
「シニア留学って聞くけど、この年でも海外で学べるの?」
「どう計画すればいいのかな?国は?期間は?費用は?何から手をつけたらいいか分からない…」
第2の人生での新しいチャレンジとしてシニア留学が注目されていますが、実際に行くとなると、どこからどんな風に決めていけばいいのか悩む方が多いのではないでしょうか。
本記事ではシニア留学を考えている人のために、以下の3つを分かりやすく解説します。
・シニア留学で体験できること
・シニア留学の種類
・シニア留学をするならまず目的から決めよう
また、シニア留学で人気の高いおすすめの国を3選ご紹介します。
50歳以上のシニア留学ではワーキングホリデーの申請はできませんし、ほとんどの奨学金制度も利用できません。その分、限りある費用と時間を有効に使えるように、しっかりとした計画が必要になってきます。
記事を読んでいただければ、あなたが何のために、どんな国に、どれくらいの期間留学したいかが確認できて、曖昧だった計画が輪郭を持ってくるでしょう。
さらに、海外で今お持ちのスマホをそのまま利用する方法や、シニア留学におすすめの「らくらくスマートフォン」についても解説しますので興味のある方は参考にしてくださいね。
この記事をあなたの充実したセカンドライフにぜひお役立て頂けたらと思います。
目次
1.シニア留学とは
シニア留学とは、50歳を超えたシニア層が海外に長期滞在しながら、語学などの学びたい学校や、シニア専用のプログラムなどに参加することです。
1章では、シニア留学の計画を立てている方のために、以下の3つについて解説していきます。
・シニア留学で体験できること
・シニア留学の種類
・シニア留学をするならまず目的から決めよう
より有意義に価値ある留学ができるように、よく読んでしっかり理解していきましょう。
1-1.シニア留学で体験できること
シニア留学でできることは主に3つあります。
・語学を学ぶ
・趣味やお稽古ごとを究める
・ボランティアにチャレンジ
ひとつずつ具体的に説明していきます。
1-1-1.語学を学ぶ
シニア留学では学校への入学や、その国で生活することを通して語学を学ぶことができます。
学校では授業を受けるだけでなく、年齢や国籍を超えた学生と交流できるので、友達や仲間を作ることでさらに語学力がつくでしょう。
ホームステイをする場合は、その家の家族と触れ合ったり語り合うことも語学上達につながります。
1-1-2.趣味やお稽古ごとを究める
シニア留学では、絵画やデザイン、歌やダンスといった趣味であったり、これまで続けてきたお稽古ごとを本場で究めることができます。
若いときに憧れていたこと、1度は挫折して「いつかは!」と思っていた夢にチャレンジする機会にもなります。
1-1-3.ボランティアにチャレンジ
ボランティアに興味のある方は、シニア留学でチャレンジすることができます。
たとえば、語学ができる方は日本語教師やそのアシスタント。他にもチャイルドケアや環境保護関連のボランティアなど、これまでのスキルや経験を生かしたさまざまなものが選べます。
ただ国によって、ボランティアの内容に差異があるので、特に希望するボランティアがある人は、事前にしっかりリサーチしておくようにしましょう。
いかがでしょう。あなたのしたいこと、興味のあることがありましたか?
ここまで述べてきたシニア留学の体験から得られることを、“メリット”として以下にまとめましたのでご覧ください。
【「シニア留学」のメリット】
シニア留学を体験することは2つのメリットにつながります。
①セカンドライフにおける仕事や趣味の幅が広がる
昨今では退職後も再就職する人が増えています。
セカンドライフでは趣味だったことを本業にしたいという人もいるでしょう。
海外で学んだ語学力やスキルを活かすことで、新しい仕事や趣味の幅が広がります。
②人生が豊かになる
留学は人生を豊かにします。
年齢や国籍の違う人たちと共に学び、語り合うことで様々な価値観を知り視野が広がります。
見たことのない景色に触れ、その中で生活することで、少なからずカルチャーショックを受けたり、戸惑ったりもするでしょう。今までにないほど感動的な出来事があるかもしれません。
日本にいたら出会うことのない人たちと出会い、今までの生活にはなかった驚きや感動の体験は、あなたの心も身体も若返らせます。
そしてこれからの人生を輝かせ、豊かにしてくれます。
1-2.シニア留学の種類
シニア留学の種類は、以下の表のように短期留学と長期留学の2つに分けられます。
(種類) | メリット | デメリット | こんな人にオススメ |
短期留学 | ・旅行気分で楽しめる ・次回長期留学するためのステップになる | ・短期間で語学力や何かの能力を向上させるのは難しい | ・海外旅行の延長感覚で留学したい人 ・長期の海外滞在は不安な人 |
長期留学 | ・語学力やスキルが身につく ・人脈が広がる | ・大きな費用が掛かる | ・確実に語学力を身につけたい人 ・現地でしっかり生活してみたい人 |
それぞれについて解説していきましょう。
1-2-1.旅行の延長感覚で留学したいなら「短期留学」
海外旅行の延長感覚で楽しみながら留学したい人、長期の海外滞在は不安だという人には「短期留学」が適しています。
短期というのは、10日間から1ヶ月、長くとも3ヶ月程度の滞在になります。
この期間で画期的に語学や何かの能力を向上させることは難しいですが、それでも海外生活を味わったり、雰囲気をつかむことはできます。
まずは短期留学を選択して、次に長期留学をするためのステップにされる方も少なくありません。
費用は留学先によりますが、短期留学で2週間程度の場合20万円前後〜が目安となります。
1-2-2.確実に語学力を身につけたいなら「長期留学」
学校に通学するなどして語学力を身につけたい人、現地で生活してみたい人には「長期留学」が適しています。
長期留学は、半年から1年ほど滞在する人が多いですが、中には大学院などに進学して数年間滞在するという人もいます。
長期留学では短期に比べて確実に語学力が向上します。
長期に渡って学び、生活する中で、国籍や年齢の違う友人や知人も増え人脈が広がります。
費用は留学先によりますが、長期留学の場合、年間200万円前後〜を目安と考えておきましょう。
さて、あなたはどのくらいの期間の留学を想定しているでしょうか?
留学費用や、行くべき時期(タイミング)を計るためにも、自分に適した期間をしっかり定めていきましょう。
1-3.シニア留学をするならまず目的から決めよう
シニア留学を計画するのであれば、まず「目的」を明確に決めましょう。
目的を定めることで、留学する国や期間、自分に合ったプランが選べます。
こんな所に行ってみたい!あれもこれもしてみたい!と漠然とイメージしているだけでは、計画は現実的になっていきません。
限りある時間を有意義に使っていくためには、まず「何のために留学するのか?」という目的を一番にしっかり決めることが肝心です。
最初から行きたい国が決まっている人は、その国で目的が果たせるかどうかを検討してください。
国が未定の人は、目的をまず定め、次に、それに沿った期間を決めましょう。
期間を決めることで大まかな留学費用が調べやすくなり、自分に合った国が選びやすくなります。
次章で、シニア留学におすすめの国を紹介していきますのでぜひ参考にしてください。
2.シニア留学に人気の国|おすすめ3選
シニア留学に人気のある、おすすめの国を3選ご紹介します。
・カナダ
・オーストラリア
・ニュージーランド
それぞれ、おすすめするポイント、目安となる費用、どんな人に適しているかを明記しますのでぜひ参考にしてください。
2-1.カナダ
治安が良く暮らしやすいカナダは留学先として大変人気のある国です。
世界各国から留学生が集まるので、現地の人が外国人に慣れていて親切にしてくれることが多く、シニア世代も安心できます。留学生の受け入れが多いため、比較的安く留学できるのも魅力です。
国土の半分が森林で覆われているカナダでは、豊かな大自然に囲まれた生活ができます。
また、アメリカとの国境にあるナイアガラの滝や、小説「赤毛のアン」の舞台となったプリンス・エドワード島、秋には朱色に染まるメープル街道など、観光スポットも盛り沢山です。
おすすめするポイント | ・治安が良い ・シニアのための留学プログラムが組まれた学校が多い ・広大な大自然に囲まれた生活が叶う ・比較的日本人が多いので困ったときに頼れる ・素敵な観光スポットが盛り沢山 |
費用 | 学費:12万円~18万円/月(学校やカリキュラムによって違う) 滞在費(寮など):10〜15万円程度/月 生活費(食費など):5〜10万円程度/月(暮らし方によって違う) ※ビザ代、渡航費は別途かかります |
こんな人におすすめ! | ・豊かな大自然に囲まれて学びたい人 ・日本人の多い国に行きたい人 ・シニアのための留学プログラムを受けたい人 ・カナダの観光スポットに魅力を感じる人 |
2-2.オーストラリア
治安が良くフレンドリーな人々が多いオーストラリアは、シニアにおすすめの留学先です。
オーストラリアの語学学校のコースは多彩で質も高く、シニアも多くのコースから自分に合ったものを選ぶことができます。
学業以外では、スポーツや趣味を安価で楽しめるのも魅力で、特にゴルフは市内近郊にたくさんゴルフ場があり、日本の半額以下でコースを回ることができます。
年間を通して温暖な気候で過ごしやすく、都市部と大自然が近いので、快適な生活と自然の両方が満喫できます。
また、オーストラリアはケアンズなら直行便で7時間程度と日本からアクセスしやすい国で、時差が少ない点も魅力的です。
おすすめするポイント | ・治安が良く気候が温暖で過ごしやすい ・移民が多い国柄で人々がフレンドリー ・語学学校などのコースが多彩で質が高い ・都市部と大自然が近いので、快適な生活と自然の両方が満喫できる ・日本からアクセスしやすい |
費用 | 学費:15万円~20万円/月(学校やカリキュラムによって違う) 滞在費(寮など):6〜10万円程度/月 生活費(食費など):7〜10万円程度/月(暮らし方によって違う) ※ビザ代、渡航費は別途かかります |
こんな人におすすめ! | ・様々な学業コースから自分に合ったものを選びたい人 ・日本から近い海外に留学したい人 ・都市の生活をしながら大自然に触れたい人 ・コアラを抱きたい!などオーストラリアに惹かれる思いがある人 |
2-3.ニュージーランド
南半球の大自然に囲まれた国ニュージーランドは、治安が落ち着いていて人も優しく、シニアの留学先として人気があります。
日本人スタッフのいる語学学校が多いため、海外生活が不慣れな人や、語学力が不安な人も安心して過ごせます。シニアに特化したプランやコースも多彩です。
人口より羊の数が多いと言われる自然豊かなニュージーランドは、夏は涼しく冬は温暖で、学業以外の時間に美しい国立公園や白い砂浜、美しいビーチが楽しめます。
また、ゴルフやスキー、文化活動など趣味を活かす場所が安価でたくさん見つけられるのも魅力です。
おすすめするポイント | ・治安が良く暮らしやすい ・日本人スタッフのいる語学学校が多いので安心感がある ・現地の人々がフレンドリーで親切 ・美しく広大な自然や羊との触れ合い ・趣味を活かす場所が安価で数多く見つけられる |
費用 | 学費:15万円前後/月(学校やカリキュラムによって違う) 滞在費(寮など):5〜8万円程度/月 生活費(食費など):6〜8万円程度/月(暮らし方によって違う) ※渡航費は別途かかります ※ニュージーランドでは日本国籍を持つ人のビザ代は無料となっています |
こんな人におすすめ! | ・日本人スタッフがいる学校で学びたい人 ・シニアに特化した留学コースを選びたい人 ・美しい自然や羊と触れ合いたい人 |
3.シニア留学で活用できるサービス会社2選
シニア留学について解説してきましたが、あなたの留学のプランは出来てきましたでしょうか?
「留学したいけどどこから手をつければいいかわからない…」
「行きたい国はあるけど学校とか滞在先とかどう手配するの?」
こんな風に思われている人は、無料で相談ができて、留学プログラムの提供までしてもらえるサービス会社を活用するのがおすすめです。
多くのシニアが活用している2つのサービス会社をご紹介しましょう。
3-1.留学くらべーる
出典:留学くらべーる
「留学くらべーる」は、留学やワーキングホリデーに興味がある人を応援する留学情報のポータルサイトです。
「留学の実現に向けた、はじめの一歩のお手伝い」をコンセプトに学生から50代以上のシニアまで、幅広い層の留学を手助けするための情報提供やパンフレットの手配(無料)を行っています。
「留学くらべーる」特徴 | ・留学パンフレットがまとめてもらえる(無料) ・業界最大級! 30ヶ国、1,000件以上の留学プログラムを掲載! ・はじめての留学でも安心! 優良なエージェント50社を紹介! |
公式サイト |
3-2.成功する留学
出典:成功する留学
「成功する留学」は、17ヵ国、289都市にある740校の提携学校、28種類の多岐にわたるサポートプログラムから、あらゆるニーズにお応えしていく留学のサービス会社です。
多くの選択肢のなかから、一人ひとりの目的に合った留学を選ぶお手伝いをします。
各学校との強い連携をもとに得た独自の豊富な情報により、1週間の短期語学留学から大学院進学まで、成功する留学を達成するための最適な提案を行います。
「成功する留学」特徴 | ・目的や語学力に合った留学プランをご紹介 ・無料相談、メール相談あり ・現地サポートオフィスあり ・累計25万人の利用者が証明する信頼の実績 |
公式サイト |
4.留学にもスマートフォンを持って行こう
「留学するときスマートフォンはどうすればいいのかな?」
「日本で使っているものは使えなくなるの?」
いまやスマートフォンは皆さんの生活に組み込まれた無くてはならない存在。
留学を決めた時、スマートフォンのことが気になる方は多いと思います。
ご安心ください!
留学先でも今お使いのスマートフォンが利用できます!
この章では、「海外でも日本で使用しているスマホをそのまま利用する方法」を解説していきます。
4-1.海外留学でも日本で使っているスマホを利用する方法
海外留学の際、SIMの交換などをせずに日本で使用しているスマホをそのまま利用する方法として「国際ローミング」という方法があります。
ただし、日本国内での利用料金に比べて国際ローミングはかなり割高なので、短期留学の場合か、殆ど通信しない場合のみにお勧めです。長期留学の場合は、端末のSIMロックを解除した上でSIMを現地調達するか、スマホごとレンタル/契約するのが良いでしょう。
また、現地では日系の留学エージェントや日系携帯会社がサポートしてくれる場合もあるので、契約等で不安でしたら積極的に彼らを活用するのが良いでしょう。
それを踏まえて、携帯大手3社の国際ローミングのプランをご紹介しましょう。
4-1-1.NTTドコモの「WORLD WING (ワールドウィング)」
NTTドコモでは、海外でもそのまま現在お持ちのスマホを使用できる「WORLD WING(ワールドウィング)」というサービスを行っています。
このサービスを利用すると、日本で使っているドコモのスマホを電話番号もメールアドレスも変更することなく、そのまま使い続けることができます。
NTTドコモのWORLD WINGについて詳しく知りたい方はコチラをご覧ください |
4-1-2.auの世界データ定額
auでは、海外で日本で利用しているauのスマホをそのまま使える「世界データ定額」を行っています。
このサービスを利用すると、auが対象としている150以上の国や地域で1日490円の定額(キャンペーン実施時)でネットやSNSの利用が可能になります。(但し電話などの音声通話は対象外)
auの世界データ定額について詳しく知りたい方はコチラをご覧ください |
4-1-3.ソフトバンクの海外プラン
ソフトバンクの「海外プラン」は、アメリカでの利用と、それ以外に分かれています。
アメリカでの利用は「アメリカ放題」、それ以外の海外での利用は「海外パケットし放題」というプランになっています。
「アメリカ放題」はiPhone限定で、日本で使っているiPhoneをそのまま利用する場合、月額980円で通話もデータ通信もし放題です。
「海外パケットし放題」は、一定のデータ通信量に応じて1日定額を契約するサービスです。
ソフトバンクの海外プランについて詳しく知りたい方はコチラをご覧ください |
4-2.シニア留学におすすめ!らくらくスマートフォン
シニアの留学のお供としてぜひおすすめしたいのが「らくらくスマートフォン」です!
らくらくスマートフォンはシニア向けに特化して、機械が苦手な人でも使いこなせるように画面設計されたスマートフォンです。
新機種F-42Aを例にとって、特長と、留学の情報交換もできるシニアのSNS“らくらくコミュニティ”を解説します。
4-2-1.らくらくスマートフォンの特長
らくらくスマートフォンには次のような特長があります。
・文字が大きくて見やすい(拡大機能でさらに大きくできる)
・押し込みでガイドを固定表示できるから誤作動の心配がない(普通のフリック入力も選べる)
・操作に困ったときのサポートが充実
・迷惑電話対策機能などあんしん機能が搭載されている
・「らくらくコミュニティ」で多くの人と繋がれる(※)
・泡タイプのハンドソープや食器用洗剤で洗える
・アルコールやウェットティッシュでの拭き取りもOK
らくらくスマートフォンはこんな方におすすめです。
・シニアにわかりやすく親切なスマホを使いたい
・機械が苦手なので簡単に操作できるスマホが欲しい
・ガラケーと使い方が変わらないようなスマホを求めている
・操作で困ったときすぐに教えてもらえる安心感を求める人
・特殊詐欺などを防ぐ機能のついたスマホが欲しい人
【らくらくスマートフォンF-42A|スペック】
ディスプレイ | 約4.7インチ HD/有機EL |
バッテリー容量 | 2110mAh(内蔵電池) |
カメラ | アウトカメラ:約1310万画素 インカメラ:約500万画素 |
内蔵メモリ | RAM 3GB/ROM 32GB |
通信速度 | 受信時最大:4G(LTE) 150Mbps 送信時最大:4G(LTE) 50Mbps |
サイズ | 約143(H)×約70(W)×約9.3(D)mm |
重量 | 約143g |
おサイフケータイ | 搭載 |
ワンセグ フルセグ | 対応 |
生体認証(指紋) | 無し |
※「らくらくコミュニティ」は50代以上のユーザーが集まる無料のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)です。
次項で、留学の情報交換もできるシニアのSNS「らくらくコミュニティ」について解説します!
4-2-2.らくらくスマホ内蔵アプリ「らくらくコミュニティ」で情報交換
「らくらくコミュニティ」は、50代以上のシニアユーザー200万人以上(2021年2月時点)が集まる無料のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)です。
らくらくスマートフォンシリーズをお使いの方が情報交換をしたり、写真やコメントを投稿して仲間と交流する場所です。
たとえばどんなことが出来るのかというと…
・スマートフォンの使い方から、旅、食、ペットなどさまざまな記事が見られます
・同じ趣味の仲間を見つけたり、悩みを相談してアドバイスをもらったりできます
・趣味や日々の出来事などを写真つきで投稿して仲間と交流できます
シニア世代が多いので話題も合いやすく、今からSNSデビューされる方にピッタリです。
200万人近いユーザーの中には留学体験者や、あなたと同じように留学を夢みるシニアもいるでしょう。そんな仲間と投稿を通じてつながり、情報交換しませんか?
「らくらくコミュニティ」は、投稿を通じて全国各地の仲間とつながり、友達の輪が広がるSNSです。
これから何か新しいことを始めたいと思っているシニアにおすすめです!
「らくらくスマートフォン F-42A」について詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください |
5.まとめ
シニア留学で体験出来ることは主に3つあります。
・語学を学ぶ
・趣味やお稽古事を究める
・ボランティアにチャレンジ
もちろん観光したり、海外生活を存分に楽しむといったこともできますが、限りある時間や費用を有意義に使うためには、まず「何のために留学するのか?」という目的を一番に決めることが肝心です。
どこから手をつけていいかわからないという方は、無料で相談ができて、留学プログラムの提供までしてもらえるサービス会社を活用するのがおすすめです。
あなたのセカンドライフを輝かせるシニア留学の実現に、この記事が少しでもお役に立てば幸いです。
コメント