
通勤時間やドライブ中の車内で、好きな音楽を聴くことを楽しみにしている人は多くいます。
ラジオの歌番組とは異なり、番組の放送時間や電波状況に左右されないという点から、スマホを使って音楽を聴く方法がおすすめです。
スマホを使って音楽を聴くことには、以下のようなメリットがあります。
- スマホに保存した好みの曲を自由に再生できる
- 使い慣れた音楽アプリを使える
- レンタカーにも対応できる
スマホの音楽を車で聴くためには5つの方法があり、今回は一つずつ詳しく解説。
接続方法や利用のメリット・デメリット、必要な機器の紹介を踏まえて、すぐに車でスマホ音楽を聴ける準備ができるはずです。
目次
1. 車の中でスマホの音楽を聴くための5つの接続方法
車の中でスマホ音楽を聴く際には、カーナビなどを経由して車載のステレオから音声を出力する方法がおすすめです。
スマホのスピーカーから音楽を鳴らす方法は手軽ですが、車内正面のスピーカーから音を鳴らしたほうが迫力があり、運転にも集中しやすくなります。
そこで、スマホからカーナビやカーオーディオに接続し、音楽を再生するための方法として、5つの方法を順に説明します。
- 方法1:Bluetoothを使って接続する
- 方法2:USBケーブルを使って接続する
- 方法3:HDMIケーブルを使って接続する
- 方法4:AUXケーブルを使って接続する
- 方法5:FMトランスミッターを使って接続する
結論としては、Bluetooth(ブルートゥース)経由でスマホとカーナビ・カーオーディオを接続するやり方が最も手軽な方法です。
2. 車の中でスマホの音楽を聴く方法1:Bluetoothを使って接続する
Bluetoothを使った接続方法は、別途ケーブル類を使わずに済むため手軽な方法といえます。
Bluetoothとは無線通信のことで、スマホやPCと関連機器をワイヤレス接続するための方法として用いられています。身近な対応機器では、ワイヤレスイヤホンなどが有名です。
現在発売されているスマホのほとんどにはBluetooth機能が搭載されているため、カーナビやカーオーディオと無線接続し、音楽再生が可能となります。
似た通信技術にWi-Fiがありますが、Bluetoothは通信範囲が10mほどに限られるものの、消費電力を抑えられる点が優れています。
車内など身近な距離でワイヤレス通信を行う場合は、Bluetoothの利用が適しているといえるでしょう。
- 接続の手軽さ:★★★★★
- 音質の良さ:★★★★☆
- コストの低さ:★★★★★
2−1. Bluetoothを使った接続方法
Bluetooth対応のスマホを使った、カーナビやカーオーディオへの接続方法を解説します。
【iPhoneの場合の接続方法】
1.ホーム画面上から「設定」→「Bluetooth」の順に選択します。
2.「Bluetooth」をオンにします。
出典:他社製の Bluetooth アクセサリを iPhone、iPad、iPod touch とペアリングする
3.アクセサリを検出可能モードにし、画面上に表示されるまで待ちます。
車内のカーナビやカーステレオなどのデバイス名が表示されたら選択します。
これでiPhoneにおけるBluetoothの接続は完了です。
【Androidスマホの場合の接続方法】
1.Bluetoothをオンにします。
2.画面を上から下にスワイプ(指で押さえたまま下に動かす)し、Bluetoothのアイコンを表示させ、選択します。
3.ペア設定済みデバイスの一覧の中から、接続していないデバイスを選んで選択します。
これでAndroidスマホにおけるBluetoothの接続は完了です。
後は、スマホを操作して音楽アプリから再生したい曲を選びましょう。
2−2. Bluetoothを選ぶメリットとデメリット
Bluetoothを使ってスマホの音楽を聴くメリットとデメリットは以下の通りです。
Bluetoothを選ぶメリット | Bluetoothを選ぶデメリット |
一度でも対応機器と接続すれば、次回以降は自動的につながる。 | 一度接続した機器には履歴が残る。 |
別途ケーブル類を用意しなくてもよい。 | ケーブル接続よりも音質が劣る。 |
無線接続のため、スマホをポケットや鞄の中に入れたままでOK。 | スマホの電池の消費を早めてしまう。 |
音楽を聴くだけでなく、運転中のハンズフリー通話にも対応できる。 |
接続にはケーブル類が不要で、スマホだけを持ち歩けば音楽を再生できる手軽さが魅力といえます。
一度接続した機器は登録され、2回目以降は自動的につながるため、わずらわしさを感じることなく使える点が優れているといえるでしょう。
2−3. Bluetoothを使う際の注意点
接続の手間も少なく、手軽に利用できるBluetoothですが、使用中には以下の点に注意しましょう。
・運転中のスマホ操作を避ける | 運転中のスマホ操作は交通事故の原因となるため、避けましょう。運転前の接続時に、流す音楽を選んだり再生順を決めたりするなど、事前に準備しておきます。 |
・スマホが十分に充電された状態で使う | Bluetoothで接続しているとスマホの電池を消費するため、充電は余裕を持っておくとよいでしょう。 |
・Wi-Fiと同時接続すると通信が不安定になる | Bluetoothの周波数はWi-Fiと同じため、同時接続すれば通信が不安定になる場合があります。 音楽の再生を安定させたい場合は、Wi-Fiとの接続をオフにしておくとよいでしょう。 |
・離れた位置からは接続できない | Bluetoothと対応機器との接続距離は約10mとなっており、車内からスマホを持って離れると接続を維持できません。 |
3. 車の中でスマホの音楽を聴く方法2:USBケーブルを使って接続する
USBケーブルを経由して、スマホとカーナビ。カーオーディオと接続する方法です。
接続対象の機器がUSBポートに対応していれば、この方法が使えます。
USBケーブルにつなぐことで、スマホ内の音楽をカーナビやカーステレオで再生できます。
USBケーブルはスマホの充電にも用いるため、常に持ち歩いている人も多いでしょう。
Bluetoothの次に手軽な接続方法といえます。
接続の手軽さ:★★★★☆
音質の良さ:★★★★☆
コストの低さ:★★★★☆
3−1. USBケーブルを使った接続方法
車内のカーナビやカーディオの端子部分をチェックし、USB対応であれば接続可能です。
出典:トヨタ iPod対応USB/HDMI入力端子 ナビオプション
上記は一例ですが、車載のカーナビやカーオーディオの端子部分を使い、USBケーブルを接続します。
USBケーブルを接続すれば、スマホ側に登録してある音楽を、車側で再生可能です。
USBケーブルの接続場所は車種や搭載機器により異なります。
3−2. USBケーブルを選ぶメリットとデメリット
USBケーブルを使ってスマホの音楽を車で聞く際には、以下のメリットとデメリットがあります。
USBケーブルを選ぶメリット | USBケーブルを選ぶデメリット |
USBポートに対応した機器なら楽に接続できる。 | カーナビやカーオーディオ側にUSBポートがなければ接続できない。 |
USBケーブルさえあれば手軽に接続できる反面、対応機器でなければ使えない点に気をつける必要があります。
3−3. USBケーブルを使う際の注意点
USBケーブルを使った接続を試みる場合、事前に車載のオーディオ機器にUSBポートがついているかチェックしましょう。
車やカーナビを新規に購入する場合は、チェック項目に加えておきます。
レンタカーを利用する場合は、予約の際にUSBケーブルに対応した機器を乗せているかを確認しておくと安心です。
レンタカー会社によっては、初めから車内に接続用のUSBケーブルが用意されている場合があります。
また、USBケーブルを使う場合は、車内が混線しないように整頓しておきましょう。
ケーブルに絡まって思わぬ事故に発展するリスクは減らしておきたいものです。
3−4. スマホの音楽を聴くためのおすすめのUSBケーブル
スマホをカーナビやカーオーディオと接続するためのUSBケーブルは、購入時に付属した純正品や、市販のもので構いません。
車内用に別途使いたい人は、下記の製品の利用がおすすめです。
iPhone用:Lightning – USBケーブル(1 m)
出典:Apple アクセサリ Lightning – USBケーブル(1 m)
Apple社純正品のLightningケーブルです。
1mと車内で使うには丁度よい長さがあり便利といえます。
Lightning – USBケーブル(1 m)の詳細はこちら
Androidスマホ用:USB ANDROID MUSIC CABLE 1m
出典:日本トランステクノロジー USB Android Music Cable 1m
Androidスマホ用のUSBケーブルは、「USB ANDROID MUSIC CABLE 1m」などがおすすめです。
車内で接続するのに充分なケーブルの長さと、スイッチ操作でオンオフできる点が便利です。
USBメモリ経由でしか音楽を聴けない機器の場合でも、本ケーブルを接続すればAndroidスマホの音楽を再生できるようになります。
音楽を再生しながら同時に充電ができるため、スマホの電池切れの心配もなく安心です。
USB Android Music Cable 1mの詳細はこちら
4. 車の中でスマホの音楽を聴く方法3:HDMIケーブルを使って接続する
HDMIケーブルは、テレビやモニターとゲーム機、パソコンなどを接続する際に用いる、メジャーなケーブルです。
HDMIケーブルを使ってスマホとカーナビを接続すると、スマホ画面をミラーリングできるようになります。
ミラーリングすればカーナビの画面上でスマホの画面を表示できるため、音楽だけでなく動画やゲームを楽しむことが可能です。
「ドライブの休憩中に少し動画を楽しみたい」といった場合におすすめな接続方法といえます。
カーナビとのミラーリングは、BluetoothやUSBケーブルではできない、HDMIケーブル独自の特徴です。
接続の手軽さ:★★★★☆
音質の良さ:★★★★★
コストの低さ:★★★☆☆
4−1. HDMIケーブルを使った接続方法
HDMIケーブルを使った、スマホとカーナビの接続方法は以下の流れで行います。
1.カーナビのHDMI端子部に、HDMI変換ケーブルを接続し、HDMI変換ケーブルとスマホを接続します。
2.カーナビのオーディオをHDMI形式に切り替えます。
3.スマホ画面でカーナビとのミラーリングの許可を求められるため、許可します。
以上の流れで、スマホとカーナビの画面とのミラーリングは完了です。
スマホ側で音楽や動画の再生を選べば、カーナビ側で見ることができます。
4−2. HDMIケーブルを選ぶメリットとデメリット
スマホとカーナビの接続にHDMIケーブルを選ぶ場合は、以下のメリットとデメリットがあります。
HDMIケーブルを選ぶメリット | HDMIケーブルを選ぶデメリット |
スマホ画面をカーナビの画面で表示できる。 | HDMI端子を持つカーナビでなければならない。 |
動画も楽しめる。 | HDMIケーブルの種類によっては、Netflixなどの動画配信サービスを見られない設定になっている。 |
高音質で音楽や動画を視聴できる。 | 別途HDMIケーブルを購入する必要がある。 |
HDML端子をもつカーナビをお持ちの人であれば、他の方法よりも高音質で音楽を楽しむことが可能です。
スマホ画面をカーナビ画面上で表示できるため、可能性が広がります。
4−3. HDMIケーブルを使う際の注意点
HDMI端子を持つスマホでなければ、HDMIケーブルを用いたスマホとの接続ができません。
カーナビを購入する際には、事前にHDMI端子に対応しているかをチェックしておきましょう。
カーナビの価格帯によっては、HDMI端子が付属していない場合があります。
また、動画を再生する場合は運転の妨げにならないように注意しましょう。
後部座席のモニターに動画を再生させ、ドライブ中に家族で楽しむ際には効果的といえます。
4−4. スマホの音楽を聴くためのおすすめのHDMIケーブル
スマホとカーナビを接続する際に使うHDMIケーブルとして、おすすめの製品を紹介します。
iPhone用:Lightning – Digital AVアダプタ
出典:Apple アクセサリ Lightning – Digital AVアダプタ
Apple純正品のケーブルです。
iPhoneやiPad側のLightning端子を、HDMI端子に変換できます。
カーナビでの利用のほか、テレビやプロジェクターへの出力にも使えるため、一つ持っておくと便利です。
Lightning – Digital AVアダプタの詳細はこちら
Androidスマホ用:Anker USB-C & HDMI ケーブル 1.8m
出典:Anker Anker USB-C & HDMI ケーブル 1.8m
「Anker USB-C & HDMI ケーブル 1.8m」であれば、USB Type-Cの端子を持つスマホをHDMI端子対応のカーナビに接続可能です。
最大4Kの解像度に対応しており、美しい映像の再生ができます。
コネクタ部分は強化されており、壊れにくくなっています。
Anker USB-C & HDMI ケーブル 1.8mの詳細はこちら
5. 車の中でスマホの音楽を聴く方法4:AUXケーブルを使って接続する
ここでは、AUXケーブルを使う方法を紹介します。
スマホ側にイヤホン出力用の3.5mmステレオミニジャックが搭載されていれば、AUXケーブルを使ってライン入力端子を持つカーナビやカーステレオと接続が可能です。
AUXケーブルを使えば、信号の劣化が少ないためスマホの音楽を高音質で楽しむことができます。
接続の手軽さ:★★★★☆
音質の良さ:★★★★★
コストの低さ:★★★★☆
5−1. AUXケーブルを使った接続方法
3.5mmのステレオミニジャックが搭載されているスマホであれば、直接AUXケーブルを挿してカーナビやカーオーディオと接続できます。
「らくらくスマートフォンF-42A」を例にすると、上記の赤枠で囲った部分が3.5mmのステレオミニジャックとなります。
3.5mmのステレオミニジャックが搭載されていないAndroidスマホの場合は、別途ケーブルを購入しましょう。
出典:aceyoon USB Type C オス to 3.5mm
「aceyoon USB Type C オス to 3.5mm」などのケーブルを購入すれば、スマホのType C端子からAUX端子を持つカーナビへ接続可能です。
aceyoon USB Type C オス to 3.5mmの詳細はこちら
iPhoneシリーズはiPhone7以降のモデルはステレオミニジャックが廃止されているため、別途変換ケーブルを利用しましょう。
出典:Apple アクセサリ Lightning – 3.5mmオーディオケーブル(1.2m) – ブラック
iPhone7以降のモデルを使う場合は、「Lightning – 3.5mmオーディオケーブル(1.2m)」の利用がおすすめです。
iPhone側のLightning端子から、3.5mmのオーディオ出力ポート、入力ポートの利用が可能です。
Lightning – 3.5mmオーディオケーブル(1.2m)の詳細はこちら
5−2. AUXケーブルを選ぶメリットとデメリット
AUXケーブルを使ってスマホの音楽を聴く際のメリットとデメリットは下記の通りです。
AUXケーブルを選ぶメリット | AUXケーブルを選ぶデメリット |
対応スマホであれば、AUXケーブル一本で手軽に接続できる。 | スマホ側からしか操作できない(音量調節はカーナビ側からも可能)。 |
高音質で音楽を再生できる。 | スマホの電池を消耗する。 |
ケーブル周りが混線しやすい。 |
ケーブル一本で済む手軽さと、高い音質を維持したまま音楽を聴ける点が優れています。
ただし、AUXケーブルで接続した機器側からの操作ができず、スマホ側からしかできない点は不便といえるでしょう。
また、音楽の再生中はUSBケーブルのようにスマホ本体に給電がされないため、電池を消費します。
5−3. AUXケーブルを使う際の注意点
AUXケーブルを使う場合、ケーブルが運転の邪魔にならないように整理する必要があります。
ワイヤレス通信の普及に合わせて、3.5mmのステレオミニジャックが廃止されたスマホの機種が増えています。
その場合は変換機能のついたAUXケーブルを買うなど、少し手間がかかる方法といえるでしょう。
6. 車の中でスマホの音楽を聴く方法5:FMトランスミッターを使って接続する
5つ目は、FMトランスミッターを使った接続方法です。
FMトランスミッターとは、スマホの音楽をFMラジオの周波数へと変化させ、車載のスピーカーから音楽を
再生させる機器のことです。
カーナビやカーオーディオが搭載されていない車でも、FMトランスミッターを経由すればFMラジオの周波数を使って音楽の再生が可能になります。
接続の手軽さ:★★★☆☆
音質の良さ:★★☆☆☆
コストの低さ:★★★☆☆
6−1. FMトランスミッターを使った接続方法
FMトランスミッターを使ってスマホ音楽を車のラジオで聴くための方法を解説します。
出典:amazon FMトランスミッタ JAPAN AVE.(ジャパンアベニュー) FMトランスミッター
1.車載ラジオなどの電源を入れて、FMラジオを受信できる状態にします。
2.FMトランスミッターを車内のシガーソケットに挿し込みます。
3.スマホ側でBluetoothもしくはAUXケーブルを使い、FMトランスミッターと接続します。
4.FMトランスミッターで周波数を選択し、スマホ側で音楽を再生すればOKです。
シガーソケットのない車種の場合は、電池式のFMトランスミッターを選びましょう。
6−2. FMトランスミッターを選ぶメリットとデメリット
FMトランスミッターを使ってスマホの音楽を車で聴く場合は、以下のメリットとデメリットがあります。
FMトランスミッターを選ぶメリット | BluetoothFMトランスミッターを選ぶデメリット |
カーナビがなくてもラジオ経由で音楽を聴ける。 | 音質はラジオ放送程度となる。 |
小型で持ち運びやすい。 | 電波状況によってはノイズが入りやすい。 |
ラジオが聴ける車であれば、スマホ音楽を再生できる点が優れています。
その代わり、音質はFMラジオと同程度となり、音にこだわりたい人には不向きです。
6−3. FMトランスミッターを使う際の注意点
FMトランスミッターの使用時にはノイズが発生しやすく、これを避けるためには周波数を変える必要があります。
運転中に頻繁に操作することは危険なため、周波数の変更の幅が広く、手間の少ない機種を選ぶとよいでしょう。
6−4. スマホの音楽を聴くためのおすすめのFMトランスミッター
出典:JAPAN AVE.(ジャパンアベニュー) FMトランスミッター
FMトランスミッターのおすすめ機種は、「JAPAN AVE.(ジャパンアベニュー)」の製品です。
スマホとはBluetoothとAUXケーブルの両方で接続できるため、機種を選ばず利用できます。
FM周波数のノイズを軽減する機能つきで、141ch”のFM周波数を0.1単位で切替でき、ノイズの少ない設定を選ぶことが可能です。
JAPAN AVE.(ジャパンアベニュー) FMトランスミッターはこちら
7. 車の中でスマホを使って音楽を聴く際の注意点
スマホの音楽を車の中で聴く方法は、上記の5つの方法のいずれかを試してみてください。
運転中に音楽をかければ、通勤中の目覚ましやドライブ中の話題の提供につながるでしょう。
しかし、車の中でスマホ音楽を聴く際には、以下の3つの注意点を守るようにしておいてください。
- 運転中のスマホの操作は避ける
- イヤホンを使わない
- 事前に接続方式を複数用意しておく
7−1. 運転中のスマホの操作は避ける
思わぬ事故を避けるためにも、運転中のスマホの操作は避けましょう。
好みの曲を選んでいる際に、わき見運転をするリスクが高まるためです。
そのため、スマホで音楽を聴く場合には事前にプレイリストを編集しておくなど、好みの曲を任意の順番で聞けるようにしておくとよいでしょう。
また、ケーブルを使ってスマホと音楽機器を接続する場合、運転の邪魔にならないよう整頓しておく必要があります。
運転を妨げない位置にケーブルをまとめるなど、工夫をすることで安全運転につながるのです。
7−2. イヤホンを使わない
イヤホンやヘッドホンを使ってスマホ音楽を聴くのは、運転中は避けるべきです。
イヤホンからの音楽に集中しすぎると、運転中に必要な外界の音を聞き逃してしまいます。
思わぬ事故につながる恐れがあるため、必ず車内のスピーカーから音を出すようにしましょう。
7−3. 事前に接続方式を複数用意しておく
レンタカーを利用する場合は、スマホとカーナビ、カーオーディオを接続するための方法を、複数用意しておくと安心です。
Bluetoothが最も手軽な方法ですが、レンタカーの車種が対応していない可能性があります。
そのため、先に紹介したケーブル類のいずれかを持参しておくと安心です。
カーナビなどが付属していない車種の場合は、FMトランスミッターがあればラジオに乗せて音楽を聴けます。
レンタカーの場合はダッシュボードなどに接続に使うケーブルが格納されていることも多いため、まずはチェックしているとよいでしょう。
8. スマホを持っていないなら「arrows Be4 Plus F-41B」がおすすめ
スマホがあれば、車の中だけでなく、散歩中や自宅でリラックスしている間にも手軽に音楽を聴くことができます。
音楽配信サービスに登録すれば、毎月定額で好きな音楽が聴き放題になるなど、利便性にも優れています。
スマホを持っておらず、購入を考えている人には「arrows Be4 Plus F-41B」の利用がおすすめです。
FCNT株式会社が開発したスマホで、使いやすさを重視した設計がされています。
8−1. シンプルな操作性が特徴
arrows Be4 Plus F-41Bに搭載のシンプルモードでは画面が大きく、ボタンや文字が大きく表示されるため、操作性に優れています。
初めてスマホを手にする人が簡単に操作できるよう、スマホ独自のフリック入力と、従来のガラケーと同じタッチ入力の2パターンの選択式です。
指先一つで文字や写真の拡大も自由自在です。
8−2. 音楽アプリをダウンロードできる
arrows Be4 Plus F-41BはAndroidOS搭載のスマホなため、各種音楽アプリのインストールが可能です。
好きなアーティストの曲の取り扱いの多いものや、操作性のよいものなど、好みに合わせて音楽アプリを選べます。
8−3. Bluetoothに対応
arrows Be4 Plus F-41BはBluetoothに対応しているため、カーナビなどと無線接続が可能です。
手軽にスマホ内の音楽を車の中で聴くことができます。
3.5mmのステレオミニジャックも搭載されており、AUXケーブルを使ったカーナビとの接続にも対応可能です。
まとめ
スマホの中に保存、または音楽配信サービスで利用できる音楽を車の中で聞くには、以下の5つの方法を試してみましょう。
- 方法1:Bluetoothを使って接続する
- 方法2:USBケーブルを使って接続する
- 方法3:HDMIケーブルを使って接続する
- 方法4:AUXケーブルを使って接続する
- 方法5:FMトランスミッターを使って接続する
Bluetoothが使えるスマホを持ち、カーナビ側が対応している場合は、最も手軽な方法となります。
USBケーブル、HDMIケーブル、AUXケーブルを使う場合はケーブル接続のためにひと手間かかりますが、音質はBluetoothよりも優れています。
スマホに対応したケーブルを使って音楽を出力してみましょう。
カーナビが搭載されていない車の場合は、FMトランスミッターを使えばFMラジオの周波数で音楽を聴けます。
肌身離さず持ち歩くスマホがあれば、別途CDやウォークマンを用意する必要はありません。
スマホを有効活用して、音楽を楽しみながら運転できるようにしてみてください。
コメント