
大人になってから習い事を通じた友達を作りたいけど、今から友達なんて出来るかな?どんな習い事なら友達が作りやすいのだろうか?とお悩みでしょうか。
そこで今回は、大人になってから始める習い事を通じた友達作りのために
2.男女共通のおすすめ習い事10と男女別でおすすめな習い事5つ
3. 習い事をして大人になってからの友達作り 具体的な10の方法
4.友達関係を長続きさせる3つの方法
をまとめました。
最後まで読めば大人になってからの友達作りに大切なことが理解できる上に、大人になってからでも友達を作りやすい習い事のジャンルもわかり、選びやすくなります。
目次
1.大人になってから友達作りがしやすい習い事の3大条件
本章では、大人になってから習い事を通じて友達作りがしやすい3つの条件をまとめてあります。
1-1. 条件1:ゼロから始められる習い事を選ぶこと
習い事を通じて友達作りをしたい場合は、入門コース・初心者コースなどがある、ゼロから始められるものを選びましょう。もし、自分が長年続けている趣味があったとしても、今後の友達作りが目的ならば、今までの趣味とは別に、全く新しい習い事を試してみましょう。
全くの初心者としてクラス全員が一斉スタートで学べる環境には、上下関係がありません。全員がゼロスタートなのですから、上手な人も下手な人もいません。わからないこと、出来ないことも全く一緒です。
何もかもが初めてなところから、みんなで一緒に学んで成長するというプロセスを経て、たまたま習い事が一緒になったクラスメイトから、学友へと友情が育っていきます。そのため、何の経験も知識も持たない分野の習い事をするほうが、フラットな関係の中、自然な友達作りが出来ます。
1-2. 条件2:定期的なクラスがある習い事であること
定期的なクラス日程のある習い事にしましょう。例えば、
毎週〇曜日、10:30スタート
など、参加する曜日や時間帯が決まっていて、毎回同じ人と顔を合わせる方が、自然と仲良くなりやすい環境になります。心理学では単純接触効果と呼ばれ、人は単純に数多く接触した人に対して愛着や親近感を抱きやすくなるという心理実験結果があります。【参照:単純接触効果】
ですから、月一回よりも、毎週顔を合わせるスケジュールのほうが仲良くなれる速度は早まりますし、お互いに親近感を抱くようになれば、声を掛け合って教室帰りにお茶をするなど、授業以外での会話をする機会が増えるごとに、友達になるきっかけが増えていきます。
1-3. 条件3:自分が面白いと思えることを習い事であること
いくら友達作りがしたくても、習い事選びは自分が面白いかどうかを第一にします。自分が楽しめる習い事を一緒に出来る人だからこそ、友達になれます。
「ちょっとやってみようかな」と軽い気持ちで始めた習い事でも、とても夢中になれば、将来は趣味になっていくこともあります。そうなると、習い事を一緒にしていた学友が趣味友(しゅみとも)へと成長していきます。これは、習い事選びのときに、自分が面白い・楽しいと思えることを選んだからこそ起きる嬉しい変化です。
2.男女共通のおすすめ習い事10と男女別でおすすめな習い事5つ
本章ではシニア世代向けに行われた「今まで習ったことがある習い事」「これから習いたい習い事」の両方を含めたアンケート集計結果をもとに、友達作りに向いている習い事として、当編集部が以下の3ジャンルにまとめなおしました。
・男女シニア共通の友達作りがしやすいおすすめの習い事10
・男性シニアの友達作りがしやすいおすすめの習い事5
・女性シニアの友達作りがしやすいおすすめの習い事5
シニア世代の多くに支持される習い事というのは、同世代でこれからやろうとしている候補者が多いということですので、出会いが多く、友達作りがしやすい環境です。また、多くの人がやってみたいと思う習い事には、今後もたくさんの参加者が来ますので、友達の輪も広がりやすいでしょう。
<アンケート参考>
【参照:リクルートマーケティングパートナーズ ケイコとマナブ 人気おケイコランキング2016】
【参照:リクルートマーケティングパートナーズ ケイコとマナブ 人気おケイコランキング2017】
【参照:リクルートマーケティングパートナーズ 学び事・習い事実施率調査】
2-1.男女シニア共通の友達作りがしやすいおすすめの習い事10
男女シニア共通で、友達作りのしやすい、おすすめの習い事を10項目紹介します。
2-1-1.英語
友達作りの習い事として、英語はおすすめです。なぜならば、日本人は学生時代に3~6年間も英語に触れていたこともあり、得手不得手があっても、ある程度のことは覚えていますし、なじみもあります。昔習ったことを復習するのは脳トレと同じ脳機能強化に役立ちますし、授業後のクラスメイトとのお喋りなど、学校っぽい楽しい雰囲気の中で友達を作りやすい環境があるからです。
・映画を字幕なしで楽しめたら素敵だと思う
・洋書をスラスラ読みたい
・海外旅行に行ったときに、現地の人と生の英語で話したい
・外国人に道を聞かれたときなどに、教えてあげられるようになりたい
・外国人の友達が欲しい
・外国人向けのボランティアに参加したい
・知識や教養として磨きたい
など、英語が話せるようになって、もっと自分の世界を広げたい人たちが集まっています。
一回当たりの料金 | 大手教室1400~1500円(参考:ECCシニア英会話)・個人1,000円~ |
場所など | 語学学習なので長く通う予定で、家から近いところにする人が多い。大手の英語教室~個人講師が運営する公民館を利用した教室もある。 |
情報入手先 | チラシやパンフレット・看板・ネット検索・公民館での案内チラシ |
2-1-2.フィットネス
友達作りの習い事として、フィットネスはおすすめです。なぜならば、フィットネスには健康目的のシニアがたくさん通っているからです。特に平日昼間は同世代が多く、友達作りの環境として適しています。
経産省がまとめた統計によれば、全国のフィットネスクラブ会員の30.3%は60歳以上、フィットネスクラブ業界全体売上の6割近くは60代(36.5%)と70代(21%)であることから、フィットネスは多くのシニアが習い事として選ぶ、健康作りと友達作りを兼ねた憩いの場所だといえます。
フィットネスは、フィットネスジムの中で行う運動全般のことです。例えば、フィットネスマシンを使った筋肉強化、エアロビクスなどの運動、水泳など多くのプログラムの中から自分がやりたいことを自由に選べます。フィットネスに行く目的は
・運動してストレス解消
・健康や美容のため
・リラクゼーションのため
・自分の楽しみのため
など、全体的な健康管理とヘルスケア向上のためです。マシンジムなどの運動プログラムを作って週〇回と定期的に通うタイプと、エアロビクスやヨガなどのエクササイズの時間割に合わせて、カルチャーセンター代わりに通うタイプに別れます。
施設には公共と民間があります。公共施設は、市区町村の大きめな公民館または体育館にフィットネス施設が併設されています。プールがある場所であればシャワー室があります。民間のフィットネス施設には、ジャグジー・風呂・サウナ・休憩室などが完備され、運動後のリラクゼーションが出来る場所も用意されています。
どちらも通いやすさから、家の近くを選ぶので顔見知りが多く、コミュニティができやすいという特徴があります。
一回当たりの料金 | 民間施設:月会費5100円* ・公共施設:利用料一回につき100円~ |
場所など | 民間:入会希望のところで確認 ・公共施設:公共体育館やスポーツ施設 |
情報入手先 | 民間:ネット検索・チラシ・ポスティング 公共施設:市区町村の広報誌や広報課 |
【参照:経産省統計資料 シニア層の健康志向の高まり、そして地域別人口に影響されているフィットネスクラブ~初めての経済センサス-活動調査結果も踏まえて~】
【*参照:経産省資料 シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ】
2-1-3.家庭料理
友達作りの習い事として、家庭料理の料理教室はおすすめです。なぜならば、料理教室の授業は参加メンバーで作業を分担しながら進むので、初対面同士でも会話がしやすく、作ったものを一緒に食べながらなごやかな雰囲気の中で話が出来るので、友達を作りやすい習い事だからです。
家庭料理とは、一般家庭の食卓で出てくるお惣菜やごはんのおかずのことです。家庭料理を習いに来る人の目的は
・妻にまかせっきりだった台所仕事を自分でもやろうとしている男性
・自分が知らない献立やお惣菜を習いたい人
・シニア世代向けの献立に変えようとしている人
・お料理そのものが好きで上達したい人
・料理はしてきたが、基礎からもう一度やりたい人
など、美味しいものを自炊したいために家庭料理を習いに来ます。特に、シニア世代の男性は「男子厨房に入るべからず」など、小さいころから男性が台所に立つこと自体を禁じられて育った人もおり、定年後に時間が出来たので、老後の手習いとしてちょっと始めてみようか、と思う人も多いようです。
365日の献立が必要なのが家庭料理ですので、ずっと専業主婦だったシニア女性でも、料理大好き!という料理研究家はだしの人でもない限り、毎日の献立は必ずマンネリ化します。シニア世代になると家族の持病や健康状態に合わせた食事管理も必要で、今までの常連メニューを削りながら、さらに美味しくて新しい献立を考えるのはけっこう難しいものです。
また、流行りの料理や調理法、例えば
・圧力なべ 圧力なべの特徴を活かした料理方法
・豆乳レシピ 豆乳を牛乳の代わりに使うレシピ
・糖質制限レシピ 主食を控えめにしたダイエットメニュー
・グルテンフリー 穀物アレルギーの人向けメニュー
など、今までの献立にはなかった調理法の場合は、本や動画を見るよりも、出来る人から実際に習った方が早くコツがつかめて、確実に美味しいものが出来ます。家庭料理の習い事をしていると、通っていくうちに自信をもって食卓に出せるおかずのレパートリーが増えていきますし、プロが考案したシニアの身体によい献立も作れるようになります。
一回当たりの料金 | 4,000円~(材料費込)※献立によります。 |
習い事の場所など | 料理教室キッチン・講師自宅・レンタルスタジオなど |
情報入手先 |
2-1-4.中国語
友達作りの習い事として、中国語はおすすめです。なぜならば、中国語は日本人にとっては身に着けやすい外国語として最も人気があり、英語以外に習う外国語として選ぶ人が多い言葉だからです。中国語学習は、
・西洋よりもなじみがある文化や国の言葉
・漢字ならば、何とか意味がわかる
・英語アレルギーだが、漢字がある中国語なら出来そう
・英語に比べると発音しやすくて言葉が通じる
など、もともと漢字や文化にもなじみがあるのでとっつきやすく、上達も早いのが特徴です。実際、中国語学習を英語圏の人と日本人とを同時スタートさせた場合、日本人は漢字がわかるため、漢字の中国語発音が出来るようになれば、早くから会話が出来るようになるので中級スタートですが、英語圏の人は発音と漢字をゼロから覚える初心者スタートになります。
努力次第では、中国語を初めて1年後には旅行会話や日常会話が出来るようになりますので、やりがいがあります。また、専門の語学学校も英語等に比べれば少ないので、比較的リーズナブルなのも魅力です。
中国語検定などを一緒に目指しながら、学生時代のような学び友達が出来るでしょう。近い外国なので、クラスメイトと力試しに中国や台湾に旅行にでかけるのも楽しそうです。
一回当たりの料金 | 語学学校:2000~2500円(日中学院)・1学期3か月週2回2時間 |
習い事の場所など | 日本語⇔中国語の語学学校がおススメ。留学生も多く、友達ができやすい。 |
情報入手先 |
【参照:中国語検定】
2-1-5.ピアノ
友達作りの習い事として、音楽の中ならばピアノがおすすめです。なぜならば、小さいころに習っていたけどやめてしまった人も多く、習いたい楽器の中で常に上位に来るのがピアノであり、これから習いたいシニアが多くいる楽器だからです。シニア世代にとって、ピアノ演奏はとても脳機能に良いのでボケ防止にも役立ちます。ピアノを演奏するためには
・楽譜を読む
・両手で鍵盤を叩く
・左右で全く違う音を弾く
というとても複雑なことを同時にします。楽譜は弾くよりも先に読んでおく必要があり、その記憶を元に左右の手を同等に動かしながら、左右の指が全く違うことをするには、脳のかなり高度な機能を使う必要があるため脳機能が一気に活性化します。特に、左右の指を同時に使うことで、左右の脳のバランスが良くなるので精神が安定します。
さらに、音楽をちゃんと演奏するためには、偉大な作曲家(作者)の意図や世界観も再現する必要があり、脳内で先にその世界を再現していないとなりません。これは、脳の感情や感性をつかさどる部分を刺激するので、ピアノを習っていると、年をとっても若い時のように感情豊かで、生き生きとした人でいられるのです。
もちろん、音楽は自分が楽しむ以外にも、人を楽しませるものでもありますので、
・クラスメイトと行う発表会
・他の楽器をしている人のために伴奏
・他の楽器と室内楽を一緒にやる
など、音楽教室に通っている人たちと様々な交流が可能で、音楽友達が出来ます。
一回当たりの料金 | グループレッスン 一回2,500円~・個人 3,500円~ (ヤマハ) |
習い事の場所など | 初心者は教える専門教育を受けた講師がいる楽器会社の音楽教室がおすすめ |
情報入手先 |
【参照:地域在住高齢者を対象にしたピアノ講座における感情および手指運動機能の変化】
2-1-6.カウンセリング
友達作りの習い事として、カウンセリングもおすすめです。なぜならば、カウンセリングは習い事というよりも、心の勉強というほうが近く、学校や大学のセミナーに通うような雰囲気の中で共に心のことを学びながら、友達作りが出来る場所だからです。
近年、世の中には心の問題が原因で、出勤できなくなる、人付き合いがうまくできない、子育てが思うようできなくなるなど精神面でのケアが求められるようになりました。人生経験を多く積んできたシニア世代にとって、カウンセリングは人生経験を世の中で役立てるための学習になるかもしれません。
カウンセリングは、主に
・相手の話をじっくり聞いてあげる
・共感をしてあげる
などを通じて信頼関係を作り、その人が内側から癒され立ち直るのを手伝う作業です。多くの場合、仲の良い友達や家族には普通にできているものですが、これを、全くの他人にも出来るように、体系的に勉強して訓練するのがカウンセリングの習い事です。授業の内容は
・心理学全般
・精神医学全般
・カウンセリング実習
・ケアマネジメント講座
・レポート提出
・実技
など、習い事としてはかなり高度なものになります。難易度は講座開催をしている団体によりさまざまです。各団体に段階別の免許や資格制度があり、パスをすると民間のカウンセリング団体などに所属をしてボランティア活動などができます。
クラスには同じような心理学や精神医学などに興味がある人が集まりますので、いくつになっても、ともに学びながら成長でき、困った時には助け合える仲間になれる可能性が高いでしょう。
*医療行為としてのカウンセリング資格には、修士課程卒業資格に加えて5年以上の医療現場での経験など厳しい基準があります。本記事で紹介するカウンセリングはあくまで、周囲の人たちに必要な手助けが出来るためのものと理解しましょう。
一回当たりの料金 | 1回30,000円前後(講義2日間) 希望するレベルまで継続 |
習い事の場所など | 出来れば社団法人からの出向講師から学ぶのが良い。日本産業カウンセラー協会 |
情報入手先 |
【参照:公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会】
2-1-7.韓国語
友達作りの習い事として、韓国語もおすすめです。なぜならば、日本には韓国人街のような場所がいくつかあり、足を運べば韓国の言葉と雰囲気を楽しめるので、仲間と一緒に遊びに行ける場所がたくさんある、友達作りがしやすい習い事だからです。英語と中国語の次にシニアに人気のある習い事で、潜在的な友達候補が多いのも理由の一つです。
韓国はすぐお隣の国ですし、飛行機で1時間程度と距離も近いので旅行にも気軽に行けることもあり、韓国語を学びたい人は
・現地で買い物をするとき、話が出来たらいいな
・好きな韓流スターがいて、韓国語を学びたいと思った
・K-POPアイドルの歌を翻訳なしで聞きたい
・韓流ドラマや映画を、字幕なしでわかるようになりたい
・韓国人のお友達が欲しいな
など、ほかの語学と同じように、なじみのある国の文化や言語を知りたい、その国の人と話してみたいと思って始める人が多いでしょう。
日本人にも人気のある韓流ドラマの有名俳優やK-popアイドルも多いので、シニアになっても熱い気持ちで打ち込める語学でもあります。また、教室に同じアイドルや俳優を応援する人が見つかるかもしれないので、友達になって一緒に楽しめれば、かなりアクティブな語学学習になりそうです。
一回当たりの料金 | 一回3,000円~(60分授業) |
習い事の場所など | 教室・カフェなどを申込時に指定するタイプが多い。 |
情報入手先 |
2-1-8.書道
友達作りの習い事として、習字はおすすめです。なぜならば、書道は子供の頃にならっていた経験のある人が多く、小さいころの体験などを通じてコミュニケーションをとりやすいからです。仕事や子育てもひと段落し、自分の時間が持てるようになったタイミングで、大人のたしなみとして気軽に始めるという共通点もあります。
世代的に冠婚葬祭など記帳で筆を使って名前を書く機会も多いので、書道で筆文字がきれいに書けるようにと始める人もいます。
最近はデジタル化が進み、文字を書く機会そのものが減っていますので、1年のうち筆を持つことなどほとんどないのではないでしょうか。書道は文字を使った芸術とも呼ばれ、上達するためには右脳左脳の両方を均等に使えないと上達しません。
書道には、実は以下のような科学的裏付けのある脳機能向上が期待できることがわかっており、筆を使ってお手本を見ながら文字を書くと
- 視覚的認知力が高まる
- 注意力、集中力がつく
- 統制された動作が必要なので、衝動を抑えられるようになる
- モニタリング能力が向上する。(字体の良否を自ら判定し修正)
- 手本を自分の字体と比較しつつ、習字をすると作業記憶力が良くなる
- 遂行能力が上がる 「計画→実行→見直し→修正→実行」の繰り返し
など、認知症に影響のある様々な脳機能が鍛えらえ、続けていると集中力と記憶力、心の安定が得られるのでシニア世代の習い事としておすすめできます。また、かなりの高齢になっても続けられる趣味です。
書道にも階級や段位があり、初段*からは小学生への指導資格が与えられ、自宅でのお教室開催も可能です。年間を通じて教室や団体ごとに発表会や展覧会が催され、自分と友達の努力の成果を見せ合う機会がたくさんあります。*段位などは流派や団体により違いがあります。
一回当たりの料金 | 一回3,000円前後(3時間程度) |
習い事の場所 | 連盟や団体の指定する教室、または講師の自宅など |
情報入手先 |
2-1-9.パン
友達作りの習い事として、パン教室や製パンスクールもおすすめです。なぜならば、パン作りは教室でグループごとに作業を分担し、一緒にパンを作っていくので、自然と会話が生まれ友達になりやすい雰囲気があるからです。共通の話題として美味しいパンやパン屋さんの話があり、話題には困らないでしょう。
パン作りは「子供が小さい時にはやっていたけど………」という方が多いかと思いますが、実はパン作りはシニア世代にとてもおすすめな習い事です。パン作りには
- 生地を手で触って(触覚)
- 生地の状態を目で確かめ(視覚)
- パン生地を叩く音を聞き(聴覚)
- 材料などの美味しい匂いをかぎ(嗅覚)
- 出来上がったパンを食べる(味覚)
という五感のすべてを使った作業が必要ですが、この五感をフル活動して作る製パン作業による脳機能の維持と向上効果、認知症や麻痺症状のある人の機能訓練にも使われるほど確かなことがわかっています。
さらに、出来上がったパンを実際に食べることによる「達成感」は、作った人でなければ分からないワクワク感を生じさせ、脳から幸せホルモン(エンドルフィン)とやる気ホルモン(ドーパミン)を大量放出させますので、パンを作っているだけで、精神的にいつまでも若々しく前向きで明るくいられます。
パン作り工程も、昔よりも機械や材料が良くなっているので、それほど手間も体力もかからずにパンが作れます。パン教室に通えば、段階的に美味しいパンのレパートリーが増え、一緒にさまざまなパン作りを楽しめる友人ができて、なおかつ添加物などの入っていない安心したパンを家族に食べさせることが出来る、とても楽しい習い事になります。
一回当たりの料金 | 一回5,000円前後(材料費・持ち帰り分込) |
習い事の場所など | クッキング教室または講師の指定するスタジオ・自宅など |
情報入手先 |
【参照:共同通信パンの日】
【参照:論文 幸福感研究の最前線PDF】
2-1-10.ワイン・チーズなどの嗜好品
友達作りの習い事として、ワイン教室やチーズ教室などの嗜好品の学校もおすすめです。なぜならば、嗜好品には好みやこだわりがあり、お互いに語れることがいっぱいある人が集まる場所だからです。好きなもの話な上に、かなりマニアックな話題もあるので、テーマを選んだ学校や講座に参加すれば、意気投合しやすいでしょう。
今回は、ワイン・チーズが好きな人向きに、飲食にアカデミックな要素を足した習い事として、ワインスクールやチーズセミナーへの参加をおすすめします。
単に教養としてコツコツと銘柄や産地などを覚えていくのでも良いのですが、ワイン、チーズともに検定が資格がありますので、検定合格や資格取得を目指しながら頑張ると、一緒にワインとチーズなどを嗜める、感性の豊かな友達が出来ていきます。
ワインは、各団体のワイン検定合格をクリアしながら、最終的には、素人としてのワイン資格の最高峰である「ワインエキスパート」合格を目指します。チーズはいくつかのチーズ検定合格をクリアしながら、チーズプロフェッショナル資格認定試験をパスしましょう。
チーズのクラスはワインスクールの中に講座として単独であります。ヨーロッパ文化ではワインとチーズはセットで語るべきものなので、できればどちらも学んだ方が、より造詣の深い趣味となり、楽しめるでしょう。
資格を得たからと言ってプロになるわけではありませんが、アマプロレベルの知識と経験が蓄積されますので、レストランでのワイン選びでもお店にも友人にも一目置かれるようになります。また、ワインを値段やブランドではなく、自分の好みで自由に選べるようになるので、食の自由度が高まります。
海外旅行先でも何も知らないでワインを飲むよりも、そこの土地や風土などを理解した上で飲むのはセンス良いものです。好みのワインやチーズで仲間と楽しむという場合でも、ただ飲んで騒ぐだけではなく、知識や歴史的背景などを語らいながら遊べるワイン友、チーズ友ができていきます。
そのほかに嗜好品の教室には、チョコレート、ウイスキー、日本酒、コーヒーなどがあります。
一回当たりの料金 | 一回7,000~30,000円(ワインによる) |
習い事の場所など | ワイナリー、レストラン、ワインセラーのあるお店で開催 |
情報入手先 |
2-2. 男性シニアの友達作りがしやすいおすすめの習い事5
本項では、特に男性が多く集まる習い事を5つ紹介します。習い事の友達の中でも、同性の友達が欲しい時の教室選びの参考にしてください。
2-2-1. ゴルフ
友達作りの習い事として、ゴルフスクールはおすすめです。なぜならばシニア世代には、ゴルフを会社員時代に仕事で始めた人が多いと思いますが、定年後は趣味や健康のための習い事として続けて楽しむことができればいいな、という似たような背景の人が集まるからです。
多くの参加者は既にゴルフセットなどの道具が揃っていますし、ある程度の基礎練習を若い時にやっているのでカンを戻すための練習を繰り返すだけで、すぐに芝に出られるようになりますの、お互い誘い合って仲間ができやすいのです。
練習は打ちっぱなしに行くほかには、ゴルフスクールで定期的に、プロに打ち方の癖を修正してもらうようにするとスコアが伸びます。ゴルフであれば会社員時代や学生時代の仲間などに声をかけても喜んで参加してくれる人がいるのですぐにパーティを組めますし、ゴルフスクールに行けば、随時、ゴルフ場へ出るための仲間募集がありますので、友達も増えていきます。
全くの初心者から始める場合は、まずはゴルフスクールの体験コースをいくつか受講し、楽しめそうかを確認してからが良いでしょう。ゴルフは始めてしまうと道具やウエアなどに初期投資が必要になりますので、習い事として続けようと思うまでは、レンタルで間に合わせるようにしましょう。
一回当たりの料金 | ゴルフ打ちっぱなし 一回1,000~2,000円・ コース1ラウンド5,000~8,000円 |
習い事の場所など | 練習は家から通える範囲か、雑誌の広告などを頼りに見学をしてみる。 |
情報入手先 |
2-2-2. カメラ
友達作りの習い事として、カメラ教室やカメラサークルへの参加はおすすめです。なぜならば、写真は一人で楽しむこともできますが、仲間と一緒に撮影旅行などもできる、みんなで学んで遊べる習い事だからです。また、お互いの写真を見ることで、様々な視点からのカメラワークや構図の勉強にもなります。
カメラの習い事には
・デジタルカメラ
・フィルムカメラ
・デジタル一眼レフカメラ
・フィルム一眼レフカメラ
・スマホカメラ
と種類があり、使う機械によって習得する技術や内容が違います。中でも一眼レフカメラは高額なので、カメラを習い事にする場合は、まずは普通のデジカメか、使っているスマホカメラで趣味や習い事としてカメラが楽しめそうかを試してみましょう。
教室は、カメラ会社が主催している学校やカメラ販売店でワンデーセミナーなどが開催されています。特にカメラ販売店の写真教室は無料ですし、実売している商品を実際に触って使い心地なども試せますのでおすすめできます。
カメラを習い事として始めると、一緒に撮影会などに出かける友達が出来ます。仲間で撮影旅行などを企画した撮影活動をしている人たちもいます。技術が上がっていくと、自分でも「これは良くできた」というような作品が撮れてきますので、仲間と数人で展示会などを企画するのも楽しいでしょう。
一回当たりの料金 | 量販店 無料・カルチャースクール |
習い事の場所など | カメラ会社主催の学校・カメラマン講師の個人スクール・ほか |
情報入手先 |
2-2-3. ギター
友達作りの習い事として、ギター教室やサークルへの参加はおすすめです。なぜならば、ここには音楽好きな人が集まり、いつかは一緒に演奏ができる音楽仲間を求める人が集まる場所だからです。
また、ギターは指先を使うのでボケ防止に良さそうだということで始める人も多く、自分の楽しみと、友達作りと、健康維持にも役立ちます。ギターには
・クラシックギター
・エレキギター
・アコースティックギター
・スチールギター
・ウクレレギター
と種類があり、人によってイメージしているギターに違いがあります。どれも初心者から出来るクラスがありますので、まずは体験コースで自分がやりたいことに近い演奏が出来るギターを選びましょう。
教室によっては、自分が知っている簡単な曲を一曲仕上げるという短期おためしコースを用意しているところもありますので、受付で聞いてみると良いでしょう。また、地域によっては「生涯学習講座」の中にギター教室を設けているところもありますので、市区町村の広報で確認をしましょう。
授業は個人またはグループレッスンです。最近は懐メロ、演歌、映画音楽など、楽器を練習するというよりも音楽を楽しむために楽器を習うコースもあり、多彩な楽しみ方があります。楽器終わりには発表会があり、人前で演奏するために必死で演奏する中で、共に頑張る音楽友達が出来ていきます。
人によっては数年後、シニアロックバンド、シニアフォークバンド・ウクレレユニットなどを組んで公民館・老人ホーム・ライブハウスで演奏する人もいますので、音楽を通じた世界の広がりは想像以上です。
一回当たりの料金 | 一回2,000~3,000円・体験コース 無料または2,000円~ |
習い事の場所など | 初心者は教えるプロ訓練を受けた講師の在籍する大手音楽教室をおすすめします。 |
情報入手先 |
2-2-4. 社会保険労務士
友達作りの習い事として、社会保険労務士の講座や学校への通学はおすすめです。なぜならば、社会保険労務士は国家資格で、勉強をして資格試験合格を目指すタイプの習い事です。試験突破のために勉強をしたい人が集まる進学塾のような場所なので、共通の話題が多く、学友ができるからです。
社会保険労務士は仕事のために受験する科目というイメージがありますが、シニア世代の場合は、定年後も知力や根気を衰えさせないためのツールとして、敢えて難しい試験のある習い事として選んでいます。
社会保険労務士には受験資格がありますので、社会保険労務士を習い事として選ぶ場合は試験が受けられるかを確認しておきましょう。年齢制限に関する要項はないので、何歳になっても挑戦できます。
一般的に社会保険労務士の試験は、800時間から1000時間ほどの勉強が必要と言われる、資格取得の中でも難しいものです。一番短い800時間だとしても、1年で試験に合格するためには1日2時間の勉強が必要です。もっと短く、半年で合格したい場合はその2倍、4時間前後は必要になります。
同級生には現役の社会人や弁護士事務所で働く人や学生も含まれていますので、脳を衰えさせないための環境としては最良でしょう。同年代の男性が習い事として選択する上位に入っていますので、学友もできやすい環境です。
一回当たりの料金 | 講座受講料 平均50,000円 テキスト+過去問題集代40,000前後 |
習い事の場所など | 多くの合格者がいて、専門講師のいる大手スクールをおすすめします。 |
情報入手先 |
【参照:全国社会保険労務士連合会】
2-2-5. 宅建などの資格系(FP・簿記など)
友達作りの習い事として、資格取得講座や学校への参加はおすすめです。なぜならば、そこには資格試験のために勉強する学友があつまり、ともに励ましあいながら勉強を頑張る仲間が出来るからです。試験の情報交換などしながら、友達作りができます。
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー(FP)、簿記などは、国家資格試験や認定資格試験があるタイプの習い事です。宅建は年間20万人、FPで7万人、簿記で17万人と、毎年多くの受験者がいる人気資格で、シニア世代では再雇用に役立てようと通う人と、自分の知識教養を高めるために通う人がいます。
同じクラスの中には、現役社会人で即仕事に役立てるために真剣に通っている人や、将来の就職のために勉強する学生も混じっているため、教室内の空気は真剣そのものです。こういうピーンと張り詰めた雰囲気が好きで、学校に通いながら、自分の知力体力維持のために、資格取得を習い事(趣味)としているタイプのシニアが集まります。
知的なことが好きな人たちですので、共に勉強友達として支えあえる学友になれるでしょう。また、これらの国家資格や認定資格には年齢制限がありませんので、何歳になってもチャレンジが出来ます。資格取得後に2~5年の実務経験を積んで、自分で開業することもできます。
一回当たりの料金 | 宅建の場合>講座受講料100,000~200,000円 テキスト+過去問題集40,000円 |
習い事の場所など | 各種専門学校など合格者を多く出しているところがおすすめです。 |
情報入手先 |
【参照:日本商工会議所簿記】
【参照:REITO】
【参照:日本FP協会】
2-3. 女性シニアの友達作りがしやすいおすすめの習い事TOP5
特に女性が多く集まる習い事を5つ紹介します。習い事友達の中でも、女性の友達が欲しい時に参考にしてください。
2-3-1.ヨガ・ピラティス
友達作りの習い事として、ヨガやピラティス教室への参加はおすすめです。なぜならば、ヨガ・ピラティスはここ10年くらいで女性向けの習い事として浸透し、日本中どこでも、大小合わせて多くの教室やセミナーがあるので、とても友達作りがしやすい環境なのです。
ヨガとピラティスは同じ教室や学校で教えているので、ヨガかピラティスのどちらかを習うと、自然にもう片方も習うようになっていく習い事です。
ヨガは主に身体の柔軟性を向上させてバランスを整えるのが目的で、身体の硬い人でも半年くらい通うと中級くらいの難しいポーズが取れるようになります。深呼吸を繰り返すのでリラックス効果もあります。
ピラティスは身体のコアの筋肉(体幹)を調整して鍛えるための運動で、もともとは身体機能改善とのためのリハビリテーション運動でした。そのため、身体に腰痛や肩こりなど不調があっても続けていると改善が期待できるため、ヨガで柔軟性を上げながらピラティスも取り入れると、身体機能が向上していくのを体感できます。
ウェアやツールなどにもブランドがあり、女性としてファッションも楽しめるタイプの習い事です。大小さまざまな教室がありますが、教えの内容は共通しています。初心者向けからアスリートが参加するようなハードなもの、早朝にやる・暗闇でやる・芝生の上でやる・砂浜でやる、などイベント性の高いクラスもあり、始めるとはまってしまう人が多い習い事です。
教室に通っているといつも同じクラスになる人同士、友達になりやすい環境があります。またイベントも多くて仲間もできやすいので、1人でも家でできる上に、友達とも楽しめる習い事です。
一回当たりの料金 | 一回1,500~2,000円 |
習い事の場所など | スタジオ・フィットネスジム内教室・イベント教室など |
情報入手先 |
【参照:一般社団法人日本ヨガ連盟】
【参照:ピラティス】
2-3-2.フラワーアレンジメント
友達作りの習い事として、フラワーアレンジメント教室への参加はおすすめです。なぜならばフラワーアレンジメントはお花が好きな人が、きれいに花をデコレーションしていく方法を体系的に学習する習い事であり、花またはインテリアなどに興味のある人があつまるので、共通の話題があって友達作りがしやすいからです。
フラワーアレンジメントは日本の生け花のような引き算の美とは違い、西洋式の足し算による美学です。様々な流派あり、外国人が教える場合もあります。
もっと前からやってみたかったけども、小さい子供がいるので家にお花を飾れない、忙しくて花の手入れをする時間がないなどの理由で後回しになっていた人が、子供の成人、自分や家族の定年などのタイミングで始めてみようかと思う習い事です。フラワーアレンジメントには
・生花
・ドライフラワー
・ハーブ
・プリザーブドフラワー(生花を特殊技法で固めたもの)
・ブーケフラワー
など、花の状態や使用目的によってアレンジメントの仕方が違います。また、同じアレンジメントでも、
テーブルコーディネートとして
フラワーセラピーとして
贈り物として
冠婚葬祭用として
インテリアとして
など様々な演出方法があります。国家資格と民間資格もあります。
・フラワー装飾技能士(国家資格)
・フラワーアレンジメントデザイナー資格
・DFAフローリスト認定資格
年齢制限がありませんので資格取得後にフラワーデザイナーとなり、自宅で小さなサロン開業も夢ではありません。
お花好きの人たちが集まる場所ですので、お互いに作ったものを見せ合いながら一緒に楽しく学べる美的センスの良い友達ができます。担当講師によっては、発表会という形で展示会をしたり、老人ホームへのプレゼント、駅のディスプレイなどのボランティア企画をすることがあり、自分の作品が多くの人に触れる機会があります。
一回当たりの料金 | 一回3,000~5,000円(花代込。花の種類による) |
習い事の場所など | 花屋のスタジオ、各種教室、講師自宅など |
情報入手先 |
【参照:フラワー装飾技能士会】
【参照:日本デザインプランナー協会】
【参照:フローリスト資格認定協会】
2-3-3. 着付け
友達作りの習い事として、着物の着付け教室への参加はおすすめです。なぜならば、日本は着物文化の国ですが、実際に普段から着物を着ている人はほとんどいないでしょう。そのため、着物が好きでも着物を着ていくところがないのです。着物の着付け教室には、着物が好き、着物でお出かけしたい人が集まりますので、一緒に着物ファッションを楽しめる友達ができます。
シニア世代になると着物の良さを再認識し始めるため、1人で着物を着られるようになりたいと思う人が増えます。冠婚葬祭など着物を着る機会も増えますので、習い事として始めると実際の役にも立ちます。
着物はいくつか持っている人が多いので、着付けだけを習える学校に通うか、小さなお教室で数回着方をならいながら、実際に着物を着て出かける必要がある場所を作る方が実践的です。
例えば、お友達の習い事である茶道の会、華道の展覧会、日本舞踊の舞台鑑賞など、知人友人に声をかけてもらって着物でお出かけするチャンスを増やせば、自然と自分の着物の着付けは上手になりますし、同時にお友達も増えていきます。
また、着物の着付けを教える師範になる教室もあります。少し時間はかかりますが、お子さんやお孫さんの着付けをしてあげたり、成人式や七五三、外国人着物体験のときに着付けボランティアなどで需要があります。
一回当たりの料金 | 月謝3,000円(週一回) または着物購入で着付け教室無料になる学校もあり。 |
習い事の場所など | 着付け学校の教室・個人講師の自宅・着物販売店での教室など |
情報入手先 |
2-3-4. 薬膳・漢方
友達作りの習い事として、薬膳や漢方教室への参加はおすすめです。なぜならば、このような習い事をする人は、自分の体調が気になっている人や、家族の健康管理をしようと思っている人が来るので、同じ悩みを持つもの同士、お互いの情報交換などをしているうちに、仲良くなれるからです。
授業では一緒に食事を作って食べるので、自然と会話が弾み、友達や仲間ができやすい習い事です。美味しいレシピが増える上に、自分や家族のこれからの健康を守れるという実益もあります。
薬膳や漢方は本格的なものではなく、日々の食事の中で取り入れられる範囲で知っておくべき、季節の食材の食べ合わせや、食が持つ健康面での効能などを知って、健康管理に役立てる習い事です。
日本で手に入りやすい食材であることから、中国、韓国の薬膳の考えを取り入れる傾向があります。中国漢方の未病の考え方からは漢方由来の食材の使い方を学び、韓国と日本の食養生の考え方からはスーパーなどで気軽に手に入る食材で、季節ごとに健康に役立つ食べ方を学びます。
漢方薬局の漢方師や韓国の薬膳講師が教えてくれる本格的なものから、おばあちゃんの知恵袋的なものを科学的に説明したものなど、講師によって切り口が様々です。
一回当たりの料金 | 一回3,000~4,000円(食材による) |
習い事の場所など | 大手漢方薬局の教室・講師の指定するスタジオ・講師自宅など |
情報入手先 |
2-3-5. アロマ
友達作りの習い事として、アロマレッスン教室、アロマテラピー教室への参加はおすすめです。なぜならば、アロマの教室にはライフスタイルにアロマやハーブなどを取り入れたい、好奇心と知識欲が旺盛なタイプが集まってきますので、会話が弾みやすく、仲良くなりやすいのです。また、ちょっとお洒落な趣味でもありますので、感性の良いステキな仲間が出来るかもしれないですね。
アロマは天然植物の精油を使って芳香を楽しみ、心や体にリラックスをもたらすための習い事であり、その精油を使った植物療法をアロマテラピーといいます。専門的な学校と、ちょっとしたライフスタイルやスキンケアのための講座にわかれます。
精油ごとに効果効能のようなものがあり、いくつかの精油の組み合わせで日常生活のさまざまなシーンに対応が出来ます。講座や学校に行ってアロマの正確な知識がつくことで、
・落ち込んだ時にはペパーミント
・風邪の予防のためのユーカリ
・足がむくむ時にはサイプレス
など、日々起きるちょっとした不調やメンタルの波に合わせてアロマを使って、自分だけでなく家族や周りの人もケアすることができます。
アロマテラピーの勉強は1人よりも何人かの仲間と一緒のほうが勉強になります。教室に通い始めるとわかりますが、人によって精油への反応が違い、その反応はそのままその人の身体の弱いところを表す傾向があります。例えば、
・胃腸に不調が出やすい人→シトロン系(オレンジやレモン)が好き
・婦人科や腰痛に悩まされやすい人→ジャスミンやイランイランなどの重たい花の香が好き
・不安を感じやすい人→バラやサンダルウッドなどの強い香りが好き
など、かなり明確な特徴があります。これは1人ではわからないことなので、クラスメイトや仲間と一緒にやると、アロマ療法の裏付けになっている理論やデータなども実体験として学びが深くなり、同じアロマを学ぶ生徒同士で助け合って仲良くなっていけます。
勉強の成果は、アロマテラピー検定という民間資格があり、誰でも受験できます。検定は2級と1級があり、1級合格でアロマセラピストとして認定され、精油に関する正しい知識について人にアドバイスをしたり、いくつかの種類の精油をブレンドしたアロマオイルを使ってトリートメントを施すことが許可されます。
自宅で小さなサロンを開いたり、アロママッサージを施術する、ボランティアとして老人ホームでアロマハンドマッサージをするなど、資格を活かした自分なりの社会貢献ができます。
一回当たりの料金 | 一講座で3,000~4,000円前後(利用する精油による) |
習い事の場所など | 専門の教室、カルチャーセンター、アロマセラピストの指定する教室など |
情報入手先 |
【参照:聖路加病院 看護分野におけるアロマセラピー研究の動向と課題】
【らくらくコミュニティの「趣味を語ろう」をのぞいてみましょう】 シニア世代が友達ができる習い事を見つけるならば、らくらくコミュニティをのぞいてみることをおすすめします。らくらくコミュニティは、シニア向けに作られた日本最大級のコミュニティ掲示板です。 らくらくコミュニティにはシニア世代と呼ばれる人が200万人以上も登録をしており、日々、スマホ投稿を楽しんでいます。らくらくコミュニティの中には「趣味を語ろう」というコーナーがあります。そこでは、同じ趣味をする人が全国から集まり、いつもにぎわっています。 「趣味を語ろう」では、仲間や友達と一緒に趣味を楽しんでいる人たちが、自分たちの趣味の活動内容や、写真を投稿しています。投稿者はみな、同世代の人たちです。 そこでは大人同士の礼節を守りながら、お互いに投稿した写真や文章を見ては、コメントをしあっています。気に入った投稿には、自分の気持を伝えるための いいね! などのボタンがあり、自分のリアクションを送ることができますので、「読んでくれたんだ」ということがわかり、投稿の励みにもなります。 らくらくコミュニティには管理人が常駐し、不適切な発言や営業目的の投稿を随時パトロールしているので、一般のネットのようなセールスのためのコメントや荒しがありません。守られた上質な空気の中、安心して趣味を通じて遊べるのが、らくらくコミュニティなのです。 趣味をどれにしようか迷ったら、らくらくコミュニティ内の「趣味を語ろう」をのぞけば、どんなタイプの人がどんな趣味をしているのかなどがわかり、大人になってからの友達作りにぴったりな趣味を見つけられるでしょう。 【参照:らくらくコミュニティ】 |
3.習い事をして大人になってからの友達作り 具体的な10の方法
本章では、習い事を通じて大人になってから友達作りをするときに、やってみると効果のある10の具体的な方法をまとめました。
以下の通りです。
自分から話しかける |
詳しく解説していきます。
3-1.自分から話しかける
大人になると自分から知らない人に話しかけることを恥ずかしがる人もいますが、習い事を通じた友達作りをしたいのであれば、新しい場所に行ったときには、人から声がかかるのを待つのではなく、自分からも周りの人に話しかけましょう。例えば
・挨拶をする
・なぜこのクラスを習い始めたのか
・どの辺に住んでいるのか
などです。初対面でも当たり障りがなく、共通の話題に出来ることを選んで会話をしてみましょう。
ほとんどのクラスでは講師が最初のクラスで自己紹介を順番にさせますので、ただ人の話しているのを聴いているのではなく、メモなどをとって名前と顔なども覚え、次回からは「こんにちわ、〇〇さん」と自分から挨拶をしてみましょう。
何回か顔を合わせたら、「帰りにお茶でもしませんか?」と何人かに声をかけてみるなど、何でも自分から発信するようにしてみましょう。ただし、相手にも予定がありますので、断られても気にしないことです。
3-2.話す内容をある程度用意しておく
あがり症や人と話すのが苦手な人は、人前や初対面の人の前で自分の言いたいことを気楽に話すことができません。そういう人は、何か聞かれたらこう話そうということを、少し用意しておくと良いでしょう。
例えば、5-1の自己紹介で使うかもしれない
・出身地
・住んでいるところ
・好きなこと
・なぜこのクラスを受けたか
など、話すことをあらかじめ用意しておけば、突然の自己紹介や隣に座った初対面の人に話しかけれて、頭が真っ白になってパニックになってしまわすに、落ち着いて話すことができます。
3-3. 相手と似たものを探して話す
人は類似性のある人に好意を抱く習性があります。例えば、
・お、住んでいるところが同じ埼玉県だ!
・私もその映画、とても感動した
・あ、そのバッグ、私も持ってる
など、大したことではなくても、自分と同じ属性を持つ人に対して共感をし、親近感を抱きます。初対面の人と話すことに困ったら、相手と自分の間にある共通した事柄やモノがないかを探してみましょう。
【参照:人を動かす心理学 単行本】
3-4.カジュアルな名刺を用意してもいい
新しいクラスやイベントで人が多い場合は、名刺が効果的です。社会人時代のようなお堅いものではなく、名前と連絡先、ブログやホームページがあればURLがあるシンプルなものを作っておき、人が多いと感じた場合は配るのも良いでしょう。
名刺の良いところは、こちらが相手の連絡先を聞かなくても、「どんな人なのかな」と相手が興味を持ってくれたらブログやホームページに遊びに来てくれる点です。わざわざブログやホームページまで見てくれた人は、次回は相手から声をかけてくれますので、コミュニケーションが進みます。
3-5.用事以外のことも話す
学生時代や会社員時代にもいたと思いますが、たまに、用事以外のことをほとんど話さない人がいます。別に悪いことではありませんが、コミュニケーションが成立しにくいので、なかなか友達になりにくいでしょう。
例えば、洋服を買いに行って、店員さんと洋服の話だけしていると全く距離が縮まりません。しかし、雑談や世間話などをすると、突然うちとけて行くことがあります。テレビ番組でも、雑談が面白い番組やタレントが出ているものほど人気があります。
自分が用件しか言わないタイプだと自覚がある場合は、新しい習い事では用事以外のこと、いわゆる雑談や世間話も話してみるようにしましょう。
自分がたくさん話すのが苦手な場合は、相手に話してもらうようにして、相手が話した内容に対して自分も同じだけ情報提供をするようにしてみると、とりとめのない会話が続きます。
3-6. 1回のクラスで1人と話せれば十分と考える
基本的に、1回のクラスや授業で、1人と少し会話が出来れば十分だと考えましょう。実際、習い事の場で話せる時間は、授業前の10分程度と、休憩時間か授業後の10分程度くらいしかありません。
ですから習い事も友達作りもしたいのに!と焦る必要はなく、お隣の席や近くにいた1人と少し話せれば十分なのだと理解しましょう。何回かくりかえすうちに、お互いにだんだん「話したりないな」と思えたら、お茶でも、ごはんでも、となっていくのです。
3-7.なるべく笑顔でいること
知らない人だらけの中でも、意識的に笑顔でいるようにしましょう。笑顔で話すことは、相手の緊張をほぐすと同時に、自分の緊張もほぐす効果があります。
人間関係心理学の権威ドナルド・レアードは「それが例え作り笑顔であっても、笑えば本当に楽しい気持ちになる」と言っています。つまり、初対面で緊張をしていても、自分から意識的に笑顔を作れば、話をしているうちに、お互いにリラックスをして楽しい気持ちになり、自然な空気の中で話せるようになります。
【参照:ドナルド・レアード 労働心理―ヒューマン・リレーションズ 】
【参照:表情が受け手側に与える影響】
3-8.プライバシーに踏み込まない
積極的に話す方が良いとは言っても、初対面やつきあいの短い人にいきなりプライベートな話題をしないようにしましょう。例えば
・年齢
・職業や年収
・休みの日は何してる
などは私生活に関することです。趣味などは相手が話して来たらOKな話題ということです。
なぜダメかと言うと、まだ交流が多くないうちに私生活のことをアレコレ聞かれると、尋問を受けているような気分になり、今後、相手が無意識に会話をシャットアウトする可能性があります。
お互い、近しい関係になるまで、私生活の話はやめておきましょう。
3-9.身だしなみを整える
人は自分が好みの外見の人に好意を抱きます。なので、見た目を自分史上で最もカッコよくまたは美しくしておいた方が、友達はできやすいでしょう。
例えば、外見がカッコいい人は、仕事が出来そう、人柄も良いに違いない。美人は優しい人だ、仕事もできる、家事も完璧など、根拠がなくても一つの評価がほかの評価にも影響を及ぼします。
別にそこまで頑張らなくても………と思う人は、せめて、清潔感のある服装とヘアスタイルになるようにしましょう。
「美人はトクね」「イケメンだから」など、人は頭では中身が大事だとわかっていても、見た目の良い人がトクすることを知っています。好印象を持ってもらい、友達を作りやすくするために、新しい習い事の場では、ぜひ、見た目磨きもがんばってみましょう。
【参照:男の「外見(ヴィジュアル)」コーチング 一瞬で「できる男に変わる」服装術】
【参照:読むだけで思わず二度見される美人になれる】
【参照:見た目を磨く人はうまくいく】
3-10. SNSやブログでの発信もやってみる
SNSやブログでの発信もしてみましょう。シニア世代でもやっている人はやっています。
まだ参加していない人は、習い事での友達作りツールとして、SNSやブログを活用してみましょう。どちらもミニ日記のように使えるもので、自分のことを会っている時以外にも知ってもらえる道具です。SNSとブログの違いは
・SNS:Facebook、Twitter、インスタグラムなどを指し、双方向性で同時性の高いツールです。例えば、今発信したことに対して、即時に多数から反応が来ます。基本、世界発信なので、外国人からの反応もあります。スマホアプリもあります。
自分からも、気に入った発信をしている人に対して気軽にアプリ上で繋がりが持てます。どれにしたらいいかわからない場合は、今までの友達がやっているものや、家族がやっているものに合わせて、やり方を教わりながらデビューしてみましょう。
・ブログ:公開型の日記のようなものです。ある程度まとまった文章を書きたい場合や、即時反応などは必要ない人はブログのほうが向いています。スマホアプリもあります。
どちらも無料でアカウントが作れ、やめたくなったらすぐにやめられます。これらのアカウント先は名刺などに記載しておきましょう。
SNSやブログを作る良さは、日々思っていることや感じている「普段の自分」のことを書くので、相手が自分のアカウントを見てくれた時に、自分のことを理解してもらいやすいところです。逆に、こちらも相手のアカウントを通じて、趣味や人柄がわかると親しみを感じます。
また、SNSやブログがあると、教室が終わってしまった後にも、引き続き相手に自分の活動を知っていてもらえますので、交友が長続きしやすいという利点もあります。ぜひ、作ってみましょう。
【参照:はじめての今さら聞けないFacebook】
【参照:今すぐ使えるかんたんmini アメブロ 基本&便利技】
【参照:60歳からはじめるSNS】
【参照:ゼロからはじめる Twitter ツイッター スマートガイド】
4.友達関係を長続きさせる3つの方法
学生時代に経験があると思いますが、学校を卒業したり、定期的に会うタイミングが変わると友達付き合いが遠のくことがあります。本章では、習い事のクラスが終わった後にも交友関係が続くための方法を以下の通り3つにまとめました。
クラスが終わっても会えるようにする |
詳しく見ていきましょう。
4-1.クラスが終わっても会えるようにする
クラスが終わっても、定期的に飲み会やイベントなどを企画して、一緒に学んだことを共有する時間を作ります。例えば
・講師を招いた忘年会新年会
・展示会や展覧会を合同でやる
・仲間の発表などを応援しに行く
など、共通の話題がある催しを何度も開催し、気軽に集まれるような関係性を作っておきましょう。もちろん、参加しなくなってしまうメンバーもいますが、別の言い方をすれば、気の合った仲間だけが残るわけですから、何度か誘っても来ない人がいても、あまり気にしないことです。
4-2.SNS・LINEなどでつながる
SNSやLINEは友達関係を持続するのにとても役立ちます。
LINEはメールのような前置き文章も必要なく、スタンプと一緒に「最近なにしてるの?」などを気楽に聞くことが出来るツールです。
返す方も、スタンプだけでも良いので、負担になりません。グループLINEを作れば、メンバーの誰かが返事をしますので、教室が終わった後でも、ふんわりとした関係が続きます。
SNSは、たとえ自分が発信をしなくても相手が発信していれば近況がわかるため、投稿に対して気楽に「いいね」やコメントをのこすだけで、何となくのコミュニケーションが続き、常になんらかの繋がりが保てるのです。
つながってさえいれば、タイミングが合えば「じゃ、会おうか」となりやすいので、LINEやSNSはやっておきましょう。
4-3.聞く技術を身に着ける
2章の男女共通のおすすめ習い事10で心理カウンセリングが入っていることから、多くの人は人間関係で聞く技術や話す技術をもっとうまくできたらいいな、と思っています。
特に人の話を聞くには技術が要ります。相手を受け入れるおおらかさである包容力、話を遮らないで最後まで聞く忍耐力、そして相手の言っていることを理解して聞いてあげるには集中力が必要です。
人は自分の話を聞いてくれた人を信頼して好きになるという習性があるため、ちゃんと聞く技術があると人に好かれ、友達を作りやすい人になります。
ちゃんと聞いてもらえると、この人にまた話を聞いてもらいたいと思うので、学びの場から離れても、また会いたいと思ってもらえる人になりますので、ご縁の切れない交友関係を維持できます。
話す技術は、相手が話を聞きやすいように要点をまとめて話す癖をつけると上達し、言いたいことが伝わりやすくなります。
【参照:マンガでわかる傾聴力】
【参照:プロカウンセラーの聞く技術・話す技術 】
【参照:チーム作りにおけるダイアログ・コミュニケーションの役割】
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。大人になってから始める習い事で友達を作る方法に関して
1.大人になってから友達作りができる習い事の3大条件
2.男女共通のおすすめ習い事10と男女別でおすすめな習い事5つ
3. 習い事をして大人になってからの友達作り 具体的な10の方法
4.友達関係を長続きさせる3つの方法
をまとめました。学生時代の友達作りとも似ていますが、シニア世代は人生経験も多いことから、なかなか行動に出られない人も多いかと思いますが、本記事で少し、カンを取り戻していただけたのではないでしょうか。シニア世代を共に過ごせる仲間や友達作りのための一助になれば幸いです。
コメント