
「在宅介護するために介護用品を揃える必要があるけれど、費用は抑えたい……」
「食事や入浴の介助が大変!100均に楽になる便利グッズがあるなら、試してみたい」
なんて思っていませんか?
最大手の「ダイソー」をはじめとして、近年の100均ショップでは、以下のような介護用品の便利グッズが続々登場しています。
100均で買える!介護用品の便利グッズ16選
● シリコンスプーン
● ストローコップ
● 吸い飲み
● 泡ボトル
● タオルキャップ
● ヘアドライ手袋
● うがい受け
● からだ拭きシート
● ドレッシングボトル
● おむつ用消臭ポリ袋
● 介護シーツ
● ビニール手袋
● 滑り止めシート
● 杖ホルダー
● アームカバー、レッグウォーマー
● 呼び鈴
ただし、100均のラインナップには、要介助者の安全面で”100均で買うべきではない介護用品”の杖などもあるので要注意。
そこでこの記事では、ネット販売にも対応している100均の大手「ダイソー」と「Can Do」の便利グッズをシーン別にご紹介するとともに、100均で買うべきではないNG商品とその理由についても解説します。
お求めやすい価格で買える便利グッズを知っていれば、普段の在宅介護に役立つのはもちろん、買い忘れや出先で忘れ物に気づいた時にも落ち着いて対応できるようになりますよ。
経済的負担と、介護する側・介護を受ける側のちょっとしたストレスを軽減して、より気持ちの良い介護生活になるように、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
目次
1. 飲食の介護に役立つ100均の便利グッズ3選
食事や水分補給など、飲食時の介護に役立つ便利グッズは以下の3点です。
大手ショッピングサイト | 取り扱いのある100均ショップ | |
シリコンスプーン |
|
|
ストローコップ |
|
|
吸い飲み |
|
|
※2022年12月調べ
これらのグッズを使用すればどのように介護が楽になるのか、順にご説明していきましょう。
1-1. シリコンスプーン
食事を介護するシーンに適しているのが、『シリコンスプーン』。
ステンレス製だと要介護者の歯や歯茎、舌など口内が傷つく恐れがありますが、口当たりの優しいシリコン製なら安心して使用できます。
横からでも食べさせやすいつくりなので、介護者にとって食事介助もしやすいです。
ダイソー |
シリコーンスプーン(税込110円) ※その他各種あり |
出典:シリコーンスプーン|【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア(2022年12月調べ)
ソフトな口当たり以外にも、『シリコンスプーン』には以下のようなメリットがあります。
● シリコン特有のしなりによって、ヨーグルトやソースも掬いやすいので、要介護者が自力で使用する場合にも食べ残しを防げる
● スプーンが食器とぶつかってもカチャカチャと音が鳴らないので、身体が思うように動かない要介護者にとってもストレスなく使用できる
● 握り手が滑りにくいので、握力が弱い要介護者でもスプーンを落としづらい
(※特に握力が弱い場合は、100均の商品ではなく介護専用の自助食器の使用をおすすめします。)
ダイソーの店舗では、ベビー用品コーナーに並んでいるケースが多いので、ぜひ店頭で手に取ってチェックしてみてください。
ただし、2022年12月現在、100均に【大人用】シリコンスプーンはありません。
もし使ってみて「一口が小さ過ぎる!」と感じた場合は、ネットショップや介護用品専門店などで、以下のような介護専用スプーンを購入した方が良いでしょう。
出典:【楽天市場】介護 スプーン シリコン口あたりやさしいスプーン 一体型・ラージ 岡部洋食器製作所 日本製 シリコンゴム 介護 食器 食事介助 やわらかい : ハナサンテラス
1-2. ストローコップ
ベッドで横になっていることが多い要介護者の水分補給に、『ストローコップ』が役立ちます。
『ストローコップ』は持ち手付きで握りやすく、蓋が付いているので、コップを傾けても中身をこぼさずに水分補給できます。
ダイソー | Can Do |
介護用品 ストローコップ 250ml(税込110円) | ストローコップ(税込110円) |
出典:介護用品 ストローコップ 250ml|【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア、ストローコップ | 【公式】≪大量注文専門≫Can★Doネットショップ(2022年12月調べ)
