
インターネットの普及により、高品質な動画を手軽に見られるようになりました。
しかし、趣味趣向に沿った内容を選べ、音声だけで内容を理解できるラジオもまた、根強い人気を持っています。
従来のように専用のラジカセを持ち歩く必要はなく、手持ちのスマホから聴くことができるようになりました。かつての娯楽の主流だったラジオは、視聴の形を変えて現在も親しまれているのです。
スマホでラジオを聴くことで、下記のような多くのメリットを得られます。
- 隙間時間を有効活用できる
- 過去の放送を聴ける
- 災害時の情報収集に役立つ
今回は、スマホでラジオを聴くための2つの方法を解説。
おすすめのアプリやラジオ対応機種を紹介します。
目次
1. スマホでラジオを聴くための2つの方法
スマホを利用してラジオを聴く方法は、大きく分けて2つあります。
一つ目は、ラジオを視聴できるアプリをダウンロードする方法です。
二つ目は、ラジスマに対応した機種のスマホを購入する方法です。
今持っているスマホでラジオを聴くには、アプリの利用が最も手軽な方法といえるでしょう。
1−1. アプリを利用する
スマホでラジオを聴くためのアプリは数多く配信されています。
iPhoneであればApp Store、Android OS搭載のスマホであればGoogle Playからダウンロード可能です。
1−1−1. アプリを利用するメリット
アプリの対応基準さえ満たしていれば、どんな機種でも利用できる点が最大のメリットです。
自分の好みのデザインや機能性を優先して機種選びをしても、ラジオアプリを利用すれば問題なく使える点が優れています。
スマホの位置情報を利用すれば、住んでいる地域のラジオを探して聴けるため、話題に事欠かきません。
また、インターネット経由で利用できるため、日本全国の地域のラジオ番組を聴くことができます。
従来のラジオとは異なり、どこに住んでいても好きなラジオ番組を楽しめるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、一定期間まで遡って過去の放送内容を聴くことも可能です。
1−1−2. アプリを利用するデメリット
スマホのアプリを利用してラジオを聴く場合のデメリットも把握しておきましょう。
アプリを使用する場合はインターネット回線に接続する必要があり、データ通信量が発生します。
全国のラジオ番組を聴けるというメリットは、インターネット回線を使用している恩恵によるものだからです。
また、災害時などに携帯電話の基地局が被災し、インターネット回線に接続できなくなった場合には、アプリ経由でラジオを聴くことはできなくなります。
緊急時の情報収集という目的で使うには、やや不安要素があります。
1−1−3. アプリの利用がおすすめな方
スマホアプリでラジオを聴くのが向いているのは、次のような方です。
- スマホに機能を集約したい方
- 毎月スマホのデータ通信量に余裕をもって使える方
- 全国のラジオ番組を聴きたい方
- 通勤、通学時間に手軽にラジオを聴きたい方
スマホに対応アプリをダウンロードするだけという、手軽さを求める方におすすめといえます。
1−2. ラジスマを利用する
ラジスマという、インターネットのラジオ「radiko」と、FM放送の両方を受信可能なラジオチューナーを内蔵した機種があります。
通常のスマホにはラジオチューナーがないため、FM放送を受信できません。
radikoとFM放送の受信を簡単に切り替えられ、双方のメリットを受けられる点が優れています。
1−2−1. ラジスマを利用するメリット
ラジスマを使うメリットは、インターネットラジオとFM放送の優れた部分を使い分けられる点にあります。
インターネットラジオを利用すれば広範囲の番組を受信でき、聴き逃した過去の放送内容を好きなタイミングで楽しむことが可能です。
FM放送を利用する場合、受信できる地域は限られますが、電波さえあれば聴くことができる点がメリットです。データ通信量を消費しないため、無料で聴くことができます。
インターネットラジオと比べて遅延が起こりにくく、通信状態の影響も受けません。
そのため、リアルタイムで白熱できる、スポーツ番組などを聴くのに向いているといえるでしょう。
また、災害時においてもFM放送であればつながりやすいメリットがあります。
避難情報などを逐一把握でき、身の安全を守る手段となります。
1−2−2. ラジスマを利用するデメリット
ラジスマのデメリットは、対応機種が少ない点です。
Androidスマホの一部の機種にしか対応していません。
iPhoneではすべての機種が非対応です。
また、ラジスマでFM放送を聴く場合、イヤホンを指すことでアンテナ代わりにする必要があります。
Bluetoothに対応したワイヤレスイヤホンを使ってFM放送を楽しむことはできないのです。
数人でラジオを聴こうとする場合、インターネットラジオを利用する必要があります。
1−2−3. ラジスマの利用がおすすめな方
ラジスマの利用が向いているのは、対応するAndroidスマホを使いたい方です。
ラジスマ対応の機種は限られていますが、デザインや機能性に惚れ込んだなら問題なく使い続けられるでしょう。
また、電波を拾えれば聴くことができる、FM放送の利用をメリットと考えられる方におすすめです。
緊急時の安定した情報収集の手段としての利用は、スマホアプリにはないものです。
ラジスマについてはarrowslifeにも詳しくまとめられています。
2. スマホでラジオを聴けるおすすめアプリ10選
スマホでラジオを聴くための、おすすめのアプリを10種類紹介します。
- 「radiko」豊富なジャンルが揃う
- 「ラジオクラウド」ダウンロードしていつでも聴ける
- 「TuneIn Radio」世界中の音楽番組を聞ける
- 「myTuner Radio ラジオ日本 FM / AM」国内の250以上のラジオ局に対応
- 「録音ラジオサーバー」放送の録音再生が簡単にできる
- 「NHKラジオ らじるらじる ラジオ配信」NHKの番組に特化
- 「シンプル・ラジオ – FM/AMラジオ」シンプルな操作感覚
- 「FMプラプラ」地域情報を受け取り可能
- 「音泉」アニメやゲーム好きにおすすめ
- 「MyRadioラジオジャパン:FMラジオ、ラジオプレーヤー」ラジオを目覚まし時計代わりに
それぞれラジオを聴くためという共通点の他に、独自の機能を持っています。アプリごとの特徴とおすすめの使い方について解説します。
2−1. 「radiko」豊富なジャンルが揃う
ラジオアプリの中でも高い知名度を誇る「radiko」。
自分が住んでいるエリアのラジオ局の放送を聴くことが可能です。
過去1週間以内に放送された番組を聴くことができる「タイムフリー」を利用可能。
深夜番組などを聴き逃しても安心です。
TwitterなどのSNSを使えば、友人におすすめの番組をシェアする際に便利です。
プレミアム会員になれば、日本全国のラジオ番組を聴けるようになります。
エリア外のプロ野球団の試合中継や、かつて住んでいた地域の番組を楽しむことが可能です。
旅行先でもいつの番組を聴きながらリラックスできます。
radikoの特徴 |
|
radikoの利用がおすすめな方
|
|
radikoの詳細 | 利用料金:無料。プレミアム会員は月額350円(税別) |
2−2. 「ラジオクラウド」ダウンロードしていつでも聴ける
幅広いラジオ番組を含め、オリジナルコンテンツの番組を自由に聴ける「ラジオクラウド」。
先に番組をダウンロードしておき、移動中に聴くことが可能です。
電波の届きにくい地下などでも番組をストレスなく聴けます。
Wi-Fi環境のあるところで予めダウンロードしておけば、データ通信量の節約にもなります。
マイリスト機能を使えば、お気に入りの番組をリスト化でき、連続再生も可能です。
アプリを立ち上げておけば、表示していなくてもバックグランドで再生でき、ゲームやSNSと併用できます。
ラジオクラウドの特徴 |
|
ラジオクラウドの利用がおすすめな方
|
|
ラジオクラウドの詳細 | 利用料金:無料 |
2−3. 「TuneIn Radio」世界中の音楽番組を聞ける
世界中のスポーツ実況や音楽番組、ニュース、ポッドキャストを聴くことができる「TuneIn Radio」。
世界中で197ヵ国以上のラジオ局に対応しています。
豊富なアーティストの音楽や、NHKラジオをはじめとした知名度の高いニュース番組などを網羅しており、飽きることなく利用できます。
基本は無料で使えますが、有料の「TuneIn Radio Pro」なら通常コンテンツ開始前に挿入される表示広告とプレロール広告がなくなり、よりスムーズに利用可能です。
TuneIn Radioの特徴 |
|
TuneIn Radioの利用がおすすめな方 |
|
TuneIn Radioの詳細 | TuneIn Radio:無料
TuneIn Radio Pro:月額1,220円(税別) |
2−4. 「myTuner Radio ラジオ日本 FM / AM」国内の250以上のラジオ局に対応
出典:myTuner Radio ラジオ日本 FM / AM
日本国内の200のラジオ局に加え、世界中の200の国から5万を超えるラジオ局の放送を楽しめる「myTuner Radio ラジオ日本 FM / AM」。
ニュースや音楽番組、スポーツなど幅広いジャンルの番組を聴くことができ、あらゆる言語に対応しています。
70 の国でランキング1位を獲得した、人気と実績のあるアプリです。
ラジオ局の名前や国、ジャンル、町の名前から検索でき、好みの番組との出会いが待っています。
お気に入りの番組はSNSやメールでシェア可能です。
myTuner Radio ラジオ日本 FM / AMの特徴 |
|
myTuner Radio ラジオ日本 FM / AMの利用がおすすめな方
|
|
myTuner Radio ラジオ日本 FM / AMの詳細 | 利用料金:無料(アプリ内課金あり) |
2−5. 「録音ラジオサーバー」放送の録音再生が簡単にできる
インターネットラジオの放送を録音・再生したい場合は「録音ラジオサーバー」の利用がおすすめです。
使い方は非常に簡単で、ホーム画面に聴きたい番組を表示し、タップするだけで録音できます。
URLを登録することで、ローカル番組や海外のラジオ番組の追加も可能です。
録音した番組は早聞き、遅聞き、少し戻るなどの機能により、忙しいときは早送りで聴いたり、語学の勉強がしたい時はゆっくり聴いたりと使い分けできます。
現在はAndroidスマホ用のみリリースされています。
録音ラジオサーバーの特徴 |
|
録音ラジオサーバーの利用がおすすめな方
|
|
録音ラジオサーバーの詳細 | 利用料金:無料 |
2−6. 「NHKラジオ らじるらじる ラジオ配信」NHKの番組に特化
ラジオ第1(R1)・ラジオ第2(R2)・NHK-FMなど、NHK系列のラジオをライブストリーミング配信している「NHKラジオ らじるらじる ラジオ配信」。元々は、山間部など電波の入りづらい地域や、鉄筋コンクリート住宅など、ラジオの電波を受信しにくい状況を改善するために始まったサービスです。
インターネット環境が整っていれば、ノイズの少ない環境で聴くことができます。
過去に公開された一部の番組を期間限定で聴くことが可能です。
利用は日本国内のみに限られています。
NHKラジオ らじるらじる ラジオ配信の特徴 |
|
NHKラジオ らじるらじる ラジオ配信の利用がおすすめな方
|
|
NHKラジオ らじるらじる ラジオ配信の詳細 | 利用料金:無料 |
2−7. 「シンプル・ラジオ – FM/AMラジオ」シンプルな操作感覚
シンプルな画面と操作感覚により使いやすい「シンプル・ラジオ – FM/AMラジオ」。
昔ながらのラジオチューナーと、シンプルなオンラインラジオを組み合わせた、使い勝手のよいアプリとなっています。
操作が複雑になりがちなラジオアプリの中でも、最もシンプルなデザインといえるでしょう。
お気に入りのラジオにワンタップで素早くアクセスでき、聴く場所を選びません。
動作の安定性に優れており、バッファや中断が起こりにくくなっています。
5万以上の放送局に対応し、検索することで世界中からのラジオ放送を楽しめます。
シンプル・ラジオ – FM/AMラジオの特徴 |
|
シンプル・ラジオ – FM/AMラジオの利用がおすすめな方
|
|
シンプル・ラジオ – FM/AMラジオの詳細 | 利用料金:無料(アプリ内課金あり) |
2−8. 「FMプラプラ」地域情報を受け取り可能
コミュニティFM向けのアプリ「FMプラプラ」は、FM電波の届かない地域に対しての補完を目的に作られました。
住んでいる地域だけでなく、日本全国の地域の放送局のラジオ番組を一覧で表示でき、聴くことができます。
シンプルな設計がされており、ラジオの再生まで数秒しかかかりません。
そのため、災害時などにも素早く情報収集ができるメリットがあります。
メッセージの投稿や防災情報の受信など、緊急時に役立つ機能が詰まっています。
FMプラプラの特徴 |
|
FMプラプラの利用がおすすめな方
|
|
FMプラプラの詳細 | 利用料金:無料 |
2−9. 「音泉」アニメやゲーム好きにおすすめ
アニメやゲームが好きな方におすすめのインターネットラジオステーション「音泉」。
人気声優が担当するラジオ番組が豊富に揃っており、24時間楽しめます。
更新の日が待ち遠しくなること間違いありません。
音泉サポーター(無料)に登録すれば、プレイリストに登録した番組を連続再生したり、マイページにお気に入りの声優や番組を登録できます。
スリープタイマーにより1分単位で設定できるため、睡眠時のBGMとしても使えます。
音泉プレミアムサポーター(有料)に登録すれば、限定のプログラムの視聴や、過去3回分のアーカイブ配信、アプリ内に番組を保存してオフラインでの再生が可能になります。
音泉の特徴 |
|
音泉の利用がおすすめな方
|
|
音泉の詳細 | 利用料金:無料 音泉プレミアムサポーターは月額550円(税込) |
2−10. 「ラジオジャパン:FMラジオ、ラジオプレーヤー」ラジオを目覚まし時計代わりに
国内の無料のラジオ番組をライブで聴ける「ラジオジャパン:FMラジオ、ラジオプレーヤー」。
モダンなデザインは使いやすく、ラジオのある生活が日常に溶け込みます。
ニュース、スポーツ、音楽など、好みのラジオ番組を聴きましょう。
お気に入りのラジオで目覚められるアラーム機能付き。
SNSやメールを使って好きな番組を友人間で共有可能です。
もちろん、バックグラウンドでもラジオを堪能できます。
ラジオジャパン:FMラジオ、ラジオプレーヤーの特徴 |
|
ラジオジャパン:FMラジオ、ラジオプレーヤーの利用がおすすめな方
|
|
ラジオジャパン:FMラジオ、ラジオプレーヤーの詳細 | 利用料金:無料(アプリ内課金あり) |
3. ラジスマでFM放送・インターネットラジオを聴く
ラジスマ対応のスマホを使えば、インターネットラジオに加えてFM放送を受信できるようになります。
スマホアプリでは対応していないFM放送を聴けるのには、多くのメリットがあります。
ここでは、ラジスマ対応の機種も合わせてチェックしましょう。
3−1. FM放送を聴くメリット
FM放送を聴くメリットは、インターネット回線を使わずに済む点です。
アプリでラジオを聴く際はデータ通信量がかかりますが、FM放送の場合は電波を受信するだけで無料で利用できます。
バッテリーの消費電力も、アプリと比べて抑えることができます。
また、インターネット回線を利用する場合、ラジオを聴いていると数秒のタイムラグが発生しますが、FM放送の場合はそれがありません。
リアルタイムでスポーツ番組を聴くのに向いているといえるでしょう。
災害時などに避難情報をチェックする際も有用です。
インターネット回線が込み合った状態でもFM放送ならスムーズに聴ける場合があります。
受信状態に合わせてインターネットラジオとFM放送を使い分けられる点が、ラジスマの優れた部分なのです。
3−2. ラジスマ対応機種をチェック
気になるラジスマ対応のスマホをチェックしましょう。
ラジスマに対応しているのはAndroid搭載の機種のみに限られています。
個性的な機種の中から、好みの1台を見つけてみてください。
|
3−2−1. AQUOS sense5G
SHARPが開発した「AQUOS sense5G SHG03」は、5G通信のラジスマ対応機種です。
美しい画面表示と高い通話品質を持っています。
指先だけでなめらかな操作感覚を実現しており、レジでのキャッシュレス決済もスムーズに行えます。
電池の持ちがよく、通話やメッセージを中心に使用し、1日あたり約1時間の利用と約23時間の待機時間で計算した場合、約1週間電池が持つようになっています。
サイズ | 約148mm×約71mm×約8.9mm(突起部を除く) |
重量 | 約178g |
OS | Android™ 11 |
こんな方におすすめ | ・高画質の画面で動画や写真を楽しみたい方。 ・電池の持ちがよい機種を求めている方。 |
3−2−2. arrows NX9 F-52A
5Gの通信速度に高性能CPUを搭載し、ゲームや動画、インターネットを楽しめる「arrows NX9 F-52A」。FCNT株式会社が開発したモデルで、コンパクトで洗練されたデザインが特徴です。
ゲームに適したCPUにより、各種話題のアプリをストレスなくプレイできます。
ゲームゾーンという機能を使えば、ゲームの実況も可能です。
安心の日本製で、本体ごと泡タイプのハンドソープなどで丸洗いでき、清潔に保てます。
サイズ | 約152×72×8.5mm |
重量 | 約162g |
OS | Android™ 10 |
こんな方におすすめ | ・ゲームをストレスなく楽しみたい方。 ・本体を清潔な状態に保ちたい方。 |
3−2−3. AQUOS sense4
SHARPの「AQUOS sense4」もラジスマに対応した機種です。
電池持ちのよさと高性能CPUによる操作性に優れています。
3眼カメラを搭載し、広角からズームまでキレイに撮影可能です。
手ブレ補正やAIに対応し、人物や夜間の撮影時に自動的に美しい写真に仕上がります。
シンプルなデザインとかんたんな操作性により、初心者にもおすすめの機種です。
サイズ | 約148mm×約71mm×約8.9mm |
重量 | 約177g |
OS | Android™ 10 |
こんな方におすすめ | 写真撮影にこだわりたい方。 始めてスマホを使おうとしている方。 |
3−2−4. らくらくスマートフォン F-42A
FCNT株式会社が開発した、シニアやスマホ初心者向けの「らくらくスマートフォン F-42A」。
やや丸みを帯びたシンプルなデザインに、大型の画面を搭載しています。
見やすいフォントにより文字が見やすく、ボタンも押しやすくなっており、初めてスマホに触る方におすすめです。
おまかせズーム機能を使えば、任意の場所を拡大表示でき、ストレスなく文字が読めます。
本体は泡タイプのハンドソープなどで丸洗いでき、アルコールでの拭き取りにも対応。
外出後にも手軽にメンテナンスできます。
還付金詐欺対策、迷惑電話対策機能を搭載し、不審な電話の相手をけん制。詐欺被害に巻き込まれるリスクを低減可能です。
サイズ | 約143×70×9.3mm |
重量 | 約143g |
OS | Android™ 10 |
こんな方におすすめ | 始めてスマホを使う方。 シニアの方。 スマホを清潔に保ちたい方。 |
まとめ
スマホでラジオを聴く方法は、実にシンプルなものでした。
対応するアプリをダウンロードして、インターネットにつなぐだけで、住んでいる地域に捕らわれない、国内外のラジオ番組を聴けるようになります。
欠かさず持ち歩くスマホだからこそ、ラジオを聴けるようにしておくことは大切です。
移動中や待ち時間の暇つぶしとしてだけでなく、災害時などは情報収集の手段になりえます。
ただし、アプリを使用してラジオを聴く場合は、インターネット回線の状態に左右されるため、安定しない可能性があります。
その点は、インターネットラジオとFM放送の両方を受信できるラジスマ対応のスマホを選ぶとよいでしょう。
バックグラウンド再生することで、ゲームやインターネットをしながらラジオを聴くことが可能です。
娯楽の種類が増えた現代でも、ラジオは人々に親しまれ続ける存在といえるでしょう。
コメント