
家族にはいつまでも長生きしてもらいたいもの。
年齢を重ねる節目の年には、感謝の気持ちと更なる長生きへの願いを込めて、長寿祝いを行いましょう。
長寿祝いといえば、60歳の還暦(かんれき)や70歳の古希(こき)などが思いつきますが、ほかにも節目ごとに多くあります。あまりの多さに、「自分の家族はどのタイミングで祝えばよいかわからない」と感じる人も多いでしょう。
とはいえ、人生の節目を祝う大切な日であるため、きちんと把握しておきたいところです。
盛大に祝うためには事前の準備が欠かせません。
ここでは、長寿祝いの種類と祝うべきタイミングについて解説します。
長寿祝いの対象となる人にどのようなプレゼントが喜ばれるかをジャンルごとに紹介します。
合わせて、プレゼント選びのポイントや贈るべき相手の特徴をチェックしてみてください。
大切な家族の長寿を祝えるように、当記事を役立ててください。
目次
1. 長寿祝いの年齢とその種類を確認
長寿祝いにはそれぞれ名前とタイミングが決まっています。
どのタイミングで祝えばよいかを確認しておきましょう。
下記は、主な長寿祝いの名前と祝う年齢となります。
長寿祝いの名前 | 祝うタイミング | テーマカラー |
還暦(かんれき) | 61歳(満60歳) | 赤 |
古希(こき) | 70歳 | 紫 |
喜寿(きじゅ) | 77歳 | 紫 |
傘寿(さんじゅ) | 80歳 | 黄 |
卒寿(そつじゅ) | 90歳 | 黄 |
白寿(はくじゅ) | 99歳 | 白 |
百寿(ひゃくじゅ) | 100歳 | 白 |
長寿祝いについては、以前は数え年で考えるため、例えば還暦だと61歳で祝っていましたが、近年では満年齢である60歳を迎えるタイミングで祝うことが多くなっています。
1−1. 還暦:61歳(満60歳)の祝い
還暦は数え年で61歳、満年齢で60歳の長寿祝いです。
60年で干支(十干十二支)が誕生年と同じ年に戻る事から、還暦と呼ばれています。
また、赤ちゃんに生まれ直すという意味もあり、還暦祝いでは赤いちゃんちゃんこを贈ることが多くあります。
還暦のテーマカラーは赤となっており、ちゃんちゃんこのほかにも、赤いプレゼントを贈ると喜ばれるでしょう。
関連記事:還暦祝いのプレゼント基礎知識!選び方と贈る相手別おすすめ13選
1−2. 古希:70歳の祝い
70歳の誕生日を祝う古希。
中国、唐の時代の詩人による漢詩の一節、「人生七十古来稀(じんせいしちじゅうこらいまれ)なり」という、「人生が70年続くことは稀である」が由来とされています。
70年の節目を祝い、テーマカラーである紫色のプレゼントを贈るのがおすすめです。
関連記事:古希祝いで迷わない!好みで選ぶおすすめのプレゼント31選
1−3. 喜寿:77歳の祝い
喜寿(きじゅ)は、77歳の誕生日の長寿祝いです。
名前の由来は、「喜」の草書体である「㐂」が、「七十七」に見えるためです。
喜寿のテーマカラーは紫で、紫色を取り入れたプレゼントを贈るとよいでしょう。
昔から高貴な色とされてきた紫色を、長寿への尊敬の念を込めて贈るようになったのです。
関連記事:喜寿のお祝いで喜ばれるお洒落なプレゼント28選!NGな贈り物もチェック
1−4. 傘寿:80歳の祝い
傘寿(さんじゅ)は80歳の誕生日の長寿祝いです。
名前の由来は、「傘」の略字である「仐」が、漢字の「八十」に見えるためといわれています。
傘寿のテーマカラーは黄色となっており、鮮やかなプレゼントを贈って祝いの席を華やかにしていきましょう。
関連記事:傘寿のお祝いで喜ばれるプレゼント10選!80歳の誕生日を祝おう
1−5. 卒寿:90歳の祝い
卒寿(そつじゅ)は90歳の長寿祝いです。
卒寿の名前は、「卒」の略字の「卆」が「九十」と読めることから、90歳の祝いになりました。
卒寿のテーマカラーは白となっており、関連する色のプレゼントを選ぶとよいでしょう。
1−6. 白寿:99歳の祝い
白寿(はくじゅ)は99歳の長寿祝いです。
「百」の字から「一」を取ると、「白」になることから、白寿の由来になりました。
テーマカラーは卒寿と同様の白であり、白を取り入れたアイテムを贈りましょう。
1−7. 百寿:100歳の祝い
百寿(ひゃくじゅ)は、100歳の長寿祝いです。
100歳を表す「百」の文字が由来になっています。
