
「NHKアプリにはどんなものがあるの?」
「アプリでNHKの番組が見られるって本当?有料なのかな?」
現在、NHKがサービスを提供しているアプリは全10種類で、どれも利用料金は無料です。
ただし、他の一般的なアプリと同様に、インターネット接続に必要な費用や通信料、携帯電話のパケット通信料などは利用者の負担になります。
また、NHKの番組放送を視聴できるアプリでは、受信契約者か契約者と生計を同一にする人であることが利用条件になっています。
本記事では、NHKアプリ10種類それぞれについて、「できること」や「注意点」、「対応OS」、そして、「どんな人におすすめのアプリなのか」を詳しく解説していきます!
この記事でわかること
- NHKアプリ全10種類一覧
- NHKのアプリ10種類各々を解説
(特徴/できること/注意点/こんな人におすすめ/対応OS/公式サイト) - アプリ操作も簡単!シニアにおすすめの「らくらくスマートフォン」
この記事を最後まで読んでいただければ、NHKアプリの種類や特徴が把握できて、あなたの生活や趣味に役立つアプリを選べるようになります。
目次
- 1.【一覧で解説】NHKアプリは10種類
- 2.アプリでNHKが観られる!「NHKプラス」
- 3.災害情報がわかる!「NHKニュース防災」
- 4.ラジオ番組が楽しめる!「NHKラジオ らじる★らじる」
- 5.多言語の番組を配信!「NHK WORLD-JAPAN」
- 6.撮影して投稿できる!「NHK スクープBOX」
- 7.オトッペをもっと身近に!「NHK オトッペずかん」
- 8.アプリで学べる!「NHK for School」
- 9.無料で語学が学べる!「NHKゴガク 語学講座」
- 10.懐かしい時報が正時を知らせる!「NHKとけい」
- 11.幼児・小学生向け動画がいっぱい!「NHKキッズ」
- 12.NHKアプリも簡単操作!使いやすい「らくらくスマートフォン」
- 13.まとめ
1.【一覧で解説】NHKアプリは10種類
冒頭でお伝えしたように、NHKがサービスを提供しているアプリは現在10種類です。
まずは、10種類すべてを示した下記の一覧表をご覧ください。
チェック!
NHKアプリの利用に費用はかかりません。 ただし、インターネット接続に必要な費用や通信料、携帯電話のパケット通信料などは利用者の負担になります。
アプリ商品名 | 主な機能 | 対応OS |
上波で放送中のNHK総合・Eテレの番組を放送中から放送後1週間、PCやスマートフォンでいつでもどこでも、何度でも視聴できる ※利用条件で、受信料を払っている契約者本人か本人と生計を同一にする方であることが定められている | iOS/Android | |
| iOS/Android | |
| iOS/Android | |
| iOS/Android | |
| iOS/Android | |
| iOS/Android | |
| iOS/Android | |
| iOS/Android | |
| iOS/Android | |
| iOS/Android |
いかがでしょう。
気になるアプリがありましたでしょうか。
次章より、これらを順に解説していきます。
これ!というものがあった方はそちらから見ていってくださいね。
2.アプリでNHKが観られる!「NHKプラス」
「NHKプラス」は地上波で放送中のNHK総合・Eテレの番組を放送中から放送後1週間(一部地域では最長2週間)、PCやスマホでいつでもどこでも、何度でも楽しめる配信サービスです。
ただし、サービスのメインの対象はNHKの受信契約者で、ID登録は受信契約者であることが前提です。テレビがないなどの理由で受信契約をしていない(受信料を払っていない)場合、ID登録ができないか、新規に受信料の請求が来る可能性も考えられるので注意しましょう。
【NHKプラス】
できること | 地上波で放送中のNHK総合・Eテレの番組を放送中から放送後1週間、PCやスマートフォンでいつでもどこでも、何度でも視聴できる |
注意点 |
|
こんな人におすすめ! |
|
対応OS | iOS11以上 |
アプリダウンロード・商品サイトはコチラ |
3.災害情報がわかる!「NHKニュース防災」
「NHKニュース防災」は、地震・台風・大雨など災害に関する情報を、スマートフォンでいち早く確認できるアプリです。
最新ニュースはもちろん、地域ごとの天気予報や警報注意報、地震や津波などの災害情報が把握できます。
また、各自治体が出す避難情報や各地のNHKが取材したライフライン情報なども掲載。
さらに、緊急度の高い情報や速報はプッシュ通知で伝えてくれるので、タイミングを逃さず行動することができます。
【NHKニュース防災】
できること |
|
注意点 |
|
こんな人におすすめ! |
|
対応OS | iOS10以上 |
商品サイトはコチラ |
4.ラジオ番組が楽しめる!「NHKラジオ らじる★らじる」
出典:NHKラジオ らじるらじる|App Store
「らじる★らじる」は、ラジオ第1(R1)・ラジオ第2(R2)・NHK-FM放送の音声と番組情報を、インターネットで提供するサービスです。
聴き逃しコンテンツでは、放送された音声を原則1週間何度でも聴き返せます。
また、聴きたい番組を探して予約して、配信前に通知をもらうこともできます。
「らじる★らじる」なら、ニュースはもちろん、100を超えるラジオ番組がスマートフォンひとつで楽しめます。
【NHKラジオ らじる★らじる】
できること |
|
注意点 |
|
こんな人におすすめ! |
|
対応OS | iOS 10以上 |
商品サイトはコチラ |
5.多言語の番組を配信!「NHK WORLD-JAPAN」
出典:NHK WORLD-JAPAN|Google Play
「NHK WORLD-JAPAN」は、日本の公共メディア、NHKの国際放送です。
アプリでは、NHK WORLD-JAPANが多言語で発信しているニュースや番組を視聴することができます。
対応言語は、以下の18言語になります。
アラビア語、インドネシア語、ウルドゥー語、英語、スペイン語、スワヒリ語、タイ語、中国語、トルコ語、ハングル、ビルマ語、ヒンディー語、フランス語、ベトナム語、ペルシャ語、ベンガル語、ポルトガル語、ロシア語 |
多言語で、ニュースだけでなく、ライブやオンデマンドまで幅広く楽しめるアプリです。
【NHK WORLD-JAPAN】
できること |
|
注意点 |
|
こんな人におすすめ! | 国際放送のニュースや番組を日本語以外で視聴したい人 |
対応OS | iOS10以上 |
商品サイトはコチラ |
6.撮影して投稿できる!「NHK スクープBOX」
「スクープBOX」は、NHKが運営する動画・写真投稿サービスのアプリです。
事件事故・気象情報などジャンルごとに分類されていて、全国の誰かが撮った珍しい瞬間の映像やニュースが配信されていて視聴できます。
また、あなた自身が気になる事件や事故、珍しい自然現象などを、その場で撮影して投稿することができます。
投稿したものはNHKの報道で使われる可能性もあります!
【NHK スクープBOX】
できること |
|
注意点 |
|
こんな人におすすめ! | ・NHKが好きでニュースをよく見ている人 ・自分の撮った写真や動画をNHKニュースで配信したい人 ・全国の誰かが撮った珍しい瞬間の映像やニュースをアプリで観たい人 |
対応OS | iOS10以上 Android OS5以上 ※バージョンは更新の可能性があります。ご利用の際は推奨環境をご確認ください |
商品サイトはコチラ |
7.オトッペをもっと身近に!「NHK オトッペずかん」
出典:NHK オトッペずかん|Google Play
「オトッペずかん」は、NHK Eテレで放送中の「オトッペ」の番組公式アプリです。 番組のミニコーナー「オトッペキャッチ」への参加には本アプリが必要になります。
音から生まれるふしぎな生きものオトッペがきみのスマホにもやってくる!
身の周りのオトッペを見つけて、遊んで、番組に投稿しましょう。
【NHK オトッペずかん】
できること |
|
注意点 |
|
こんな人におすすめ! |
|
対応OS | iOS11以上 |
商品サイトはコチラ |
8.アプリで学べる!「NHK for School」
「NHK for School」では、NHKが放送した国語、算数、理科、社会、英語、体育、音楽、図工など、さまざまな教科・ジャンルの学習番組を、アプリならではの簡単操作で手軽に見ることができます。
年齢や興味に合った学習動画を簡単操作で視聴できるほか、学年や教科、気になる番組に基づいておすすめの動画の紹介機能もあります。
気に入った動画をまとめておけるプレイリスト機能で、友だちに自分のプレイリストを渡したり、先生のプレイリストを受け取ることもできて便利です。
【NHK for School】
できること |
|
注意点 |
|
こんな人におすすめ! |
|
対応OS | iOS11以上 |
商品サイトはコチラ |
9.無料で語学が学べる!「NHKゴガク 語学講座」
「NHKゴガク 語学講座」は、NHKラジオの各種語学系番組で放送された内容を、ストリーム再生できるアプリです。
小学生向けの「基礎英語」や、社会人向けの「実践ビジネス英語」の他、中国語、イタリア語、ドイツ語などの語学番組を聞くことができるほか、日々の語学学習をサポートする機能が盛りだくさん!
番組の視聴とあわせて利用することで「NHKの語学番組」をもっと楽しめます。
外国語を学びたいけど、有料の学習ツールやレッスンはハードルが高い……と感じる人は、無料で利用できる「NHKゴガク 語学講座」に挑戦してみてはいかがでしょうか。
【NHKゴガク 語学講座】
できること |
|
注意点 |
|
こんな人におすすめ! |
|
対応OS | iOS12以上 |
商品サイトはコチラ |
10.懐かしい時報が正時を知らせる!「NHKとけい」
かつてテレビ画面の中で時刻をお知らせしていた懐かしのNHK時計がスマートフォンアプリ「NHKとけい」になりました。
全国各地のご当地どーもくんとともに、おなじみの音が正時を教えてくれる時報機能を搭載しています。
時計のデザインは3パターンから選ぶことができます。
【NHKとけい】
できること |
|
注意点 | 時報はアプリを起動していないと鳴らない |
こんな人におすすめ! |
|
対応OS | iOS10以上 |
商品サイトはコチラ |
11.幼児・小学生向け動画がいっぱい!「NHKキッズ」
「NHK キッズ」は、「NHK for School」の低年齢版で、おもに3歳から7歳を対象にしたアプリです。
幼児番組や幼稚園・保育所向け、小学校低学年向け番組など、Eテレからセレクトした幼児・小学生向け番組の動画が楽しめます。
特徴の1つは「あそび」をテーマにした動画が繰り返し再生できること!
教育界を中心に注目されている「非認知能力」(※)は、特に乳幼児期には主体的な「あそび」を通して育まれると言われています。
※非認知能力:読み書きや計算などの数値では測れない能力のこと
「NHK キッズ」は、幼稚園や保育所、または家庭などで「あそび」動画を見た子どもたちが、思わず自分も同じ「あそび」にチャレンジしてみたくなる、そんなアプリをめざしています。
【NHKキッズ】
できること |
|
注意点 |
|
こんな人におすすめ! |
|
対応OS | iOS12以上 |
商品サイトはコチラ |
12.NHKアプリも簡単操作!使いやすい「らくらくスマートフォン」
NHKのアプリを紹介してきましたが、機械が苦手なシニアの中には、下記のような悩みをお持ちの方がいるのではないでしょうか。
「NHKのアプリに興味はあるけど、スマートフォンじゃないから使えない」
「スマートフォンの操作が難しくて、アプリのダウンロードなんてできない」
そんな方にぜひおすすめしたいのが「らくらくスマートフォン」です!
「らくらくスマートフォン」はシニア向けに特化して、機械が苦手な人でも使いこなせるように画面設計されたスマートフォンで、高齢者や、高齢の家族をお持ちの方に嬉しい魅力がいっぱいです。
らくらくスマートフォンなら、HHKアプリはもちろんのこと、その他のアプリも無理なく楽しめます。
この章では、らくらくスマートフォンの魅力を、新しい機種F-42Aを例にとってご紹介していきます。
12-1.らくらくスマートフォンの特長
らくらくスマートフォンには次のような特長があります。
- 文字が大きくて見やすい(拡大機能でさらに大きくできる)
泡タイプのハンドソープや食器用洗剤で洗える・アルコールやウェットティッシュでの拭き取りもOK - 押し込みでガイドを固定表示できるから誤作動の心配がない(普通のフリック入力も選べる)
- 操作に困ったときのサポートが充実(※)
- 迷惑電話対策機能などあんしん機能が搭載されている
らくらくスマートフォンはこんな方におすすめです。
- シニアにわかりやすく親切なスマホを使いたい
- 機械が苦手なので簡単に操作できるスマホが欲しい
- ガラケーと使い方が変わらないようなスマホを求めている
- 操作で困ったときすぐに教えてもらえる安心感を求める人
- 特殊詐欺などを防ぐ機能のついたスマホが欲しい人
(※)らくらくスマートフォンではサポートが大変充実しています。 かんたん操作ガイドが同梱、さらに、専用ボタンを押すだけで、「らくらくホンセンター」につながり、専門のアドバイザーに無料で操作方法を優しく教えてもらえます。 |
12-2.「らくらくスマートフォン」をおすすめしたい理由
「らくらくスマートフォン」をおすすめしたい理由は3つあります。
- 周りと連絡がとりやすくなる
- 写真や動画の共有ができる
- 詐欺対策機能がある
それぞれ具体的に説明していきましょう!
12-2-1.周りと連絡がとりやすくなる
固定電話やガラケーに比べて、スマートフォンではメールやLINEなどのチャットツールを使ってこまめに連絡をとりやすくなります。
「わざわざ電話するほどのことでも…」とこれまでなら連絡しないようなことも、チャットツールでなら『朝晩涼しくなってきたね』とか『庭の花が咲いたよ』と、気軽にお話することができます。
電話は億劫というときもメールなら負担にならないし、返信も好きなときにできるという利点があります。
12-2-2.写真や動画が共有できる
スマートフォンは写真や動画を送り合えるので思い出を共有できます。
なかなか会えない子供や孫の映像を鮮明に見ることができるのは、何よりの喜びですよね。
帰省したときにまとめて見せてもらうのもいいですが、スマートフォンならリアルタイムで簡単に共有することができるので、間近に感じることができます。
家族以外にも、親しい友人と共通の思い出画像を送り合って楽しんだり、子供や孫を自慢したりと盛り上がれます。
12-2-3.詐欺対策機能がある
らくらくスマートフォンには、犯罪から高齢者を守るため、①「還付金詐欺対策」機能、②「迷惑電話対策」機能、③「らくらく迷惑メール判定」機能という3つの機能が搭載されています。
① 発信時に有効な「還付金詐欺対策」機能 |
「還付金詐欺対策」機能を設定すると、電話帳に登録していない相手に発信した通話の内容に還付金詐欺と思われる会話を検出すると、通話している双方に還付金詐欺の警告を行います。
具体的には、会話の中に『振込』『ATM』といった還付金詐欺が疑われるキーワードを検出したとき、発信者、通話相手双方に「この通話は迷惑電話防止のために録音されます」という音声での警告が流れます。
さらに、発信者のスマホ画面に『還付金詐欺に関するキーワードを検出しました。録音している旨を相手へお知らせしている間、一時無音になりますが、その後通話できます。』という文章が表示されます。
② 着信時に有効な「迷惑電話防止」機能 |
「迷惑電話防止」機能を設定すると、電話帳に登録していない番号から電話がかかってきた時、相手に会話を録音する「この通話は迷惑電話防止のために録音されます」という音声メッセージが流れます。
一方、スマホ側は専用の着信音が鳴って「迷惑電話にお気をつけください」と注意喚起があり、電話に出ると通話の録音が開始されます。
こうした注意喚起があることで、詐欺電話に無防備に出ることが防げます。
仮に詐欺電話に出てしまったとしても、会話が録音されていることから、家族や警察に相談しやすくなり、詐欺被害の抑止になります。
③ あんしんを強化する「らくらく迷惑メール判定」機能 |
「らくらく迷惑メール判定」機能は、見ず知らずの相手から口座への振り込みなどを依頼するメール及びメッセージを受信した際に、容易く信じてしまわないよう注意喚起を呼びかける機能です。
たとえば、買った覚えもない商品に対して「期日までに支払わないと法的手段に訴えます。」という内容のメールが来ることがあります。あるいは、使った覚えがないのに高額なインターネット料金請求のメッセージを受信するケースも考えられます。
こういった場合、メールに慣れている人であれば無視して済ませられますが、不慣れな高齢者の場合、慌てて確認の電話や返信をしてしまうことが往々にしてあります。
らくらくスマートフォンで「迷惑メール判定」を設定しておくと、現金を騙し取る目的の迷惑メールである可能性が高いと判定された場合は注意メッセージが表示されるので、冷静な判断ができます。
いかがでしょう。
らくらくスマートフォンには、他にも「脳の健康ケア」機能や「dヘルスケア」など健康づくりへアプローチできる機能、また「花ノート」などシニアライフを楽しんでいただける機能が充実しています。
13.まとめ
現在、NHKがサービスを提供しているアプリは全10種類で、どれも利用料金は無料です。
アプリそれぞれで違いがありますが、共通する注意点をおさらいしておきましょう。
- アプリの利用にはネットワーク接続が必須
- インターネット接続に必要な費用や通信料、携帯電話のパケット通信料などは利用者の負担になる
- 放送を視聴できるアプリでは、受信契約者か契約者と生計を同一にする人であることが利用条件になる
記事を参考に、お気に入りのアプリを見つけて、スマホライフをさらに楽しんで頂けたらと思います。
コメント