母の日のプレゼント選び3つのコツとジャンル別おすすめ厳選20点

母の日 カーネーション

母の日に、普段からの感謝と尊敬の気持ちを込めてプレゼントを贈りたい。けれど、毎年のことなので、だんだんとプレゼント選びが大変になってきますよね。お母さん世代は、自分の好きなものやライフスタイルが確立しているので、子世代からすると、何を選べばお母さんが喜んでくれるのかとても悩みます。

そこで今回は、母の日のプレゼント選びにお困りの方向けに以下のようにまとめました。

  1. 母の日のプレゼント選び 3大ルール       
  2. もう迷わない!母の日のプレゼント選び3つのコツ
  3. 母の日のプレゼント・10ジャンル20

最後までお読みになれば、今年の母の日に渡すプレゼントとして最適なものが選べ、お母さんの笑顔を見ることができると思います。


1.母の日のプレゼント選び 3大ルール

本章では、母の日のプレゼント選びに役立つ、3つのお約束事をまとめました。

ルール1 相場は3,000円~5,000
ルール2 必ず!メッセージを添える
ルール3 実用的なものにする

1-1. ルール1 相場は3,000円~5,000

母の日のプレゼントにかける金額の一般的な相場は、3,0005,000円です。目安として、お花やお菓子などを選ぶ時に「いつもよりちょっと良いもの」が買える金額です。

相場より高額なものは、もらったお母さんのほうでも「何かお返しをしなければ」と気を使わせてしまうかもしれません。一般相場よりも高価なものは、より特別感があるクリスマスやお誕生日に贈ってあげましょう。

1-2. ルール2 必ず!メッセージを添える

住んでいる場所の遠近に関わらず、母の日のプレゼントには短くてもよいので、必ずメッセージをつけましょう。通信販売などで購入して送付してもらう場合でも、メッセージサービスがありますので、ご自分の言葉でお母さんへの感謝と、ねぎらいの言葉を添えてあげましょう。

中には、お子さんが小さかったころからずっと、母の日にもらったメッセージカードを宝物のように大切にとっておいているお母さんもいらっしゃいます。時間に余裕があれば、プレゼントとは別にメッセージカードや手紙を郵便やメールで送付してあげれば、プレゼントより喜ぶかもしれません。

1-3.  ルール3 実用的なものにする

母の日のプレゼントはなるべく、毎日使ってもらえるような、実用的な商品から選びましょう。シニア世代は人生の経験値も高い方が多く、自分の好みがハッキリしています。

プレゼントされたこと自体は嬉しくても、ご自分でうまく使いこなせないものや、自分の好みからかけ離れているものは、最終的には使わなくなってしまい、押し入れに仕舞われてしまうことになります。

お母さんがプレゼントを毎日使っているところをイメージできない様なものは、どんなに良いと言われているものであっても、やめておいた方が良いでしょう。


2.もう迷わない!母の日のプレゼント選び3つのコツ

本章では、母の日のプレゼント選びの時に役立つ3つのコツをまとめました。この選び方であれば、たくさんのプレゼント候補の中から、お母さんが喜んでくれる可能性が高いものをチョイスできます。

コツ1 お母さんが好きなものを選ぶ
コツ2 すぐ使ってもらえる品を送る
コツ3 迷ったらこの2つから選ぶ

2-1. コツ1 お母さんが好きなものを選ぶ

母の日のプレゼントに限らず、相手が好きなものを贈れば、基本的にプレゼントは喜んでもらえます。そのためには、相手が好きなものをわかっている必要があります。

義理のお母さんの場合には、配偶者にさりげなく確認をしてもらえれば、より選び易くなります。それ以外でプレゼント選びの手がかりになるものは以下の2つがあります。

2-1-1.ある程度、好きなものの傾向がわかっている場合

普段からお母さんとの接触が多く、好みがある程度分かっている場合には、以下の中から選べば、喜んでもらいやすい母の日のプレゼントになります。

  • お母さんが好きなお菓子や食べ物など
    お母さんが好きな銘菓やお店がある場合には、その店舗にある「いつもよりちょっと良い」詰め合わせなどを贈るととても喜ばれます。

たいていのお母さんは、自分用には普段使いのものを購入していますので、きれいに箱詰めされたギフトボックスや、そのお店で売っているワンランク上の品物をプレゼントされると、とても喜びます。

  • お母さんが長く続けている趣味に関したもの
    趣味でも特に、長く続けている趣味に関したプレゼントも喜ばれます。例えば、フラダンスを習っているのであれば、その場で使うであろうハワイの絵柄が入ったタオルや、お稽古バッグなどです。

また、欲しいなと思っていても「贅沢かな」と思って手を出してない物などがないか、普段の会話などから探っておきましょう。このような商品は、お母さん側も急いで使うものではないため、そのうち手に入ればいいな程度に思っていますので、もらったらとても喜ぶでしょう。二重になるのを防ぐため、あらかじめ「これは私が母の日に買ってあげる」と伝えてしまうのも良いかもしれません。

今現在、お母さんの趣味に関して欲しいものが思い浮かばない場合でも、自分の回りの人で、同じ趣味を持つ人に話を聞けば、こういうものが喜ばれるというのがわかります。ただし、習い始めてから日の浅い趣味に関しては、今後も続けるかどうかがわかりませんので、少し様子を見てからにしましょう。

2-1-2.好きなものの傾向がわからない場合

お母さんの近況や好きなものの傾向がわからない場合には、プレゼントを以下の要素を中心にして選ぶようにすると、ハズレにくくなります。

  • お母さんが好きなモチーフで選ぶ
    モチーフというのは形や柄のことです。例えば

  • 三角
  • 四角
  • しずく型
  • ハート形
  • 花柄
  • ストライプ
  • チェック
  • 水玉
  • 動物柄

など、家の中にある物や普段使いしているものをよく思い出すと、リビングに同じような形のものがいくつもあったり、カーテン・洋服・小物などの柄が揃っていることがあります。これらは基本的に、お母さんの好みのモチーフですので、「お母さんの好きなもの」になります。

パッと思い出せない場合は、過去の写真をいくつか見ていくと

「あれ?お母さんて、チェック柄の服が多いな」
「リビングのソファとクッション、全部、花柄だ」

など、気が付くことがあります。

  • お母さんが好きな色から選ぶ
    普段お母さんがよく着ている洋服の色、リビングなどの大きな面に使っている布地の色(カーテン・ソファ・カーペット)などは、たいていはお母さんが選んでいますので、お母さんの好みの色である可能性が高いでしょう。

万が一、お母さんの一番好きな色ではなかったとしても、家の中にあるものに溶け込む色ですので、プレゼントした品を使ってもらいやすくなります。

2-2.コツ2 すぐ使ってもらえる品を送る

実用品の中でも、もらったその日からすぐに「あら、使ってみようかしら」と思えるものを選びましょう。普段からお母さんが、あればいいなと思っているものや、ちょっとした悩みになってるものを34月くらいに世間話として、電話やラインなどで聞いておくもの良いでしょう。

お母さんのお悩みとは例えば、以下のようなものです。

  • 美容・コスメ関連のお悩み
    日焼けやシミが気になる・アルコール消毒で手が荒れて困るなど→お悩みを直接解決できる美容・コスメ商品からセレクト
  • キッチン用具のお悩み
    お気に入りの茶碗を割ってしまった・ホットプレートの電熱が悪いなど
    →食器や調理家電からセレクト
  • 健康用品のお悩み
    目がしょぼしょぼしてビーズアクセサリー教室が辛い、パートから帰ってくると足がだるいなど
    →健康グッズからセレクト

ただし、機械の設定などの事前準備が必要なものは、家族が実家で設定してあげる、または電気店の人が来て設置と説明などをしてくれることが前提です。この場合は、母の日に合わせるよりも、5月中に設置ができる、お母さんの都合の良い日で良いでしょう。

2-3.コツ3 迷ったらこの2つから選ぶ

上記のコツ2つを使っても、母の日のプレゼントが選べないこともあります。そういう時には、以下の2ジャンルからプレゼントの品を選びましょう。どちらも日常使いをしてもらえ、好みのものに合っているという、コツ12を含んでいます。

2-3-1.迷ったらコレ!1 オシャレに見える小物

ちょっとした小物で、少しオシャレに見えるものを選びます。例えば、

  • 眼鏡入れ
    老眼鏡で必ず使う

  • 小銭入れ
    小銭入れや小さなお財布は、普段使い~旅行用まで必ず使う

  • カードケース
    電鉄系カードからショッピングカードまでが収納できるタイプのカードケース。アプリを使わない方も多いので、カードケース需要がある。

などは、シニア世代ならば毎日使うヘビーユーズ品です。毎日使うものなので、比較的早いサイクルで汚れたり、古い感じになりますので、新しいものに変えてもらいやすいプレゼントです。

特に眼鏡ケースなどは、手元用・老眼鏡・遠近両用・読書用・度付きサングラスなど複数持っている方が多いため、いくつあっても良い物のひとつでしょう。

どれも予算内で、デザイン性の高いものや革製品から選べば、間違いが少ない贈りものになります。

2-3-2.迷ったらコレ!2 すごく美味しいお取り寄せ

とても美味しいと評判のお取り寄せを母の日のプレゼントにします。これといった好みがわからない場合には、その時に流行っているものであれば、「へえ~、こういうものが世間では流行っているのね」と興味を持って味わってもらえます。

また、お母さんが好きな食材があれば、ダイレクトにその食材を贈れば、必ず喜んでもらえます。例えば、お母さんが普段から牛肉が大好きならば、高級和牛のお取り寄せや、すき焼きセットなどのお取り寄せでも良いでしょう。兄弟姉妹がいる場合は協力すれば、かなり良いお取り寄せをプレゼントできます。

◆コラム手作りのアルバムを母の日のプレゼントに

コロナ禍により、母の日や家族のお祝い事、ゴールデンウイークや年末年始で家族が集まることがとても難しくなりました。特に、遠く離れて住んでいる場合には、もともと年に一度くらいの帰省だったのが、さらに間隔があいてしまうようになりました。

こんな時には、母の日のプレゼントのスペシャルバージョンとして、過去に一緒に集まった時の家族写真や、会えない期間の孫の成長の記録、親世代の写真などをまとめた、紙やデジタルでのファミリーアルバムを作ってあげるのはいかがでしょうか。

今まで撮りためた画像をフォトブック型にする方法や、カンタンに、LINEのアルバム形式にして送信することもできます。画像は、ご自分のスマホにあるもの以外に、お母さんや家族が撮りためているものもシェアしてもらうと良いかもしれません。

フォトブック型は、専用サイトで編集をする手間暇はかかりますが、家族だけが作れる特別な一冊が出来上がります。

装丁や紙質にもこだわりを発揮できますので、本物の写真集のような、インテリアとしても充分に耐えられる仕上がりになり、毎日お好きなページを開いてお部屋に飾っておいてもらえます。

>>>フォトブック型でアルバムを作りたい方はこちらから(富士フィルム)

また、絵本のように文章を入れるタイプもありますので、日頃、照れくさくて伝えることができないお母さんへの感謝と尊敬の気持ちや、孫たちのおばあちゃんへの気持ちを伝えることができます。

>>>絵本のようなアルバムを作りたい方はこちらから(富士フィルム)

どちらも、ネット申し込み後、1012日前後で仕上がり、宅配便で指定日にお届けすることができます。

LINEの場合は、スマホ内にある画像をLINEのアルバム機能でまとめて、お母さんのLINEに送信するだけです。普通のLINE画像送信と違い、アルバムにしてあると保存期限がないので、永遠に保存されます。

らくスマ

アルバムに触れると「ダウンロード」という文字が出てきますので、お母さんには、そのままご自分のスマホにダウウンロード保存してもらえば、スマホのアルバムからも閲覧ができます。

らくスマ

らくらくスマートフォンをお使いの場合は、画面にある「フォト」または「アルバム」アイコンで見ることができます。コロナ禍はいつまでも続くわけではありませんが、自粛がある期間は、このような方法で、会えない期間の家族の思い出を彩っていくこともできます。

【参考:らくらくスマートフォン


3. 母の日のプレゼント・10ジャンル20

本章では、母の日に贈るおすすめプレゼントを、ジャンル別に分けて紹介します。ジャンルと商品、贈る側の気持ちに立ったセレクト基準を表でまとめてありますので、参考にしてください。

セレクト基準はそのまま、メッセージカードに記載する内容のヒントにも使えますので、少しご自分の言葉を足して、お母さんへ日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。

ジャンル

プレゼントの品

セレクト基準

母の日の定番・お花

生花のカーネーション

「いつもありがとう」をストレートに伝えたい

プリザーブドフラワー

お母さんの好きな花を感謝の気持ちとともに

外出時に使うもの

美肌日傘

お出かけ大好きなお母さんに元気でいて欲しい

名前入りタンブラー

外出が多く健康にも気を使っているお母さんに

グルメ

お取り寄せスイーツ・食材

母の日に、特別に美味しいもので喜んで欲しい

ミシュランお取り寄せ

レストランで母の日のお祝いをする代わりに

美容系

高価なハンドクリーム

これからは自分のことも大事にして欲しいから

スキンケア用品

いつまでもきれいなお母さんでいて欲しいから

キッチン用品

ほったらかし系キッチン用品

お母さんも少しはラクをしてね

あると便利なキッチン用品

シニアのキッチンライフを満喫して欲しい

シニア向けの生活家電

軽い家電

毎日の家事労働を少しでも楽にしてあげたい

お母さんの秘書グッズ

忙しいお母さんに秘書・執事をプレゼント

健康グッズ

フットマッサージャー

毎日お疲れのお母さんを癒してあげたい

ネックマッサージャー

目の疲れ、肩こりや首コリを癒してあげたい

ファッション小物

スカーフなどの羽織もの

いつまでも自慢の素敵なお母さんでいて下さい

眼鏡ケース・カードケース

毎日使うものだからこだわり小物で楽しんでね

少し高い日用品

エレガントなエコバッグ

毎日のお買い物、オシャレに楽しく出かけてね

マスクケース

コロナに負けないで!ずっと元気でいて欲しい

毎日おうちで使うもの

はき心地の良いスリッパ

家にいる時間が長い人にリラックスして欲しい

質の良い素材のパジャマ

心身ともに良く休んで、いつまでも元気でいて

3-1.母の日の定番・お花

母の日

【出典:楽天市場

母の日のプレゼントで真っ先に思い浮かぶのが、お花です。

3-1-1.生花のカーネーション

母の日の代名詞でもあるカーネーションの生花です。切り花を花束にしたものか、鉢植えがあります。母の日に一番人気がある贈り物ですので、5月第2日曜日の配達申込が殺到します。

絶対に母の日の前日~当日に届けたい場合には、1か月以上前からの事前予約が必要なお店もありますので、注文時に必ず確認してください。

プレゼントしたお花の持ちは以下の通りです。

  • 切り花(花束) 2週間程度
    毎日の水換えが必要。また、3日に一回程度は、茎の先端を切って水の吸い上げを良くするための手 入が必要です。
  • 鉢植え 1か月程度
    水やりは土の表面が乾いてからコップ一杯程度をあげる。咲き終わった花ガラを摘めば、つぼみも開花します。元気がない場合は、肥料をあげると新しくつぼみが付くことがあります。

花束の場合は、多少の手入れが必要になりますので、園芸があまり得意ではないお母さんには、鉢植えのほうが良いかもしれません。

お母さんへの感謝の気持ちと敬意を表すために贈る花であれば、カーネーションじゃなくても良いのですが、いかにも母の日にもらった贈り物っぽさがあるのは、やはりカーネーションです。

通例として、「生きている母親のためには赤いカーネーション」、「亡くなった母親のためには白いカーネーション」とされています。

青山フラワーギフト

3-1-2.プリザーブドフラワー

お花へのこまめなお世話が得意ではないお母さんや、忙しくてお花の手入れなどが難しいお母さんには、プリザーブドフラワーを贈りましょう。画像のように、見た目は生花とほとんど変わらないのですが、生花に特殊な加工がしてあるので枯れません。

バラの花束

湿気の多い日本では約5年、空気の乾燥した欧米では10年くらいはプレゼントされた当時のままの美しさが保たれます。お手入れは、直射日光を避け、ホコリを軽く払うくらいです。

コーヒーカップくらいの大きさの容器~ティッシュの箱くらいまでの大きさのアレンジメントが主流です。花の組み合わせもできますので

  • カーネーションとバラ
  • カーネーションとガーベラ
  • カーネーションと胡蝶蘭

など、お母さんの好きな花とカーネーションの組み合わせをすることもできます。(ただし、流通の多いプリザーブドフラワーに適した花に限ります。)

枯れないのに見た目が生花のように美しいため、インテリアとしても映えます。玄関、キッチンテーブル、リビング、寝室など、お部屋のアクセントとしても長く使ってもらえます。

日比谷花壇 プリザーブドフラワー

3-2.外出時に使うもの

日傘をさす女性

習い事やお友達とのお出かけが多いお母さんや、お仕事をしているお母さんに、外出時に使ってもらえるようなプレゼントです。

お友達や同僚から「あら、それなあに?」と聞かれたときに「母の日にもらったのよ」と、人様に言える嬉しさというのもあるようです。

3-2-1.美肌日傘

お出かけ好きのお母さんには、美肌効果のある日傘も喜ばれます。日傘を使う方は、たいてい数種類持っていて、お洋服や鞄に合わせて色やデザインを変えて使う方が多いので、複数本あっても喜んで使ってもらえます。

最近の日傘は、軽量で晴雨兼用に使えるものが揃っていますが、その中でも特におすすめなのが、美肌日傘です。日傘としての機能が非常に高く、遮光率100%・UVカット率100%、つまり、この傘を差してさえいれば「日焼けしない」という美肌のお守りのような日傘です。

もともと、肌が弱くて日差しや日焼け止めで皮膚アレルギーを起こしてしまう人向けに開発されていますので、この美肌日傘さえあれば、日焼け止めを塗らなくても安心して夏を過ごすことができます。

遮光率が高いため、日傘をさしているだけで炎天下でも傘の中は外気からマイナス12度となり、真夏でも涼しいという効果もあります。

お出かけ好きのシニアであれば、外出中の熱中症なども気になりますので、このような傘であれば、日焼けをせず、突然の雨からも、真夏の熱波からもお母さんを保護してくれます。

美肌日傘はこちら>>>

その他、人気のある日傘はこちら>>>

3-2-2.名前入りマイボトル

喫茶店やカフェにも気軽に入れなくなったニューノーマルライフのため、シニアでもマイボトルを持ち歩く人が増えています。このマイボトルは、携帯マグ・携帯タンブラーなどとも呼ばれ、細い水筒のような形をしています。

中に自分の好きなドリンクや、健康に良いお茶などを入れて持ち歩くことができますし、保温性があるので中に入れた飲み物の温度が変わらず、一年中使えます。使い方としては、

  • 公園のベンチや遊歩道などの空気の良いところで寛ぐ
  • 職場に水筒代わりに持っていく
  • 習い事にスポーツドリンクを入れて持っていく
  • 漢方薬やハーブティーなどの健康法に使う
  • 眠るときの水分補給として、枕元に置いておく

などがあります。

母の日

【出典:サーモス(THERMOS)

画像のように、タンブラーに名前などの刻印ができるサービスがあり、イニシャル・名前・メッセージを入れると母の日のプレゼントとして特別感が出ます。(フタがないタイプは自宅でコップなどの代わりに使う仕様です)

名前・メッセージ入りマイボトルはこちら>>>

その他、携帯マグ・携帯タンブラー・マイボトルはこちら>>>

3-3.グルメ

母の日

いつも家族のために頑張ってくれているお母さんに「ご褒美」グルメの母の日プレゼントです。お菓子だけではなく、高級レストランなどでご自宅用通販が増えていますので、母の日だからこそ、特別に美味しいものをプレゼントできます。

最近は、有名なレストランでもお取り寄せグルメセットを用意していますので、有名店の料理をお母さんの家まで届けることもできます。お菓子・食事とも、お母さんの予定もありますので、最低でも13日程度は日持ちのするものから選びます。

3-3-1.お取り寄せスイーツ

基本的にはデパートの催事で取り扱いのある地方有名店のお菓子や、贈答用に買う様な高級菓子が喜ばれます。または、お母さんが好きな物がたっぷり入った専門店のお菓子などが喜ばれます。例えば、以下のようなものがあります。

デパート催事などで

取り扱いのあるお菓子

贈答用の高級菓子

専門店が作るお菓子

  • 地方で老舗の和菓子
  • 地方で有名な洋菓子店
  • 地域限定販売や少量生産のもの

例:和光銀座カステラ本家菊屋京洋菓子一善やLe taoシェ山本

  • デパート地下にある有名店のもの
  • 贈答用に買うだけで自宅では購入しないタイプのお菓子

例:ユーハイムヨックモック本高砂屋銀座千疋屋叶匠寿庵

  • チョコレート専門店のもの
  • 日本茶やフルーツ専門店お菓子
  • 日本酒専門店のお菓子

例:ケンズカフェ京都東山茶寮新宿高野パレスホテル

上記は、比較的定番のお取り寄せです。これ以外でも毎年、新しい通販のお店や店舗が出来ていますので、母の日が近くなったらデパートのホームページの催事情報や、女性誌のスイーツ特集などを気にしてみると、その年に喜ばれる新しいお取り寄せ品も見つかります。

3-3-2.ミシュランお取り寄せ

ミシュランで星が付いたレストランのお取り寄せグルメがあります。特に2020年からのコロナ禍による飲食店の営業自粛の影響により、名店シェフが全国通販ができる商品を開発しています。

ミシュランの星の定義は、

三ツ星:そのために旅行する価値のある卓越した料理
二つ星:遠回りしてでも訪れたい料理
一つ星:そのカテゴリーで特においしい料理

となっており、どれも美味しさという点では自信を持っておすすめできるものですので、お母さんに「美味しい」と喜んでもらえます。

中には少しだけ、母の日の相場からはみ出してしまうお品もありますが、顔を合わせてごはんを一緒に食べられない「今」だけの贅沢として考えれば良いでしょう。

ミシュラン三ツ星グルメ

 

  • カンテサンス:ガトー アルマニャッケ または ガトー オー コンテ
    12年連続でミシュラン三ツ星を取り続けているフランス料理の日本人シェフです。食事は店舗でシェフが直接手を加えるものが多いため、お取り寄せはスイーツのみです。

    基本、キャンセル待ちか抽選応募ですが、比較的、順当にチャンスが回ってきますので、応募さえしておけば購入できます。(ただし、母の日のタイミングに合わせるのは難しいでしょう)

  • ガトーアルマニャッケ 6,480円 (税込)  申込ページ
    カンテサンスオリジナルのスイーツ。お酒の香りと甘味のあるしっとりとした焼き菓子です。ワインやブランデーなどの洋酒に合います。
  • ガトーオーコンテ 5,400円 (税込) /個 申込ページ
    岸田シェフ渾身のTHEチーズケーキ。複数の層からなる多様なチーズの味と食感が楽しめます。コーヒー紅茶以外に、赤ワインや洋酒に合います。

 

  • 茶禅華:麻婆豆腐 または エビチリ
    麻布にある予約の取れない中華として有名なお店です。足しげく通っているゲストの中から要望があった場合のみ提供していた「お持ち帰り」のお取り寄せグルメ販売が可能になりました。冷凍から15分ほどの加熱でお店と同じ味が楽しめます。

    量産していないので、基本的にはお店へ直接メールをして申込をします。一袋が23人前とたっぷりとした分量があります。厳選した自然素材に加え、漢方食材などが調味料として入るため、医食同源で美食という理想的な食事です。

  • 海老チリ 4,000円 内容量:350g×1袋(2~3人前)
  • 麻婆豆腐 2,500円 内容量:300g×1袋(2~3人前)

メール注文のみで送料別:fujingaho.sazenka@gmail.com

ミシュラン二つ星グルメ

  • 瓢亭:鯛ラーメン
    もともとは料亭のゲストに手土産として渡していたものを、お取り寄せグルメとして新たに開発したものです。明石の鯛の美味しさを堪能できるよう、京都の素材で統一された、老舗料亭ならではのこだわりの一品です。

    日本料理の五感を揺さぶるようなおいしさを、お母さんに堪能してもらいましょう。

  • NARISAWA:NARISAWA特製 黒毛和牛のカレーソース
    カレーではありますが、高級フランス料理らしく、カレーが濃厚な「ソース」として力強い主張をしています。

    ごはんと一緒に贅沢カレーライスにしても良いのですが、スパイシーなソースとして、軽く焼いただけのお肉にかけてフランス料理としても楽しめる、ごちそう感の高いカレーです。もちろん、赤ワインとの相性も抜群です。

ミシュラン一つ星グルメ

  • レザンファンギャテ:テリーヌ
    開業以来、14年連続でミシュラン一つ星を取り続けている、代官山にある小さなテリーヌの専門レストランです。お皿に出したときに思わず「わあ!」と声が出る、宝石のように美しいテリーヌが届きます。

    テリーヌ一品がフランス料理の一皿のように完璧においしく、ワインや日本酒とも相性が良く、贅沢な時間を自宅で楽しむことができます。

    食事のテリーヌ以外にもスイーツのテリーヌ、スープ類などがあります。お値段も1種から手ごろな価格で選べますので、何年かかけて、お店の定番ラインナップを制覇するのも楽しいでしょう。

  •  テリーヌ11,700~・詰め合わせ5,400円~(送料別)申込ページ
  • アロマフレスカ:イタリア料理コース
    バブル時代の日本に「イタ飯」文化を創り上げた、イタリア料理の代表店がコース料理を2名様分からのお取り寄せ販売をしています。

    アナゴやカニなどの日本食材をメインに使ったイタリア料理ですので、白ワインや日本酒とも相性が良く、美味しくて贅沢なものを気軽に楽しんでもらえます。お店のメニューが入れ替わるタイミングで、新メニューが増えていきます。

  •  穴子と三種の蟹のイタリア風のリゾピラフ 4,800円 (着払い) 申込ページ

3-4.美容系

母の日

お母さんが「ちょっと高いな」と思って、普段は買わないようなものをプレゼントします。

3-4-1.高価なハンドクリーム

ハンドクリームなら、高価と言っても相場の範囲でデパートブランドコスメでとても性能の良いものが買えます。ハンドクリームはドラッグストアだと平均300円前後ですので、約10倍以上のハンドクリームになります。少ない量でも効果が高く、大変良い香りです。

  • シャネル ハンドクリーム マンリッシュ 6,380円
    予算より少しお高めですが、極上の肌ざわりです。女性なら持ってるだけで嬉しいハンドクリーム。皮膚の色むらや細かなシワを目立たなくします。浸透が良いので、塗ってすぐスマホを触っても、指紋が付きません。

  • コスメデコルテ ドゥ ラ ヴィ ハーバル ハンドリニュー 3,300円
    手ごろな値段で優秀なコスメハンドクリームです。乾燥を防ぎ、手の皮膚を全体にふっくらとさせますので、5才ほど若返った印象の手になります。

3-4-2.スキンケア用品

シニアは定番の化粧品を使っている人が多いので、お気に入りのコスメブランドがあれば、そこの商品から選べば間違いありません。または、コスメブランドの、ボディケアキットなども喜ばれます。

  • SKⅡ スキンケア
    現在は、女優の綾瀬はるかさんがイメージキャラクターですが、シニア世代にとっては女優の桃井かおりさんが使っていた美肌・美白に絶大な効果のある化粧品として認知されています。高価なので気になっていても使わなかった方も多いので、もらったら嬉しいコスメです。

    不定期に5,000円前後のお試しキットが発売されていますが、タイミングよく見つからない場合は、

    「SKⅡ 旅行用」で検索すると、相場予算内のミニキット見つかります。アマゾンでの購入はこちら 

  • HACCI スキンケア他
    養蜂場が作ったコスメということで、コスメフロアではなくデパ地下にブースがあるため、シニア女性には認知度の高いコスメです。知っているけど使ったことがない方も多いので、贈れば喜ばれます。

    コスメ・お菓子・美容ドリンクなど、いろいろな商品が詰め合わせで使えるギフトセットも喜ばれます。公式通販はこちら

  • モルトンブラウン(MOLTON BROWN) ボディケア
    肌の弱い方や、化粧品の香りに敏感な方にも支持されている、バスジェルやフレグランスのセットです。男女ともに好かれる自然でさわやかな香りで、リラックスできます。公式通販はこちら

3-5.キッチン用品

母の日

【出典:ビタントニオ

親世代の台所には、ほとんどのキッチン用品が揃っていますが、シニア世代はすでに子供も独立していますので、1人~2人で使いやすい小ぶりなものに変更してあげると喜ばれます。また、手間のかからない調理や、機械にお任せで作れるものなども良いでしょう。

3-5-1.ほったらかし系キッチン用品

素材などをセットして、放置しておくだけで出来るのが「ほったらかし系」のキッチン用品です。

ほったらかし系キッチン用品1 ヨーグルトメーカー
腸活や菌活という、小腸と大腸の状態をよくすることで健康維持をするという考え方があります。ヨーグルトメーカーは牛乳パックに種菌を入れて放置しておくと、ヨーグルトができるものです。

温度設定を変えると甘酒・塩麹・醤油麹・クリームチーズも作れます。レシピブックもついていますので、料理好きなお母さんなら喜んで使ってくれる上に、健康増進にも役立ちます。

  • お手頃価格なヨーグルトメーカー 4,380円(税込み・送料無料)
    ヨーグルトメーカーブームの元になった大人気商品です。レシピブックもありますが、利用者が多いため、ブログ発信のオリジナルレシピもたくさんあります。アイリスオーヤマヨーグルトメーカー
  • 低温調理までできる多機能ヨーグルトメーカー 6,490円(税込み・送料無料)
    調理温度が20~70度と幅広いため、飲むヨーグルトから低温調理ハムまで作れる、ヨーグルトメーカーを超えた立派な家電です。相場から少しはみ出ますが、これだけの機能があれば、納得です。見た目もオシャレです。ビタントニオ ヨーグルトメーカー

ほったらかし系キッチン用品2 煮込み・蒸し器
材料を入れてスイッチオンでほったらかしておくと、調理ができるタイプの家電です。調理中は台所に置いておくだけですので、忙しい日や、お出かけがある日などに向いています。

保温機能もあるため、作ったものをそのまま保温しておくことができます。ガスを使わないので火事の心配がありません。

  • スロークッカー 2,480円(税込み・送料無料)
    1~2人前の煮込み料理に向いています。材料を入れて、寝る前にセットをしておけば、朝には出来ています。例えば、煮豆・シチュー・おでん・豚の角煮・ロールキャベツ・煮物など、とろ火で調理したほうがおいしいものはすべて作れます。 アイリスオーヤマ スロークッカー
  • フードスチーマー 4,080円(税込み・送料無料)
    蒸し料理をするための家電で、油を控えた料理をしたほうが良いお母さんにおすすめです。使い方は野菜や肉を切ってトレイに並べるだけ。調理時間が60分まであるので、じっくり蒸し上げたい調理もできます。2段式なので、メインと副菜を同時に作れます。専用器を使えばお赤飯やおこわも炊けます。ツインバード 蒸し器 フードスチーマー

3-5-2.あると便利なキッチン用品

昔は良く使っていた家族用ホットプレートなども、今はしまい込んでしまっていることが多いかと思います。小さいサイズになれば、12人で焼肉やお好み焼きでもしようかという気持ちになります。食器棚やシンク下に収納できる小さなサイズであれば、取り出しもラクです。

  • 小さなホットプレート 3,300円(税込み・送料無料)
    A4サイズくらいの小さなホットプレートです。定番の使い方以外にも、鉄板だけを外してグリル料理としてテーブルに出すことができるので、ホットケーキ・お好み焼き・焼きそば・ソーセージグリルなど、1~2人用の分量の調理に大活躍します。

    色や見た目がオシャレなのでキッチンに出しっぱなしにしておいてもカッコいいです。イブキクラフト TOOLS (ツールズ) GRILLER (グリラー)

  • ワッフルメーカー 3,580円(税込み・送料無料)
    ホットケーキミックスなどを使って3~5分くらいでワッフルを焼くための機械ですが、付属品にホットサンドやドーナツ焼きの型などがついているため、かなりいろいろなものが作れます。ワッフル型ではお餅を挟んで焼いている人も多くいらっしゃいます。

    家にワッフルメーカーが来てから、朝食がパンからワッフルになったシニア世代は結構多く、粉を全粒粉やライ麦などに変えて健康管理のために使っている方もいらっしゃいます。ライソン 着脱式マルチサンドメーカー公式

3-6.シニア向けの生活家電

母の日

【出典:アイリスプラザ

シニアにとって、あれば嬉しい家電をまとめました。

3-6-1.軽い家電

生活家電は基本的に重たいので、シニアになってくると、その重量が負担になります。軽い家電に切り替えてあげるとよいでしょう。

  • スティックタイプクリーナー 5,480円(税込み・送料無料)
    充電の持ち時間が15~20分なので、その範囲でサッと掃除するのに最適です。これがあれば、重たい掃除機をロッカーからゴロゴロ出してこないでも、気が付いたときにササっと掃除ができます。サイクロンスティッククリーナー

  • ハンディクリーナー 5,199円(税込み・送料無料)
    文字通り、手のひらで持って掃除できるほど小さい掃除機です。テーブルの上、窓のまわり、キッチン回りなどのホコリをちょっとだけ掃除したいなら、これで十分です。356グラムという脅威の軽さですので、掃除中にエプロンのポケットに入れて持って歩けます。Brigii 小型 ハンディクリーナー 

3-6-2.お母さんの秘書グッズ「スマートスピーカー」

アマゾンechoなどの話す家電です。シニア世代では使っている方は少ないかもしれませんが、使い始めると非常に便利で、忙しいお母さんを専任秘書のように助けてくれる家電です。

ただし、初期設定が必要なタイプの家電ですので、子世代が設定をして、使い方を教えてあげるというひと手間が必要です。別売りコントローラーをつけると、自宅の家電も操作できるようになります。

親世代にとっては生活の中に新しい機能が入るので、生活と脳の活性化にもなります。

  • アマゾンecho 4,980円(税込み・送料無料)
    料理や掃除をしながらでも、お母さんが確認したいことを聞くと、答えてくれます。例えば、天気、ニュース、ゴミ出しのお知らせ、本日の予定などを読み上げてくれます。

    検索機能もあるため、知りたいレシピを探して読み上げてもらう、欲しいものがどこに売っているかなども調べて読み上げをしてくれます。

    忘れては困ることを全部管理してくれるので、薬の服用管理・習い事の予定・病院予定・運動のスケジュール・友だちとの予定などをリマインドしてくれます。

    アマゾンで買ったkindle本に関しては、読み上げをしてくれます。また、アマゾンプライム会員はアマゾンmusicが聞き放題になります。Echo Dot (エコードット)第3世代 – スマートスピーカー with Alexa 

3-7.健康グッズ

母の日

【出典:アマゾン

毎日家族のために忙しくしているお母さんの、お疲れの箇所を癒してあげられるものを贈ります。

3-7-1.フットマッサージャー

足のむくみやハリをほぐす健康グッズです。

  • オムロン レッグマッサージャー 3,750円(税込み・送料無料)
    足のふくらはぎに巻きつけて、空気圧で足の疲れをほぐすタイプです。立ち仕事で足がパンパンになっているときなどに使うと、ふくらはぎが柔らかくなります。オムロンレッグマッサージャー

3–2.ネックマッサージャー

老眼や疲れ目や等が原因で、首回りが張っていることがあります。首筋と肩まわりのコリをジワジワほぐしてくれるタイプのマッサージ器です。

  • ネックリフレッシュEMS 4,980円(税込み・送料無料)
    軽量小型で首にかけるタイプなので、本を読みながら、テレビを見ながら使えます。EMSを使った微細な振動なので、揉みすぎで気持ち悪くなったりすることがありません。ネックリフレッシュ

3-8.ファッション小物

母の日

【出典:アマゾン

ファッション小物は、お母さんがお出かけ時の鞄に入れられる大きさのものを基準に選びます。小物はいくつあってもかまわないので、若い人の目線で、お母さんに似合うものを選んであげると喜びます。

3-8-1.スカーフなどの羽織もの

スカーフやストールなどの、首や肩回りに羽織るタイプのものです。日焼けや防寒にも使えますし、オシャレのアクセントにもなります。また、UVカット機能・保温機能など、機能がついた商品もあります。

3-8-2.眼鏡ケース・カードケース

眼鏡ケースやカードケースは、シニア世代のお母さんにとっては日常使いのものなので、比較的、消費サイクルの早い小物です。そのため、プレゼントしたものを使ってもらいやすい商品です。

少し凝ったデザインや、革製のものにすると、オシャレ度がアップして喜ばれます。

◆眼鏡ケースおすすめ

  • 日本製・革製のがま口型眼鏡ケース  リノリ 
  • イタリアンレザーを使った眼鏡ケース ラフィカロ 

◆カードケース

  • 本革クロコ調エナメルカードケース 40枚以上のカードを収納 YOYO  
  • スマホも入れて持ち歩けるお財布カードケース      AGILITY affa 

3-9.少し高い日用品

母の日

【出典:アマゾン

少し高い日用品とは、普段使いするものだけれども、自分で買うには高いもののことです。お母さんの日用品としては、エコバッグと、マスクケースなどが相当します。

3-9-1.エレガントなエコバッグ

エコバッグはスーパーなどに持っていくのが常識になりました。フォション、紀伊国屋、明治屋をはじめ各デパートや高級スーパーからは、保冷機能の付いた見た目の良いショッピングバッグがあり、毎日のお買い物でも気分があがります。

・フォション ショッピングトートバッグ

・紀伊国屋 KINOKUNIYA ジップアップショルダーバッグ

・明治屋  明治屋 エレガントな保冷ショッピングバッグ 

3-9-2.マスクケース

マスクケースは、使っているマスクを、食事中などで使わない時にしまっておくものです。ポーチ型をしていますので、コロナ禍が終わってもティッシュケース、眼鏡ケースとして使えそうです。

フェイラー  マスクポーチほか

サンリオ   リバティプリントマスク&ポーチほか大人向けのものがあります。

3-10.毎日おうちで使うもの

母の日

【出典:無印良品

母の日のプレゼントが、これと言って思いつかない場合には、品質の良いもので、毎日おうちで使ってもらえるものにしましょう。同じシリーズを父の日にお渡しすれば、夫婦でお揃いになります。

3-10-1.はき心地の良いスリッパ

家の中で忙しく働くお母さんには、家の中にいるときこそ、良いものを使って欲しいですね。健康につながるタイプのスリッパと、気持ちが上がるスリッパを紹介します。

アカイシ ルームシューズ 足のアーチを支え、足のトラブルから守ります。

フィットランド リボンとヒールのある美しいルームシューズです。

3-10-2.質の良い素材のパジャマ

人生の1/3は睡眠ですので、日頃家族のために忙しく働いているお母さんに、良質な睡眠につながる着心地の良いパジャマを贈りましょう。基本的に吸湿性・放湿性の高い素材が良いので、綿のガーゼが最適とされています。

HOTVIVID  夏涼しく、冬に温かい二重ガーゼパジャマ

無印料品  脇に縫い目のない、お肌に優しいパジャマ


まとめ

いかがでしたでしょうか、母の日のプレゼント選びに迷っている方向けに、以下のようにまとめました。

  1. 母の日のプレゼント選び 3大ルール       
  2. もう迷わない!母の日のプレゼント選び3つのコツ
  3. 母の日のプレゼント・10ジャンル20

母の日に感謝の気持ちを込めて贈られれば、どんなものでもお母さんは嬉しいはずですので、自信を持って、選んだものを差し上げてください。プレゼントには、ご自分の言葉の入ったメッセージカードを忘れないようにしましょう。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら