
健康志向の人にとって、しっかりと歩けて景色を眺められる山歩き・登山は人気となっています。
初心者向けの山を選べば、比較的安全に山歩きを楽しめます。
しかし、道に迷ったり急な天候の変化に遭ったりと、山でのトラブルは避けたいもの。
警視庁が発表した「令和2年における山岳遭難の概況」によると、令和2年の山岳遭難は発生件数2,294件で、遭難者は2,697 人となっています。
遭難のリスクを低くするためには、高低差が低く、山歩きユーザーが多く利用する場所を選ぶことが大切です。
合わせて、スマホアプリの活用が効果的といえます。
手軽に持ち歩けるスマホに山歩き用のアプリを入れておけば、地図を見ながら散策を行えるためです。
ここでは、山歩きアプリでできることと、おすすめのアプリを紹介します。
目次
1. 山歩き用アプリの利用でできること
山歩き用のアプリをダウンロードすることで、できることは大幅に広がります。
特に、山歩き初心者が不安を感じたりトラブルに巻き込まれたりするリスクを軽減可能です。
山歩き用のアプリを使えば、以下の3つのことができるようになります。
- 山道で迷いづらくなる
- 山歩きのルートを記録できる
- 一般の地図アプリよりも登山に特化している
1−1. 山道で迷いづらくなる
山歩き用のアプリを使えば、山道のマップを見ながら散策ができます。
自分の進行方向に合わせてマップを表示すれば、紙の地図が苦手という人もスムーズに方向感覚を掴めるでしょう。
スマホ本体に内蔵されたGPSに対応したアプリなら、常に正確な位置情報を把握可能です。
従来のように地図やコンパスに加えて、スマホを使って道筋や方角をチェックすることで、精度を高めることができます。
1−2. 山歩きのルートを記録できる
山歩き用アプリの中には、一度歩いたルートを記録できるものがあります。
一つの山を制覇した記念として、記録に残すことが可能です。
紙の地図上に道順をペンでなぞるよりも、スマホアプリ内で自動記録するほうが手軽といえます。
また、初めて挑戦した山道でもルートを記録しておけば、次回から迷いにくくできるでしょう。
一度歩いたルートではなく、別のルートにチャレンジしやすくもなります。
1−3. 一般の地図アプリよりも登山に特化している
スマホには最初から便利な地図アプリが入っており、普段使いしている人も多いことでしょう。
山歩きをする際には、一般的な地図アプリよりも山歩き用のアプリを使ったほうが快適です。
山道の高低差や初心者向けの安全なルートの表示は、山歩き用アプリならではの機能といえます。
2. 山歩き用アプリを選ぶ際のポイント
山歩きのお供に便利な山歩き用アプリ。
現在、複数の山歩き用アプリがリリースされており、好みのものを選んで使えるようになっています。
とはいえ、どのアプリを選べばよいか悩むもの。
ここでは、初心者の山歩きのサポートに欠かせない、アプリの6つの機能を紹介します。
- GPSに対応しているものを選ぶ
- 事前に登山のルートを登録できるのを選ぶ
- 天気を確認できるものを選ぶ
- 操作性に優れたものを選ぶ
- 音声ナビが使えるものを選ぶ
- まずは無料で利用できるものを選ぶ
上記の機能を複数満たしたアプリを選ぶとよいでしょう。
2−1. GPSに対応しているものを選ぶ
山歩きアプリは、スマホのGPS対応していることが必須です。
GPSとは、人工衛星からの電波を利用して現在地を把握する機能のことです。
自分の現在地を正確に把握するため、スマホのGPS機能に対応したアプリを選びましょう。
一般的な地図アプリや位置情報を使ったゲームアプリでも利用されています。
スマホのGPS機能の精度は高く、険しく先が見えない山道の中でも、現在地を把握して進むべき方向へと導いてくれます。
GPS対応の山歩き用アプリを選ぶ際には、通信回線の電波が届かない圏外でも機能するものを選んでください。
2−2. 事前に登山のルートを登録できるのを選ぶ
アプリ内で事前に登山ルートを登録できれば、途中で迷うリスクを低減できます。
初心者の場合、山道を歩きながらどのルートを選べばよいか迷うことがあります。
分かれ道の判断を誤ると、急な坂道を下ったり細い道を通ったりと、初心者には難易度の高いコースを進まざるを得ない場合があるのです。
山歩きアプリの機能を使い、事前に進みたいルートを記録しておけば、分岐に迷うことなく進むことができます。
進むべきルートを事前に頭に入れておけば、当日に迷うケースを減らせます。
2−3. 天気を確認できるものを選ぶ
山の天気は変わりやすいため、アプリ内で天気をチェックできる機能があると安心です。
出発前に天気の情報をチェックしておけば、中止や決行の判断をしやすくなります。
山頂や登山口など、山の場所ごとに天気を調べられるアプリならば、急な天候の変化にも対応できます。
雨雲の動きをチェックできる機能があれば、突然の雨や雷を回避するのに役立つでしょう。
2−4. 操作性に優れたものを選ぶ
山歩き用のアプリは、表示が見やすく操作しやすいものを選びましょう。
山中でアプリを利用している時は、落ち着いてスマホを操作できる状況とは限りません。
急なトラブルのため不安になっても、落ち着いて操作ができるアプリなら状況を打破しやすくなります。
直観的に操作できるもの、いつでも詳しい説明を見られるものを選ぶとよいでしょう。
2−5. 音声ナビが使えるものを選ぶ
音声ナビに対応したアプリなら、音声や振動で状況の変化を伝えてくれるためおすすめです。
道順を音声や振動で伝えてくれるアプリなら、道の分岐や指定ルートから外れつつあることを迅速に知らせてくれます。
山歩きの最中は足元の段差や落石などに注意する必要があるため、常にスマホの画面を見ていることはできません。
音声ナビを活用すれば、しっかりと安全性を確保しつつ、景色を楽しみながら山歩きが可能です。
2−6. まずは無料で利用できるものを選ぶ
山歩き用のアプリを選ぶ際は、まずは無料で利用できるものを選ぶとよいでしょう。
山歩きアプリの多くは基本無料で利用できるものがあり、スマホのデータ通信料のみで利用可能です。
しかし、山歩きアプリによっては無料で利用できる機能に制限があり、十分に使いこなせない場合があります。
アプリの便利な機能を使うには、最初に購入したり別途課金をしたりすることを検討しましょう。
気になるアプリが複数ある場合は、無料で利用できる機能を試してから選ぶ方法があります。
3. おすすめの山歩きアプリ
これから山歩きを始める人におすすめできる、山歩き用アプリを7種類紹介します。
操作性や機能性、月額料金の有無など、気になる情報を一覧で見られるようになっています。
山歩き用のおすすめアプリ | |||||||||
アプリ名 | 特長 | 月額料金 | 対応OS | 操作性 | 表示の見やすさ | GPS対応 | オフライン対応 | 登山ルートの記録 | 音声ナビ |
アプリ利用者同士が協力しあって、オフライン状態での位置情報を家族に共有できるみまもり機能 | 無料 YAMAPプレミアム会員(月額プラン) 580円 YAMAPプレミアム会員(年割プラン) 4,600円 地図1枚レンタル(30日) 370円 | iOS AndroidOS | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
山歩きの記録が残せる | 無料 プレミアムプラン(1ヶ月更新) 780円 プレミアムプラン(1年更新) 4,900円 | iOS AndroidOS | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
エリアごとに地図を購入できる | 無料 各山道の地図:500円 | iOS AndroidOS | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | |
月額400円で59エリアに対応 | 無料 400円 | iOS AndroidOS | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | |
豊富な地図データを使える | 機能制限解除 iOS版:980円/AndroidOS版:750円 | AndroidOS | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
登山ルートを簡単に作成できる | 無料 480円 | iOS AndroidOS | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
4. YAMAP【オフラインでも家族へ位置情報を共有可能】
「YAMAP」はGPS対応の山歩き用アプリです。
210万ダウンロードを突破している、国内シェアナンバーワンのアプリとなっています。
電波の届きにくい山中でも、スマホのGPSを使って自分の位置を把握でき、遭難のリスクを下げた安全性の高い山歩きを実現できます。
豊富な登山ルートが登録されており、これから挑戦したい山歩きルートをチェックすることが可能です。
無料プランのみで基本的な機能が利用できます。
YAMAPプレミアムを利用すれば、年間4,600円でアプリのすべての機能を使えます。
月額利用料 | 無料 YAMAPプレミアム会員(月額プラン) 580円 YAMAPプレミアム会員(年割プラン) 4,600円 地図1枚レンタル(30日) 370円 |
操作性 | ◎ |
表示の見やすさ | ◎ |
GPS対応 | ◎ |
オフライン対応 | ◎ |
登山ルートの記録 | ◎ |
音声ナビ | ◎ |
4−1. 歩いた軌跡や標高を記録できる
YAMAPでは、山歩きをしたルートや距離、時間、標高などを記録できます。
山歩きに挑戦しながら、自分だけの登山日記の作成が可能です。
山歩きへの楽しみ見出そうとしている人には、嬉しい機能といえるでしょう。
アプリ内に山歩きの軌跡を記録しておけば、後から眺めるだけで思い出に浸ることができます
山歩き中の写真や感想を登録しておけば、ユーザー同士の登山コミュニティでの交流時に役立ちます。
4−2. YAMAPの利用がおすすめな人
YAMAPはこれから山歩きをスタートしようと思っている人におすすめできます。
山の情報を把握し、GPSを使って初心者向けのルートを歩くことができるためです。
自分に合ったレベルの山を見つけることも容易になります。
また、山歩き中はスマホがオフラインの状態でも、YAMAPユーザー同士ですれ違ったときに位置情報が交換されます。すれ違った人の誰かがオンラインになると、すれ違った人と時間・位置情報がサーバに送信され、通知先に設定した家族のメールアドレス、またはLINEへ共有されます。
4−3. YAMAPの利用者の口コミをチェック
YAMAPが気になる人は、すでにアプリを利用しているユーザーの声を参考にしましょう。
“登山する人には必携のアプリ。 新たに登山コースを探すにしろ、実際に登るにしろ、非常に有益。ただし、バックグラウンド動作の設定だけしておかないと、ルートが記録されないので注意が必要。”
“山は初心者ですがここには沢山の先達の知見を見ることができますので頼もしい限りです。 他のナビを知りませんが現在地の精度の高さはいつも驚かされます。 どうぞこれからも末永くサービスを続けていただけますように(^-^ゞ”
5. ヤマレコ【音声と振動で道に迷わない】
「ヤマレコ」は山歩きやアウトドア用のアプリです。
事前に山歩きのルートをスマホにダウンロードしておけば、電波の届かない山中でもGPSを使いながら現在地を確認できます。
「みんなの足跡」という機能を利用でき、ほかのアプリ利用者が歩いたルートをチェックできるため、道に迷うリスクを低減可能です。
自分用の登山ルートはアプリの地図上をタップするだけで簡単に登録でき便利です。
地図データはルートと合わせてダウンロードでき、登山計画を立てるのに適したアプリといえるでしょう。
月額利用料 | 無料 プレミアムプラン(1ヶ月更新) 780円 プレミアムプラン(1年更新) 4,900円 |
操作性 | ◎ |
表示の見やすさ | ◎ |
GPS対応 | ◎ |
オフライン対応 | ◎ |
登山ルートの記録 | ◎ |
音声ナビ | ◎ |
ヤマレコのダウンロードはこちら
5−1. オフラインでも場所を把握可能
ヤマレコを使えば、山歩きで進んだルートの軌跡を残せます。
スマホのGPS機能を使っており、電波の届かない圏外や機内モードでオフラインにしていても、人工衛星からの電波を受信して記録可能です。
GPSで記録した現在地は、「いまココ」アプリに記録でき、家族がアクセスして場所を把握できます。
家族に居場所を把握してもらえば、緊急時のリスクを低減できるでしょう。
5−2. ヤマレコの利用がおすすめな人
ヤマレコは山歩きをさまざまな視点から楽しみたい人におすすめです。
山歩きで通ったルートや撮影した写真を記録すれば、簡単に山歩きの記録を作成できます。
また、山歩きの初心者に便利な機能として、音声ナビを利用可能です。
最初に設定した山歩きのルートから外れて進むと、音声で知らせてくれます。
また、登山開始後に現在時刻や標高を音声で知れるスピーチ機能もあり、頻繁にスマホの画面を見なくても山歩きの精度を高められます。
5−3. ヤマレコの利用者の口コミをチェック
ヤマレコの利用者の口コミを紹介します。
事前にルート設定できる利便性が好評なようです。
“事前に山行計画のない任意コースを現場で記録開始できるところは便利。 時刻と標高の案内も10分単位で任意設定できる。 私は現地でのコース記録と時刻アラームとして使用しています。 基本は紙出力した地形図の読図であることに変わりはありません。 その使用条件では必要十分なツールと思います。”
“事前に登山計画を作成でき、当日はGPS機能で計画通りのルートで行けてるか確認も可能。計画したルートから逸れたら音声案内も流れるなど、遭難のリスクを未然に防ぐシステムを自分のスマホに装備できると考えると素晴らしいアプリです。”
6. 山と高原地図【エリアごとに地図を購入できる】
「山と高原地図」は、1965年から毎年発行されロングセラーになっている登山地図のアプリ版です。
信頼のある地図メーカーが作成しており、初心者にも見やすいように構成されている点が特徴です。
地図の読み取りに特別なスキルは不要で、誰でも直観的にルートを読み解けるようにできています。
簡単な操作性と併せて、初めて山歩きに挑戦しようとする人にもってこいのアプリです。
無料で利用可能な範囲は、高尾山のルートのダウンロードとなっており、必要に応じて地図データを一つ500円で購入する形式になります。
月額利用料 | 無料 各山道の地図:500円 |
操作性 | ◎ |
表示の見やすさ | ◎ |
GPS対応 | ◎ |
オフライン対応 | ◎ |
登山ルートの記録 | ◎ |
音声ナビ | ◎ |
6−1. 豊富で見やすい地図が魅力
山と高原地図は50年以上の歴史に裏打ちされた、地図情報の正確さが魅力です。
コースタイムや水場の位置、高山植物の種類、登山道の状況といった情報を、山に精通したスタッフの調査内容が反映されています。
GPSを使って地図上で自分がどれだけ進んだかをチェックでき、ルートの進捗を確認しながら自分のペースで歩けるようになっています。
地図データはすべてダウンロード方式のため、出発前に保存しておけば山中で電波の届かない場所でも問題なく利用可能です。
6−2. 山と高原地図の利用がおすすめな人
山と高原地図は、とにかく見やすい地図を使いたい人におすすめです。
登山用の地図ながら難解な要素はなく、しっかりと現在地を把握しながら先へと進めます。
書籍地図「山と高原地図」の全61点をアプリに収めており、北海道から屋久島まで1,500の山を収録したデータを購入・ダウンロードでき、気になる山へ挑戦しやすい点も魅力です。
山歩きで通ったルートはアプリ内に記録でき、メールを送信すればPCからもチェックできます。
山歩きの記録を残す際に便利です。
6−3. 山と高原地図の利用者の口コミをチェック
山と高原地図の利用者の口コミをチェックしておきましょう。
“山と高原地図を3年間程使っております。情報量や登山ルートも適切で、特にトイレ表紙は女性にとって嬉しい情報だと感じました。地図の縮尺についてもう少し拡大してほしいと感じますが、他の地図アプリと併用することで道迷いを回避しております。また、どの登山道を通ったかをまとめて表示させたいため、登山した複数のGPSデータをパソコンで編集し、ひとつのGPSファイルにまとめ、山と高原地図で表示させて使っておりますが、複数のデータ間も登山線で結ばれてしまい見にくく不便を感じております。解決方法があるならば教えて頂きたいと考えております。 より安全に登山するには必須のアプリだと思います。”
7. 山と高原地図ホーダイ【月額400円で59エリアに対応】
「山と高原地図ホーダイ」は、山と高原地図のアプリの月額料金版です。
月額400円で59エリアのマップを自由に利用できます。
必要な地図のみ購入するのではなく、さまざまな山歩きにチャレンジしたいという人は、サブスク感覚で使えるためおすすめです。
最初の7日間は無料で利用できるため、試しに使って気に入ってから月額料金を支払うこともできます。
月額利用料 | 無料(登録から7日間) 400円 |
操作性 | ◎ |
表示の見やすさ | ◎ |
GPS対応 | ◎ |
オフライン対応 | ◎ |
登山ルートの記録 | ◎ |
音声ナビ | △ |
7−1. 無料期間中に使い勝手をチェックできる
山と高原地図ホーダイは登録から最初の7日間は無料で使えるため、山歩きに出かける前に試しに利用できます。
実際に使い勝手を体験してから、月額料金を支払うかを検討できる点が便利です。
日本全国の豊富な山の地図データに対応しており、山歩きが趣味の人は月額400円で使い放題にできるためお得感があります。
ただし、7日間を超えると自動で継続されてしまうため、不要な場合は自分で操作して解約しましょう。
自動継続による課金は、有効期間終了の24時間前から期間終了までに行われるため、忘れずにチェックしておいてください。
7−2. 山と高原地図ホーダイの利用がおすすめな人
山と高原地図ホーダイは、普段から山歩きを頻繁に行う人におすすめです。
月額400円で全国の山の地図を利用できるため、非常にコスパに優れているといえます。
GPS対応で圏外でも使える、歩いたルートをアプリ内に記録できるなど、山歩きを楽しむための要素が揃っています。
また、山と高原地図アプリには無い、山と高原地図ホーダイのみの特徴的な機能として「登山計画機能」があります。地図上のコース上のポイントを選択すると、そのポイントを通過する最短ルートの自動計算や行程表の作成ができるため、自分にあった登山計画を立てることができます。
7−3. 山と高原地図ホーダイの利用者の口コミをチェック
山と高原地図ホーダイの利用者の口コミをチェックしておきましょう。
“昔から使っていた山と高原地図で、安心感があり、ヤマレコにも簡単に投稿できます。”
8. スーパー地形【豊富な地図データを使える】
「スーパー地形」は、2018年度日本地図学会賞作品賞を受賞したアプリです。
独自技術により作成した「スーパー地形データ」を利用でき、地形を強調して見ることができます。
国土地理院の地理院地図や地形図、地質図、古地図、今昔マップなどの種類を利用可能です。
地図データは予めスマホ内にダウンロードできるため、電波状態の悪い場所でもオフラインで使用できます。
スーパー地形データを利用した地図データは、ダウンロード後に使用を開始してから5日間だけ無料で利用可能です。
月額利用料 | 無料 機能制限解除 iOS版:980円/AndroidOS版:750円 |
操作性 | ◎ |
表示の見やすさ | ◎ |
GPS対応 | ◎ |
オフライン対応 | ◎ |
登山ルートの記録 | ◎ |
音声ナビ | ◎ |
8−1. 地図の表示をカスタムできる
スーパー地形データを利用すれば、地図を断面として表示可能です。
見通しの作成ができ、山歩き中のルート確認や地形を把握するのに役立ちます。
また、GPS機能を使って高精度の位置測定ができ、高低差や時間経過を元にしたグラフの作成が可能です。
GPSは予め設定したルートから外れてしまったときに、音声やアラーム音で知らせてくれます。
8−2. スーパー地形の利用がおすすめな人
スーパー地形のアプリはTV番組の「ブラタモリ」でも使用されるなど、地形の把握に適しています。
そのため、周囲の高低差を意識しながら山歩きをしたい人におすすめです。
山の高さを含め綿密な山歩きプランを立てる際に役立ちます。
パノラマ展望図の機能を使えば、周囲の景色を360度のパノラマで表示できます。
太陽や月の位置や周囲の山々の名前を把握したいときに便利な機能です。
8−3. スーパー地形の利用者の口コミをチェック
スーパー地形の利用者の口コミを紹介します。
“山座同定アプリ色々試しましたが、「つながる」「きちんと表示される」安定感は群を抜いています。操作方法も実にわかりやすいし、何より山座同定がおそらく一番正確と思われます。山と渓谷11月号に取り上げられるだけのことはあります。開発された杉本さんに感謝します。これから色々使いこなしていきたい!”
“ブラタモリが好きな方は買って後悔しないでしょう。標高図はかなり精細で動作もスムーズ、適当な地域を眺めているだけで短い昼休みが過ぎ去ります。オススメです。”
9. コンパスEXPERT【登山ルートを簡単に作成できる】
「コンパスEXPERT」は登山届の作成から整理、山歩き中のサポートまで対応するアプリです。
無料で下記の機能を利用できます。
- ルートの選定
- ルートのモデルタイムの確認
- 登山届後に周辺マップを自動でダウンロード
- 緊急連絡先の人物と登山計画と下山情報を共有
登山届を出した後にアプリ内で同期でき、緊急連絡先に登録した人物へ山歩きの各種情報を共有可能です。
山歩きの際のリスクを低くしながら、楽しむための要素が揃っています。
月額利用料 | 無料 480円 |
操作性 | ◎ |
表示の見やすさ | ◎ |
GPS対応 | ◎ |
オフライン対応 | ◎ |
登山ルートの記録 | ◎ |
音声ナビ | ◎ |
9−1. 有料プランなら天候のチェックが可能
無料でも十分な機能を使えますが、月額料金をかけて有料プランを利用すれば、より快適な山歩きが可能です。
「てるぼうず地点気象予報」は、任意の地点の1時間や72時間先の気象予報をチェックできます。
雨雲や雷雲の予測ができるため、事前の登山計画を立てたり決行の判断を下すのに便利です。
「標高・カロリーグラフ」は、計画したルートの標高差や消費カロリーを元に、時間や距離ごとにグラフとして表示できます。
山歩きに付加価値を設けたい時に便利といえるでしょう。
9−2. コンパスEXPERTの利用がおすすめな人
コンパスEXPERTは事前にしっかりと山歩きの計画を立てたい人におすすめです。
天候の予測を駆使して出発前のルート計画の選定ができます。
山歩き中のルート確認がしやすく、歩いた距離による消費カロリーを確認できるなど、挑戦するための目標を立てるのに適したアプリといえるでしょう。
9−3. コンパスEXPERTの利用者の口コミをチェック
コンパスEXPERTを利用している人の口コミを紹介します。
“ルートをなぞるだけでコースタイムを計算してくれるようになったのは、非常にラクで良いのですが、計画段階で地形図を丹念に視ることがなくなってしまうデメリットはあります。 一つ注文があるとすれば、描いたルートをGPXかKLM ファイルにダウンロードできるようになると、スマフォをはじめ他のデバイスと共有して使用できるようになるのですが。”
10. 山歩きアプリを活用できるスマホをチェック
山歩きの際の快適性を高めたり、遭難のリスクを下げたりするために欠かせない専用アプリ。
効果的に利用するには、自分とスマホとの相性も重要です。
スマホの操作にあまり慣れていない人は、山歩き中にうまく扱えず不安やストレスを感じるかもしれません。
スマホの電池残量に余裕を持たせて山歩きできるよう、なるべく簡潔に操作することが大切だからです。
あまりスマホを使いこなせていない人は、「らくらくスマートフォン F-52B」がおすすめです。
10−1.電池の持ちがよく安心
出典:らくらくスマートフォンF-52B 製品特長(基本機能)
らくらくスマートフォン F-52Bは、電池容量が多い点が特徴です。
以前の機種と比べて電池容量が60%アップしており、山歩きの最中に電池切れになるリスクを下げられます。
山歩きアプリはオフラインやバックグラウンドで使用しても、GPSを使うため電池を消費します。
電池容量が多い機種だからこそ、山歩き中も時間を気にせずアプリを利用可能です。
10−2. カメラで景色をきれいに撮影できる
出典:らくらくスマートフォンF-52B 製品特長(より使いやすく)
らくらくスマートフォン F-52Bは約1,310万画素のカメラを搭載しており、山歩き中の景色を高画質できれいに残すことが可能です。
また、らくらくスマートフォンシリーズとしては初の、2眼カメラを搭載しています。
近い距離でも被写体にピントを合わせられるため、細部までしっかりと撮影可能です。
山道に生えている花々を撮影するのに向いています。
内蔵アプリの「花ノート」を使えば、撮影した花の名前をチェックでき、自分だけの図鑑を作れます。
10−3. 本体を丸洗いできるため登山後も清潔
出典:らくらくスマートフォンF-52B 製品特長(あんしん)
らくらくスマートフォン F-52Bは防水性能に優れており、泡タイプのハンドソープで丸洗いが可能です。
アルコール除菌もできるため、常に清潔な状態に保てます。
山歩きから帰宅するたびに洗っておけば、汚れをつけずきれいな状態を維持できて便利です。
まとめ
山歩きは美しい景色を眺めながら適度な運動ができる趣味といえます。
山歩き中のトラブルを避け、安全に行うためには専用アプリの活用が効果的といえます。
山歩きのアプリを選ぶ際には、下記の6つのポイントを押さえておきましょう。
- GPSに対応しているものを選ぶ
- 事前に登山のルートを登録できるのを選ぶ
- 天候を確認できるものを選ぶ
- 操作性に優れたものを選ぶ
- 音声ナビが使えるものを選ぶ
- 無料で利用できるものを選ぶ
スマホのGPSを使えるアプリであれば、位置情報を正確に把握できます。
スマホの電池を温存するためにも、オフラインで使えるものを選ぶとよいでしょう。
各アプリによって無料で利用できる機能には違いがあります。
より便利な機能を活用したい場合は、別途料金を払うことも検討してみましょう。
山歩きを快適に楽しくするためにも、アプリを活用してみてください。
コメント