ほかにも、百寿は「ももじゅ」と呼ばれるほか、紀寿(きじゅ)とも言います。
百寿のテーマカラーは白か、桃色(ピンク)となっています。
関連記事:100歳の百寿・紀寿の祝いにおすすめな方法とプレゼント候補26選
2. 長寿祝いのプレゼントの相場をチェック
長寿祝いをタイミングを把握した所で、次は贈り物の費用の相場をチェックしておきましょう。
長寿祝いのタイミングによって費用が大きく変わることはありませんが、祝う相手との関係性によって相場は変わります。
下記の相場を参考にしてください。
長寿祝いの相手との関係性 | プレゼントの費用の相場 |
両親へのプレゼント | 10,000~50,000円 |
祖父母へのプレゼント | 10,000~30,000円 |
親戚などへのプレゼント | 5,000~20,000円 |
2−1. 長寿祝いのプレゼントの相場は5,000~50,000円
長寿祝いのプレゼントの相場は、5,000~50,000円となっています。
上記の金額をすべてプレゼント代にあてる必要はなく、食事会などの祝いのセッティング費用と合わせて考えるようにしましょう。
下記は、相手との関係性によるプレゼント費用の相場です。
親族、祖父母、親族へのプレゼントの相場を記載しています。
2-1-1. 両親へのプレゼントの相場:10,000~50,000円
両親の長寿祝いをする際には、10,000~50,000円の間でプレゼントやお祝いの席を設けるようにしましょう。
家族の中で最も近い存在として、これまでの感謝の気持ちと更なる長生きへの願いを込めて、盛大にお祝いしてみてください。
2-1-2. 祖父母へのプレゼントの相場は10,000~30,000円
祖父母の長寿祝いのプレゼントの費用の相場は、10,000~30,000円ほどです。
予算の範囲内で、長寿祝いのテーマカラーを含んだものや、健康維持に活躍するものを選んで贈るとよいでしょう。
2-1-3. 親戚などへのプレゼントの相場は5,000~20,000円
親戚などへの長寿祝いのプレゼントの相場は、5,000~20,000円ほどとなります。
関係性を踏まえて、負担にならない額のプレゼントを選んで贈ってみてください。
3. 長寿祝いの内容とタイミング
長寿祝いをする際に、親族で集まって食事会を開きたいと考えている場合、どのタイミングで行うべきか悩むことでしょう。
長寿祝いのタイミングを把握することで、祝福する相手や参加者の負担を少なくし、思い出に残る会にすることが可能です。
長寿祝いのタイミングは、下記のように複数あります。
- 誕生日
- 正月
- GW
- お盆
- 敬老の日
- 上記以外の祝日
中でも、おすすめのタイミングは家族や兄弟で集まりやすい日となります。
人生の節目となる大切な日であるため、身近な人で祝える日程がベストです。
それでは、具体的におすすめのタイミングをご紹介します。
3−1. 最も理想的なタイミングは誕生日
長寿祝いをするのに最も適したタイミングは、祝福したい人の誕生日です。
還暦祝いであれば、60歳の誕生日に行うようにするとよいでしょう。
先述の通り、満年齢で長寿祝いの誕生日を迎えた日で問題ありません。
一か月前くらいから日程を調整し、参加依頼の連絡をしたり店や料理の予約をしたりするなど、準備を整えておきましょう。
3−2. 次に理想的なタイミングは正月
誕生日が平日だったり参加者が繁忙期で集まりづらかったりと、長寿祝いの日程を決めるのが難しい場合もあるでしょう。
その際には、正月など親族が集まりやすい日程にずらして長寿祝いをするのがおすすめです。
まとまった長期休暇が取りやすい時期であるため、祝いの場のセッティングをしやすくなります。
3−3. GW、お盆休み、敬老の日なども候補
長寿祝いの日程選びでは、GWやお盆みなどの長期休暇を取りやすい時期も候補となります。
親族を呼ぶ場合は、集まりやすいタイミングで問題ありません。
また、祝日である敬老の日も長寿祝いの日としてふさわしいといえます。
うまく日程を調整して、大勢で祝える日を選定してみてください。
4. 長寿祝いのプレゼント選びの4ポイント
長寿祝いのプレゼントに何を選べばよいか悩んでいる人へ。
ここでは、プレゼント選びの軸となる4つのポイントを紹介します。
- 消耗品ではなく長く使えるものを選ぶ
- テーマカラーを意識したものを選ぶ
- 縁起のよいものを選ぶ
- 世界に一つだけのものにできる名入れを選ぶ
プレゼントを選ぶ際には、贈る相手の状況を踏まえたうえで選ぶことが大切です。
4−1. 消耗品ではなく長く使えるものを選ぶ
長寿祝いのプレゼントは、長く使い続けられるものを選ぶとよいでしょう。
日常的に使える健康器具や食器などが候補に入ります。
実用性のあるものなら、長く愛用してもらいやすくなります。
しかし、長寿祝いの席ではグルメやお酒などを贈るとよいでしょう。
その場でなくなってしまうものでも、思い出として昇華されます。
4−2. テーマカラーを意識したものを選ぶ
長寿祝いにはそれぞれのテーマカラーがあるため、その色を取り入れたプレゼント選びもおすすめです。
還暦であれば赤いちゃんちゃんこが選ばれるように、色を軸にプレゼントを探す方法があります。
各長寿祝いの色はいずれも華やかなものが多く、プレゼント選びの際のヒントになるでしょう。
4−3. 縁起のよいものを選ぶ
長寿祝いのプレゼントには、縁起のよいものがモチーフになっているものがおすすめです。
長寿の象徴である鶴や亀、壮大な富士山が描かれたものなどを選んでみましょう。
各長寿祝いのテーマカラーと合わせることで、より縁起のよさを発揮できます。
4−4. 世界に一つだけのものにできる名入れを選ぶ
「プレゼントは個性的なものにしたい」と考えている場合は、名入れができるものがおすすめです。
お箸や湯呑などに贈りたい相手の名前を入れることで、世界に一つだけのプレゼントにすることができます。
名入れサービスを行っているショップなら、無料で対応している場合があるため、ぜひ検討してみてください。
5. 長寿祝いのプレゼントのおすすめ28選
ここからは、長寿祝いでおすすめのプレゼントを紹介します。
ジャンルごとに分けていますので、プレゼントを贈りたい人の特長と合わせて選ぶ際の参考にしてください。
プレゼントのジャンル | プレゼント名 | プレゼントを贈るのにおすすめの人 |
食器 プレゼントに選ぶ理由:食事の補助的役割を持ち、食べる楽しみを感じやすくなる | 食事をするのが好きな人 | |
一人で食事をするのがやや難しい人 | ||
食事をするのが好きな人 | ||
食事をするのが好きな人 | ||
お酒をたしなむ人 | ||
花 プレゼントに選ぶ理由:見た目が美しく、気分を高める効果が期待できる | 花が好きな人 | |
花が好きな人 | ||
花が好きな人 | ||
花が好きな人 | ||
花が好きな人 | ||
グルメ プレゼントに選ぶ理由:食べる楽しみを再確認し、食事への意欲を高めてもらえる | グルメが好きな人 | |
噛む力がやや弱まっている人 | ||
お酒をたしなむ人 | ||
甘いものが好きな人 | ||
甘いものが好きな人 | ||
健康器具 プレゼントに選ぶ理由:身体に感じている不調の改善が期待できる | 肩こりが気になる人 | |
歩行がやや困難な人 | ||
肩や腰の痛みが気になる人 | ||
肩や腰の痛みが気になる人 | ||
歩行がやや困難な人 | ||
家電製品 プレゼントに選ぶ理由:日常生活で感じやすい負担の軽減につながる | お茶やコーヒーが好きな人 | |
花粉などが気になる人 | ||
きれい好きな人 | ||
快眠したい人 | ||
スマホを持っていない人 | ||
名前詩・ネームインポエム プレゼントに選ぶ理由:長寿祝いの記念になる | 家族との思い出を大切にしている人 | |
家族との思い出を大切にしている人 | ||
家族との思い出を大切にしている人 |
6. 長寿祝いのプレゼント:食器
日常的に利用できる食器類は、長寿祝いのプレゼントとしておすすめです。
お箸やスプーンは料理の食べやすさに直結し、皿やカップはお洒落な盛り付けを可能にします。
名入れサービスに対応したものを選べば、世界に一つだけの長寿祝いのプレゼントにできるでしょう。
6−1. 食器のプレゼント選びのポイント
長寿祝いで贈る食器選びのポイントは、使いやすいものを選ぶことです。
お箸やスプーンであれば握りやすさや掴みやすさ、すくいやすさを考慮したものを選びましょう。
食器類は耐熱性があり、電子レンジに対応したものがよいでしょう。
料理を乗せたまま手軽に温められるため便利です。
カップ類は取っ手がついたものなど、少ない力でしっかりと持てるものがおすすめです。
合わせて、下記のポイントも意識してみてください。
- 相手の好みに合わせる
- ライフスタイルを意識する
- 洗いやすい形状のものを選ぶ
- 食洗器に対応している
- 落としても割れにくい素材を選ぶ
6−2. 食器のプレゼントを贈りたい相手
食器類のプレゼントは、しっかりと食事ができている人に贈りましょう。
新しい食器を手に入れることで、食事への楽しみも増すはずです。
高齢により食が細くなってきたという人には、食べやすい工夫がされた食器類を贈ってみましょう。
持ちやすさなどが考慮された食器を使えば、食事への抵抗感が少なくなるかもしれません。
6−3. 食器のプレゼントのおすすめ5選
長寿祝いのプレゼントとしておすすめの食器類から5種類を紹介します。
お箸やカップ、皿など用途に合わせて選ぶとよいでしょう。
- 豪華なお箸:箸置き セット 瑞雲箔散らし
- 取っ手付きで飲みやすい:スープカップ
- 夫婦で使える:マグカップ 名入れ ペア
- 豪華な食器:九谷焼 9号皿
- お酒を楽しめる:切子グラス 2個セット
6−3−1. 豪華なお箸:箸置き セット 瑞雲箔散らし
金箔が施された豪華な印象のお箸です。
霧箱入りでプレゼント用に最適といえます。
名入れも可能なので、日々の食事に特別感を出せるでしょう。
名入れOK! 縁起箸 長寿祝い
参考価格:10,780円 (税込)
6−3−2. 取っ手付きで飲みやすい:スープカップ
木の温かみを感じる、木製のスープカップ。
持ち手つきなため、少ない力で持てて飲みやすくなっています。
名入れサービスを利用できるため、世界に一つだけのプレゼントにできます。
スープカップ
参考価格:4,580円 (税込)
6−3−3. 夫婦で使える:マグカップ 名入れ ペア
お洒落な質感が魅力の、有田田焼のマグカップ。
長寿の意味をもつ椿柄が施されており、縁起のよいプレゼントとなっています。
ペアとなっているため、夫婦へのプレゼントにもおすすめです。
マグカップ 名入れ ペア
参考価格:10,960円 (税込)
6−3−4. 豪華な食器:九谷焼 9号皿
ブドウ柄が施された、九谷焼の皿です。
伝統技術を用いた食器を加えることで、日常の食卓の雰囲気が豊かになるでしょう。
お洒落なギフトボックス入りのため、プレゼントとして最適です。
九谷焼 9号皿
参考価格:5,500円 (税込)
6−3−5. お酒を楽しめる:切子グラス 2個セット
鮮やかな色味と細かな造形を楽しめるグラスセット。
赤と青の2種類から好きな色を選んでセットにできます。
食洗器に対応するなど、普段使いしやすい点もポイント。
メッセージカードのサービスがあり、気持ちを込めたプレゼントにできます。
名入れOK! 縁起箸 長寿祝い
参考価格:6,980円 (税込)
7. 長寿祝いのプレゼント:花
女性に喜ばれるプレゼントとして花を選んでみましょう。
長寿祝いにふさわしい、美しく見栄えのよい花がおすすめです。
長寿祝いのテーマカラーに合わせた色の花を送れば、祝いの気持ちのこもった、お洒落なプレゼントにできるでしょう。
7−1. 花のプレゼント選びのポイント
花をプレゼントする場合は、水やりなどの手入れが不要なプリザーブドフラワーがおすすめです。
美しさを長期間保てるため、長寿祝いのプレゼントとしてふさわしいといえるでしょう。
枯れることがないため、縁起の悪い印象を与える心配もありません。
飾る場所まで考慮した上で、デザインやサイズを選んでみてください。
ほかにも、下記のポイントを意識して花を選ぶとよいでしょう。
- 相手の好みに合わせる
- 長寿祝いのテーマカラーに合わせる
- 菊の花、椿の花など、縁起が悪いとされる物は避ける
- 見栄えのよいものを選ぶ
7−2. 花のプレゼントを贈りたい相手
花のプレゼントは女性に喜ばれます。
美しい花を飾ることで、普段の生活にも活力が湧いてくるでしょう。
もちろん、男性へのプレゼントとしてもおすすめできます。
長寿祝いのテーマカラーの花を選べば、記念として大切に保管してもらえるはずです。
7−3. 花のプレゼントのおすすめ5選
長寿祝いのプレゼントにおすすめの、花を5種類紹介します。
いずれも手入れが不要なプリザーブドフラワーを中心に選びました。
- 枯れずに長く鑑賞できる:プリザーブドフラワー 和風
- 華やかな印象を与える:おまかせ アレンジメント
- かわいらしいデザイン:プリザーブドフラワー 夫婦ふくろう
- 豪華に飾れる:花鳥風月-雅- プリザーブドフラワー
- カジュアルに飾れる:3D立体メッセージ札付き胡蝶蘭
7−3−1. 枯れずに長く鑑賞できる:プリザーブドフラワー 和風
和風デザインのプリザーブドフラワーです。
両手で持てるほどのボリュームがあり、プレゼントとしてインパクト抜群です。
中央の花の色は複数の種類から選べ、還暦や古希など祝いごとにふさわしいものを選べます。
プリザーブドフラワー 和風
参考価格:6,980円 (税込)
7−3−2. 華やかな印象を与える:プリザーブドフラワー 和風 清葉 クリアケース入り
コンパクトに飾れるプリザーブドフラワー。
ホワイトピンクやホワイトワインなど、長寿祝いのテーマに合わせた花の色を選べます。
クリアケース入りのため、よごれやほこりがつきにくく、軽い拭き掃除だけで長く鑑賞できる点がポイントです。
プリザーブドフラワー 和風 清葉 クリアケース入り
参考価格:4,980円 (税込)
7−3−3. かわいらしいデザイン:プリザーブドフラワー 夫婦ふくろう
フクロウやだるま、富士山など、縁起のよいモチーフの花瓶に飾れるプリザーブドフラワー。
2つセットになっており、夫婦での長寿祝いのプレゼントにおすすめです。
コンパクトに飾れ、クリアケースに入れられるためほこりがつく心配もありません。
プリザーブドフラワー 夫婦ふくろう
参考価格:4,950円 (税込)
7−3−4. 豪華に飾れる:花鳥風月-雅- プリザーブドフラワー
お洒落なアレンジメントが施されたプリザーブドフラワーを、豪華な額縁に飾れる「花鳥風月-雅-」。
茶金の枠に金色で描かれた和柄が、端正な印象を与えています。
背面の金具で壁への取り付けができ、インテリアを格上げできるプレゼントといえるでしょう。
花鳥風月-雅- プリザーブドフラワー
参考価格:11,000円 (税込)
7−3−5. カジュアルに飾れる:3D立体メッセージ札付き胡蝶蘭
「Happy Birthday(吹き出し型)」と書かれたMDF材製の立体メッセージ札が付属する、胡蝶蘭。
胡蝶蘭の花言葉である「幸福が飛んでくる/純粋な愛」と合わせ長寿祝いのプレゼントにするとよいでしょう。
こちらは生花のため、1.5~2か月程度鑑賞することができます。
3D立体メッセージ札付き胡蝶蘭
参考価格:24,200円 (税込)
7. 長寿祝いのプレゼント:グルメ
味覚と視覚を同時に刺激する、グルメは長寿祝いのプレゼントにおすすめです。
贈りたい人の好みに合わせたり、旬の味覚を選んだりするなど、おいしいと感じてもらえるものを選びましょう。
7−1. グルメギフト選びのポイント
グルメギフトを選ぶ際には、なるべく食べやすく加工されたものを選ぶとよいでしょう。
人によっては噛む力が弱っていることもあるため、ストレスなく食べられる柔らかいものがおすすめです。
鮮度の高さが重要な食材については、クール便で送れるよう手配できるショップで購入しましょう。
開封後にどれだけ鮮度を維持できるかも、プレゼント選びの際には重要になります。
他にも選ぶポイントとして下記の内容があげられます。
- 相手の好みに合わせる
- ライフスタイルを意識する
- 食事会の参加者や家族など、人数分の適切な量をプレゼントする
- 賞味期限は長いものが良い
- 見栄えのよいものを選ぶ
7−2. グルメギフトを贈りたい相手
グルメのプレゼントは、長寿祝いのために親族で集まる場合などにおすすめです。
主役となる人が好きなグルメをプレゼントして、思い出に残る楽しい会にしましょう。
7−3. グルメギフトのおすすめ5選
長寿祝いにおすすめのグルメのプレゼントを5種類紹介します。
- 味覚を楽しめる:北海道プレミアム 活茹たらばがに脚B
- 食べやすい:石臼挽き本生そば
- 家族で味わえる:百年の孤独 + 大魔王 合計2本セット
- おいしく楽しめる:名入れ バウムクーヘン
- 豪華な詰め合わせ:名入れ ギフト 果物セット
7−3−1. 味覚を楽しめる:北海道プレミアム 活茹たらばがに脚B
豪華なタラバガニのセット。
脚にはぎっしりと身が詰まっており、家族で蟹鍋を楽しめます。
ボックス入りでプレゼントに最適です。食べ方等の説明カードが付属するため、初めてという人でも蟹料理を楽しめます。
北海道プレミアム 活茹たらばがに脚B
参考価格:11,772円 (税込)
7−3−2. 食べやすい:石臼挽き本生そば
食べやすい触感のそば。
手打ちを再現した非加熱本生麺を、まろやかな味わのつゆで味わえます。
とろろ付きで、一度に異なる触感を楽しめるためお得です。
噛む力が弱っている人も、手軽に食べられるためおすすめできます。
石臼挽き本生そば
参考価格:5,650円 (税込)
7−3−3. 家族で味わえる:百年の孤独 + 大魔王 合計2本セット
お酒好きな人におすすめの、百年の孤独と大魔王のセット商品です。
異なる味わいを楽しめます。
ラベルや包装が豪華で、長寿祝いのプレゼントにふさわしい内容となっています。
百年の孤独 + 大魔王 合計2本セット
参考価格:9,218円 (税込)
7−3−4. おいしく楽しめる:名入れ バウムクーヘン
甘いもの好きな人へおすすめのバウムクーヘンセット。
表面への名入れやメッセージ入れが可能なため、サプライズのプレゼントとしておすすめです。
長寿祝いの会食の場で楽しめるほか、遠方に住む人に贈る際にも喜ばれるでしょう。
名入れ バウムクーヘン
参考価格:4,968円 (税込)
7−3−5. 豪華な詰め合わせ:名入れ ギフト 果物セット
複数のフルーツの詰め合わせセット。
果実への名入れが可能で、見た目にもインパクトのあるプレゼントにできます。
ギフトカードも添えることができるため、長寿祝いのプレゼントとして候補にいれてみてください。
名入れ ギフト 果物セット
参考価格:9,006円 (税込)
8. 長寿祝いのプレゼント:健康器具
肩こりや腰痛など、身体の痛みに苦しんでいる人には、健康器具のプレゼントがおすすめです。
すぐそばに置けて、気になったときにすぐに使える健康器具であれば、長く使い続けてもらうことができます。
実用性のある長寿祝いのプレゼントといえるでしょう。
8−1. 健康器具のプレゼント選びのポイント
健康器具のプレセントを選ぶ際には、操作のしやすいものを選ぶのがポイントです。
電動で動く器具の場合、なるべく手軽に操作できるものにしましょう。
あまりに複雑な操作が必要な場合、あまり使ってもらえない場合があります。
やや複雑な使い方の健康器具を贈る場合は、最初に使い方をレクチャーしておくとよいでしょう。
他にも、下記のポイントを意識して選んでみてください。
- 相手の好みに合わせる
- ライフスタイルを意識する
- 電池式ではなくバッテリー式のものを選ぶ
- 強度の優れた物を選ぶ
8−2. 健康器具のプレゼントを贈りたい相手
健康器具は身体の痛みやなど、日常生活に不便さを感じている人に贈るとよいでしょう。
手軽に肩こりや腰痛を緩和できれば、行動への活力が高まります。
ほかにも、歩行の補助となるグッズを贈れば、運土不足の解消にも役立ちます。
8−3. 健康器具のプレゼントのおすすめ5選
長寿の祝いのプレゼントで健康器具を選ぶ場合は、下記の5つがおすすめです。
- 手軽に使える:ツボ押し棒 名入れ
- 買い物に便利:シルバーカー モー 花柄黒
- リラックスできる:TOR マッサージシート タタキもみ
- 寝ながら使えて便利:マッサージシート
- 散歩に役立つ:モリス 伸縮ステッキ
8−3−1. 手軽に使える:ツボ押し棒 名入れ
気になった個所を手軽に刺激できる、木製のツボ押し棒。
アナログな健康器具なため、使用者を選ばないプレゼントです。
名入れのサービスを利用でき、世界に一つだけのアイテムとしてプレセントできます。
ツボ押し棒 名入れ
参考価格:3,980円 (税込)
8−3−2. 買い物に便利:シルバーカー モー 花柄黒
折りたたみが可能なコンパクトシルバーカーです。
買い物時に荷物を入れられるだけでなく、歩行の補助にもなります。
外出時の負担を減らせるため、慢性的な運動不足の予防に役立つといえるでしょう。
シルバーカー モー 花柄黒
参考価格:19,650円 (税込)
8−3−3. リラックスできる:TOR マッサージシート タタキもみ
座ってリラックスしながら、首や肩、腰をマッサージできるチェアです。
多彩な機能を搭載しており、付属のリモコンで操作可能。
各モードがわかりやすい表記になっているため、使い方を覚えるのは難しくありません。
自宅でしっかりとリラックスしてほしい人に贈るとよいでしょう。
TOR マッサージシート タタキもみ
参考価格:39,800円 (税込)
8−3−4. 寝ながら使えて便利:マッサージシート
横になったまま、首や肩のこりへアプローチできるマッサージシート。
楽な姿勢で利用できる点がポイントです。椅子に設置すれば、座った状態でも利用できます。
リモコン操作で手軽に使える点も嬉しいポイントです。
マッサージシート
参考価格:27,280円 (税込)
8−3−5. 散歩に役立つ:モリス 伸縮ステッキ
お洒落なデザインのステッキ。
散歩時の補助として活躍し、使わないときは短く収納できます。
杖などを贈る場合にお年寄り扱いしすぎていないか気になることもありますが、こちらの商品ならスタイリッシュな印象を与えられるでしょう。
モリス 伸縮ステッキ
参考価格:13,790円 (税込)
9. 長寿祝いのプレゼント:家電製品
日々の生活の便利さをサポートする家電製品。
まだ持っていないものやあると便利と感じるものがあれば、長寿祝いのプレゼントとして贈ってみるとよいでしょう。
9−1. 家電製品のプレゼント選びのポイント
家電製品を選ぶ際には、なるべく操作が簡単なものを選ぶようにしましょう。
高性能な家電製品でも、複雑な操作を伴う場合は苦手意識を与えてしまい、使ってもらえないかもしれません。
なるべく直観的に操作できるデザイン、機能を持った製品を選ぶようにしてみてください。
他にも、下記のポイントを意識して家電製品を選んでみてください。
- 相手の好みに合わせる
- ライフスタイルを意識する
- 置き場所に困らないサイズを選ぶ
- 電池式ではなくバッテリー式を選ぶ
- コンセントに十分な長さがある
- 手入れがしやすい構造になっている。
9−2. 家電製品のプレゼントを贈りたい相手
家電製品は家事のサポートに便利です。
そのため、一人暮らしをしている人などに贈ってみるとよいでしょう。
電気ケトルならお湯を沸かす際につけた火を消し忘れる心配がありません。
空気清浄機があれば、感染症予防や花粉症の症状軽減に役立つでしょう。
贈りたい人の生活スタイルを思い浮かべてみて、うまくサポートできる家電製品を選んでみてください。
9−3. 家電製品のプレゼントのおすすめ5選
長寿祝いに贈りたい家電製品のプレゼントとして、おすすめの5種類を紹介します。
いずれも簡単に操作でき、日常生活のサポートに役立つものばかりです。
- 火を使わず安心:電気ケトル
- リビングに対応:象印 空気清浄機
- 掃除の負担を軽減:お掃除ロボ 薄型
- 温かく眠れる:布団乾燥機
- スマホでニューにおすすめ:らくらくスマートフォン F-42A
9−3−1. 火を使わず安心:電気ケトル
シックなデザインの電気ケトル。
手軽にお湯を沸かせるため、お茶やコーヒーを飲みたい時に役立ちます。
手入れもしやすく、フタを外して内部を洗えるため清潔に保つことが可能です。
電気ケトル
参考価格:11,000円 (税込)
9−3−2. リビングに対応:象印 空気清浄機
16畳のリビングに対応した空気清浄機です。
コンパクトなため置き場所に困らず、電気料金も抑えることができます。
花粉を素早く除去できるため、花粉症で悩んでいる人におすすめです。
象印 空気清浄機
参考価格:9,500円 (税込)
9−3−3. 掃除の負担を軽減:お掃除ロボ 薄型
床を移動しながら掃除してくれるロボット掃除機。
掃除機をかける手間がいらず、室内を清潔に保てます。
操作は簡単で、ボタン一つで掃除モードに移行します。
1.5cmまでの段差を乗り越えられるため、カーペットなどを敷いている家庭でも問題なく使用可能です。
お掃除ロボ 薄型
参考価格:21,980円 (税込)
9−3−4. 温かく眠れる:布団乾燥機
ホース部分を布団の中に入れることで使える布団乾燥機。
ターボモードを使えば5分で温めることができ、就寝前にすぐ使えて便利です。
足元まで温かい状態をつくれます。
布団の以外にも洗った靴の乾燥などにも使え、日常的に役立つ機器といえるでしょう
布団乾燥機
参考価格:12,700円 (税込)
9−3−5. スマホでニューにおすすめ:らくらくスマートフォン F-42A
3Gサービスの終了に伴い、使えなくなるガラケー。
これを機会にスマホに乗り換えてもらうのもよいでしょう。
「スマホを扱えるか不安」という人には、らくらくスマートフォン F-42Aがおすすめです。
大きな画面で文字が見やすく、ボタンに触れる際には実際に押し込むような動作を体感でき、ガラケーからの移行をスムーズにできます。
一般的なスマホと同様に、話題のアプリをインストールできるため、LINEをつかった連絡や各種ゲームのプレイ、災害時の情報収集など役立ちます。
らくらくスマートフォン F-42A
10. 長寿祝いのプレゼント:名前詩・ネームインポエム
長寿祝いのプレゼントとして人気の名前詩やネームインポエム。
これは、贈りたい人の名前をもとに、前向きな言葉のメッセージを作成してもらえるものです。
色紙や写真縦としてプレゼントできるため、リビングや寝室に飾りながら眺めることができます。
10−1. 名前詩・ネームインポエムのプレゼント選びのポイント
名前詩やネームインポエムをプレゼントしたい場合、事前の準備が必要です。
ネット上で注文する場合は、贈りたい人の名前や写真のデータを送付します。
作成にも時間がかかるため、長寿祝いのタイミングに間に合うよう逆算して依頼するようにしましょう。
下記のポイントを押さえて、品質の高い名前詩・ネームインポエムを選んでみてください。
- 特長をとらえたイラストにする
- 写真を効果的に用いている
- 納品前に状態をチェックできる所に依頼する
10−2. 名前詩・ネームインポエムのプレゼントを贈りたい相手
名前詩やネームインポエムは、基本的に誰にでも贈れるプレゼントとなっています。
家族の写真と一緒に添えれば、思い出に残るプレゼントとして喜んでくれるでしょう。
年齢や性別を問わず贈りたいプレゼントの一つです。
10−3. 名前詩・ネームインポエムのプレゼントのおすすめ3選
名前詩・ネームインポエムを贈りたい場合、おすすめの3種類を下記に紹介します。
- コンパクトサイズ:名前詩 SSサイズ
- さまざまな長寿祝いに:名前ポエム Sサイズ
- 写真と一緒に飾れる:ネームポエム
10−3−1. コンパクトサイズ:名前詩 SSサイズ
飾る場所を選ばない、コンパクトサイズの名前詩です。
プロが作詞した色紙は、桜と折り鶴・紫色が施された友禅和紙を使用。
アクリル板に入れてプレゼントでき、好みの位置においていつでも眺めることが可能です。
名前詩 SSサイズ
参考価格:6,600円 (税込)
10−3−2. さまざまな長寿祝いに:名前ポエム Sサイズ
比較的飾りやすいサイズながら、文字の視認性の高い名前詩です。
オーダーメイドながら短納期に対応し、完成品をチェックしてからプレゼントできる点が便利といえます。
名前ポエム Sサイズ
参考価格:11,000円 (税込)
10−3−3. 写真と一緒に飾れる:ネームポエム
すべて国産素材を使って作成したネームポエム。
額縁には壁掛け用の紐やステンレス製の留め具が付属し、気に入った場所に壁掛けすることが可能です。
無料ラッピングに対応しており、長寿祝いのプレゼントとして贈るのに適しているといえます。
ネームポエム
参考価格:10,980円 (税込)
まとめ
長寿祝いには多くの名前があるため、まずはどの年齢を祝うものかを把握することが大切です。
- 還暦:61歳(満60歳)の祝い
- 古希:70歳の祝い
- 喜寿:77歳の祝い
- 傘寿:80歳の祝い
- 卒寿:90歳の祝い
- 白寿:99歳の祝い
- 百寿:100歳の祝い
上記の年齢を迎える人がいたら、食事会を開いたり素敵なプレゼントを贈ったりするなど、祝えるようにしておきましょう。
長寿祝いをする日は、誕生日に限らず正月やお盆など、人の集まりやすい日でも問題ありません。
長寿祝いのプレゼントの相場は5,000~50,000円となり、祝いたい人との関係性により変化します。
今回紹介した28種類のプレゼントから、贈りたい人の生活をサポートしたり、喜んでもらえたりするものを選んでみてください。
コメント