッピング

出典:楽天市場

ネットショップと聞くと、「楽天市場」を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。

楽天市場はインターネット上の商店街のようなもので、さまざまなジャンルの商品を取り扱う店舗の中から気に入ったものを購入できます。

楽天市場の中であれば、どのネットショップで買い物をしても楽天ポイントが溜まり、1ポイント1円として次回の買い物から使える点が利用者から人気を博しています。

楽天ポイントはネットショッピングだけでなく、実店舗での買い物や電子書籍、携帯電話料金の支払いなどに利用でき、有効活用しやすい点もポイントです。

楽天市場を利用するメリット

  • 買い物でポイントが貯まる
  • 楽天スーパーセールなど大規模なセールが定期的に開催される
  • 商品説明の写真が豊富で見ているだけで楽しめる

楽天市場のデメリット

  • 同じブランドの商品を複数の店舗が取り扱っており、検索しにくい
  • 商品ページが縦長でカートまでたどり着くのに時間がかかる

楽天市場の利用が向いている人

  • 商品の特徴を隅々まで把握してから購入したい人
  • 楽天ポイントを有効活用できる人

3−1−1.高齢者に嬉しいポイント

楽天市場では幅広い年齢層向けの商品が流通しており、高齢者向けの健康食品やファッション、趣味のアイテムを見つけることができます。

楽天市場の中だけで商品を探せるため、悪質なショップを利用するリスクを下げられます。

楽天市場はこちら

3−2. Yahoo!ショッピング【毎月5のつく日がお得】

 

ネットショッピング

出典:Yahoo!ショッピング

インターネットを開く際に、最初の画面に設定している人も多いYahoo!の、ネットショッピングモールが「Yahoo!ショッピング」です。

楽天市場と同様に多くの店舗が入っており、気に入った商品を選んで購入できます。

電子マネーであるPayPayに対応しており、購入金額やイベントに応じてPayPayのボーナスとして還元されます。

これはYahoo!ショッピング内での買い物や、コンビニなどでの支払いに使えるため、スマホを使った電子マネー決済を多用している人におすすめです。

Yahoo!ショッピングを利用するメリット

  • 買い物でTポイントが貯まる
  • PayPayのボーナス還元が受けられる
  • Softbankのスマホユーザーは特典が多い

Yahoo!ショッピングのデメリット

  • 同じブランドの商品を複数の店舗が取り扱っており、検索しにくい
  • クレジットカード決済とPayPayを併用できない

Yahoo!ショッピングの利用が向いている人

  • PayPayを日常的に利用している人
  • Softbankのスマホユーザーの人

3−2−1.高齢者に嬉しいポイント

Yahoo!ショッピングも、楽天市場と同様に、モール内の店舗を回遊しながらお買い得な商品を見つけることができます。

高齢者向けのファッションアイテムも豊富で、お洒落な人に似合う服が見つかるでしょう。

Yahoo!ショッピングはこちら

3−3. amazon【豊富な品揃えと動画サービス】

ネットショッピング 

 

出典:amazon

世界的なネットショップである「amazon(アマゾン)」は、豊富な品揃えが魅力です。

食料品から家電製品、ホビー、アパレル系など、多くのジャンルの商品を網羅しています。

商品ページは楽天市場などと比べて簡素なつくりですが、商品知識があって買うものが明確な場合はシンプルに使える利点があります。

送料無料の条件が低く、有料のプライム会員になればすべての商品が送料無料で迅速に発送されるようになります。

動画サービスのプライムビデオを見られるようになり、映画やドラマ、アニメを視聴できるためおすすめです。

amazonを利用するメリット

  • 割引率の高い商品が多い
  • 送料無料の条件を利用しやすい
  • 商品ページの情報が整理されている
  • プライム会員になれば動画コンテンツを見放題

amazonのデメリット

  • マーケットプレイスという出品者によっては、定価以上の価格設定がされている
  • 出品者によっては低品質な商品を扱っている場合があるため、見極めが重要

amazonの利用が向いている人

  • ある程度の商品知識を持っている人
  • 送料無料で購入したい人

3−3−1.高齢者に嬉しいポイント

amazonは商品ページの作りがシンプルで、購入の手続きまで迷いにくい点が快適です。

動画サービスを利用すれば、隙間時間で映画鑑賞ができます。

amazonはこちら

3−4. 価格.com【最安値を知れる】

ネットショッピング

出典:価格.com

楽天市場やamazonなどを含む、多様なネットショップの商品価格を比較して購入できる「価格.com」。

家電製品など高額な買い物をする際には、最安値のショップを一覧で探せるため便利です。

送料や付与されるポイントなども確認できるため、総合的に比較検討してから購入できます。

商品の口コミ情報も見られるため、徹底的に調べてから買い物をしたい人におすすめです。

価格.comを利用するメリット

  • 最安値のショップを探せる
  • 送料やポイント込みでの価格を把握できる

価格.comのデメリット

  • 商品の購入はリンク先のネットショップで行う必要がある

価格.comの利用が向いている人

  • 少しでも安く商品を購入したい人

    3−4−1.高齢者に嬉しいポイント

    例えば、カメラが趣味の人は、価格の安いショップやサポートの充実したショップを比較しながら購入先を選べます。

    年齢層の近い購入者の口コミなどを参考にして、買い物での失敗を防ぐこともできるでしょう。

    価格.comはこちら


    3−5. ヨドバシ.com【大手家電店のショップ】

    ネットショッピング

    出典:ヨドバシ.com

    都市部の駅前などに店舗を構える家電量販店、ヨドバシカメラのネットショップが「ヨドバシ.com」です。

    家電製品だけでなく、食料品や日用品、文具など豊富な品揃えを誇ります。

    商品の購入で付与されるポイントは、全国の実店舗でも利用可能です。

    ヨドバシエクストリームという独自の配送網を整備しており、地域によっては注文したその日のうちに商品が届くなど、驚異的な配送スピードを売りにしています。

    さらに、全商品が送料無料なため、消耗品なども手軽に注文できる点が魅力です。

    ヨドバシ.comを利用するメリット

    • 注文から配送までのスピードが速い
    • ヨドバシカメラのポイントが付与される

    ヨドバシ.comのデメリット

    • ヨドバシエクストリームが対応していない地域がある

    ヨドバシ.comの利用が向いている人

    • すぐに商品が欲しい人
    • 実店舗も利用している人

    3−5−1.高齢者に嬉しいポイント

    家電製品などは実店舗で実機を見て、悩みぬいてからネットで購入することも可能です。

    注文後の配送スピードが速いため、在宅時間の長い人はすぐに荷物を受け取れるでしょう。

    ヨドバシ.comはこちら

    3−6. サントリー ウエルネス オンライン【自社ブランドの健康食品やサプリが揃う】

    ネットショッピング

    出典:サントリー ウエルネス オンライン

    サントリーが自社開発したサプリや健康食品を取り扱う「サントリー ウエルネス オンライン」。

    脳によいとされるDHAや男性向けのノコギリヤシなど、高齢の男性の活力アップが期待できる商品が多く揃っています。

    女性向けにはスキンケア商品を取り扱うなど、健康を意識する年代の利用者の多いネットショップといえます。

    インターネット上の注文の他に、電話での注文や問い合わせにも対応するなど、高齢者の利用も視野にいれた運営をしているといえそうです。

    サントリー ウエルネス オンラインを利用するメリット

    • サントリー製の豊富なサプリと健康食品を購入できる
    • 気に入った商品は定期購入にすることで送料が無料になる

    サントリー ウエルネス オンラインのデメリット

    • サントリー以外のブランドの製品の取り扱いがない

    サントリー ウエルネス オンラインの利用が向いている人

    • 健康を意識している人
    • 愛用しているサプリがある人

    3−6−1.高齢者に嬉しいポイント

    加齢による体力の低下や肌のトラブルに悩んでいる人が、すぐに試せる価格帯の商品がそろっています。

    サントリー ウエルネス オンラインはこちら

    3−7.ファンケル【化粧品や高齢者向けのサプリが集まる】

    ネットショッピング

    出典:ファンケル

    <提携申請中>

    化粧品や下着、健康食品などを取り扱う「ファンケル」のネットショップ。

    「正直品質」を届けるために、日夜製品の研究開発に取り組んでいます。

    高齢者が使いやすい製品開発にも注力しており、サプリのパッケージは開封後に段差ができ、開きやすいよう工夫が施されています。

    化粧品のラインアップは年齢ごとにターゲットが細かく分かれており、60代以上向けのラインも展開中。

    高齢の女性にとって必要な製品を、手軽に購入できます。

    ファンケルを利用するメリット

    • 商品は開封後でも無期限で返品、交換が可能
    • リュックや日傘などのファッションアイテムも購入できる

    ファンケルのデメリット

    • ファンケル以外の製品の取り扱いがない

    ファンケルの利用が向いている人

    • ・美容に興味のある人
    • ・健康を意識している人

    3−7−1.高齢者に嬉しいポイント

    一般的なネットショップと比較して、商品の返品交換がしやすくなっています。

    裏を返せばそれだけ商品に自信を持ち、ユーザーの真摯に向き合う姿勢の表れといえるでしょう。

    ファンケルはこちら

    3−8. 海の元気倶楽部【中性脂肪対策に特化】

    ネットショッピング

    出典:海の元気倶楽部

    ニッスイの健康食品である「海の元気」シリーズをメイン商材として扱う、「海の元気倶楽部」。

    元は社員やその関係者向けにのみ販売していた海の元気は、少しずつ愛用者を増やし一般販売されるようになりました。

    血中中性脂肪を低下させる作用のある「イマークS」、「イマーク スティックゼリー」など、メタボリックが気になり健康面を意識している人にとって、おすすめのサプリが揃っています。

    海の元気倶楽部を利用するメリット

    • 健康を意識できる商品が多い
    • 定期購入を利用すると送料無料になる

    海の元気倶楽部のデメリット

    • ニッスイ以外のブランド商品の取り扱いがない

    海の元気倶楽部の利用が向いている人

    • 中性脂肪が気になる人

    3−8−1.高齢者に嬉しいポイント

    お腹周りが気になる人にとって嬉しい、中性脂肪に働くサプリの選択肢が豊富に揃っています。

    海の元気倶楽部はこちら

    3−9. ライオン ウェルネスダイレクト【お洒落な健康食品やヘルスケア商品が見つかる】

    ネットショッピング

    出典:ライオン ウェルネスダイレクト

    ライオンの公式通信販売点である「ライオン ウェルネスダイレクト」。

    人気の健康食品やヘアケア、スキンケア商品を取り扱っています。

    内臓脂肪を減らす助けになる「ラクトフェリン」や、活力不足に悩む人におすすめの「黒酢にんにく+ 黒いチカラ」など、中高年の男性をサポートしてくれる商品が魅力的です。

    ヘアケア商品は頭皮環境を整えられるものなど、女性の髪の悩みに答えてくれる商品が充実しています。

    ライオン ウェルネスダイレクトを利用するメリット

    • 4,000円以上の購入で送料無料になる
    • 定期お届けコースの利用で特典が多い

    ライオン ウェルネスダイレクトのデメリット

    • ライオン以外のブランドの商品の取り扱いがない

    ライオン ウェルネスダイレクトの利用が向いている人

    • 健康面を意識している人
    • 節目に届くプレゼントが楽しみな人
    3−9−1.高齢者に嬉しいポイント

    気に入った商品ができたら、お届けコースの利用で5つの特典を利用できます。

    商品の到着とともにサプライズを得たい人におすすめです。

    ライオン ウェルネスダイレクトはこちら

    3−10. 自然食研【しじみ習慣がメイン商材】

    ネットショッピング

    出典:自然食研

    「自然食研」のネットショップでは、しじみ習慣を中心に素材にこだわった健康食品を販売しています。

    しじみ習慣は無料のお試しセットがあるので、利用して気に入ったら定期コースに申し込むなどの使い方が可能です。

    青汁のために土作りに5年を費やすなど、製品開発において原料にとことんこだわっており、安心して利用できます。

    自然食研を利用するメリット

    • 自然食材を生かした製品を利用できる
    • しじみ習慣は無料サンプルから始められる

    自然食研のデメリット

    • 定期コースは4回目以降しか中止にできない

    自然食研の利用が向いている人

    • 素材にこだわった健康食品を使いたい人

    3−10−1.高齢者に嬉しいポイント

    製品の素材にこだわっているため、高齢者でも安心して利用できます。

    自然食研はこちら


    4. 高齢者がネットショッピングを楽しむためのポイント

    ミドル 女性 パソコン

    ネットショッピングは使いこなすことで生活を便利にできます。

    正しい使い方に慣れれば、トラブルに遭う頻度も少なくでき、恩恵のほうが多いと感じられるはずです。

    ここでは、高齢者がネットショッピングを楽しく利用するための5つのポイントを紹介します。

    1.  注文から発送までの時間を想定する

       

    2.  ネットショップの評判を調べる

       

    3. 決済方法を確認する

       

    4. ネットで買ったほうがよいものを把握する

       

    5. 困ったときの相談先を決めておく

    4−1. 注文から発送までの時間を想定する

    ネットショッピングの利用では、注文から商品の到着まで必ずタイムラグが発生します。

    どれくらいのタイミングで届くかを計算してから注文するようにしましょう。

    ネットショップの概要などを見ると、注文から発送にかかる日にちの目安がわかります。

    福岡県に住んでいる人が北海道のネットショップで注文した場合、荷物の到着まで最低でも中2日はかかると計算してよいでしょう。

    また、商品がメール便などで発送された場合、宅配便よりも時間がかかる場合があります。

    ポスト投函となるため、忘れずチェックしましょう。

    急に照明の電球が切れた場合など、ネットショッピングの利用では時間がかかりすぎる場合があるため、実店舗の利用と使い分けることも大切です。

    4−2. ネットショップの評判を調べる

    ネットショップを利用する際には、トラブルを回避するために事前の下調べが重要です。

    初めて利用する店舗の場合は、名前で検索して評判を調べるとよいでしょう。

    会社概要のページも見て、電話番号やメールアドレスが実際に使われているものかチェックできます。

    楽天市場などの場合は、ショップレビューが参考になります。

    迅速な発送を心がけ、返品対応などへの姿勢についてもチェックしておくと安心です。

    また、大手のネットショップを装った詐欺前提の悪質な店舗もあるため、きちんと見抜けるようにしなければなりません。

    消費者庁が悪質なウェブサイト一覧をまとめているため、参考にできます。

    ネットショッピング

    出典:消費者庁インターネット通販トラブル

    上記のように、ネットショップのURLや文字のフォントなどで見分ける方法もあります。

    4−3. 決済方法を確認する

    ネットショップを利用する際には、決済方法に注目しましょう。

    消費者のニーズに合わせて、代金引換やクレジットカード決済、電子マネー決済など、豊富な選択肢が用意されています。

    ここで注意すべきは、支払い方法が銀行振込のみの場合です。

    商品の代金を先に振り込んでも商品が発送されず、ネットショップに電話をかけても繋がらなかったというトラブルが報告されています。

    初めて利用するネットショップの場合、不安であれば代金引換を選ぶとよいでしょう。

    配達員から商品を受け取る際に代金と手数料を支払うため、銀行振込よりも安全です。

    4−4. ネットで買ったほうがよいものを把握する

    ネットショップは実店舗よりも安く商品を購入できるケースが多くあるため、ついつい多用しがちです。

    しかし、ネットで購入すべきものと実店舗を利用したほうがよいものは明確に分けておくとよいでしょう。

    実店舗を利用したほうがよいもの

    • すぐに必要になる消耗品(電球や乾電池など)
    • 洋服や靴、ヘルメットなど実際に着用して選べるもの
    • 質感や塗装が重要な趣味のアイテム
    • 自転車など専門家の技術が必要なもの
    • 故障時の修理や長期保証を受けられる家電製品など

    上記は実店舗で購入したほうがよい商品の一覧です。

    消耗品はすぐに必要になる場合が多いため、ネットショッピングよりも近場の実店舗で購入したほうが早く手に入ります。

    身体のサイズに合わせた衣類なども、実店舗で試着後に購入するほうが確実でしょう。

    同じサイズの服でもフィット感はメーカーによって異なるためです。

    自転車など整備に専門技術が必要な商品に関しても、実店舗で購入しておけばアフターフォローを期待できます。

    4−5. 困ったときの相談先を決めておく

    どれだけ注意深く購入していても、対面ではないネットショッピングである以上、トラブルをゼロにすることはできません。

    そのため、困ったときに相談できる相手を決めておくとよいでしょう。

    家族にインターネットに詳しい人物がいれば、何かと相談できます。

    また、トラブルに巻き込まれ場合は、「188」の番号でつながる「消費生活センター」に電話相談する方法もあります。

    ネットショッピング


    5. スマホがあるとネットショッピングがより楽しくなる

    ネットショッピングはスマホから行うことで、スムーズな買い物ができるようになります。

    最近ではスマホ画面の表示に最適化された商品ページが多く、パソコン経由よりも多くの消費者がスマホからネットショッピングを利用するようになりました。

    5−1. 隙間時間に買い物できる

    スマホからネットショッピングを利用する利点は、時間や場所を選ばずに注文ができる所にあります。

    暇な時間にスマホから何気なく商品を探しているときに、思いがけないような出会いがあるかもしれません。

    早朝や夜でも、好きな時間に買い物を楽しめる点は、常に持ち運ぶスマホと相性がよいといえるでしょう。

    5−2. 店頭で価格を調べられる

    実店舗を見ながら、気になった商品をネットショップで調べられます。

    家電製品などは価格もそれなりなため、ネットショップのほうが安ければ通販で済ませる選択肢があるのです。

    ヨドバシカメラではヨドバシ.comのセール価格が実店舗でも反映されることがあるので、値札がついていても一度スマホで調べてみるとよさそうです。

    5−3. スマホデビューなら、らくらくスマートフォンがおすすめ

    らくスマ

    出典:らくらくスマートフォン F-42A

    「スマホには興味があるけど、使いこなせるか不安」という高齢者の人には、NTTドコモの「らくらくスマートフォン F-42A」の利用がおすすめです。

    大きくて見やすい画面に、実際にボタンを押し込むような感覚を得られるボタンなど、従来のガラケーからスムーズに移行できる使い勝手となっています。

    インターネットにも接続可能なので、どこでもネットショッピングを楽しめます。

    LINEなどの通話アプリを入れておけば、万が一困った際にも家族や友人に相談しやすくなります。

    らくらくスマートフォン F-42Aの詳細はこちら


    まとめ

    ネットショッピングをうまく使いこなせるようになると、非常に快適な生活が待っています。

    重い荷物を届けてもらえる、不要不急の外出を減らせるなど、高齢者ほどネットショッピングを利用するメリットが多くあるのです。

    新型コロナウイルス感染症対策としての緊急事態宣言の発令など、今後も外出が制限される機会は多くあると想定されます。

    これを機に、ネットショッピングの利用に慣れておくことをおすすめします。

    もちろん、最初は仕組みがよくわからずトラブルに発展する可能性はあります。

    そのため、最初の買い物は経験と知識のある家族や友人と一緒に行うのがよいでしょう。

    また、慣れるまでは楽天市場やamazonなどの大手のネットショップを利用することで、悪質なショップでの買い物を回避しやすくなります。

    実店舗で商品を手に取って選ぶ楽しみも大切にしながら、うまくネットショッピングと共存させていきましょう。

    【シニア向けSNSサービス】
    らくらくコミュニティを使ってみませんか?

    SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

    だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
    • 「そもそも何をやって良いか分からない」
    • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

    そんな方にオススメなのが
    シニア向けSNS
    らくらくコミュニティです!

    【シニア向けSNS】
    らくらくコミュニティつの特徴

    • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
    • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
    • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

    こんな中高年の方々に使われています!

    • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
    • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
    • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

    らくらくコミュニティをはじめてみよう

    コメント

    様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
    「らくらくコミュニティ」はこちら