【画像付】高齢者の方にもわかりやすい!LINEの使い方マニュアル

LINE 使い方

「以前からケータイ電話は使っていたが、最近になって周りの友人にもスマホを使う人が多くなってきた。子どもにも言われて自分もスマホに変えてみたは良いけどどうにも使い勝手が分からない。」

そんな思いを抱えているシニアの方は多いのではないでしょうか。
そして、そんな中でも、特に、良く耳にする「LINE」という言葉。

メールの代わりにみんな「LINE」を使ってやり取りしているらしい。
LINEが使えるようになると、家族とのコミュニケーションがとりやすいらしい。
LINEでは写真や動画の共有が簡単だから孫や子どもの写真がメールの時よりも沢山送られてくるらしい。
家族のグループトークなるものも作れて、みんなの予定が見えやすくなるらしい。

しかし自分の中では「?」が一杯。
そんな皆様のために、「LINE」のインストールから設定、基本的な使い方まで徹底的に解説しました。

これを読めば、どんな方でもLINEを使えるようになって楽しく友人や家族とやり取りできるようになります。
本記事では、Android版のLINEについて解説しています。iPhone版のLINEでも大きく使い勝手は変わりませんのでiPhoneユーザーの方も参考にしてみて下さい。

目次


1.LINEをインストールして初期設定をしよう

まずはLINEをインストールするところから始めましょう。
お使いのスマートフォンに、「Playストア」というアプリがあります。
そのアプリをタップして起動しましょう。(下記のようなデザインです)

Play Store

1-1 LINEをインストールする方法

Playストアが開いたら、下記のような画面が表示されます。

Play Store

まずはこの画面の上部にある、「アプリやゲームを検索する」の部分に、「line」と入力します。
すると、検索結果にLINEアプリが表示されますので、LINEアプリ表示横の「インストール」をタップします。

LINE

しばらくするとインストールが完了し、ホーム画面にLINEのアイコン(アプリのマーク)が表示されます。

LINE

これで、インストール完了です。LINEを使う準備が整いました!

1-2 LINEの初期設定をしよう

インストールも完了しましたので、LINEの初期設定をしていきましょう。
LINEのアイコンをタップすると、下記のような画面が立ち上がります。

LINE

1-2-1 電話番号認証を行う

「はじめる」をタップすると、以下のような順番で画面が遷移していきます。

LINE設定

① 電話番号認証を行うには、電話へのアクセスをLINEに許可して下さい。許可すると、認証時に電話番号が自動で入力されます。⇒「次へ」を選択。
② 電話の発信と管理をLINEに許可しますか?⇒「許可」を選択。
③ 端末の電話番号を入力⇒自動入力になっているので、右下の緑で囲まれた「⇒」をタップ。
④ 上記の電話番号にSNSで認証番号を送ります。⇒「OK」

これが終わるとLINEから端末にSMS(ショートメッセージ)が届き、自動で入力されます。

1-2-2 アカウント引継ぎか、新規登録設定かを選ぶ

次に、以下の画面になり、「アカウントを引き継ぎますか?」と聞かれます。
今回この記事をお読みの方は、初めてLINEを使う方だと思いますので、「アカウントを新規登録」を選びましょう。
もし過去にLINEを使った事があり、IDやパスワードを覚えているのであれば、「アカウントを引き継ぐ」を選んでください。

LINE

1-2-3 LINEで表示される名前を決める。

「アカウントを新規登録」を選ぶと、名前を入力するページになりますので、本名でも、ニックネームでも、好きな名前を設定すると良いですよ。ただし、分かりにくい名前にしてしまうと、お友達に「LINE始めたよ!」とメッセージを送った時に、「誰?」となりかねないのでご注意を!
※後で変えたくなったら変更も出来ます。

LINE設定

名前を入力したら右下の緑に囲まれた「⇒」をタップします。
※ここでは写真も設定できますが、それは後で解説しますので気にせず次に行きましょう。

1-2-4 友だち自動追加設定はチェックマークを外して次に進む

次は、友だち自動追加の設定ですが、ここは後ほど設定しますので、ここでは設定無しで次に進みましょう。

LINE設定

元々の設定が「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」のチェックマークが緑色になっていますので、一度タッチしてチェックを外し、次に進みましょう。「⇒」をタップ!

1-2-5 年齢認証はあとでOK!

次は年齢確認画面です。ここはあとでも設定できますので、「あとで」を選んでOKです。
後ほど説明する「ID検索」という機能を使用するには携帯電話会社と連携した年齢確認が必須となります。

LINE設定

1-2-6 同意事項確認

LINE設定

LINEの利用に関する同意事項確認が2件あります。内容を自身でよく確認し、「同意する」・「同意しない」を選んでください。

1-3 プロフィール写真とLINE IDを設定しよう

LINE設定

初期設定が完了したら上記のような画面になりますので、プロフィール写真LINE IDといった「あなた独自の」情報を付加していきましょう。まずは、画面右上の歯車マークをタップしてください。

1-3-1 プロフィール写真を設定する。

お名前の横に、人影のような丸い窓が見えます。ここに入るプロフィール写真を設定しましょう。
① 画面右上の歯車のマークをタップすると、下記画面に遷移しますので、リストの一番上、プロフィールをタップします。

LINE

② プロフィール上部の写真の部分をタップし、画像を設定する。

LINE

赤枠の部分をタッチすると、プロフィール写真について、カメラで撮影するのか、すでに撮影済みで端末に保存されている画像を設定するのかが選べます。また、外側のカメラマークをタップすると背景画像を同じように設定することができます。

LINE

これでプロフィール写真の設定が完了しました。

1-3-2 LINE IDを設定する。

プロフィールの設定の中に、「LINE ID」というものがあります。LINE IDは設定必須ではありませんが、これを設定し、ID検索OKにしておけば、例えば遠く離れた友人と電話した際に、「LINEやってるならID●●●で検索して登録しといて!」ということができるので便利です。

LINE IDとは

LINE IDは、1アカウントにつき1つ設定できるあなただけの文字列です。運転免許証番号のようなものとお考え下さい。コミュニケーションをとりたい相手を登録する際に後に紹介するQRコードが使えないときはLINE IDを検索してもらうと良いですよ。

※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

① プロフィールの「ID」の部分をタップ。
② 英数で、任意の文字を設定し使用可能か確認する。
③ 使用可能であれば保存する。

LINE ID

<注意!>
LINE IDは、1つのアカウントについて、1度だけしか設定できず、後々変更することは出来ません。
パスワードと連動したものであったり、誕生日だったり容易に類推できるもので設定するとアカウント乗っ取りのリスクが高まりますので注意して設定しましょう。


2.友だちの連絡先を追加しよう

現在、自動追加機能をオフにしていますので、LINE上での友だちはゼロの状態です。
この状態では、あなたのホーム画面は以下のようになります。

LINE

この画面で、「友だち追加」をタップすると、友だち追加の画面に遷移しますので、1つずつ説明していきます。

2-1 端末情報からの友達追加は「友達自動追加」だけ!

LINE

友だち自動追加を許可すると、LINEと端末の電話帳の情報がリンクし、電話帳に登録している友だちで、「友だちへの追加を許可」している人は自動でLINEの連絡先にも追加されていきます。

おすすめの設定は、
・友だち自動追加はON
・友だちへの追加を許可はOFFです。

LINE

ポイント

なぜ自動で追加されるのをOFFにするかというと、例えば詐欺師が適当に打った番号があなたの電話番号だった場合、詐欺師はあなたのLINEアカウントまで知ることができるため、友人に成りすましコンタクトしてくる等のリスクが増すためです。

2-2 「QRコード」で友達追加する

あなたの固有のQRコードを友達にカメラでスキャンしてもらったり、相手のQRコードを自身の端末のカメラでスキャンしたりすることでLINE友だちに追加する方法です。
シンプルで簡単なので、直接会った時のLINE交換方法としては一番使われています。

① 友だち追加画面の上部、「QRコード」をタップ。
② タップするとQRコードリーダー(カメラ)が立ち上がるので相手のQRコードを読み込み、登録。
③ 自分のQRコードを読ませたい場合は、「マイQRコード」をタップし、QRコードを表示。相手に読み取ってもらう。

LINE


3.LINEスタンプをダウンロードしてみよう

LINEには、「スタンプ」という機能があります。通常のメールにも絵文字はありますが、それのさらなる進化版と考えていたければイメージできるかと思います。(下記参照)

LINE

LINEスタンプには、無料のものから有料のもの、また、企業がキャンペーンで出しているものあり、種類は数万種類ともいわれています。あなたの心に響くスタンプを見つけてくださいね。
さて、では具体的にスタンプはどのような設定で使えるようになるのか見ていきましょう。

3-1 もともとあるスタンプをダウンロードする

LINEスタンプには、「LINEが最初から設定しているスタンプ」と、「スタンプショップで手続きをしないと手に入らないスタンプ」の2種類があります。
まずは、LINEが最初から設定しているスタンプのダウンロードをしてみましょう。
① ダウンロードする
友達とのトーク画面で、写真の矢印部分のニコニコマークをタップすると、「利用可能なスタンプがあります。ダウンロードしますか?」という文言が出てきますので、最下部にあるクマやよくわからない生き物の絵を選び、その上の「ダウンロード」をタップしてください。

LINE

② スタンプが使用可能になる。
ダウンロードが完了すると下記のような画面になり、スタンプが使用可能となります。

LINE

3-2 スタンプショップでスタンプを入手する。

① ホーム画面の上部に、「S」と書いたアイコンがありますので、そちらをタップして下さい。
すると、その下に「スタンプショップ」というものが出てきますので、そちらをタップしてください。

LINE

② スタンプショップでお気に入りのスタンプを探す
スタンプショップには、いろいろなスタンプがありますので、お気に入りのスタンプを見つける作業もまた楽しいかもしれません。ただし、スタンプには有料のものと無料のものがありますので、自分がダウンロードしようとしているスタンプがどちらなのかはよく確認してくださいね。
LINE

③ スタンプショップで無料のスタンプを効率よく見つけるコツ
スタンプショップのTOPページには、ほぼ有料スタンプしかありません。最初は無料のものをダウンロードして、使い方に慣れたら有料のものを少しずつ購入するとよいでしょう。
ではその無料スタンプはどこにあるのか?それは、下記画像のイベントのところにあるのです。

LINE

この「イベント」タグには、主に企業が宣伝目的で登録しているスタンプが多数あります。
「企業のアカウントと友達になってくれたら一定期間使えるスタンプをプレゼントしますよー」
というキャンペーンですね。

④ 無料スタンプをダウンロードする
イベント内で見つけて、気に入ったスタンプがあった場合、このスタンプの画像をタップすると、以下のような画面に遷移します。

LINE

この企業アカウントを友だち追加すると、スタンプがダウンロードできるようになるのです。
企業側としては、新商品やサービスの情報をダウンロードしてくれた皆さんにダイレクトに届けることができるというメリットがあります。

ポイント

あまりにも企業アカウントからのメッセージが多すぎて面倒くさい!という場合は、そのアカウントをブロックしてしまえばメッセージは届かなくなります。その状態でもスタンプは使用可能期間まで使うことができます。

⑤ 有料スタンプをダウンロードする
有料スタンプは、下記のように、スタンプの下に「Lマーク」と「金額」が表示されています。「購入する」を選ぶと、スタンプを購入・ダウンロードすることができます。

LINE

ポイント

この金額は、日本円のことではなく、LINEコインと呼ばれるもので、LINEの中のサービスを受けるために必要なものです。購入時に保持していなかった場合はコイン購入画面に遷移し、LINEコインを購入することができます。購入する金額は、GooglePlayに紐づけられたクレジットカードから引き落とされます。
一つ一つのスタンプは安いですが、買いすぎに注意してくださいね。


4.実際にメッセージを送ったりLINE通話をしてみよう

さあ、では実際に友人にメッセージを送りましょう!
また、LINEどうしでは通話料無料で通話ができますのでこちらも活用してみましょう。

4-1  基本はメールと同じ!通常の絵文字も顔文字も使えるので早速送ろう

下の写真のように楕円形の文字入力エリアに通常のメールと同じように文字入力し、そのエリアの右横にある三角マークをタップしたら送信完了です。絵文字や顔文字も使えますので色々探してみてください。

LINE

4-2  スタンプを送ってみよう

次は、3章でダウンロードしたスタンプを送ってみましょう!
送り方は簡単。文字入力エリアの右端のニコニコマークをタップして、表示されたスタンプを送るだけです。

LINE

4-3  自分が撮った写真を送ってみよう

きれいな写真が撮れたら家族や友達にシェアしたいもの。
LINEでも、写真はもちろん動画(サイズ制限あり)も送ることができますよ。

① すでに撮ってあり、端末に保存されている写真や動画を送る
写真や動画の送り方ですが、まず、トーク画面の下部にある、写真マークをタップすると端末(SDカード)に保存されている画像が一覧となって出てくるので、送りたい写真を選んで送信しましょう。

LINE

複数枚同時送信も可能です。(下写真参照)

LINE

② メッセージ送信画面でカメラを起動してその場で撮影したものを送る
LINEのメッセージ画面でカメラを起動し、そのまま写真や動画を送信することもできます。

LINE

上記赤枠のカメラマークをタップするとカメラアプリが立ち上がりますので、写真(動画)を撮り、そのまま送ることができます。

<注意>

文字だけに比べて写真や動画はデータ量が多いため、あまり送りすぎると使用できるデータ量の上限に達してしまい(※使用できるデータ量上限は契約内容によります)、通信制限になることがあるので注意しましょう。受け手側にも迷惑がかかる場合があります。

4-4 無料通話機能を使ってみよう

LINE

LINEアプリ同士で無料通話をすることが可能です。画面上部の受話器マークをタップすると相手に電話がかかります。


5.グループトーク機能を使って複数人で会話しよう

LINEには、「グループトーク」といって、複数人で会話したり情報共有したりできる機能があります。
例えば家族で「○○家」のようなグループを作って家族間の情報共有用に使ったり、自分が所属しているコミュニティ等で「TEAM○○」などのグループを作ったりと非常に便利な機能なのです。

5-1  家族や友人間でトークグループを作ってみよう

さっそくグループを出してみましょう。

① LINE画面下部のトークをタップし、トークタブの上部にある吹き出しマークをタップします。
② トークルームを作成というページに遷移しますので、そこでグループをタップします。

LINE

③ グループをタップすると、友達一覧画面に遷移しますので、参加させたい友達を選択し、画面右上の「次へ」をタップします。④ 友達の選択が完了したら下記のような画面になりますので、グループ名を決めましょう(後で変更可能)

LINE

初期に招待できていなかった人も、後からメニューから招待することが可能です。

LINE

5-2  グループのプロフィール写真を決めて設定しよう

これは設定してもしなくても良いのですが、「せっかくグループを作ったのだからシンボルの写真は設定したい!」という方はぜひやってみてください。
① グループの設定画面を開き、写真の部分のカメラマークをタップしましょう。
② 背景についても同様にカメラマークをタップし、写真を設定します。

5-3  グループ通話を使ってみよう

LINEグループではトークなどは基本1対1のトークと同じですが、特徴的な機能として、グループ通話ができることが挙げられます。
全員で音声通話ができる機能ですが、あまりにも多人数でやると通信が遅くなりスムーズに会話できないという難点もあります。(※ネットワークの状況にもよります)
ですが、2~3人でしたら問題なくつながると思いますので、オンラインミーティングなどで利用すると便利ですよ。

① グループトーク画面の上部にある受話器マークをタップするとグループ通話が開始されます。

LINE

② 誰かが開始すると、受け手の画面には参加するかどうかの選択権が発生します。参加する場合は「参加」をタップ。

LINE

③ 参加して、複数人で会話する。

LINE


6.ノートとアルバム機能を使って大事な情報を保存しよう

LINEには、1対1でも、グループトークでも「ノート」と「アルバム」という機能があります。
普通にトーク画面に連絡事項や写真を発信してもほかのトークで流れて行ってしまい後で探すのに苦労したり、写真や動画はダウンロード期限が過ぎてダウンロードできなくなります。
そんな時にノートやアルバム機能を使うと例えば機種変更しても保存されているため、いつでも見たりダウンロード出来たりするのです。

6-1 ノート機能はメモ帳。連絡事項などを保存しよう

トーク画面の右上に、メモ帳のようなマークがあります。これがノート機能の目印です。
① 新しいノートを作る
ここをタップすると右の画面に遷移しますので、ノートを作成、もしくは、右下の緑で囲まれた「+」のマークをタップしてください。

LINE

② ノートに必要事項を記入し保存する。
投稿を保存すると右の画面のように保存されます。

LINE

③ トーク画面に反映
ノートが作成されたことがトーク画面に反映されて、全員に通知されます。

LINE

これでノート完成です。

6-2 アルバム機能でイベントなどの写真をまとめて管理しいつでも見れるようにしよう

アルバム機能は写真をテーマやイベントごとにまとめて保存しておける便利な機能です。

① 新しいアルバムを作る
アルバムも、ノートと同じくトーク画面右上のメモ帳マークをタップし、下の画面に遷移した後、「アルバム」を選択するとアルバム作成画面に遷移しますので、「アルバムを作成」か、「+」をタップしてください。

LINE

② アルバムに写真を登録する
アルバムに写真を登録し、アルバムタイトルを決めて、作成をタップ

LINE

③ トーク画面に反映

アルバムが作成されたことがトーク画面に反映されて、全員に通知されます。

LINE


7.その他の便利な使い方を知っておこう

LINEには、ほかにも便利な機能があります。普段はあまり使わないかもしれませんが、頭の片隅に置いておいていただいて、いつか使ってみて頂けたらと思います。

7-1  待ち合わせには位置情報送信を使おう

家族や友達と待ち合わせをした際、始めていく場所でお互いの場所がわからなくなったら。。
そんな時に役立つのが、位置情報送信です。

① 自分の位置情報を測位する
トーク画面左下の「+」マークをタップすると、以下右画面に遷移しますので、位置情報をタップしてください。
※端末のGPS設定をONにしておく必要があります。

LINE

② 測位された地図を確認し、送信する。
測位し、自分の位置を確認して、「この位置を送信」をタップするとトーク画面に位置情報が反映されます。

LINE

例えば自身が今いる店舗名などを地図の下にある「検索」に入力するとピンポイントで位置情報ピンが地図上に反映されます。

7-2  イベントの日程調整は日程調整機能を使おう

複数人で食事会やイベントなどを行う際は日程調整機能が便利です。

① イベント設定をする位置情報と同じくトーク画面左下の「+」マークから、日程調整を選ぶとイベント詳細設定画面に入ります。
タイトル、招待予定者、日程候補を決めましょう。

LINE

② 日程に回答する。
幹事さんにとっては、日程取りまとめの強い味方になりますね。

LINE

7-3  間違えてメッセージを送った場合は送信取消機能を使おう

例えば、Aさんに送るはずだったメッセージを間違えてBさんに送ってしまったら。
送信取り消しできたら助かりますよね。
そんなお助け機能が、「送信取り消し」機能なのです。

① 間違いメッセージを送ったら焦らず、そのメッセージ部分を長押しする
間違いメッセージを送ったら、まずはそのメッセージ部分を長押ししましょう。
すると、右のような選択画面になりますので、送信取り消しを選択しましょう。

<注意>

「削除」を選んでしまうと自分の画面からはメッセージは削除されますが、相手画面には残りますので注意ましょう。

LINE

② 相手のLINEバージョンによってはメッセージ取り消しができない場合もある
相手のLINEバージョンによってはメッセージ取り消しできない場合もありますので、送る前に十分確認してから送信しましょう。

LINE


8.まとめ

いかがでしょうか。
LINEのインストールから、名前やプロフィール写真の設定まで、このマニュアル通りにやっていただければ、あなたのLINEライフのスタートダッシュは安心なものとなるでしょう!
今後も、何かあるたびに見返していただき、ご活用いただければと思います。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら