
50代になると仕事や子育て等もひと段落付き、開放感を感じている人もいることでしょう。
金銭的な余裕も生まれ、「これから何を始めよう、新しい友達作りでも始めてみようか」と、セカンドライフを設計するにあたって新たな人間関係を築きたくなりますよね。
とはいえ、職場の人とは休日に誘いあうほど仲が良いわけでもなく、「友達」となると思い当たる人がいないという方もいるのではないでしょうか。
いきなり友達を作ろうと思っても、方法がわからず困ってしまいますよね。
「50代からの友達作りってどうしたらいいの?どこで出会えばいいの?」
「若い人はインターネットで友達作りをすることもあるようだけど……」
上記のように、50代になると新しく友達を作る方法について悩んでしまう人も少なくありません。
結論からいうと、50代で友達を作るには、主に以下の5つの方法があります。
50代から友達作りをする5つの方法 |
1.習い事を始める |
2.旧友に連絡する |
3.サークルやコミュニティに参加する |
4.イベントに参加する |
5.SNSを活用する |
50代の友達作りでは、周りに気を使いすぎたり、無理をして関係を続けたりする必要はありません。
この記事では、あなたが「自分自身をありのまま飾らずに付き合える友達を作れる」ことを重視して、以下の内容をわかりやすく解説しています。
- 【タイプ別】50代向け友達作りをする5つの方法
- 50代から友達作りをする際に意識するべき3つのポイント
この方法を実践することにより、50代で得られる、以下のようなメリットを実感できるようになるでしょう。
- 本当に価値観の合う友達ができる
- ありのままの自分が楽しめる友達付き合いができる
- 使える時間や経済的に余裕があり、いろいろなことにチャレンジできる
この記事を読むことで、50代からも簡単に友達作りができると自信を持っていただき、第二の人生の始まりを豊かに彩ってほしいと考えております。
ぜひ、ご覧ください。
目次
1. 【タイプ別】50代向け友達作りをする5つの方法
冒頭でも述べたように、50代の人が友達作りをするためは、以下の5つの方法がおすすめです。
友達作りをする方法 | このような人におすすめ |
1.習い事を始める | 新しいことを始めたい人 |
2.旧友に連絡する | 疎遠になってしまった友人がいる人 |
3.サークルやコミュニティに参加する | グループで楽しみたい人 |
4.イベントに参加する | 趣味・好きなものがある人 |
5.SNSを活用する | 活動できる時間が限られている人 |
ここでは、一般的な50代の人に多い状況(シチュエーション)や願望に合わせて、それぞれの方法がどのような人に向いているのかを厳選しました。
詳しくご紹介していきます。
1-1. 【新しいことを始めたい人】習い事を始める
50代になって「何か新しいことを始めたい」という願望を持っている方は、習い事を始めることによって、学生時代のように成長の中で自然な友達作りができるでしょう。
友情は、同じ体験を共有することで育まれます。
さらに習い事ではわからないことを聞いたり、教えあったりするなどコミュニケーションが生まれる機会も多いため、自然に友達ができる可能性が高いといえるでしょう。
50代の人が友達作りのために習い事を始める場合は、以下のような基準で習い事を選ぶのがおすすめです。
- 自分を高めたりスキルアップにつながったりするジャンルの習い事
- もともと自分が関心のあったジャンルの習い事
- 会員数が多く人気のある習い事
具体的には「2. 50代から 始めるのにおすすめな人気の習い事3つ」で解説しますので、始めたい習い事が決められないという方は、ぜひチェックしてくださいね。
50代は、経済的にも時間的にも自由が生まれやすい世代です。新しい出会いを期待して、習い事を始めてみるのはいかがでしょうか。
1-2. 【疎遠になってしまった友人がいる人】旧友に連絡する
仕事が忙しくなったり、結婚や子育て等でライフスタイルが変化したりして、「いつのまにか疎遠になってしまった友達がいる」という方は、旧友に連絡を取ってみることをおすすめします。
以前友達だったという人は、もともと人柄を知っている相手なので、友達になるハードルは比較的低いでしょう。
また、若いときは深い仲になることがなかったという相手でも、50代 の今なら意外に話が合うケースもあります。
どちらのパターンであっても、旧友とは共通の話題が多く、再び仲良くなるための話題には困らないでしょう。
旧友に連絡を取る具体的な方法は、「3.疎遠になっている旧友と連絡を取る方法3つ」で解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
特に最近では、SNSや連絡ツールの発展により、かつての友達にも気軽に連絡が取れるようになりました。
「迷惑じゃないかな……」「驚かせたりしないかな」と不安になる方もいるかもしれませんが、あまり気負わずに、気軽に連絡してみるのがおすすめです。
1-3. 【グループで楽しみたい人】サークルやコミュニティに参加する
少人数で密なコミュニケーションをとるよりも、グループで楽しめる友達を増やすことに関心のある方は、サークルやコミュニティに参加してみるのはいかがでしょうか。
一般的に、サークルは共通の趣味や興味を持った人々が集まって活動をするグループ、コミュニティは共通の地域や文化的背景を持った人々が集まって交流するグループのことを指します。
一度に多くの人と出会えるため、グループ単位での友達を作れる可能性を高められます。さらに、定期的に同じメンバーで集まる機会ができることで、友情が生まれやすいのです。
なお、サークルやコミュニティは同じ趣味や興味を持つ人によって構成されますが、気になるメンバーの年齢層や性別、活動内容は各団体によってさまざまです。
そのため、50代で友達作りをするためのサークルやコミュニティは、以下のような基準で探すとよいでしょう。
- 参加しやすいと感じる雰囲気(参加者の人柄や、活動内容)がある
- もともと興味のあった趣味のジャンル
- 活動場所や活動の頻度に無理がない
自分に合った具体的な選択肢の探し方は、「4. 50代の方が参加しやすいサークルやコミュニティの探し方2つ」で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
1-4. 【趣味・好きなものがある人】イベントに参加する
自分自身が打ち込める趣味や好きなものが既にあるという方は、イベントに参加して、友達作りをするのがおすすめです。
例えばスポーツを楽しむイベントでは、集まった人たちは「スポーツを通して健やかに過ごしたい、勝負事を通して感動したい」という特定の目的を持っていることが考えられます。
こういった特定の目的を持つ背景には、育った環境や文化への価値観が共通していることが多く、初めて会う人同士でも共感が生まれやすいのです。
また、参加型のイベントでは、イベントの前後に食事会や飲み会に発展することも珍しくないため、きっかけ作りの機会も多いことが特徴です。
例えば、50代の方が参加しやすい、以下のようなイベントはいかがでしょうか。
- マルシェ(特産品の販売イベント)
- フードフェスタ
- スポーツ観戦
- ワークショップ
- 読書会
- フリーマーケット
友達作りにおすすめのイベントを探す方法について、詳しくは「5. 50代におすすめのイベントの探し方2つ」で解説しますので、ぜひチェックしてください。
はじめは一人でイベントに参加していたとしても、イベント参加をきっかけに仲間が増え、大きな規模で人とのつながりが増えるということもあります。
興味のあるイベントを見つけたら、まずは気軽に参加してみるのがいいでしょう。
1-5. 【活動できる時間が限られている人】SNSを活用する
友達作りがしやすい週末や夜に自由な時間を作りにくい人は、外出先で友達を作るのは難しいですよね。そのようなときは、SNSを活用するのがおすすめです。
SNSでは、投稿に対してリアルタイムに返事をする必要がありません。人の少ない深夜・早朝などの時間や、隙間時間を活用して、他のユーザーといつでもコミュニケーションが取れます。
共通の話題を持つユーザーを見つけやすく、コミュニケーションが続きやすいという特徴もあります。マイペースに友情を深めていけるのがSNSの魅力の一つです。
50代の人におすすめのSNSは「6. 50代から始めるのにおすすめなSNS2つ」で解説していますので、SNSで友達作りをしたい人はぜひ参考にしてください。
まだまだ仕事や家庭等でやることが多く、活動できる時間が限られているという方は、SNSから友達作りを始めるのはいかがでしょうか。
2. 50代から 始めるのにおすすめな人気の習い事3つ
前述した通り、習い事は新しい友達を作るには効果的な方法です。
50代から始めるのであれば、自分がもともと興味や関心のあったジャンルを選ぶのが一番ですが、「自分が何に興味があるのか分からない」と悩んでしまうときは、人気のある習い事から選んでみるのもよいでしょう。
なぜなら、人気のある習い事はすなわち受講者が多く、友達を作れる可能性が高いからです。さらに教室や受講場所の選択肢も広がるため、より自分のライフスタイルに合った環境を選べるかもしれません。
たとえば、以下の調査結果は、人気のオンライン講座プラットフォーム・ストアカを運営するストリートアカデミー株式会社が発表した「2023年に挑戦したい習い事ランキング」です。
出典:【調査レポート】2023年⼤⼈が挑戦したい習い事ランキング
上記の調査結果をもとに、この章では以下の3つの人気の習い事について、友達作りに効果的な理由を深堀りして紹介します。
- 料理教室
- 英語(英会話)教室
- ヨガ・ピラティス教室
なお、習い事選びに悩んでいる人でもっとたくさんの選択肢を見つけたいという方は、「大人になってから友達作りしやすい習い事3大条件とおすすめ習い事20」の記事をチェックしてみてください。
2-1. 料理教室
「一緒に作って一緒に食べる」という体験を共有できる料理教室は、友達作りに最適な習い事です。
一般的な料理教室では、少人数のグループに分かれて手順を確認したり、教え合ったりしながら料理を学びます。調理後の試食中には、料理以外の話題で盛り上がることも珍しくありません。
そのため、自然と友達ができやすい環境ができあがるのです。
さらに、料理の習い事はバリエーションが豊富なため、料理スキルに自信があるという方でもより得意な人に教えてもらえるプログラムを選べます。
例えば、料理教室が扱うジャンルには、以下のようなものがあります。
- イタリア料理
- フランス料理
- 日本料理
- オーガニック・マクロビ料理
- パン作り
- お菓子作り
このように、一口に料理教室といっても、習えるジャンルの幅も教室ごとにさまざまです。
今までは子どもや夫のために料理をしていたという方でも、家庭という場を離れて友達と料理をするのは新鮮で楽しいですよ。
2-2. 英語(英会話)教室
年齢・性別に限定されないグローバルな友達作りができる習い事が、英語(英会話)教室です。
英会話教室には、主に個人レッスンとグループレッスンがあります。特にグループレッスンでは、他の受講者と共通の課題を通してコミュニケーションを交わすため、友達を作りやすいでしょう。
さらに教室によってはハロウィンやクリスマスなど、英語教室ならではのお楽しみイベントを開催することもあります。
イベントに参加することで、講師や受講者と課題やプログラムに縛られない会話も楽しめるため、より深い交流ができるのです。
英会話ができるようになると、日本人だけではなく多くの国方と友達になれるようになります。異なる価値観に触れることで、50代から人生観が一変するということもあるかもしれませんね。
2-3. ヨガ・ピラティス教室
ヨガ・ピラティス教室は、女性の友達を作りたい人におすすめの習い事です。女性人気が特に高い習い事の一つとして評判が高まり、受講者は年々増加しています。
その理由は、呼吸法や動作を通じて心身のバランスを整えられるだけでなく、インナービューティー(内面から輝く美しさ)に憧れて高い目標を持つ女性が多いことが考えられます。
レッスン後のロッカールームでは、運動後のリラックスした雰囲気で、おしゃべりに花が咲くことも少なくありません。
ヨガ・ピラティス教室に通うことで、友達作りのきっかけが生まれることはもちろん、自分の内面を見つめ直すことで、自信を持って人に話しかけられるようになれたら素敵ですね。
3.疎遠になっている旧友と連絡を取る方法3つ
この章では、1章でご紹介した「疎遠になってしまった旧友に連絡する」ための具体的な方法について解説していきます。
前述の通り、かつての友人なら緊張せずに距離を縮めることができ、再び友達になれる可能性が高いでしょう。
しかし旧友と連絡を取りたいと思っても「そもそも連絡先を知らない」ということもありますよね。
旧友と連絡を取る方法には、以下の3つの方法があります。
- 年賀状を見返してみる
- Facebookで検索してみる
- 卒業名簿や同窓会名簿をチェックしてみる
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
3-1. 年賀状を見返してみる
旧友と連絡を取る簡単な方法として、まずは年賀状を見返してみるのがおすすめです。
年賀状のやり取りをしていた友人であれば、住所やメールアドレス、電話番号などの連絡先がわかる可能性が高いでしょう。
年賀状のほかにも、以下の書面は旧友の連絡先がわかるヒントになります。
- 暑中見舞いなど季節の挨拶
- 結婚式の招待状
- 同窓会の案内
いきなり連絡を取ることに抵抗がある場合は、季節の手紙のやり取りから再開してみるのもおすすめですよ。
3-2. Facebookで検索してみる
手紙のやり取りがなく、旧友の名前しか知らないという場合は、「Facebook」というSNSで探してみましょう。
Facebookは、規約によって本名で登録することが定められているSNSです。自分の顔写真を掲載し、ビジネスシーンで活用している人も多くいます。
そのため、知り合いの名前を入力して検索すれば旧友が見つかる可能性があります。
Facebookで繋がりを持つと、メッセージ機能を使ったり、旧友の近況についての投稿を見たりすることができます。会話のきっかけも簡単に見つけられるため、気軽に連絡を取れますよ。
なお、Facebook以外にもSNSは友達作りに適しているため、詳しくは「6. 50代から始めるのにおすすめなSNS2つ」で解説しています。
新しい交友関係を築きたいと考えている人はぜひチェックしてください。
3-3. 卒業名簿や同窓会名簿をチェックしてみる
学生時代の旧友と連絡を取りたい場合は、卒業校の卒業名簿や同窓会名簿をチェックしてみましょう。
卒業名簿や同窓会名簿には、卒業生に関する以下のような情報がまとめられています。
- 氏名
- 卒業年度
- 卒業時時の住所
- 電話番号
- 勤務先や進路の情報
近年では、卒業名簿や同窓会名簿は悪用防止のために販売・再配布をしないことが一般的です。卒業当時に入手したものをご自分で探してチェックするようにしましょう。
4. 50代の方が参加しやすいサークルやコミュニティの探し方2つ
1章でご紹介したように、50代におすすめの友達作りの一つとして「サークルやコミュニティに参加する」という方法があります。
参加者の多くが交流を目的に集まっているため、友達作りをしやすいのが魅力です。
とはいえ、こういった集まりに参加するのが初めてという人は、「そもそもどうやってサークル・コミュニティを見つけたらいいの?」と思いますよね。
そこでこの章では、50代の方が参加しやすいサークルやコミュニティを探す方法として、以下の2つ紹介します。
- サークル・コミュニティの情報サイトを活用する
- 居酒屋や喫茶店など、地域のお店に掲示されているメンバー募集ポスターをチェックする
4-1. サークル・コミュニティの情報サイトを活用する
大人向けのサークルやコミュニティは、以下のようにインターネットの情報サイトでメンバーを募集していることがあります。
出典:地元の掲示板 ジモティー
このような情報サイトでは、地域やジャンルを絞ってサークル・コミュニティ探しをすることができます。
たとえば以下のように、「活動内容はウォーキング」「年齢層や性別は30代から50代の女性が多い」などの情報をあらかじめチェックできるため、効率よく自分に合ったサークル・コミュニティを探すことができます。
サークル・コミュニティのメンバー募集情報が掲載されている情報サイトには、以下のようなものがあります。
情報サイトを活用すれば、簡単に自分が参加しやすいサークル・コミュニティを探すことができますよ。
4-2. 地域のお店に掲示されているメンバー募集ポスターをチェックする
地域の商店街や居酒屋、喫茶店などに掲示されていることがある、メンバー募集のポスターをチェックしてみましょう。
サークルやコミュニティによっては、拠点となる喫茶店や居酒屋にポスターを貼り、メンバー募集をしているケースがあるのです。
ほかにも、イベントで利用することが多い以下のような店舗に貼られている可能性が高いです。
- イベントスペース
- レンタルスペース
- (テニスサークルの場合)テニスコートやスポーツセンター
- (音楽系サークルの場合)カラオケボックスや音楽スタジオなど
特にサークルやコミュニティに参加したいエリアが決まっている場合は、その地域のお店のポスターに注目してみてください。
5. 50代におすすめのイベントの探し方2つ
1章でご紹介したように、趣味や好きな物事に関するイベントに参加することは、50代からの友達作りに効果的です。
今も「次の休日にはイベントに出かけてみようかな」と計画し始めている人もいるのではないでしょうか。イベントに参加することを決めたら、さっそく参加するイベントを探しましょう。
この章では、50代の友達作りにおすすめのイベントを探す方法として、以下の2つを紹介します。
- 観光ポータルサイトを活用する
- 地域のフリーペーパーをチェックする
5-1. 観光ポータルサイトを活用する
観光ポータルサイトは、旅行だけではなく地元のイベント探しにも役立ちます。
観光ポータルサイトとは、観光地に関する情報をわかりやすくまとめたり、イベントに関する情報を発信したりしているWebサイトです。
以下のように、日付やエリアを絞ってイベントを検索できるため、自分のスケジュールに合ったイベントを簡単に見つけられます。
また、下記のように「季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介」など、テーマをもとに紹介しているコラムなどもあり、参加したいイベントを探しやすくなっています。
イベント探しに使える主な観光ポータルサイトは、以下の2つです。
参加したいイベントを探すときは、ぜひ活用してみてください。
5-2. 地域のフリーペーパーをチェックする
自宅近くのイベントを探すときは、地域のフリーペーパーをチェックしてみましょう。
フリーペーパーは、駅やスーパーのフリーペーパーラック、新聞折込等にて無料で入手できます。
地域のニュースやコラムなどと合わせて、以下のようなイベント情報が掲載されているため、参考にできるでしょう。
- 地域で開催するイベント情報
- 図書館など公共施設主催のイベント情報
- 自治体などが開催するワークショップ
- フリーマーケットやマルシェ情報
まずは地元のイベントに参加して友達を作りたいと思っている方は、ぜひ地域のフリーペーパーをチェックしてみてください。
6. 50代から始めるのにおすすめなSNS2つ
1章で解説したように、「マイペースにコミュニケーションを取りながら友達作りをしたい」という人には、SNSは最適です。
とはいえ、50代でSNSに慣れている人は一般的にはまだまだ多くありません。「どのようなSNSを始めたらいいのかわからない」という人もいるのではないでしょうか。
そこでこの章では、50代の人におすすめのSNSとして、以下の2つを紹介します。
- らくらくコミュニティ
6-1. 【人気のSNSにチャレンジしたい人】Instagram
ユーザー数の多い人気のSNSで友達作りをしたい人には、Instagram(インスタグラム)がおすすめです。
Instagramは、実は50代に最も人気のあるSNSです。(※LINE等のコミュニケーションツールを除く)
以下は、総務省による調査結果です。
参考:令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書|総務省情報通信政策研究所 をもとに作成
このように、Instagramは50代のユーザーから高く支持されており、いまや若者だけでなく幅広い世代のユーザーが参加しているコミュニティです。
Instagramのようにユーザー数が多いSNSは、以下のような理由で友達作りに役立ちます。
- 共通の趣味や考え方を持つユーザーを見つけやすい
- より多くのユーザーに自分の投稿を読んでもらえる可能性がある
- どの時間帯にアクセスしても反応がもらえる可能性がある
また、Instagramは主に写真や動画を投稿して交流するSNSです。
以下のように、#から始まる「ハッシュタグ」と呼ばれるキーワードを使って検索することで、「写真」「ガーテニング初心者」などの共通の趣味を持つユーザーを見つけられます。
参照:Instagram
さらに、Instagramのユーザーは、以下のように他のユーザーが投稿した画像にコメントすることで交流を楽しんでいます。
なお、Instagramのようにユーザー数が多いSNSは、既に参加したいと決めている習い事やイベントがある場合、検索して事前に参加者とコンタクトを取れる可能性があります。
ぜひ、1章で紹介している友達作りの他の方法と併用して、人気のSNSにチャレンジしてみてください。
6-2. 【50代が使いやすいSNSを始めたい人】らくらくコミュニティ
「Instagramはハードルが高い」「まずは50代が使いやすい簡単なSNSを始めたい」という方は、「らくらくコミュニティ」がおすすめです。
らくらくコミュニティは、主に40~70代のユーザーに利用される大人世代のためのSNSです。
Instagramやその他のSNSとの違いとして、以下の3つの特徴があります。
- 掲載画像や文字が大きく表示される
- 家庭菜園や俳句、文芸などミドル~シニア世代向けのコミュニティが用意されている
- スマホの操作に不慣れな人でも使いやすい画面設計になっている
特に「ミドル~シニア世代向けのコミュニティ」の種類の豊富さは随一です。
日常会話や趣味の交流を楽しむコミュニティには以下のようなものがあるため、「参加してみたいな」と思えるトピックが簡単に見つけられるのではないでしょうか。
近況・つぶやき |
|
教えてください |
|
趣味を語ろう |
|
ユーザー数は250万人を突破し、現在も増加し続けています。
今後ますます友達作りのチャンスが生まれる大人向けSNSの「らくらくコミュニティ」に、あなたも参加してみませんか。
7. 50代から友達作りをする際に意識するべきポイント3つ
ここまで、友達作りをするための具体的な方法について解説してきました。
50代から心機一転、新たな友達作りをするためには、うまく友達作りをするための心構えやポイントについても知っておきたいですよね。
この章では、以下の通り、誰でも簡単に意識して実践できるポイントを紹介します。
50代から友達作りをする際のポイント3つ
- 自分の価値観ととことん向き合う
- 行動範囲を広げて人と出会う機会を増やす
- 共通の話題を作りやすい場所に出向く
上記の3つのポイントを抑えれば、よりスムーズに友達作りができるだけでなく、自分自身を飾らずにありのまま付き合える本当の友人に出会いやすくなるでしょう。
ぜひ参考にしてくださいね。
7-1. 自分の価値観ととことん向き合う
50代で新しく友達作りをするにあたっては、自分が大事にしている価値観ととことん向き合い、自分がどういう人間であるかを深く理解することをおすすめします。
友達作りや人間関係で無理をしないためには、まず自分自身について知ることが大切です。
50代は人生の転換期です。キャリアや子育て等がひと段落つくタイミングで、若い時とは考え方や趣味・趣向が変わっていることもあるでしょう。
今、改めて自分の価値観と向き合うことで、自分自身について以下のことを認識できるようになります。
- 何が好きか(趣味や興味があること、好きな人など)
- 何が嫌いか(苦手な人や場所など)
- 自分にとって大切なものは何か
- 好きな物事を増やすためにするべきことは何か
- 嫌な物事、苦手な物事を減らすためにするべきことは何か など
自分の価値観と向き合うためには、以下のような方法がおすすめです。
- ノートに日記や感情の記録、思ったことを書き綴る
- 眠る前に今日の出来事を思い出し、感情や行動について振り返る
- 瞑想やヨガを取り入れ、自省する時間を設ける
自分の価値観と向き合うことで、自分の本音がわかり、後悔しない友達作りができるようになりますよ。
7-2. 行動範囲を広げて人と出会う機会を増やす
友達作りをするためには、行動範囲を広げて出会うチャンスを増やすことが大切です。
いつもと同じ場所ではいつもと同じ出会いしかありません。行動の範囲が広い人は、そのぶん出会いのチャンスも多いものです。
行動範囲を広げるためには、「1. 【タイプ別】50代向け友達作りをする5つの方法」で紹介した方法以外にも、以下のようなことをするのが効果的です。
- いつもと違う時間やいつもと違う道で通勤・散歩をしてみる
- 通販ではなく、商店街の店で買い物をしてみる
- 食事やイベントに誘われたら、とりあえず参加する
50代から新しく友達を作りたいときは、積極的に行動範囲を広げて、新しい場所に出向きましょう。
7-3. 共通の話題を作りやすい場所に出向く
友達作りをするうえで、どこに行くべきか悩んだときは「共通の話題を作りやすい場所」を選びましょう。
前述のように、目的や趣味など共通点がある人同士は、会話が盛り上がりやすい傾向があります。「類は友を呼ぶ」ということわざがあるように、共通点があると心理的な距離が縮まりやすいという法則が働くのです。
あらかじめ共通の話題を作りやすい場所に出向くことで、自分と相手の共通点を簡単に見つけることができますよ。
たとえば、以下のように一度書き出してリストアップしてみるといいでしょう。
共通点 | 共通の話題を作りやすい場所 |
料理が好き | 料理教室・料理サークルなど |
人見知りで緊張する | 人見知り交流会(イベント)など |
写真がうまくなりたい | 写真サークル・撮影スポットなど |
友達作りに会話は必要不可欠です。
共通の話題をあらかじめ準備して、それにもとづいた場所も選んでおくことで、初対面の人との会話の盛り上げ方にも迷うことなく、スムーズにコミュニケーションを取れるようになるでしょう。
8.まとめ
この記事では、50代の人が友達作りをするための方法について解説しました。
〇50代の人が友達作りをするためは、以下の5つの方法がおすすめです。
友達作りをする方法 このような人におすすめ
習い事を始める 新しいことを始めたい人
旧友に連絡する 疎遠になってしまった友人がいる人
サークルやコミュニティに参加する グループで楽しみたい人
イベントに参加する 趣味・好きなものがある人
SNSを活用する 活動できる時間が限られている人
〇友達作りをするときは、以下のポイントをチェックしてください。
50代から友達作りをする際のポイント3つ
・自分の価値観ととことん向き合う
・行動範囲を広げて人と出会う機会を増やす
・共通の話題を作りやすい場所に出向く
この記事が、あなたの50代からの友達作りのお役に立てれば幸いです。