ネットショッピングは怖くない!安全なショップの選び方と失敗しないための心得

ネットショッピング 怖い

スマホがあれば簡単に買い物ができるネットショッピング。
利便性に優れている反面、利用に抵抗感のある人もいることでしょう。

「買い物までの手続きが面倒くさそう……」
「本当に注文の品は届くのだろうか?」

ネットショッピングの利用時にはさまざまな不安を感じるものです。

しかし、ネットショッピングは正しく使いこなすことで、日常生活に多くのメリットを与えてくれるのは間違いありません。

これからネットショッピングの利用を始めようとしている人へ、初めての利用時に起こりやすいトラブルと、それを回避するための方法を解説します。

目次


1. ネットショッピングの利用は怖くない

ネットショッピング 怖い

ネットショッピングに対して怖いという感情を抱く理由は、人それぞれです。
実店舗のように商品を手に取ることができず、実際に購入した実感も湧きにくいもの。

中でも下記の3つの理由から、利用に慎重になるケースが多いといえます。

  1.  クレジットカードの不正利用への補償がある
  2.  購入前に質問や相談ができる
  3.  商品の交換・返品ができる

ネットでの買い物で不安に感じるトラブルは、事前に把握しておくことで安心感に変えることが可能です。

不安に感じる理由と、その対策について紹介します。

1−1. クレジットカードの不正利用への補償がある

ネットショッピングの支払い時に便利なクレジットカード決済ですが、不正利用によりトラブルに発展したという話を、時々耳にすることがあるでしょう。

ネットショッピングの際に、クレジットカードの情報が抜き取られるリスクがあります。
クレジットカードの契約者番号が第三者に知られてしまうと、その情報を使って不正な買い物に利用される恐れがあるのです。

クレジットカードの不正利用には補償がある

クレジットカード会社側でカードの不正利用を対策しているため安心です。
クレジットカードの所有者以外による買い物を検知した場合は、すぐに利用が停止されます。
不正に利用された金額は補償されるため、万が一の際にも被害を被ることはありません。
(補償が適用されないケースもございますので、詳しくはご利用のカード会社の規約をご確認下さい。)

1−2. 購入前に質問や相談ができる

ネットショッピングの場合、実際の商店のように品物を手に取ることができません。
ペンや電池など、普段からよく使う消耗品の場合はイメージがつきますが、初めて購入するものはパソコンやスマホの画面越しでの把握は難しいといえます。

靴や洋服に関しては試着ができないため、サイズ感やコーデとの統一感を見極めることが難しいものです。

商品の購入前に問題を解決しておく

ネットショッピングの際に気になる点は、購入前にすべて解消することが大切です。
ネットショップ側にメールやチャットで相談ができるため、商品の仕様について気になる点を質問するとよいでしょう。

アパレル系の商品の場合は、自分の体型のイメージを伝えれば適切なサイズを説明してもらえます。

1−3. 商品の交換・返品ができる

ネットショッピングで購入した商品を開封してみると、「イメージと違った……」「服のサイズが合わない」といった失敗が起こりえます。

実際に見たり身に着けたりできないネットショッピングならではのトラブルといえるでしょう。

商品の返品・交換対応が可能かチェックしておく

ネットショップによっては、商品の交換や返品に対応しています。
交換と返品の方法についてはショップごとに異なるルールがあるため、ネットショッピングの購入前には、ネットショップ側の利用規約を読んでおくことが大切です。
例えば

  • 返品は無料
  • 返品時の送料のみ自己負担
  • サイズ交換は1回だけ無料

上記のような条件のあるネットショップなら、初めての購入時にも安心できます。


2. ネットショッピングの利用で起こりえるトラブル事例

ネットショッピング 怖い

ネットショッピングの利用時にはさまざまな補償があるとはいえ、トラブルに発展する可能性はゼロにはできません。

特に、初めて利用する店舗や大手ではないネットショップの場合、商品の発送やアフターケアが十分ではないケースがあります。

  1.  商品の返品を断られた
  2.  注文した物と異なる商品が届いた
  3.  注文後に商品が届かない

ネットショッピングの利用におけるトラブル事例として、上記の3つを確認しておきましょう。

2−1. 商品の返品を断られた

購入した商品を返品しようと思っても、ネットショップ側から断られてしまうケースです。

「届いた商品の色味が表示写真と異なって見えた」「普段のサイズ通りに選んだのにフィットしなかった」など、注文の品を返品したくなる場面は少なくありません。

対応してもらえない場合は商品を使うこともできず、損をした気分になってしまうでしょう。

商品の返品が受け付けられない理由として、ネットショップ側の利用規約や消耗品であるなどの理由が考えられます。

  • イメージ違いによる返品の場合
  • 一度使用してしまった消耗品の場合
  • 下着といった直接肌に触れる商品の場合

上記を理由に返品できない場合があるため、購入前にチェックしておきましょう。
必要なチェック項目については、次の3章にて詳しく解説します。

2−2. 注文した物と異なる商品が届いた

ネットショッピングで購入した商品消費とは違うものが届くケースです。
服や靴のサイズや色が違っているケースは稀に見受けられます。

ネットショップ側が発送作業の際に、異なるサイズや種類の商品をピックアップしたために起こるトラブルの場合が多いです。

注文内容と異なる商品が届いたと感じた場合は、
注文確定時のメールや購入履歴を確認し、使用する前に届いた商品が間違っていないかチェックします。

店舗側の発送ミスの場合は、交換や返品に応じてもらえるケースもあります。

2−3. 注文後に商品が届かない

ネットショッピングで購入した商品が、いつまでたっても届かないというケースです。

商品が届かない理由として以下の3つの原因が考えられます。

  • 予約商品や入荷待ちの商品を注文している
  • 注文時の決済方法に不具合があったが、ネットショップからのメールが受信できず、キャンセルされたことに気づけていない
  • 詐欺目的のネットショップで購入してしまった

1つ目は発売前の商品などのため、入荷するまで発送されないケースです。
購入時の商品ページに「予約商品」、「入荷待ち商品」といった記載がないかチェックしておきましょう。

2つ目は、決済方法の不具合によるものです。

  • 入力したクレジットカードの情報に不備があった
  • 代引きや後払いなど、商品によっては非対応の決済方法を選んでしまった

上記のように購入時に何らかのミスをしている可能性があります。
注文後のメールにて発送できない理由が記載されていることがあるため、チェックしましょう。

3つ目は、最初から詐欺目的のネットショップを利用してしまったケースです。
最初から商品を発送する気はなく、料金のみを騙し取られている可能性があります。

ネットショッピング 怖い

出展:消費者ホットライン

不正なトラブルに巻き込まれたと感じた場合は、「消費者ホットライン」に連絡しましょう。
地方公共団体が運営する身近な消費生活センターや消費生活相談窓口を紹介してもらえるため、そこで相談できます。


3. 安全に買い物できるネットショップの選び方

ネットショッピング 怖い

ネットショッピングで怖い思いをしないためには、安心して買い物ができるネットショップを選ぶことが重要です。

信頼のおけるネットショップであれば、購入時のトラブルに巻き込まれる可能性を減らせます。
安心して購入できるネットショップの条件は以下の5つです。

  1.  大手のネットショップを選ぶ
  2.  メーカーやショップの直営店を選ぶ
  3.  ページが見やすく説明がわかりやすい
  4.  特定商取引法に基づいた表示がきちんと記載されている
  5.  豊富な決済方法が用意されている

3−1. 大手のネットショップを選ぶ

インターネットで商品名やブランド名で検索すると、多くのネットショップが表示されます。
その中でも、大手のネットショップであれば、購入のしやすさや商品に不具合があった際の補償が充実しています。

多くのユーザーに利用されており、ネットショッピングを利用する前にの口コミで評価を調べるのも簡単です。

下記は、国内で利用できる大手のネットショップ一覧です。

楽天市場とYahoo!ショッピングは、ショッピングモールの中に多くのネットショップが出展する形式となります。

個性的なネットショップで商品を探すことができ、購入時の補償やトラブルに関しては運営元の楽天市場やYahoo!ショッピングが対応してくれるため、安心できます。

3−2. メーカーやショップの直営店を選ぶ

好きなブランドや商品が決まっている場合は、発売元のメーカー直営のネットショップで購入する方法があります。

アパレルメーカーや趣味のアイテムを展開しているメーカーであれば、多くは自社のネットショップを運営しています。

各ネットショップや実店舗と比べて商品が割引されていない場合がありますが、その分、メーカー直営ならではのサポート面の充実やオリジナル特典が付随するケースがあります。

下記はメーカー直営のネットショップの一例です。

3−3. ページが見やすく説明がわかりやすい

実物を手に取ることができないネットショッピングでは、商品ページの見やすさや情報のわかりやすさが重要です。

ページが見やすいネットショップの共通点をまとめました。

【画像関連】

  • 商品ページの写真が大きくて鮮明
  • 商品のさまざまなアングルからの写真を載せている
  • 商品の写真を拡大できる
  • 商品の使い方を動画で説明している

【商品情報関連】

  • 商品のサイズや重さの情報が細かく記載されている
  • 商品の価格が明確になっている
  • 発売済みか予約商品かがわかりやすい
  • 関連商品へのリンクが貼ってある
  • 買い物かごの場所がわかりやすい
  • 色やサイズから商品を探せる

【発送関連】

  • 送料や手数料が明記されている
  • 発送にかかる日時が明記されている
  • 返品、交換の仕組みが明記されている

上記のように情報がわかりやすく整理されているネットショップなら、十分に納得したうえで購入に踏み切れます。

シンプルながらも商品の全貌がわかりやすいページ、商品情報が豊富に掲載されている長いページなど、ネットショップにより方向性は異なりますが、購入者にとって必要な情報がわかりやすく掲載されているかを意識しましょう。

ページが見やすいネットショップの例を紹介します。

3−4. 特定商取引法に基づいた表示がきちんと記載されている

ネットショップでは、「特定商取引法」に関する表記が義務づけられています。

特定商取引法とは、事業者による違法、悪質な勧誘行動を防止して、消費者の利益を守るために定められた法律です。

「特定商取引法に関する表示」といったページに下記の内容が記載されているかを確認しましょう。

  • 販売業者
  • 住所
  • 商品以外の必要料金
  • 支払方法
  • 支払時期
  • 商品の引渡時期
  • 返品・交換

ヨドバシ.comでは、以下のように表示されています。

ネットショッピング 怖い

出展:ヨドバシ.com – 特定商取引法に関する表示

大手のネットショップ以外での買い物を検討する際には、特定商取引法の内容をチェックしておくと安心です。

不安であれば販売業者名や住所で検索をかけて、ショップの詳細や評判を調べてみるとよいでしょう。

3−5. 豊富な決済方法が用意されている

ネットショッピングの利便性のひとつに、決済方法の豊富さがあります。
クレジットカードや代引き、銀行振込、電子マネー、コンビニ前払いなど、多様な決済方法が用意されているネットショップを選ぶとよいでしょう。

ネットショップによっては、クレジットカード決済が選べない場合があります。
これは、クレジットカード決済時にかかる手数料の負担を避けるためと考えられます。
規模の小さいネットショップの場合は、トラブル時の補償が期待できないケースがある点を意識しておきましょう。

また、銀行振込のみの店舗も要注意です。
料金前払いの場合は、代金を振り込んでも音沙汰なしで、いつまでたっても商品が発送されないといったトラブルに発展する可能性があります。

指定の銀行口座が店舗や運営する法人名ではなく、個人名になっていないかも確認しましょう。


4. ネットショッピングで怖い思いをしないための心得

ネットショッピング 怖い

安心して購入できるネットショップの特徴を掴んだら、次はトラブルを回避するための心得を身に着けておきましょう。

大手のネットショップだけでは欲しい商品を見つけられないときには、初めての店舗での購入も検討に入ってきます。

ネットショッピングで怖い思いをしないで済むよう、以下の8つの要素をチェックしておきたいところです。

  1.  初めてのネットショップは口コミを参考にする
  2.  相場より安すぎるショップは信用しない
  3.  不審なショップではクレジットカードを使わない
  4.  クレジットカードが不安なら代引きを選ぶ
  5.  ブラウザにパスワードを記録させない
  6.  ネットカフェや無料Wi-Fi経由で買わない
  7.  定期購入になっていないか確認する
  8.  ショップのURLが『https』になっているかチェックする

4−1. 初めてのネットショップは口コミを参考にする

中小規模のネットショップを初めて利用する際には、口コミを参考にしましょう。

ネットショップにおける口コミとは、ショップに寄せられたレビューと検索による利用者の評判です。

楽天市場やYahoo!ショッピングなど、モール型ネットショップの場合は、レビューという形で利用者の評価を知ることができます。

レビューで見るべき点は下記の2点となります。

  • ショップの評価

購入時の対応や発送の速度などを確認できます。メールへの返信が遅い、いつまでたっても発送されないといった、評判の悪いショップは避けましょう。

  • 商品に関する評価

商品の品質や鮮度についての評価です。偽物の商品や不良品を販売していないかの目安にできます。

レビューのシステムのないネットショップの場合は、ショップ名で検索します。

インターネットで検索して、ほかの利用者がどのような感想を持ったかを確認しましょう。
特に悪い印象がなければ問題ありませんが、「不良品が届いた」「詐欺にあった」などの感想が見つかった場合は要注意です。

利用を避けたほうが賢明といえるでしょう。

4−2. 相場より安すぎるショップは信用しない

気になる商品を探していると、相場よりも大幅に安く販売しているネットショップが見つかることがあります。

お得だと思って即購入するのは避けましょう。
ブランド物や絶版になった商品が安く販売されている場合、詐欺目的のネットショップの可能性があります。

怪しげなネットショップを見つけたら、下記の情報を確認しましょう。

  • 商品ページの説明文が不自然ではないか
  • 商品ページの画像が他のショップの流用ではないか
  • 特定商取引法に関する表示がきちんとしているか
  • 決済方法が限られて行かないか
  • 発送元が海外ではないか

上記を満たしていても、少しでも不自然だと感じたら利用しないことが大切です。

4−3. 不審なショップではクレジットカードを使わない

クレジットカード決済にはカード会社による補償がありますが、不正利用を防ぐに越したことはありません。

不審なネットショップではクレジットカードを使わないようにしましょう。
クレジットカードの番号を入力した際に、情報を抜き取られてしまう恐れがあります。

クレジットカードが不正利用された場合、カード会社とやり取りをしたり一度カードを停止したりと、何かと手間がかかるもの。

不正利用のトラブルを回避するためにも、不審なネットショップでの購入は避けましょう。

4−4. クレジットカードが不安なら代引きを選ぶ

初めて利用するネットショップの場合は、決済方法で代引きが候補に上がります。
代引きとは、商品を受け取る際に配達員に現金を支払う仕組みです。

代引き手数料として数百円がかかりますが、商品が届いたのを確認してから支払いができるメリットがあります。

クレジットカード決済による情報漏洩の可能性、銀行振込をしたのに商品が発送されないといった、トラブルに巻き込まれる危険性を減らせます。

4−5. ブラウザにパスワードを記録させない

パソコンやスマホを使ってインターネットをする際に活用しているWEBブラウザ。
WEBブラウザには、ネットショップで登録したパスワードや暗証番号といった個人情報を記録できます。

WEBブラウザには下記の種類があり、いずれかを利用しているはずです。

  • WindowsPCで使えるMicrosoft Edge
  • WindowsPCAndroidスマホで利用するGoogle Chrome
  • MacPCiPhoneで使えるSafari

利用しているスマホを落とした場合や、パソコン画面を盗み見られた場合など、ブラウザ経由でパスワードを悪用されるかもしれません。

その都度パスワードを入力する手間が省けるため便利ですが、万が一の際に情報漏洩を招く恐れがあります。
WEBブラウザにパスワードを記録させないようにしておくと安心です。

4−6. ネットカフェや無料Wi-Fi経由で買わない

ネットショッピングをする際には、自宅のネット環境やスマホの契約回線を使うようにしましょう。
ネットカフェや駅近くでは無料のWi-Fiが利用できますが、情報漏洩のリスクがあるため利用は厳禁です。

無料のWi-Fiはセキュリティ面に不安が多く、ネットショッピングの際に入力したパスワードやクレジットカードなどの個人情報が、外部に漏れる可能性があります。

無料だからと利用するのではなく、セキュリティ面が強固な通信環境を選びましょう。

4−7. 定期購入になっていないか確認する

ネットショップによっては、食用品や化粧品、サプリメントといった消耗品が定期購入になっている場合があります。

定期購入を選んでしまうと数か月ごとに同じ商品が発送されるため、トラブルに発展しがちです。

「頼んでいないはずの商品が届いた」という勘違いや、「一度使って気に入らなかったのに、また届いてしまった」といった不信感につながりかねません。

商品によっては定期購入が優先的に選択されることがあるため、購入ボタンを押す前に定期購入が選ばれていないかを確認する癖をつけましょう。

4−8. ショップのURLが『https』になっているかチェックする

ネットショップを利用する際には、店舗のデザインや商品ページの充実度だけではなく、URLにも目を向けましょう。

ネットショップのURL(アドレス)が「https://・・・」から始まっているかを確認します。

https://……でURLが始まるネットショップの場合は、双方の通信が暗号化されています。
クレジットカード情報を暗号化し、第三者に盗まれる可能性を軽減しているのです。

反対に、URLが「https://・・・」で始まっているネットショップは要注意です。
https://……の場合は通信が暗号化されておらず、情報漏洩の危険性があります。

ただし、https://から始まるネットショップであれば必ず安心という訳ではないため、他の要素と合わせて判断基準にしましょう。


5. ネットショッピングの利用には多くのメリットがある

ネットショッピング 怖い

何かと気を付けて使わなくてはならないネットショッピング。
「やっぱり不安かも……」と思う人がいるかもしれません。

これまでに紹介したセキュリティ面を意識しておけば、ネットショッピングはとても有益に使えます。
以下の5つのメリットは、ネットショッピングならではのものです。

  1.  24時間どこからでも注文できる
  2.  実店舗よりも価格が安い場合がある
  3.  荷物が自宅まで届く
  4.  珍しい商品を見つけやすい
  5.  プレゼントとして直接贈れる

5−1. 24時間どこからでも注文できる

ネットショッピングはインターネット環境さえあれば、いつどこからでも注文できます。

実店舗のように営業時間を気にせずに、好きなタイミングで買い物ができる点はネットショッピングならではの強みです。

電車での移動中や就寝前のベッドの上など、気になったときにすぐ注文できます。

5−2. 実店舗よりも価格が安い場合がある

ネットショップでの買い物は、実店舗よりも安く抑えられる場合が多くあります。
ネットショップは実店舗を構えていないため、家賃や光熱費、人件費を削減でき、その分を価格から割り引くことができるためです。

送料無料のネットショップを使えば、実店舗に買いに出かけるよりも安価に買い物ができます。

5−3. 荷物が自宅まで届く

ネットショッピングでの買い物は、配達業者が自宅まで届けてくれます。

飲料水や家電製品など、重い物を購入する際に便利といえます。
悪天候が続いて買い物に出かけられない、高齢のため外出の頻度を減らしたいといった場合にも、ネットショッピングの利用が効果的といえるでしょう。

5−4. 珍しい商品を見つけやすい

ネットショップによってはレアな商品が揃っており、普段の行動範囲では見つけられない商品と出会える場合があります。

離れた場所にある専門店を訪れることなく、インターネット上で珍しい商品を探せる点がメリットです。

実店舗ではすぐに売り切れる人気商品でも、ネットショップではタイミングを合わせれば楽に購入できるケースもあります。

5−5. プレゼントとして直接贈れる

誰かへのプレゼントを探している場合、ネットショッピングの利用がおすすめです。
ネットショップによってはギフト包装やのしに対応しており、贈り物としての発送ができます。

プレゼントとして贈りたい場合は、ネットショップ側に事前に伝えておくことで、領収書を入れずに発送してもらえます。


6. ネットショッピングはスマホからの利用がおすすめ

ネットショッピング 怖い
出展:らくらくスマートフォン F-52B

ネットショッピングを楽しむには、スマホの活用がおすすめです。

パソコンよりも画面は小さくなりますが、ほとんどのネットショップがスマホ表示に対応しており、スマホの縦長の画面で見やすいよう工夫されています。

これからスマホを活用したいと考えている人には、「らくらくスマートフォン F-52B」の機種を検討してみてください。

らくらくスマートフォン F-52Bの詳細はこちら

6−1. 画面が大きく文字や画像が見やすい

らくらくスマートフォン F-52Bは大き目の画面が搭載されています。
商品ページの画像や文字の細部まで確認でき、納得したうえでのネットショッピングが可能です。

先述のショップ情報やレビューの内容まで、細かくチェックできる点が便利といえます。

6−2. 専用アプリで安全に買い物を楽しめる

大手のネットショップはスマホ用のアプリをリリースしています。
スマホアプリをダウンロードすれば、アプリを開いて簡単に買い物ができて便利になります。

アプリ内に発送先の情報を登録しておけば、毎回パスワードを入力するだけで購入までスムーズに進められます。
以下は、大手ネットショップの専用アプリです。

  • アマゾン

ネットショッピング 怖い

ネットショッピング 怖い

  • 楽天市場

ネットショッピング 怖い

ネットショッピング 怖い

  • Yahoo!ショッピング

ネットショッピング 怖い

ネットショッピング 怖い

  • ヨドバシ.com

ネットショッピング 怖い

ネットショッピング 怖い

6−3. 迷惑電話・メール対策機能で注意喚起

ネットショッピング 怖い
出展:らくらくスマートフォン F-52B製品特徴(あんしん)

らくらくスマートフォン F-52Bには、怪しいWEBサイトに注意喚起を行う、「フィッシング詐欺警告機能」が搭載されています。

不審なネットショップを使う前に未然に警告してくれるため、トラブル回避に役立てられるでしょう。

電話帳に登録していない番号やアドレスからの着信に対しては、「迷惑電話・メール対策機能」によって危険に巻き込まれるリスクを低減可能です。


7.まとめ

ネットショッピングは正しく利用すれば怖くはありません。
むしろ、多くのメリットを受けることができるため、積極的な利用を考えるとよいでしょう。

ネットショッピングでの買い物をする際には、今回紹介した8つのポイントを心得ておくと安心です。

  1.  初めてのネットショップは口コミを参考にする
  2.  相場より安すぎるショップは信用しない
  3.  不審なショップではクレジットカードを使わない
  4.  クレジットカードが不安なら代引きを選ぶ
  5.  ブラウザにパスワードを記録させない
  6.  ネットカフェや無料Wi-Fi経由で買わない
  7.  定期購入になっていないか確認する
  8.  ショップのURLが『https』になっているかチェックする

上記を意識しながら、お気に入りのネットショップを見つけてみてください。
日頃からよく使うネットショップを決めておくと、トラブルが起きにくく安心できます。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

画面や文字が大きく、操作もかんたん!
らくらくスマートフォンの価格をチェック