使い捨てのストローが使えるタイプのものを選べば、お手入れが楽で、衛生面も安心です。
ストローコップは、多くの介護者に支持されている定番の便利グッズと言えるでしょう。
1-3. 吸い飲み
飲み物を吸う力が弱くなっている要介護者には、ストローより『吸い飲み』が適しています。
ダイソー |
吸い飲み(税込110円) |
出典:吸い飲み | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア(2022年12月調べ)
使用方法は、吸い飲みの先を口の端のゆるみがあるところに浅く挿入し、ゆっくりと中央部に移動しながら徐々に傾けることで、水を飲み込みやすくなります。
吸い飲みを使うと、要介護者が寝た状態のままで水を飲ませられるので、座位が安定しない方をサポートする介護者の負担も軽減します。
薬を飲んでもらうシーンでも楽にスムーズに行えますよ。
2. 入浴の介護に役立つ100均の便利グッズ3選
入浴の介助が楽になる便利グッズは、以下の3点です。
大手ショッピングサイト | 取り扱いのある100均ショップ | |
泡ボトル |
|
|
タオルキャップ |
|
|
ヘアドライ手袋 |
|
|
※2022年12月調べ
これらのグッズを使用すればどのように介護が楽になるのか、順にご説明していきましょう。
2-1. 泡ボトル
お風呂で要介護者の身体を洗う際には、いちいち泡立てる手間が省ける『泡ボトル』が役立ちます。
ダイソー | Can Do |
泡ボトル 500ml(税込110円) | バブルポンプ300ml クリア(税込110円) |
出典:泡ボトル 500ml|【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア、バブルポンプ300ml クリア【公式】≪1個からお届け≫Can★Doネットショップ(2022年12月調べ)
要介護状態の高齢者の皮膚は薄く、特に入浴中は肌がふやけて傷つきやすいため、ゴシゴシ洗いは厳禁。
実際の介護現場でも、泡で優しくなでるように洗う「泡洗い」が推奨されています。
しかし、中には「市販の泡ボディソープを毎回買うのは割高に感じる……」と泡洗いにチェンジすることをためらっている方もいるのではないでしょうか。
そこで小サイズの『泡ボトル』を使うと、少量の液状ボディソープにぬるま湯を足し、軽く混ぜるだけでフワフワの泡がたくさん出てくるので、節約にもなりますよ。
2-2. タオルキャップ
抵抗力が落ちて風邪をひきやすい要介護者にとって、湯冷めは厳禁。そこで役立つのが、濡れた髪を包み水が滴るのを防ぐ『タオルキャップ』です。
ダイソー | Can Do |
キャップタオル(ポムポムプリン)(税込220円) | ふわふわマイクロ吸水ヘアーキャップ |
出典:キャップタオル|【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア、ふわふわマイクロ吸水ヘアーキャップ | 【公式】≪大量注文専門≫Can★Doネットショップ(2022年12月調べ)
要介護者が浴室から出る前に『タオルキャップ』を頭にかぶれば、着衣の際に服を濡らす心配もありません。
特にCan Doのようにマイクロファイバーのキャップは吸水性に優れているので、濡れた髪も早く乾きます。
2-3. ヘアドライ手袋
要介護者の髪を乾かす際に便利なのは、マイクロファイバーのタオルでつくられた『ヘアドライ手袋』。
ドライヤーの風を当てながら濡れた髪を揉むように用いると、タオルが水分を吸水し、髪が早く乾きます。
ダイソー | Can Do |
速乾!ヘアドライ手袋(税込110円) | ヘアドライマイクロファイバーグローブ |
出典:速乾!ヘアドライ手袋|【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア、ヘアドライマイクロファイバーグローブ【公式】≪1個からお届け≫Can★Doネットショップ
注意点は、手袋といえども片方だけで販売されている点です。
これは、ドライヤーを持つ方の手には装着する必要がないとみなされていることが理由です。
中には「タオルドライをすれば、手袋がびしょびしょになるのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、マイクロファイバーは速乾性に優れているため、ドライヤーの熱で乾いてしまいます。
ドライヤーする時間も短縮できるので、電気代の節約にもなりますよ。
3. 清潔介助に役立つ100均の便利グッズ6選
衛生面が気になる介護において、手軽に要介護者の清潔を保つのに役立つ便利グッズは、以下の6点です。
大手ショッピングサイト | 取り扱いのある100均ショップ | |
うがい受け |
|
|
からだ拭きシート |
|
|
ドレッシングボトル |
|
|
おむつ用消臭ポリ袋 |
|
|
介護シーツ |
|
|
ビニール手袋 |
|
|
これらのグッズを使用すればどのように介護が楽になるのか、順にご説明していきましょう。
3-1. うがい受け
要介護者の口腔ケアに役立つのが『うがい受け』。
『うがい受け』は、介護の世界では「ガーグルベース」という名前で浸透しているメジャーなグッズです。
この『うがい受け』があれば、寝たきりの方でもベッドの上で口をゆすぐことが可能となります。
ダイソー |
介護用品 うがい受け(税込110円) |
出典:介護用品 うがい受け|【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア
うがいという行為は口の中の清潔を保つだけでなく、自力で飲み込む力を向上させる働きがあります。
要介護者がおいしく食事を食べるためにも必要なケアなので、うがい受けを使用して、積極的にうがいを行う機会を増やしましょう。
また、急な嘔吐に襲われた時にも受け皿として使用できるため、ベッドのそばに常備しておくことをおすすめします。
3-2. からだ拭きシート
『からだ拭きシート』は、要介護者が入浴できない時や、汗をかいた時の清拭に役立ちます。
ダイソー | Can Do |
大人用からだ拭き(大判、40枚)(税込110円) からだ・おしりふき(大人用、厚手タイプ、 ※その他各種あり | ノンアルコール大人用からだふき 55枚 |
出典:大人用からだ拭き(大判、40枚)|【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア、からだ・おしりふき(大人用、厚手タイプ、50枚) | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア、ノンアルコール大人用からだふき 55枚(2022年12月調べ)
それぞれの商品のサイズや1枚当たりの価格は、以下の表をご参照ください。
ダイソー | ダイソー | Can Do | |
サイズ | 約20cm×30cm | 18cm×18cm | 約20cm×22cm |
枚数 | 40枚 | 50枚 | 55枚 |
1枚当たりの金額 | 2.75円 | 2.2円 | 2円 |
低価格にこだわるなら、100均の商品ではなくドラッグストアで買える商品の方がお得というケースもあるので、近場の店舗で比較してみることをおすすめします。
また、使ってみてサイズに物足りなさを感じた場合は、100均ではなくネットショップで探すと良いでしょう。
例えばAmazonでは「1枚当たり14円」という価格ながら、「超大判(40センチ×30センチ)」のため1枚で全身が拭けるという以下の商品が人気です。
出典:Tからだふきタオル 超大判・超厚手30枚 袋 – | 日本製紙 | 清拭シート
このように、清拭の頻度や用途によって「価格」「サイズ」「使い勝手」「買い求めやすさ」など、何を判断基準にして商品を選ぶべきかは変わっていきます。
介護の消耗品は100均だけでなく、いくつかの商品を試して比較し、ぜひ「コレ!」という商品を見つけてくださいね。
3-3. ドレッシングボトル
陰部洗浄を介護する際に、100均で買える『ドレッシングボトル』が役立ちます。
おむつ替えの際に、『ドレッシングボトル』にぬるま湯を入れれば、お尻を洗浄するためのシャワーボトルとして活用できます。
ダイソー | Can Do |
ドレッシングボトル(400ml)(税込110円) ※その他各種あり | イナフ ドレッシングポット 大 WH(税込110円) ※その他各種あり |
出典:ドレッシングボトル|【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア、イナフ ドレッシングポット 大 WH【公式】≪1個からお届け≫Can★Doネットショップ(2022年12月調べ)
ドレッシングボトルは、指で容器を押す力で、水量を自在に調節できるのが特徴です。
陰部をゴシゴシ拭く必要がないので要介護者の肌に優しく、介護者にとっても排せつ介助のケアを行うのが楽になります。
3-4. おむつ用消臭ポリ袋
紙おむつを使用する要介護者には必需品となる『おむつ用消臭ポリ袋』。
使用済みのおむつを包んでからゴミ箱に捨てることで、気になる”におい漏れ”を防ぎます。
ダイソー | Can Do |
消臭ポリ袋(大人のおむつ用、35cm×25cm、24枚)(税込110円) ※その他各種あり | おむつのニオイを消す秘密のポリ袋 20P(税込110円) |
出典:消臭ポリ袋|【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア、おむつのニオイを消す秘密のポリ袋 20P(2022年12月調べ)
通常のポリ袋や新聞紙で使用済みおむつを処理することもできますが、『消臭効果』を望むなら専用のポリ袋が必要です。
以下の通り、ポリ袋のサイズにもバリエーションがあるので、個別に包む用、ゴミ箱にはめる用など、用途に合わせて複数の商品を選びましょう。
参考:“おむつ用消臭ポリ袋”の検索結果|【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア
100均ショップでは、ベビー用品売り場に置かれているケースも多いので、ぜひ店舗を立ち寄った際にチェックしてみてください。
3-5. 介護シーツ
ベッドの清潔を手軽に保つ、使い捨ての『介護シーツ』も100均で揃えることができます。
こちらは布シーツの特に汚れやすい部分の上に、『介護シーツ』を重ねて使うのがおすすめです。
ダイソー | Can Do |
ダイソーカイゴシーツ1Pカイゴテブクロツキ(税込110円) | 介護用・安心シーツ1P(税込110円) |
出典:ダイソーカイゴシーツ1Pカイゴテブクロツキ | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア、介護用・安心シーツ1P【公式】≪1個からお届け≫Can★Doネットショップ(2022年12月調べ)
価格は1枚で100円なので、割高に感じるかもしれません。
しかし、例えば防水シーツを使ったとしても、「脱水がしづらい」「におい残りが気になる」という点があることを考えると、洗濯の手間が省ける使い捨てシーツは大きな魅力です。
また、こちらの『介護シーツ』は、トイレ周りや車内、食事をするテーブルの周辺に敷くことで、汚れを未然に防ぐという使い道も。
「今日は汚したくない!」という日のために、家にいくつかストックしておくと安心です。
3-6. ビニール手袋
入浴や排泄介助、清掃の際に、介護者の手の清潔を保つ『ビニール手袋』は100均の定番商品です。
ダイソー | Can Do |
ビニール手袋(介護用、Mサイズ)(税込110円) ※その他各種あり | ダンロップ粉なしビニール極薄手袋M10枚(税込110円) ※その他各種あり |
出典:ビニール手袋(介護用、Mサイズ) | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア、ダンロップ粉なしビニール極薄手袋M10枚(2022年12月調べ)
ただし、低価格にこだわるなら、100均の商品ではなくドラッグストアで買える商品の方がお得というケースもあります。
以下の表に1枚あたりの価格を記載しているので、お近くのドラッグストアやスーパーの価格と比較してみてください。
ダイソー | Can Do | |
サイズ | M | M |
枚数 | 12枚 | 10枚 |
1枚当たりの金額 | 9.2円 | 11円 |
なお、同じく100均に売られている『ポリエチレン手袋』は、100枚以上入っていてよりお得ですが、手にフィットしにくい材質なので注意しましょう。
介護の際には、細かな作業もできる『塩化ビニル樹脂』の手袋を選ぶのが良いでしょう。
4. 安全を守るのに役立つ介護の便利グッズ4選
要介護者の安全を守るために役立つ介護の便利グッズは、以下の5点です。
大手ショッピングサイト | 取り扱いのある100均ショップ | |
滑り止めシート |
|
|
杖ホルダー |
|
|
アームカバー |
|
|
レッグウォーマー |
|
|
呼び鈴 |
|
|
※2022年12月調べ
これらのグッズを使用すればどのように介護が楽になるのか、順にご説明していきましょう。
4-1. 滑り止めシート
筋力が低下して転びやすい要介護者の転倒防止に役立つのが、カーペットなどの下に敷いて使用する『滑り止めシート』です。
ダイソー | Can Do |
滑り止めシート 70×80cm(税込110円) | すべり止めマットアイボリー60cm×70cm(税込110円) ※その他各種あり |
出典:からだ・おしりふき(大人用、厚手タイプ、50枚)|【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア
、すべり止めマットアイボリー60×70cmcm | 【公式】≪大量注文専門≫Can★Doネットショップ(2022年12月調べ)
『滑り止めシート』を設置するのに適した場所は、以下のような足や車椅子を滑らせやすい場所です。
● カーペットの下
● バスマットの下
● 椅子のクッションの下
● 車椅子のクッションの下
● 車椅子のフットレスト
● お皿の下(食事の際に、ランチョンマットのように敷く)
特に、座位を確保するのが難しい要介護者は、クッションのズレが原因で椅子からずり落ちてしまう危険性があるので、『滑り止めシート』を使用することをおすすめします。
様々な介護シーンで活用できるように、好きなサイズに切り分けられるタイプの商品が特に便利です。
4-2. 杖ホルダー
日常的に杖を使う要介護者の場合、家の中や外出先で杖を一旦預かる時に便利なのが『杖ホルダ―』。
杖を使用しない時に手軽に椅子やテーブルに掛けることができ、杖が床に落ちるのを防げます。
身体のバランスを崩しやすい要介護者にとって、床に落ちた杖を拾い上げる動作には転倒のリスクがあり、非常に危険です。
そのため、『杖ホルダー』は安全確保のために必須とも言えるアイテムでしょう。
ダイソー | Can Do |
杖ホルダー(ベルトタイプ)(税込110円) 杖ピタッと(税込110円) | 片手でサッとかけられる モップキャッチ(税込110円) |
出典:杖ホルダー(ベルトタイプ)|【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア、杖ピタッと | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア、片手でサッとかけられる モップキャッチ 【公式】≪1個からお届け≫Can★Doネットショップ(2022年12月調べ)
『杖ホルダ―』は、以下の2種類に分かれます。
- 椅子や机に設置するタイプ (例)杖ホルダー(ベルトタイプ)
- 杖に装着するタイプ (例)杖ピタッと
家具に設置するタイプの杖ホルダーは使用する場所が限定されますが、安定性には優れています。
一方、杖に直接装着するタイプの杖ホルダーは、台や机に引っ掛けるだけなので、安定性はイマイチ。しかし、外出先でも使えるというのがメリットです。
歩行に杖が必須の要介護者の場合は、シーンに合わせて使い分けられるように、両タイプを用意しておきましょう。
4-3. レッグウォーマー
UV対策や冷え防止のイメージが強い『レッグウォーマー』ですが、要介護者の弱い皮膚を保護するのにも活躍します。
ダイソー |
ルームレッグウォーマー(冬のキャンプ、幾何学柄)(税込110円) ※その他各種あり |
出典:吸水速乾アームカバー(48cm、指穴付)|【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア、ルームレッグウォーマー(冬のキャンプ、幾何学柄)|【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア(2022年12月調べ)
高齢な要介護者の肌は、乾燥したり薄くなったりすると非常に傷つきやすくなります。
そのため、ベッドから車椅子へ移乗する際にベッド柵に手足をぶつけると、ちょっとしたことで内出血や表皮剥離(表皮が剥けること)を起こしてしまいます。
こうした怪我を防ぐために、介護施設でも『レッグウォーマー』を用いるところが多いので、100均で手軽に買える商品から試してみましょう。
長さや柄にバリエーションがあるので、要介護者にとってもオシャレ感覚で身に着けられると良いですね。
4-4. 呼び鈴
自宅でナースコールの役割を果たしてくれるのが、『呼び鈴』です。
声を張って助けを呼ぶことができない要介護者でも、ベルを鳴らすことで近くの介護者に知らせることができます。
ダイソー |
ベル(税込110円) 呼び鈴(税込220円) ※その他各種あり |
出典:ベル|【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア、呼び鈴|【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア(2022年12月調べ)
ベルタイプの呼び鈴の注意点は、中央の突起部分だけを狙って押さないと音がこもってしまい、遠くにいる介助者まで聞こえない恐れがあるという点です。
手の力が弱っている要介護者には、ボタン式の呼び鈴の方が適しています。
5. 100均で買うべきではない介護用品は『杖』
100均には様々な介護用品が揃っていますが、一方で、”100均では買うべきではない商品”も存在します。
それは、要介護者の歩行時に身体を支える『杖』。
ダイソーには、以下の通り、数種類の長さの『スチール製ステッキ』が税込165円という破格の値段で販売されています。
出典:スチール製ステッキ74・76・78・80・82・84・86 | 【公式】《まとめ買いなら》DAISOオンラインショップ
通常の杖の平均価格は4,000~1万円と決して安くないため、一見すると100均の杖の安さは魅力的に思えます。
しかし、多くの介護のプロが「100均の杖はやめておくべき」と警鐘を鳴らしています。
その主な理由は、杖が”第三の足”である要介護者にとって、100均の杖は以下のようなリスクがあるからです。
- 先端に付いた滑り止めのゴムが弱く、前方に滑って転倒する恐れがある
- グリップが樹脂製で硬いため、長時間使用すると手が痛くなる
- 杖の長さが調整できないため、身体に合わないと使いにくく、段差などでの転倒につながる
- 杖の強度に不安があり、歩行中に折れてしまう可能性がある
例えば出先で「杖を忘れてしまった!」と気付いた際に、取り急ぎの対応として買い求めるには便利ですが、長く使用するには安全性が心配ですね。
やはり、要介護者の移動中の安全を左右する杖は、専門家のアドバイスを受けながら購入するのがベストです。
購入の際には、福祉用具に関するアドバイスを行う専門家「福祉用具専門相談員」がいるお店を選びましょう。
6. 100均の介護用品はネットでも購入可能
「100均ショップで色々な介護用品を買えるのは便利だけど、近くに店舗があまりない」
「商品を運ぶのが大変だから、自宅まで届けて欲しい!」
このような方は、100均の商品をネットで購入することも可能です。特に、以下のようなケースではネット購入するのが適しています。
<100均の介護用品をネットで購入するのが適しているケース>
● 近隣に100均ショップの店舗がなく、最寄り実店舗への交通費がネットショップの送料を上回る
● ダイソーネットストアで、送料無料になる1万円以上のまとめ買いを一気に行える
● セット販売&送料無料のCan★Doネットショップで、介護の消耗品など特定商品を
まとめ買いできる
● 多少割高になっても、実店舗に行く手間・荷物を運ぶ手間をかけずに、100均の介護用品を
購入したい
大手3社のネット販売状況は、2022年12月現在、以下の通りです。
- ダイソーは注文数に合わせて2つのサイトで購入可能
- セリアはネット販売なし
- Can Doは大量注文がメイン(1都7県のみ1個から注文可能)
順にご説明していきましょう。
6-1. ダイソーは注文数に合わせて2つのサイトで購入可能
業界最大手(2021年~2022年現在)で最も介護用品が充実しているダイソーでは、以下の2つのサイト「ダイソーネットストア」「ダイソーオンラインショップ」で1個から購入することが可能です。
注文可能数 | 配送地域 | 送料 | |
1個~ | 一部地域を除く全国(佐川急便の配達地域への配送が可能) | 税込770円 (北海道・沖縄県・ ※注文の合計金額が1万円以上で送料無料 | |
商品により異なる 例:ビニール手袋(介護用、Mサイズ)は、1セット12個から注文可能 | 沖縄県および離島を | 税込770円 ※注文の合計金額が1万円以上で送料無料 |
※2022年12月時点
基本的な介護用品は、ダイソーネットストアで揃うため、個人の方はこちらを利用すればOK。
一方、ダイソーオンラインショップは、ハンドメイド用品やDIY用品、消耗品などをセット単位で購入する法人に適しています。
以下のように日々新商品が加わっているので、店舗に行く前の下調べとして公式サイトの『介護カテゴリー』のページをチェックするのもおすすめです。
6-2. セリアはネット販売なし
デザインのオシャレさが人気のセリアは、2022年12月現在、インターネットでの販売を行っていません。
公式サイトは存在しますが、掲載されているのは『季節のおすすめ商品』のみで、商品検索の機能もありませんので、ご注意ください。
少し不便に感じますが、商品の有無を確認したい場合には、『店舗情報』を参考に直接店舗に問い合わせるようにしましょう。
6-3. Can Doは大量注文を前提としたセット購入がメイン
日本国内なら送料無料の Can Doは、大量注文を前提としたセット販売がメインです。
注文可能数 | 配送地域 | 送料 | |
商品により異なる 例:おむつのニオイを消す秘密のポリ袋 20Pは、8個から注文可能 | 全国 | 日本国内は送料無料 | |
1個~ | 首都圏1都7県: 東京都(離島を除く)神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県 | 一律770円(税込) |
※2022年12月時点
セット販売が前提で送料無料のCan★Doネットショップは、介護で使用する消耗品など、Can Doの特定商品をまとめ買いしたい方におすすめです。
もう一方の、1個から注文できる《1個からお届け》Can★Doネットショップは、
- 配送できるのは1都7県のみ
- 必ず770円の送料が発生(結果として、店舗や他の100均より割高になる可能性が高い)
という条件があるため、「どうしても買いたい商品がある!」というケース以外、メリットは薄いと言えるでしょう。
7. ネットショッピングには『らくらくスマートフォン』が便利!
出典:トップ|らくらくシリーズ
介護用品の購入をはじめ、今後ネットショッピングを活用したいとお考えの大人世代には、『らくらくスマートフォン』がおすすめ。
なぜなら、『らくらくスマートフォン』は”文字や画像の見やすさ”に徹底的にこだわっているからです。
スマホは、外出先やちょっとした隙間時間にもネットショッピングできる手軽さが魅力ですが、パソコンと違って画面が小さいため、細々とした情報が読みづらい方は不便を感じる場面も多いと思います。
▼スマートフォンで表示されるネットショッピングの画面
出典:Can★Do
そこで、『らくらくスマートフォン』は読みやすい書体を厳選して採用しています。
さらに「おまかせズーム」機能を使えば、タッチした箇所を素早く拡大し、視力が低下している方でも、ストレスなく商品の詳細などをチェックすることが可能となるのです。
<ワンポイント>
「ネットショッピングは、安全なのかどうかが不安で使ったことがない……」という方は、ネットショッピングで気を付けるべきポイントを解説した以下の記事をチェックしてみてください。
▶ネットショッピングは怖くない!安全なショップの選び方と失敗しないための心得
安全なショップの選び方やトラブルの回避法が分かり、ネットショッピングへの不安が解消するはずです。
『らくらくスマートフォン』を使って、ぜひ100均の便利な介護用品グッズをネットで検索し、気に入ったものがあれば注文してみてください。
8. まとめ
100均で買える介護用品の便利グッズ16選は以下となります。
● 飲食の介護に役立つ便利グッズ
・シリコンスプーン
・ストローコップ
・ 吸い飲み
● 入浴の介護に役立つ便利グッズ
・泡ボトル
・タオルキャップ
・ヘアドライ手袋
● 清潔介助に役立つ介護の便利グッズ
・うがい受け
・からだ拭きシート
・ドレッシングボトル
・おむつ用消臭ポリ袋
・介護シーツ
・ビニール手袋
● 安全を守るのに役立つ介護の便利グッズ
・滑り止めシート
・杖ホルダー
・アームカバー、レッグウォーマー
・呼び鈴
一方で、100均で買うべきではない介護用品は『杖』になります。要介護者の安全性の点から、取り急ぎの対応以外で使用することは避けた方がいいでしょう。
また、100均の介護用品の便利グッズはネットでも購入可能です。
- ダイソーは注文数に合わせて2つのサイトで購入可能
- セリアはネット販売なし
- Can Doは大量注文を前提としたセット購入がメイン
スマホでネットショッピングするなら、大人世代が使いやすい『らくらくスマートフォン』が便利です。
今回ご紹介した便利グッズの中には、試した結果、あなたの介護生活のお供になる商品がきっとあるはずです。
この記事をきっかけに、あなたの介護生活がよりストレスなく、快適になることを祈っています。