男性が新しく始めるのにおすすめの趣味33選!インドア・アウトドア・種類別に紹介

Asian young man hands playing acoustic guitar ukulele at home. Enjoy playing acoustic guitar sunshine in the evening..

仕事や家族サービスで慌ただしい毎日を送っている男性ほど、何らかの打ち込める時間を大切にしているもの。
特に、趣味に使える時間を大切にすることで、日常のストレスを解消し前向きな気持ちにリフレッシュしやすくなるのです。

若い頃好きだったことを長年続ける方、定年退職を迎えて第二の人生を歩みだすタイミングで新たに打ち込めるものを見つけたい方など、趣味は年齢とともに変化することがあります。
趣味を始めるのに年齢制限はないのです。

今回は、男性におすすめの趣味33選を紹介します。

自分にはどのタイプの趣味がマッチしているのかもわかるようになっていますよ。
現在何らかの趣味を持っていて、「新しい趣味を持ちたい」
特に趣味を持っておらず、「まずは手軽に始められることから始めようかな」

という男性は必見です。


1. 自分に合った男性向けの趣味の選び方

男性向けの趣味は数多くあり、さまざまなジャンルに分かれています。

ここでは、「自分がどのタイプの趣味が合うのか」を把握しておきましょう。

以下の図を見て、向いている趣味の一覧を確認してください。
ポイントとなるのは、自身が「想像的」か「活動的」かのどちらのタイプかということです。

男の趣味

<画像クリックで拡大>

想像的な方は「インドア系の趣味」を中心に、「芸術性の高い趣味」などが向いています。
自宅や屋内の施設を中心に体験できる趣味が楽しめるようです。

あまりお金をかけずに趣味を見つけたい場合は、やや想像的な傾向があるといえるでしょう。

落ち着いてマイペースに続けられる趣味を楽しめます。

反対に、活動的な方は「アウトア系の趣味」や「交流を深められる趣味」が向いています。

屋外へ積極的に出かけることで、趣味を通して多くの刺激を得られるでしょう。

以上を踏まえて、2章からはそれぞれの男性向けの趣味について紹介します。


2. インドア派の男性におすすめの趣味

Senior retired man is planting inside his glasshouse for happy retirement relaxing lifestyle.

 自宅にいながらできる、インドア系の趣味を紹介します。

外出が制限されがちな現代社会では、室内でコツコツと打ち込める趣味は相性がよいといえるでしょう。

在宅でできるため、時間が取れる休日だけでなく、平日の就寝前などの僅かなタイミングを見つけて取り組むことが可能です。

  1.  プラモデル製作
  2. 料理
  3. 家庭用ゲーム
  4. 動画鑑賞
  5. ペットの飼育
  6. アクアリウム
  7. コーヒー
  8. カメラ
  9. 日曜大工
  10. 盆栽

2−1. プラモデル製作

おうち時間が増えたことで、注目を集めているプラモデル製作。
自動車やアニメに登場するロボットなど、多様なモチーフが商品化されています。

子供の頃にプラモデルづくりに打ち込んだ経験のある方も多いのではないでしょうか。

現在のプラモデルは精巧な作りになっており、説明書通りに組み立てるだけで色分けまで再現できるものがあります。

価格帯は幅広く、ワンコインで買えるものから数万円する高価なものまであるため、自身の製作スキルや費やせる時間を考えたうえで選ぶのがポイントです。

取り組みやすさ

★★★★★

初期費用の安さ

★★★★☆

こんな方におすすめ

  • 細かい作業が得意な方
  • 説明書通りに組み立てるのが得意な方

2−2. 料理

外食の機会が減る中で、自宅で料理をする男性が増えています。
インターネットで検索したり、スマホのアプリを使ったりすれば、簡単にレシピを調べることができるため、初心者の方も手軽に始めやすい点がポイントです。

味や見栄えを追求するのはもちろん、栄養バランスを意識した献立にすることで、健康的な生活にもつながります。

作った料理は家族や友人にふるまうなど、インドアながら複数人で楽しむこともできます。

取り組みやすさ

★★★★★

初期費用の安さ

★★★★☆

こんな方におすすめ

  • 自炊をしたい方
  • 料理作りに取り組んでみたい方

2−3. 家庭用ゲーム

スマホでゲームをする方が増えていますが、家庭用ゲーム機ならより高画質で迫力のあるプレイが可能です。

据え置き機と携帯機を兼ねた「Nintendo Switch」や、高性能なグラフィックが売りの「PlayStation5」など、進化した家庭用ゲーム機が人気を集めています。

人気ゆえに購入が難しい時期もありましたが、家電量販店の店頭やネットショップなどで入荷のタイミングが合えば見つけられるようになっています。

一度ゲーム機本体を購入すれば、ソフトの購入でさまざまなゲームがプレイできるため、飽きることなく続けられる趣味といえるでしょう。インターネットに接続すれば、世界中のユーザーと対戦や協力プレイが可能になります。

取り組みやすさ

★★★★★

初期費用の安さ

★★★☆☆

こんな方におすすめ

  • コツコツと作業したい方
  • 対戦で白熱したい方

2−4. 動画鑑賞

インターネットの普及により、スマホやパソコンで高画質の動画を見られるようになりました。

無料で閲覧できる「YouTube」「GYAO!」や、月額制で映画やドラマが見放題のサブスクリプションのサービスが充実しており、好みに合わせて契約先を選ぶことができます。

サブスクリプション一覧

洋画や海外ドラマ、アニメまで豊富なジャンルが揃っており、定期的に新作が見られるようになっているため、きちんと時間が取れる方にはコストパフォーマンスが高い趣味といえるでしょう。

取り組みやすさ

★★★★★

初期費用の安さ

★★★★★

こんな方におすすめ

  • 映画やドラマ、アニメが好きな方

2−5. ペットの飼育

自宅で過ごす時間が増えたことで、ペットに癒しを求める方が増えています。

室内で飼える犬や猫などの動物に加え、うさぎやフェレット、ハムスターなども人気です。

また、インコなどの鳥類やトカゲなどの爬虫類を飼う方がいます。

ペットに対してきちんと愛情を注ぎながら一緒に暮らすことで、精神的な癒しを与えてくれるでしょう。

ただし、ペットを飼うからには真剣な気持ちで向き合わなくてはなりません。

購入後にきちんと育てることができず手放したり、野生に放したりする例が問題視されています。

命を預かるということを認識したうえで、楽しく触れ合いましょう。

飼育環境の構築や餌代の捻出、定期的に動物病院で検査を受けるなど、ペットの種類によってかかる費用はまちまちなため、経済的な余裕を考慮したうえで迎え入れることが大切です。

取り組みやすさ

★★★☆☆

初期費用の安さ

★★☆☆☆

こんな方におすすめ

  • 責任を持って育てられる方
  • 新しい家族を迎え入れたい方

2−6. アクアリウム

熱帯魚や金魚、メダカなどの観賞魚を飼育するアクアリウム。
室内に飾られた水槽の中で優雅に泳ぐ魚たちを眺めることで、リラックスできるでしょう。

ライトアップされ作りこまれた水槽は見栄えがよく、インテリアとしても機能します。

魚は犬や猫などと比べてかかる手間が少なく、一人暮らしでも飼いやすいメリットがあります。

初期費用も抑えられますが、こだわれば幾らでもかけられる趣味といえるでしょう。

適度な水替えや水質の維持など、愛情を注ぎながら取り組める趣味です。

取り組みやすさ

★★★★☆

初期費用の安さ

★★★☆☆

こんな方におすすめ

  • 責任を持って育てられる方
  • 水槽を眺めていたい方

2−7. コーヒー

苦味とコクのあるコーヒーを、自宅で好きな時に愉しめます。

喫茶店のように雰囲気を味わうことは難しいですが、リラックスできる空間で手軽に楽しめる点では、自宅でのコーヒーはインドア趣味とマッチしています。

インスタントコーヒーは手軽に作れますが、あえてドリップコーヒーにチャレンジすることで、手間を加えて自分だけの味を引き出せるようになるでしょう。

器具は安価に購入できるため、手軽に始められ長く続けられる趣味といえます。

室内に広がるコーヒーの香りは、一度つくるとクセになること間違いなし。

一人でも家族でも楽しめる趣味です。

取り組みやすさ

★★★★★

初期費用の安さ

★★★★☆

こんな方におすすめ

  • コーヒーが好きな方

2−8. カメラ

風景や人物を写真に収めるカメラ趣味。

近年ではスマホ搭載のカメラの性能が進歩しており、SNSに投稿したり友人とシェアする分には、問題のない画質の写真が手軽に撮れるようになりました。

しかし、レンズの性能や表現力の面では、一眼レフカメラが優れています。

特に初心者にはミラーレス一眼カメラがおすすめです。

一眼レフカメラを小型・軽量化しており、持ち運びやすく散歩や旅行のお供に最適です。

家族のライフイベントなどをしっかりと記録に残せるようになります。

本格的に写真を始めようと考えている方は、ミラーレス一眼カメラから検討してみるとよいでしょう。

取り組みやすさ

★★★★☆

初期費用の安さ

★★☆☆☆

こんな方におすすめ

  • 写真撮影が好きな方
  • 写真を誰かと共有したい方

2−9. 日曜大工

DIY」とも呼ばれるに日曜大工。

ホームセンターなどで材料を購入し、椅子や本棚、テーブルなどの家具・生活雑貨を自作します。

ものづくりの趣味と実用性を兼ね備えた趣味といえるでしょう。

材料の木材やドライバーなどの器具を購入する費用はかかりますが、店舗で購入するよりも遥かに安価に製作できる点がポイント。

世界に一つだけの家具を生み出すことができます。

手間や体力がかかりますが、隙間時間を使って少しずつ進められるため年齢を問わず取り組みやすい趣味といえるでしょう。

取り組みやすさ

★★★★☆

初期費用の安さ

★★★☆☆

こんな方におすすめ

  • 細かい作業が得意な方
  • オリジナルの家具を作りたい方

2−10. 盆栽

シニアの趣味といった印象をうける盆栽ですが、何歳からでも始められます。

大人の落ち着いた雰囲気の趣味として取り組んでみるとよいでしょう。

初心者向けのものであれば比較的安価に購入できるため、少しずつ技術やセンスを高めていきましょう。

盆栽用のキットも発売されているため、丁寧に育てられます。

和風のインテリアにもなり、眺めているだけでも時間が過ぎていく趣味といえます。

取り組みやすさ

★★★★☆

初期費用の安さ

★★★★☆

こんな方におすすめ

  • 細かい作業が得意な方
  • 落ち着いた趣味を始めたい方

3. アウトドア派の男性におすすめの趣味

キャンプ

自然の中でのびのびと日頃のストレスを発散できる、アウトドア系の趣味。

アクティブな男性におすすめです。

日光を全身で浴びながら適度に身体を動かすことで、健康の維持にもつながります。

一人で打ち込めるものや、家族や友人とわいわい楽しめるものまで、10種類の趣味を紹介します。

  1. ランニング
  2. 自転車
  3. 釣り
  4. キャンプ
  5. ゴルフ
  6. ドライブ
  7. ボウリング
  8. 家庭菜園
  9. 登山
  10. 旅行

3−1. ランニング

屋外に出て手軽に始められる趣味としてランニングがおすすめです。

身体を動かすことで健康面の維持につながり、成人病予防にも効果的です。

自分のペースで走ることで意識を集中でき、さまざまな考えごとをまとめられるかもしれません。

自分なりにコースを考えてランニングを行うことで、日課として組み込むことができます。

平日の限られた時間でもジョギングを習慣化すれば、継続しやすくなるでしょう。

スマホで音楽を聴きながら走れば、気持ちもリフレッシュできます。

取り組みやすさ

★★★★★

初期費用の安さ

★☆☆☆☆

こんな方におすすめ

  • 運動したい方
  • 継続した趣味が欲しい方

3−2. 自転車

サイクリングは社会人の男性に人気の趣味です。

ペダルをこぐことで下半身だけでなく、全身の筋肉が鍛えられます。

風を切りながら走るだけでも楽しく、目的地を定めることで更に打ち込みやすくなるでしょう。

休日だけでなく通勤や通学にも利用でき、悪天候の日以外は常に楽しめる趣味といえます。

一人で黙々と取り組むのはもちろん、社会人サークルの仲間と一緒に走りこむことで、趣味の友人を増やせるかもしれません。

自転車があればすぐに始められますが、本格的に取り組む場合はサイクリング専用の自転車を購入するなど、費用がかかります。

取り組みやすさ

★★★★☆

初期費用の安さ

★★★☆☆

こんな方におすすめ

  • 運動したい方
  • 仲間と一緒に走りたい方

3−3. 釣り

年齢を問わず人気の高い釣り。
川や釣り堀で時間を忘れてゆったりと取り組めます。

例え魚が釣れなかったとしても、自然の中に身を置くことで、日常のさまざまなストレスの解消ができるかもしれません。物思いにふけりながら、何かの考えがまとまることもあるでしょう。

魚を釣るためにはどうすればよいかを考えながら、試行錯誤する楽しさがあります。

釣りは手軽に始められますが、道具などにこだわると費用がかかります。

また、かけた時間に対して成果を得られないことも多く、そこにストレスを感じない方が向いています。

取り組みやすさ

★★★★☆

初期費用の安さ

★★★☆☆

こんな方におすすめ

  • ゆったりと過ごしたい方
  • 創意工夫ができる方

3−4. キャンプ

キャンプ場など都会から離れた大自然の中で過ごせるキャンプ。
普段とは違う環境と時の中で過ごすことで、リフレッシュができます。

家族や友人と楽しめる趣味ですが、近年では一人でキャンプをする方が増えています。

泊まるためのテントや暖をとったり調理したりするための焚き火など、キャンプ用のグッズを揃えるにはそれなりの費用がかかります。

キャンプを趣味にすると、暑さや寒さ、トイレの問題など日常とは異なる不便さを感じますが、それらを踏まえたうえで知恵を絞り、克服する過程を楽しむことが大切です。

取り組みやすさ

★★☆☆☆

初期費用の安さ

★★☆☆☆

こんな方におすすめ

  • 自然の中で過ごしたい方
  • アウトドアを楽しみたい方

3−5. ゴルフ

大人の趣味の印象が強いゴルフ。
国内でもメジャーなスポーツとして人気があります。

ゴルフ用のセット一式を揃えるにはそれなりの費用がかかえるため、若年層は敷居が高いと感じるかもしれません。

しかし、一度揃えてしまえば近場のゴルフ場を借りて手軽に楽しめるようになります。

ゴルフは適度に身体を動かしながらも、自分のペースで進められるため、年齢を重ねても続けられます。

一人で打ち込めるアウトドア系の趣味といえるでしょう。

ビジネスシーンでもゴルフをプレイする機会が訪れれば、日頃の取り組みの成果を発揮できるでしょう。

取り組みやすさ

★★★★☆

初期費用の安さ

★★☆☆☆

こんな方におすすめ

  • 運動したい方
  • ビジネスに役立てたい方

3−6. ドライブ

運転免許を持っていれば、すぐに始められるドライブ。

自家用車がなくても、レンタカーを借りて好きな場所へ出かけられます。

家族や友人を載せて車中での会話を楽しんだり、移り変わる景色を眺めたりと、気分転換に最適な趣味です。

目的地を設定するだけでなく、ただ運転を楽しむのもよいでしょう。

一人でドライブをする場合、車内はプライベート空間になるため、好きな音楽をかけるなどリラックスできます。

取り組みやすさ

★★★★★

初期費用の安さ

★★★★☆

こんな方におすすめ

  • 車の運転が好きな方
  • 気持ちをリフレッシュしたい方

3−7. ボウリング

集団でも一人でも取り組めるスポーツとして、ボウリングがおすすめです。

ボウリング場にいけば必要なものは安価にレンタルでき、手軽に始められます。

アウトドア系の趣味ながらも屋内でできるため、季節や天候を機にせず取り組めます。

一人でもプレイできるため、スキルアップのために練習に励むのもよいでしょう。

初心者でも手軽に取り組める趣味ですが、本格的にする場合は自分用のボールやシューズを購入する必要があり、それなりの費用がかかります。

取り組みやすさ

★★★★☆

初期費用の安さ

★★★★☆

こんな方におすすめ

  • 運動したい方
  • 一人でも取り組めるスポーツをしたい方

3−8. 家庭菜園

庭やベランダの空間を使って手軽に取り組める家庭菜園。

女性の趣味のように思われがちですが、男性も積極的に取り組めるものとなっています。

自分で野菜や花を育てることで愛着が持てるでしょう。

土の用意から種まき、水やりなど、手がかかりますが長く続けられる趣味です。

季節ごとに育てる野菜を変えることで、旬の味を楽しめるメリットもあります。

家庭菜園におすすめの野菜・植物

  • ミニトマト
  • ゴーヤ
  • パセリ
  • パクチー
  • にら
  • もやし
  • 小松菜
  • イチゴ など

取り組みやすさ

★★★★☆

初期費用の安さ

★★★★☆

こんな方におすすめ

  • こつこつと植物を育てたい方
  • 自分で作った野菜を食べたい方

3−9. 登山

アウトドア系の趣味でも体力を使う登山。

山を登りながら足腰が鍛えられ、体内の脂肪も燃焼するため成人病予防にも最適です。

山頂からの眺めは絶景で、大きな達成感を得られるでしょう。

初心者の場合は、近場で登りやすい山からチャレンジするようにしましょう。

難易度の低い山から攻略していき、少しずつ慣れていくことが大切です。

季節によっては山の気温は非常に低くなるため、事前の情報収集を怠らないようにしましょう。

登山は危険と隣り合わせなため、気を引き締めてから挑むことが大切です。

取り組みやすさ

★★★☆☆

初期費用の安さ

★★★☆☆

こんな方におすすめ

  • 運動したい方
  • 自然を感じたい方

3−10. 旅行

まとまった休暇が取れれば、旅行に出かけるのがよいでしょう。

離れた地域に赴くことで、非日常を味わうことができます。

ご当地ならではのグルメを味わい観光スポットを回れば、気分をリフレッシュできます。

インターネットで旅先について調べれば多くの情報を得られるため、日帰りでも効率よく目的地を回ることが可能です。

取り組みやすさ

★★★★☆

初期費用の安さ

★★★☆☆

こんな方におすすめ

  • 旅をしたい方
  • 非日常を味わいたい方

4. 芸術性の高い男性におすすめの趣味

Man using pottery wheel for molding

「趣味を通して芸術性を高め、価値観や感覚を研ぎ澄ましたい……

芸術的な趣味を始めたい方には、下記の4つがおすすめです。

心を研ぎ澄ましながら感性を磨くことで、日常生活でも高貴なふるまいができるようになるかもしれません。

芸術系の趣味といっても、特に才能の有無を気にする必要はなく、まずは手軽にスタートしてみるとよいでしょう。

  1. 陶芸
  2. 美術館めぐり
  3. 音楽鑑賞
  4. 俳句

4−1. 陶芸

陶芸は室内でできるインドア系の芸術的な趣味といえます。

土に手を触れながら気持ちを込めて形作っていきます。

自分だけの陶器を作ることができ、部屋のインテリアにもなります。

芸術的なセンスがなくても、きちんと使える陶器を作ることが可能です。

地域の陶芸教室に通うことで、技術の上達だけでなくセンスを磨くこともできるでしょう。

他の参加者との交流により、モチベーションを高められる点もメリットです。

窯やろくろなど必要な設備と道具類が揃っているため、個人で始めるよりも手軽に取り組めます。

取り組みやすさ

★★★★☆

初期費用の安さ

★★★★☆

こんな方におすすめ

  • 芸術性を高めたい方
  • 自分だけの陶器を作りたい方

4−2. 美術館めぐり

美術館を訪れて、絵画や彫刻などの芸術作品に触れることで、感性を高めることができます。

国内外の時代の異なる作品を見比べることで、背景にある作家の思いを感じとるなど、美術館での楽しみ方は人それぞれ。

落ち着いた静かな空間に溶け込むことで、リラックス効果も得られます。

美術館は入場料が安価なことが多く、長時間楽しめます。
館内のカフェやレストランで休憩するのもよいでしょう。

取り組みやすさ

★★★★☆

初期費用の安さ

★★★★★

こんな方におすすめ

  • 芸術を感じたい方
  • 静かな空間が好きな方

4−3. 音楽鑑賞

場所を選ばず手軽に聴ける音楽鑑賞。
通勤・通学の間やジョギング中などを使って好きな曲を楽しめます。

近年では音楽配信サービスとしてサブスクリプションが普及しており、毎月定額の料金でさまざまなアーティストの曲を聴けるようになりました。

過去の名曲も見つけられるため、音楽配信サービスに移行してこれまでに集めたCDなどを断捨離する方もいます。

とはいえ、自宅のリラックスできる空間で、スピーカー経由でCDやレコードを聴くことは、移動中に聴く音楽とは違う味わい方が可能です。

取り組みやすさ

★★★★★

初期費用の安さ

★★★★☆

こんな方におすすめ

  • 音楽が好きな方
  • 移動や運動中の時間を有効活用したい方

4−4. 俳句

高尚な趣味のイメージが強い俳句。
年齢を気にせずに始められ、初心者でも楽しめる趣味です。

575」の17文字で表現する世界は、芸術性を磨くのに適しています。

気持ちの赴くままに詠むこともできますが、本格的に学ぼうと思うなら参考書や通信教育などを利用するとよいでしょう。

日々感じたことを俳句にすることで、新たな発見に出会いやすくなります。

季節の変化を前向きに楽しめるようになるでしょう。

取り組みやすさ

★★★★☆

初期費用の安さ

★★★★★

こんな方におすすめ

  • 感性を高めたい方
  • 日常を注意深く観察したい方

5. あまりお金をかけたくない男性におすすめの趣味

囲碁 碁盤 碁 高齢者の手 碁盤の目

趣味は楽しみたいけど、あまり出費をしたくない……
節約しながら趣味を楽しみたい方には、お金を使わないものがおすすめです。

少額の購入費用のみで長時間楽しめるものや、無料でレンタルできるものなど、豊富にあります。

  1. 散歩・ジョギング
  2. ネットサーフィン
  3. アプリゲーム
  4. 囲碁・将棋
  5. イラスト
  6. 読書

5−1. 散歩・ジョギング

散歩やジョギングはお金をかけずに楽しめる趣味です。

自分でコースや時間を決めて歩くだけでも、気分転換やストレスの発散になります。

朝の散歩には特別な意味があり、毎朝日光を浴びることで皮膚表面にビタミンDが生成されます。

また、脳内物質であるセロトニンが活性化し、気分や意欲の向上が期待できるのです。

気分が落ち込み気味な方ほど、散歩やジョギングで身体を動かし、日光を浴びる習慣をつけるとよいでしょう。

取り組みやすさ

★★★★★

初期費用の安さ

★★★★★

こんな方におすすめ

  • 適度に運動したい方
  • 気持ちを整えたい方

5−2. ネットサーフィン

スマホやパソコンでインターネットに接続し、調べものをすることも趣味の一つです。

未知の知識に触れることで見識が広がり、多様な価値観を持てるようになるでしょう。

ニュースや天気予報、料理のレシピ、豆知識、歴史関連など、一度調べ始めると止まらなくなる方も多いはずです。

ただし、インターネット上の情報がすべて正確なものとは限りません。

フェイクニュースや誤った情報が氾濫しているため、正しい情報だけを見抜けるようにしないと、不用意な買占め行為や詐欺被害などのトラブルに発展する恐れがあります。

取り組みやすさ

★★★★★

初期費用の安さ

★★★★★

こんな方におすすめ

  • 情報収集がしたい方
  • 手軽に知識を吸収したい方

5−3. アプリゲーム

スマホのアプリで楽しめるゲームは、多くのユーザーが趣味にしています。

家庭用ゲーム機を起動しなくても、手持ちのスマホを使って隙間時間にプレイできる手軽さが、現代社会のニーズとマッチしているのです。

基本プレイが無料なものも多く、複数のゲームを同時に進めることも可能です。

ただし、無料で遊べる内容には限界があり、快適なプレイや効率を求める場合は別途課金が必要になります。

家庭用ゲーム機は購入時の支払いだけで長く楽しめますが、アプリゲームの課金はいくらでもできるため、のめり込みすぎて生活を圧迫しないよう注意しましょう。

取り組みやすさ

★★★★★

初期費用の安さ

★★★★☆

こんな方におすすめ

  • 隙間時間を有効活用したい方
  • 複数のゲームをプレイしたい方

5−4. 囲碁・将棋

囲碁や将棋は古くから親しまれてきた趣味です。
将棋はブームになっており、有名棋士の対局がメディアで注目されることも多くなっています。

囲碁や将棋は基本的なルールを覚えてしまえば、技術や知識の向上を目指して打ち込めるようになります。

どうしても対戦相手が必要なため、家族や友人などと一緒に行う必要があります。

スマホのアプリでも囲碁や将棋は楽しめるため、オンライン対戦をしてもよいでしょう。

取り組みやすさ

★★★★☆

初期費用の安さ

★★★★☆

こんな方におすすめ

  • ライバルよりも強くなりたい方

5−5. イラスト

絵を描くことが好きな方は、イラストを趣味にするとよいでしょう。

従来通り紙に描くほか、スマホやタブレット端末があれば、完全にデジタル化することもできます。

指先で画面をなぞるだけで線を引け、きれいな配色ができるためクオリティの高いイラストを作成可能です。

別売りのタッチペンを使えば筆のような感覚でイラストを描けるようになります。

完成したイラストに自信があるなら、インターネット上に投稿してもよいでしょう。

スマホでイラストが書けるアプリ

取り組みやすさ

★★★★☆

初期費用の安さ

★★★★☆

こんな方におすすめ

  • イラストを描くのが好きな方
  • イラストを大勢に見てもらいたい方

5−6. 読書

集中することで世界観に没頭できる読書。

一人の時間を有効活用できる趣味です。

図書館を利用すれば無料で借りられるため、コストはほとんどかかりません。

スマホやタブレット端末があれば、電子書籍を利用してもよいでしょう。

話題の本や珍しい本を自宅にいながら購入できます。

取り組みやすさ

★★★★★

初期費用の安さ

★★★★★

こんな方におすすめ

  • 読書が好きな方
  • 多くの知識を得たい方

6. 交流を深めたい男性におすすめの趣味

SNS

趣味の活動を通して他者との交流を深めたいという場合、アクティブな方にはボランティア活動、コツコツと取り組みたい方にはブログの執筆がおすすめです。

合わせて、SNSを使って同じ趣味のユーザーとつながる方法もあります。

  1. ボランティア活動
  2. ブログ
  3. SNS

6−1. ボランティア活動

地域への貢献にもつながるボランティア活動。
幅広い年齢の参加者との交流を深められます。

一人での参加もできるため、興味のある活動内容を探すとよいでしょう。

ボランティア活動には、地域の清掃活動やパトロール、介助サービス、イベントの補助などさまざまな内容があります。

誰かのために頑張ることでやりがいも感じられます。

取り組みやすさ

★★★☆☆

初期費用の安さ

★★★★☆

こんな方におすすめ

  • 地域の活動に参加したい方
  • 幅広い世代と交流を持ちたい方

6−2. ブログ

インターネットができる環境があれば、手軽に始められるブログを開設するのがおすすめです。

ブログというと有名人のものをイメージしがちですが、気兼ねする必要はありません。

日常での出来事や趣味、料理、写真など興味のあることを投稿するだけで大丈夫です。

投稿内容に興味を持ったユーザーから反応が得られるかもしれませんよ。

アクセス数が多くなってきたら、アフィリエイトを始める方法もあります。

アフィリエイトとは、ブログに訪れたユーザーが興味のある広告をクリックしたり、そこから商品の購入が行われたりすることで、報酬を受け取れる仕組みのことです。

アフィリエイトで副収入を得れば、趣味への投資に役立てられるようになります。

ただし、収益化に執着しすぎて、ブログをはじめた本来の目的を見失わないよう、初心を振り返るように心がけましょう。

取り組みやすさ

★★☆☆☆

初期費用の安さ

★★☆☆☆

こんな方におすすめ

  • 文章を書くのが好きな方
  • 情報発信をしたい方

6−3. SNS

幅広い年齢層が利用しているSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)。

趣味の話題や旅行の思い出、ビジネス、お洒落な写真、おもしろい動画など、SNSの種類によって利用者層や雰囲気が異なる点が特徴です。

主なSNS一覧

Facebook

実名で登録し、日常生活の延長線上の交流を行う。

旅行や家族、ビジネスの話題がメイン。30代以上の利用者が多い。

Twitter

匿名で利用でき、趣味やニュースなど時事性の高い話題がメイン。

短い文章でコミュニケーションを行うため、トラブルに発展することがある。

幅広い年齢層が利用している。

Instagram

匿名で利用でき、料理などの写真の投稿がメイン。女性の利用者が多い。

TikTok

短い動画を音楽つきで投稿できる。若年層の利用者が多い。

らくらくコミュニティ

映画や料理、家庭菜園、写真など、趣味を通して交流できる。

投稿内容は24時間チェックされるため安心。SNS初心者におすすめ。

シニアの利用者が多い。

若年層はTwitterTikTok、女性はInstagram、ミドルはFacebook、シニアはらくらくコミュニティなど、利用者の年齢層に合わせたSNSを利用することで、雰囲気や投稿内容との乖離が起こりにくくなります。

もちろん、年齢や性別に関係なく、気になるSNSを使っても問題ありません。

取り組みやすさ

★★★★★

初期費用の安さ

★★★★★

こんな方におすすめ

  • 写真を撮るのが好きな方
  • 趣味で交流を深めたい方

まとめ

男性向けの趣味は多くあり、いずれも充実した時間を過ごせるものばかりです。

  • インドア派の趣味
  • アウトドア派の趣味
  • 芸術的な趣味
  • 節約できる趣味
  • 交流を持てる趣味

上記の趣味の中でどんなものが自分に適しているかを考え、実践してみるとよいでしょう。

始めは誰もが初心者であり、うまくいかなかったり他とのレベルの差を感じたりするのは当然です。

打ち込める趣味を見つけて、長く続けられることが大切です。

ライフスタイルの一部に溶け込むような、素敵な趣味との出会いを応援しています。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら